贈与税の配偶者控除 45頁 ①婚姻期間20年以上 ②居住用不動産等の贈与 同一の配偶者について既に適用を受け ていないこと 2,110万円以内で持分贈 与 ③贈与税の申告を 贈与税の配偶者控 除額+基礎控除 ④建物の持分贈与 作業用小屋 居宅 分筆 将来自宅を売 却したい人は 建物を含めて 贈与 親子間等の住宅資金贈与の特例(550万円まで無税) 47頁 適用要件 ①本人の父母や祖父母からの金銭贈与であること ②贈与を受けた年の合計所得金額が1,200万円以下 ③過去においてこの特例の適用を受けたことがないこと ④贈与の日前5年間、本人や妻の所有する住宅に居住していない ⑤取得した住宅の床面積は50㎡以上であること ⑥贈与を受けた年の翌年3月15日までに居住している(または同日後 遅滞なく居住する見込み) 住宅取得資金の使途は、住宅家 屋のみ、土地のみの取得につい ては適用されません 5分5乗方式 550÷5年=110万円 −基礎控除=0 1,500万円で950,000円の 贈与税 増改築の資金 工事費1,000万円又は50㎡以上 中古住宅20年以内 耐火建築物25年以内 角地の分筆 . 土地の利用区分の変更 69頁 申告までの分割に よる対策 生前の対策 50万円 50万円 一般駐車場 アパート 20万円 畑 長男 取得 フェンス 20万円 畑 妻 取得 家庭内収入(生活費の中で収入を調整できる。) 44頁 本人 同 居 長男 家賃収入 生活費 で消費 年金 教育費 1000万円 農業収入 給料収入年間 500万円 将来の納税 資金のため 全額預金 相続税がかからないもの 8頁 ①墓所・祭具等(生前取得でないと非課税財産にな りません。) 未払金等は債務控除できない 非課税 墓地、墓石、仏壇、香典など ②公益事業用財産 宗教,慈善、学術など公益を目的とする事業者 が相続や遺贈によって取得した財産 ③国等に申告期限までに、に寄付 ④心身障害者共済給付金の受給権 ⑤生命保険 500万円×法定相続人 ⑥死亡退職金 500万円×法定相続人 ⑦弔慰金 業務上死亡・・給与の3年分 その他……給与の6ヶ月分 古い賃貸物件は贈与する(貸家建付地の評価)127頁 建物は父 父 長男 建物だけを を贈与 土地は父 自用地−(借地権割合×借家権割合)= 1−(0.5×0.3)=0.85 相法22条 評価通26 使用貸借通達3 貸家とその敷地を所有する者が(父)建物のみを長男に贈与し、その 建物の敷地を無償で貸し付けており、すでに建物の賃貸契約が締結 しており借家使用権を有しているので、貸家建付地として,評価する。 生前に宅地の道路があれば、公衆用道路に地目 変更(評価を0にする) 116頁 私道 自用地として の評価 ×30/100 公衆用道路 がけ地(傾斜地)は測量しておく 113頁 がけ地割合=がけ地地積 / 総面積 測量してないと評価減できない 個人商店の場合は法人にして借家人になる 資本金300万円 個人商店 有 限 会 社 建物 ×0.7 土地 15%評価減 兄弟が多い家は遺言状をつくっておく 55頁 遺言書 長男正雄に全財産を相 続させる 平成一六年一月三日 印 浜松市元城町七番地 松本五郎 次男の家の土地(使用貸借)は、毎年贈与する 贈与 土地 共有登記 小規模企業共済等掛金控除 居住者が、各年において、小規模企業共済等掛金を 支払った場合には、その支払った金額がその年分の 総所得金額等から控除される。 雑損控除 ⑩ 最高7万円×12ヶ月=84万円 医療費控除 ⑪ 社会保険料控除 ⑫ 小規模企業共済 等掛金控除 ⑬ 生命保険料控除 ⑭ 損害保険金控除 ⑮ 840,000円 相続で受け取った場合は死亡退職金になり、500万円×法定相続人数 非課税財産となる。 子供の所有マンションを母親が買取 相続財産3億 対策前 相続税額 3億−8千万=2.2億 母 子供3人 子 建物取得価格 子 子 105,059,604円 2.2億÷3=73,333,000円 ×30%−700万円= 14,999,900円 建物帳簿価格 87,635,153円 売却価額 87,635,153円 ×3人=44,999,700円 固定資産税評価額 49,386,888円 対策後 49,386,888円×0.7=34,570,821円 87,635,153円−34,570,821円=53,064,332円(評価減) 相続税額29,080500円 差引節税額 15,919,200円 コスト (登録免許税49,386,888円×10/1000 .不動産取得税×3/100)=1,975,474円
© Copyright 2025 ExpyDoc