20150218 WS3000 H500 3000N1G 耐震計算書

耐震計算書
WS3000
センター⽀柱
H=320
耐震条件
5000N・1G
ワシノ商事株式会社
作成⽇:
図番号:
〔 ⼊ ⼒ 〕
パネルの⼀辺
積載荷重
耐震震度
パネルの重量
仕上げ⾼さ
平成27年2⽉25⽇ No.1
WS3320S51-M
B=
Wf=
Kh=
Bw=
H=
1㎡当たりの⽀柱の数
0.5
5000
1
110
320
m
N/㎡
G
N
mm
n=1/(B×B)=
4 本/㎡
W=(Wf+Bw×n)/n=
1360 N/本
⽀柱1本当たりの⽔平地震⼒
Fh=Kh×W=
1360 N/本
⽀柱1本当たりの垂直地震⼒
Fv=Kh/2×W=
680 N/本
⽀柱1本当たりの積載荷重
( 1 ) パネル受け⽤ボルトの耐震強度検討
( a ) パネル受け⽤ボルトに対する曲げ応⼒σ①の検討
ボルトの断⾯係数 Za(1)は
(ボルトのねじ⾕径)
φda(1)=
Za(1)=π×da(1)3/32=
1.7294 cm
0.51 cm
ボルトに加わる
最⼤曲げモーメントMa(1)は
(⽀点⾼さ)
5.85 cm
la(1)=
(⽔平地震⼒)
1360 N/本
Fh=
Ma(1)=Fh×la(1)= 7956.00 N・cm
ボルトに加わる最⼤曲げ応⼒σa(1) は
2
σa(1)=Ma(1)/Za(1)= 15600.00 N/cm
156.00 MPa
=
⻑期応⼒に対する許容応⼒度 F=
=
曲げ許容応⼒
fa=F/1.5=
※上記、挿絵は計算部位を表すためので
あり、実際の仕様と異なる場合があります。
≪パネル受け⽤ボルトに対する曲げ応⼒σ①の検定≫
地震による応⼒は短期応⼒であり
σ①=σa(1)/(1.5×fa)<1を満⾜しなければならないから
σ①=
156.00 /(1.5×
160 )=
0.65 <
1 となり問題ない。
24000 N/cm2
240 MPa
160 MPa
No.2
( b ) パネル受け⽤ボルトに対する圧縮応⼒σ②の検討
⻑期応⼒σb(1)と短期応⼒σc(1)を求める。
ボルトの断⾯積
Ab(1)=π×da(1)2/4=
⽀柱1本当たりの積載荷重
W=
⻑期応⼒
σb(1)=W/Ab(1)=
=
⽀柱1本当たりの垂直地震⼒
Fv=
短期応⼒
σc(1)=Fv/Ab(1)=
=
2.35 cm2
1360 N/本
578.72 N/cm2
5.79 MPa
680 N/本
289.36 N/cm2
2.89 MPa
圧縮許容応⼒度 fb(1)を求める。
断⾯⼆次モーメント
La(1)=π×da(1)4/64=
座屈軸についての断⾯⼆次半径
ia(1)=√(La(1)/Ab(1))=
限界細⻑⽐
細⻑⽐
Λ=
(ボルト⻑さ)
lb(1)=
λa(1)=lb(1)×2/ia(1)=
ポアソン⽐
ιa(1)=3/2+2/3×(λa(1)/Λ)2=
46.51
λa(1)<Λ=
<
0.44 cm4
0.43 ㎝
120
10 ㎝
46.51
1.6
120 であるから
圧縮許容応⼒度 fb(1)は、
fb(1)={1-0.4×(λa(1)/Λ)2}×F/ιa(1)=
=
≪パネル受け⽤ボルトに対する圧縮応⼒σ②の検定≫
地震による応⼒は短期応⼒であり
σ②=σb(1)/fb(1)+σc(1)/(1.5×fb(1))<1
を満⾜させなければならないから
5.79
140.99
2.89
σ②=
/
+
140.99 )=
0.05 <
1 となり問題ない。
/(1.5×
≪曲げ応⼒σ①と圧縮応⼒σ②の組み合わせ応⼒の検定≫
組み合わせ応⼒(σ①+σ②)< 1を満⾜しなければならないから
σ①+σ②=
0.65 +
0.05
=
0.70 <
1 となり問題ない。
14098.7 N/cm2
140.99 MPa
No.3
(2) ボルト⽤⽀えパイプの耐震強度検討
( a ) ボルト⽤⽀えパイプに対する曲げ応⼒σ③の検討
パイプの断⾯係数 Zb(2)は
(パイプの外径)
φdb(2)=
(パイプの内径)
φdc(2)=
2.4 cm
2 cm
Zb(2)=π/32×(db(2)4-dc(2)4)/db(2)=
0.70 cm
パイプに加わる
