Ⅳ.スパの活用

Ⅳ.スパの活用
1.
1.ホテルスパ
ホテルスパ
近年では、「ホテルの付帯施設としてのスパ」という認識が一般的なものになってきた。これ
は、ホテルという施設が提供する「洗練されたホスピタリティー」、「さまざまなアクティビテ
ィー」、「日常から離れた非日常的環境」というサービスの基本の中に、心身ともにリラクゼー
ションを図るスパのサービスがマッチしていることが一つの要因になっているといえる。また、
ホテルライフを楽しむ中で、休息の延長としてスパを重視する人が増えてきていることにも関連
している。
ホテルにとってのスパは、メインダイニングと同様、ホテルの個性を磨き、そこならではの価値
を打ち出すために最適なアイテムだといえる。すなわち、休息(客室)、食(レストラン)、運
動(ジム・プール)、文化(ギャラリー等)という既存のアイテムに、スパが加わることで、そ
れまでの価値をさらに活かしたホテルライフが可能になる。ホテルスパに期待されるのは、そう
した相乗効果に他ならないのだ。
さて、ホテルスパをデザインするには、クライアントをさらなる非日常に誘うために、ホテル
内でのスパへの移動空間にも気を配ることが重要である。また、ホテル全体のイメージや、ホテ
ルの中でのスパの配置を考え、独立したイメージを持たせるのか、ホテル全体のイメージに合う
ようにするのか考慮することも大切である。ホテルスパの場合は、スパ単体としての運営ではな
く、ホテル全体のイメージアップやPRにもつなげることができるツールであることを念頭に置く
ことが重要なのである。
ホテルスパのエントランスゾーン。スパのコンセプトとホテルのテイストが融合したデザイン。
奥に広がるスパの世界を予感させる。
2.旅館スパ
2.
旅館スパ
旅館へのスパの導入も徐々に始まっている。日本旅館の場合、これまでは温泉に入った後はマッ
サージや指圧を受けるという傾向にあった。しかし、ライフスタイルの変化やスパの普及に伴い、
温泉に入った後にスパ・トリートメントを受けるというスタイルも広まりつつある。
宿泊施設のスパという観点では、旅館スパもホテルスパと同様である。しかし、ホテルスパと旅
館スパでは、大きく異なる点がある。それは、一般的には、ホテルスパは、ホテルのツールのひ
とつとしての存在だが、旅館スパは、旅館の核となる温泉を中心に、さまざまな要素が連携した
ものであることだ。つまり、旅館の持つ「伝統文化を継承したおもてなし文化」、「温泉、食な
どリラックスした時間」、「日本の自然と美を活かした空間」の中に溶け込んだスパの空間は、
いわば旅館そのものとしての存在になり得るのである。
また、旅館スパは、ホテルスパやデイスパで必要とされる各室をすべて用意しなければならない
とは限らない。たとえば、温泉をアクアゾーン、客室をロッカールームやリラクゼーションルー
ムに見立てることができる。つまり、そうした既存の機能をさらに活かす意味でも、「旅館全体
がスパである」という意識のもとでのデザインすることが大切だ。それによって、施設とスパが
融合した環境をつくることができるのだ。また、スパが加わることで、今の時代にふさわしい、
新たな旅館の魅力を引き出すことにもつながるのである。
和の形式と現代的な感覚を融合させたデザイン。伝統だけでなく今の感覚にうったえることが大切。
3.そこならではのものをつくる
3.
そこならではのものをつくる
これまでにも述べたように、スパのあり方は、そのスパが設置される施設の環境により異なる。し
たがって、計画されている場所の立地条件や周辺環境などをも含めてスパであると意識し、デザイ
ンに取り込むことが必要である。
スパという非日常的な空間をつくるためには、何らかの形でスパを特別な空間として演出する必要
があるが、そのためには、クライアントがいかに自然な形で非日常性へと心身の状態を移行できる
かを考えなければならない。その方法は、スパが置かれる環境によって異なる。つまり、環境の良
いリゾートでは、外部からの連続性を生かし、都市では、徐々に環境を移行させる、などのように
周囲との関係を読み解くことが重要なのである。
具体的には、エントランスゾーンと周辺環境との関係は、先述のように重要なポイントである。
また、立地条件や周辺環境はトリートメントルームなどにも影響を与える。たとえば、目の前に海
が広がるリゾートのような場所であれば、その景色を積極的に取り込むように構成する。それによ
って、クライアントは「ここだけにしかない景色と空間」を堪能できるのだ。 逆に都会の喧騒の
中にあるスパであれば、一般的には、照明を暗めにして外の環境と隔離する空間演出が有効だ。
このように、環境や立地条件を読み解き、ふさわしい環境をつくることが重要なのである。
そこならではの眺望を生かしたトリートメントルーム。ソファーにすわり景色を楽しむことができる。
4.これからのスパ
4.
これからのスパ
これまでのスパは、ヒーリングメニューを中心としたものが多く、むしろ「癒し」に特化しす
ぎる傾向にあった。しかし、今後は、スパを利用する人それぞれのライフスタイルにあわせたあ
り方が見直されていくことになると思われる。
一時の流行だけではなく、本物の質が問われる時代の到来とともに、癒しからウェルネスにキー
ワードが移行しつつある。つまり、スパとともに、運動や食を含めて健康を考える時代になりつ
つあるのだ。
健康のためにスパを活用するということは、日頃の生活習慣を見直す機会にもなり、利用者自身
の生活の本質を考えるきっかけにもつながる。つまり、より深く自分を見つめ直すための環境を
提供することがスパの役割のひとつなのである。このような環境を提供するためには、空間デザ
イン、メニュー、サービスなど、クライアントに提供するすべての要素が連動し、融合すること
が不可欠である。
今後のスパの空間デザインは、クライアントの目線を第一に考えながら、どこかの模倣ではなく、
ここだけにしかない空間を作り上げることが基本となるだろう。それは「この場所にはこのスペ
ースを作り、この備品を置く」という画一的な、マニュアル化した考え方だけでは成立しない。
その土地の環境や立地条件、歴史的背景や地域の文化を十分に理解した上で、その場所で、どの
ような空間を提供できるのか、どのようなメニューやサービスを提供できるのか、を明確にした
上で、柔軟にトータルな環境を構築することが重要なのである。
その土地独自の素材(琉球石灰岩)を使用したスパ。環境や文化をインテリアに取り入れることでスパの世界観の広がりを
印象づけ、地域性やホテルとの一体感をつくる