製薬企業からの 医師主導臨床研究への期待

第25回医研シンポジウム2015
「医師主導の臨床治験・臨床研究の問題と体制整備の在り方」
(2015年9 月16日@全社協・灘尾ホール)
製薬企業からの
医師主導臨床研究への期待
-革新的な治療薬創製のためにー
日本製薬工業協会
医薬品評価委員会 委員長
稲垣 治
本日のお話の内容
1. 製薬協について
2. 企業が医薬品開発を考える際の検討点
– 難病/希少疾患治療薬開発の難しさ
– 難病/希少疾患治療薬開発を進めるには
3. 画期的新薬創製で期待される各セクター
の役割
– 患者さんからの情報活用
4. 研究者主導臨床研究・研究者主導治験
の活用
2
日本製薬工業協会(製薬協/JPMA)とは
• 研究開発指向型の製薬企業72社(2015年7月1日現在)が
加盟する任意団体
• 1968年に設立
• モットー :患者参加型医療の実現
• 製薬産業に共通する諸問題の解決や医薬品に 対する
社会的理念を深めるための活動、国際的な連携(IFPMA、
PhRMA、EFPIA)など
• 政策策定と提言活動の強化、国際化への対応、広報体制の
強化を通じて、製薬産業の健全な発展への取組
• 世界の患者さんの治療に貢献するためにグローバルな活動
を展開
2015年5月に右記に移りました
〒103-0023 東京都中央区日本橋本町2-3-11 日本橋ライフサイエンスビル 7階
JPMA : Japan Pharmaceutical Manufacturers Association
IFPMA : International Federation of Pharmaceutical Manufacturers & Associations
PhRMA : Associations Pharmaceutical Research and Manufacturers of America
3
EFPIA : European Federation of Pharmaceutical Industries and Associations
医薬品開発を検討する際の条件
(シーズ)
l 有効性が期待できる被験薬がある
(患者さん)
l 治験の対象となる患者さんの存在
(評価法)
l 疾病に対応した適切な評価方法がある
(成功確率)
l 臨床試験の実施可能性
l 製造販売承認取得の可能性
4
難病治療薬を開発する上での様々な懸念
難病の定義
開発候補品(被験薬)の創製が難しい
l 発病の機構が明らかでなく
治療効果の評価指標が不明/治療効果の評価法が施設間で不統一
l 治療方法が確立していない
症例が集まらず、臨床試験の実施が困難/試験が長期化
l 希少な疾病であって
l 長期の療養を必要とするもの
病気の進行、治療の発現が緩徐で、
治療効果の確認(対照群との差を出す)のに時間がかかりすぎる
厚生労働省HP(http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000069818.pdf)
開発成功の見通しの低さ ⇒ 開発をためらわせる原因の一つ5
難病治療薬の開発を進めるには
疾病への科学的知見を深め、不確定要素を減らす
– 当該疾患の自然歴や周辺情報の蓄積
– 明確かつ統一的な診断方法と診断基準
– 医療機関・学会のコンセンサスを得た臨床評価方法
先行きを見通せる、信頼性の高いエビデンスの活用
– 医薬品開発への活用を意識した高質なデータ蓄積;
(そのまま申請資料に使え、試験・調査の手戻りがない)
– 蓄積したデータ類を活用した、医薬品の新たな評価
方法の検討(レギュラトリーサイエンス研究への展開)
学会・アカデミアの総意による支援体制
6
7
医薬品開発における医療機関・患者さんとの連携
シーズの
発見・最適化
非臨床試験
臨床試験
(治験)
申請
承認
製販後調査
製販後試験
患者さん
患者さんからの情報
治験への参加
実臨床におけるデータ
アカデミア
・医療機関
産学連携・オープンイノベーション
製薬企業
・製薬企業は医療機関を通じて、患者さんの病態情報を入手
・医療機関の臨床試験の中で、患者さんでの有効性/安全性を確認
・製造販売後調査等で、医薬品の適正使用に関するデータを取得
・医療機関と患者さんの協力なしでは、医薬品開発や医薬品の適
正使用推進活動はできない
7
医薬品開発における患者さんからの情報活用
テーマ
研究の形態
8
情報の使用目的
患者レジストリーを構築し、コホート研究
疾患に関す
病態組織の収集・解析 ⇒ オミックス研究
る研究
診療データ・検査データ 収集⇒ 疾患の自然歴
• 新規創薬標的の探索
• 診断・薬効評価のBM探索
• 臨床試験計画立案
(⇒ 治療計画最適化)
医薬品開発 患者さんの協力で臨床試験(治験)を実施
医薬品候補の有効性・安全性評価
や治療方法
の研究
適正な用法用量の設定
• 候補品の開発可能性評価
• 承認申請時の評価資料
実際に使われている状況のデータ収集
実医療下で
(観察研究/調査)
の適正使用
メディカルクエッションに基づく介入試験
の研究
(前向き介入試験)
• 再審査申請時の評価資料
• RMP策の効果検証
8
画期的新薬創製における各セクターの役割
患
試験物の製造・供給
企業主導治験
(検証的研究)
産
PMDA・厚労省
規制立法化
評価と承認
薬事戦略相談
疾患研究への協力
(病態情報の提供)
(病態サンプルの提供)
臨床試験への参加
学
官
疾患研究
(基礎研究)
医師主導臨床試験
(探索的研究)
日本医療研究開発機構
(AMED)
(規制) (研究助成)
研究体制整備
公的研究費助成
9
開発プロセスの多様化
産学連携 (共同研究・共同開発)
アカデミア
産学連携
アカデミア+企業
(産学連携)
企業コンソシアム
アカデミア/ARO支援
創薬支援ネットワーク
企業治験
アカデミア
主導治験
多様化した 開発プロセス
製薬企業
製薬企業
製造販売
製薬企業
製薬企業
承認申請
製薬企業
アカデミア
臨床試験
製薬企業
スクリーニング GMP製造
最適化 非臨床試験
製薬企業
従来の開発プロセス
疾病研究
探索研究
10
研究者主導臨床試験における「成功」とは
•
•
•
•
想定された期間・予算内で試験が終了
結果判断に十分なデータの品質が確保
想定した仮説に対して結論を得られる
目的とする次なる活動・展開につながる
試験の目的
治験以外の臨床研究
報告に値する
新知見が得られる
学会発表&学術雑誌
に論文として発表
エビデンスを蓄積し、
日常診療の改善に活用
医師主導治験
医薬品の有用性を示す
試験結果が得られる
製薬企業と連携&
申請資料として活用
承認取得
保険適用
実診療に
使われる
11
研究者主導臨床試験における「成功」とは
•
•
•
•
想定された期間・予算内で試験が終了
オペレーショナルな成功
結果判断に十分なデータの品質が確保
科学的な成功
想定した仮説に対して結論を得られる
プロジェクトとしての成功
目的とする次なる活動・展開につながる
試験の目的
治験以外の臨床研究
報告に値する
新知見が得られる
出口につながるデータ
学会発表&学術雑誌
に論文として発表
エビデンスを蓄積し、
日常診療の改善に活用
医師主導治験
医薬品の有用性を示す
試験結果が得られる
製薬企業と連携&
申請資料として活用
承認取得
保険適用
実診療に
使われる
12
ご清聴感謝いたします
患者さん
製薬企業
官 + アカデミア
画期的医薬品を患者さんの元に
13