最⼤曲げモーメントMb(2)は
8.85 cm
(⽀点⾼さ)
lc(2)=
(⽔平地震⼒)
1360 N/本
Fh=
Mb(2)=Fh×lc(2)= 12036.00 N・cm
パイプに加わる最⼤曲げ応⼒σd(2) は
2
σd(2)=Mb(2)/Zb(2)= 17194.29 N/cm
171.94 MPa
=
⻑期応⼒に対する許容応⼒度 F=
=
曲げ許容応⼒
fa=F/1.5=
※上記、挿絵は計算部位を表すためので
あり、実際の仕様と異なる場合があります。
≪ボルト⽤⽀えパイプに対する曲げ応⼒σ③の検定≫
地震による応⼒は短期応⼒であり
σ③=σd(2)/(1.5×fa)<1を満⾜しなければならないから
σ③=
171.94 /(1.5×
180 )=
0.64 <
1 となり問題ない。
27000 N/cm2
270 MPa
180 MPa
No.4
( b ) ボルト⽤⽀えパイプに対する圧縮応⼒σ④の検討
⻑期応⼒σe(2)と短期応⼒σf(2)を求める。
パイプの断⾯積
1.38 cm2
Ac(2)=π/4×(db(2)2-dc(2)2)=
⽀柱1本当たりの積載荷重
1360 N/本
W=
⻑期応⼒
985.51 N/cm2
9.86 MPa
σe(2)=W/Ac(2)=
=
⽀柱1本当たりの垂直地震⼒
680 N/本
Fv=
短期応⼒
492.75 N/cm2
4.93 MPa
σf(2)=Fv/Ac(2)=
=
圧縮許容応⼒度 fc(2)を求める。
断⾯⼆次モーメント
0.84 cm4
Lb(2)=π/64×(db(2)4-dc(2)4)=
座屈軸についての断⾯⼆次半径
0.78 ㎝
ib(2)=√(Lb(2)/Ac(2))=
限界細⻑⽐
細⻑⽐
120
Λ=
(パイプ⻑さ)
ポアソン⽐
λb・<Λ=
3 ㎝
7.69
ld(2)=
λb(2)=ld(2)×2/ib(2)=
1.5
ιb(2)=3/2+2/3×(λb(2)/Λ)2=
7.69 <
120 であるから
圧縮許容応⼒度 fc(2)は、
2
fc(2)={1-0.4×(λb(2)/Λ)2}×F/ιb(2)= 17970.4 N/cm
=
179.7 MPa
≪ボルト⽤⽀えパイプに対する圧縮応⼒σ④の検定≫
地震による応⼒は短期応⼒であり
σ④=σe(2)/fc(2)+σf(2)/(1.5×fc(2))<1
を満⾜しなければならないから
σ④=
9.86 /
179.7 +
4.93
0.07 <
1 となり問題ない。
179.7 )=
/(1.5×
≪曲げ応⼒σ③と圧縮応⼒σ④の組み合わせ応⼒の検定≫
組み合わせ応⼒(σ③+σ④)< 1を満⾜しなければならないから
σ③+σ④=
0.64 +
0.07
=
0.71 <
1 となり問題ない。
No.5
(3) ベース⽤⽀えパイプの耐震強度検討
( a ) ベース⽤⽀えパイプに対する曲げ応⼒σ⑤の検討
パイプの断⾯係数Zc(3)は
(パイプの外径)
φdd(3)=
(パイプの内径)
φde(3)=
Zc(3)=π/32×(dd(3)4-de(3)4)/dd(3)
=
4.3 cm
3.84 cm
2.84 cm3
パイプに加わる
(⽀点⾼さ)
(⽔平地震⼒)
最⼤曲げモーメントMc(3)は
30.75 cm
le(3)=
1360 N/本
Fh=
Mc(3)=Fh×le(3)= 41820.00 N・cm
パイプに加わる最⼤曲げ応⼒σg(3) は
2
σg(3)=Mc(3)/Zc(3)= 14725.35 N/cm
147.25 MPa
=
⻑期応⼒に対する許容応⼒度 F=
=
曲げ許容応⼒
fa=F/1.5=
※上記、挿絵は計算部位を表すためので
あり、実際の仕様と異なる場合があります。
≪ベース⽤⽀えパイプに対する曲げ応⼒σ⑤の検定≫
地震による応⼒は短期応⼒であり
σ⑤=σg(3)/(1.5×fa)<1を満⾜しなければならないから
σ⑤=
147.25 /(1.5×
180 )=
0.55 <
1 となり問題ない。
27000 N/cm2
270 MPa
180 MPa
No.6
( b ) ベース⽤⽀えパイプに対する圧縮応⼒σ⑥の検討
⻑期応⼒σh(3)と短期応⼒σi(3)を求める。
パイプの断⾯積
2.94 cm2
