第 3 回たまロボットコンテスト 小中学生部門 競技ルール Version 1.1 2015/12/16 第 3 回たまロボットコンテスト 小中学生部門 競技ルール 第 3 回たまロボットコンテスト小中学生部門 技術監修 公立大学法人首都大学東京 東京都立産業技術高等専門学校 ・宮下 充 ・鶴園 卓也 1 競技概要 本競技は、プロロボと呼ばれるロボットでフィールド上の黒いラインをたどる早さを競う競技である。 1 つのフィールドに 2 つのスタートとゴールが用意される。それぞれのスタートから 2 チーム同時にスタ ートさせ、ゴール向かってロボットを走らせ、先にゴールしたほうが勝ちである。 2 競技フィールド フィールド概要 2.1 2.1.1 図に示すようなフィールドで競技を行う。図のコースは大会当日のものではない。 2.1.2 赤いエリアのスタートと青いエリアのスタートの 2 箇所スタートがとゴールが用意され る。なお、赤いエリアと青いエリアのコースは同一に作られる。 START GOAL START 図 1 フィールド概略図 フィールド条件 2.2 2.2.1 白地に 20[mm]の黒いラインが引かれている。このラインを辿りゴールを目指すこと。 2.2.2 コースにラインの交差(十字路や T 字路)は存在せず、一本のラインで構成される。 2.2.3 線と線の間は 10[cm]以上離される。 2.2.4 フィールドに壁はない。 3 競技 3.1 競技形式 3.1.1 競技は予選と決勝から成り、予選は 4 チームで構成される各ブロックでリーグ戦を行い、 上位 1 チームが決勝リーグへと出場できる。 Copyright (C) 2015 Mitsuru Miyashita and TMCIT Robocup Research Club All Rights Reserved. 1 第 3 回たまロボットコンテスト 小中学生部門 競技ルール Version 1.1 2015/12/16 3.1.2 予選で 2 つのチームの勝敗が同じだった場合(2 勝 1 敗など)は、すべての試合のタイム を比較し、最速タイムを有するチームが決勝リーグへと出場できる。 3.1.3 決勝はトーナメント方式とし、先にゴールした方を勝利とする。 C G D H ブロック ブロック ブロック ブロック 決勝リーグ A E B F ブロック ブロック ブロック ブロック 図 2 試合形式 3.2 審判方法 3.2.1 審判のストップウオッチで走行タイムが計測される。 3.2.2 ロボットの先頭をフィールドのスタートの線に合わせて置き、審判の合図によりロボット をスタートさせる。 3.2.3 ロボットの一部がゴールの位置の線を超えた時、ゴールとする。 3.2.4 ロボットがゴールした時、時間の計測を止め、その時間を記録タイムとする。 3.2.5 ロボットの全体が線から外れた場合や逆走した時は、ロボットの電源を切り,コースアウ トした位置の少し先にロボットを置き、再スタートさせる。 3.2.6 再スタートの位置は審判が指示する。 3.2.7 競技の途中で、競技者はリタイヤを宣言して、競技を終わらせることができる。その場合、 記録なしとする。 3.2.8 決勝において、両チームともリタイヤした場合、再度試合を実施する。それでも両チーム ともリタイヤする場合は、予選の最速タイムを用いて勝敗を決定する。 進行方向 EV3 EV3 図 3 3.3 コースアウトの定義 表彰 3.3.1 競技の結果を以って優勝、準優勝、3位を実行委員長が判定し表彰する。 Copyright (C) 2015 Mitsuru Miyashita and TMCIT Robocup Research Club All Rights Reserved. 2
© Copyright 2024 ExpyDoc