Ad(3)=π/4×(dd(3)2-de(3)2)=
⽀柱1本当たりの積載荷重
1360 N/本
W=
⻑期応⼒
462.59 N/cm2
4.63 MPa
σh(3)=W/Ad(3)=
=
⽀柱1本当たりの垂直地震⼒
680 N/本
Fv=
短期応⼒
231.29 N/cm2
2.31 MPa
σi(3)=Fv/Ad(3)=
=
圧縮許容応⼒度 fd(3)を求める。
断⾯⼆次モーメント
6.11 cm4
Lc(3)=π/64×(dd(3)4-de(3)4)=
座屈軸についての断⾯⼆次半径
1.44 ㎝
ic(3)=√(Lc(3)/Ad(3))=
限界細⻑⽐
細⻑⽐
120
Λ=
(パイプ⻑さ)
ポアソン⽐
21.9 ㎝
30.42
lf(3)=
λc(3)=lf(3)×2/ic(3)=
1.54
ιc(3)=3/2+2/3×(λc(3)/Λ)2=
λc(3)<Λ=
30.42
<
120 であるから
圧縮許容応⼒度 fd(3)は、
2
fd(3)={1-0.4×(λc(3)/Λ)2}×F/ιc(3)= 17081.8 N/cm
= 170.82 MPa
≪ベース⽤⽀えパイプに対する圧縮応⼒σ⑥の検定≫
地震による応⼒は短期応⼒であり
σ⑥=σh(3)/fd(3)+σi(3)/(1.5×fd(3))<1
を満⾜させなければならないから
4.63
170.82
2.31
σ⑥=
/
+
170.82 )=
0.04 <
1 となり問題ない。
/(1.5×
≪曲げ応⼒σ⑤と圧縮応⼒σ⑥の組み合わせ応⼒の検定≫
組み合わせ応⼒(σ⑤+σ⑥)< 1を満⾜しなければならないから
σ⑤+σ⑥=
0.55 +
0.04
=
0.59 <
1 となり問題ない。
No.7
( 4 ) ベースプレートの耐震強度検討
ベースプレートの⼀辺
ベースプレートの板厚
a=
t=
18 ㎝
0.45 ㎝
ベースプレートに加わる荷重は上図の様に分布するその反⼒を 「 P 」 と仮定すると、
O点まわりの曲げモーメントMe(4)は下式で求められる。
(反⼒ 「 P 」 が荷重図の図⼼であるO点より2/3の位置に作⽤すると考えて)
ベースプレートの断⾯係数Zd(4)は
Zd(4)=a×t2/6=
ベースプレートに加わる
荷重モーメントMd(4)は
0.61 cm3
(⽀点⾼さ)
lg(4)=
30.75 ㎝
Md(4)=lg(4)×Fh
・a/2×2/3×P×2
41820 N・cm
・2/3×a×P=
3485 N P=3×Md(4)/(2×a)=
ベースプレートに加わる
曲げモーメントMe(4)は
(パイプのフレア部外径)
4.3 ㎝
φdf(4)=
Me(4)=P×(a/3-dd(3)/2)= 13417.25 N・cm
ベースプレートに加わる曲げ応⼒σj(4)は
2
σj(4)=Me(4)/Zd(4)= 21995.49 N/cm
=
219.95 MPa
※上記、挿絵は計算部位を表すためので
あり、実際の仕様と異なる場合があります。
曲げ許容応⼒度
fa=
≪ベースプレートに対する曲げ応⼒σ⑦の検定≫
σ⑦=σj(4)/(1.5×fa)<1を満⾜しなければならないから
σ⑦=
219.95 /(1.5×
160 )=
0.92 <
1 となり問題ない。
160 MPa
No.8
( 5 )ベースプレート接着部の耐震強度検討
ベースプレートの⼀辺を
※上記、挿絵は計算部位を表すためので
あり、実際の仕様と異なる場合があります。
a=
18 ㎝ とした時の断⾯係数は
Zs(5)=1×a3/6=
断⾯係数
972 cm3
ベース接着部に加わる曲げモーメントMf(5)は
(⽀点⾼さ)
lh(5)=
Mf(5)=W×Kh×lh(5)=
ベースプレート接着部の発⽣応⼒σl(5)は
σl(5)=Mf(5)/Zs(5)=
=
接着剤の1cm2当たりの接着強さσk(5)を
60 N/cm2 =
σ⑧=σl(5)<σk(5)を満⾜しなければならないから
42432 /
972
=
43.65 <
=
0.437 <
42432 N・cm
43.65 N/cm2
0.44 MPa
0.6 MPaとした時
≪ベースプレート接着⾯に対する接着強度⑧の検定≫
σ⑧=
31.2 ㎝
60
0.6 となり問題ない。