腹腔鏡手術を受けられる患者様へ 藤枝市立総合病院 産婦人科 病名: 手術名: 必要理由:腫瘍切除、病巣切除、症状の改善、組織の確認、診断目的 ( ) 手術方法 ① 麻酔科医が全身麻酔をかけて人工呼吸を管理します。そのため手術中に意識はありません。 ② ・体位を低砕石位(内診台診察に似た体位)とし、腟から子宮を操作する機械(子宮マニピュレーター)を 挿入します。 ・体位は仰臥位(仰向け)のままで子宮を操作する機械(子宮マニピュレーター)の挿入は行いません。 ③ 下記創部のいずれかの皮膚切開を行います。 ④ 炭酸ガスをお腹の中に送り込んで膨らませ、カメラで観察しながら鉗子を用いて手術を行います。 腹腔鏡下手術は体腔内操作で行い、腹腔鏡補助下手術は体腔内操作と体腔外操作を併用しながら行います。 基本創部① 基本創部② 恥骨上単孔式腹腔鏡手術 臍部単孔式腹腔鏡手術 腹腔鏡補助下筋腫核出術 腹腔鏡手術のメリット ① 傷が小さいため、痛みが少ない。 ② 傷が小さいため、回復が早い。 ③ 傷が小さいため、美容的に優れている。 ④ お腹の中を直接触れないため、手術後の癒着が少なく、腸蠕動の回復が早い。 手術の合併症 [開腹手術と共通の合併症(●) 、腹腔鏡手術特有の合併症(○)] ① 出血(●) :手術侵襲により出血のリスクを伴います。大血管損傷や癒着剥離に伴う出血量増加がみられた場 合、輸血が必要になることがあります。[輸血同意書は別紙参照] ② 感染(●) :外界と交通することで感染を起こすことがあります。腹腔鏡手術は創部が小さい手術のため、開 腹手術よりは頻度が少ない傾向にあります。予防的抗生剤投与を行います。 ③ 創部離開(●) :皮膚の傷が感染や火傷などにより離開することがあります。皮下脂肪の厚い方、血糖値の高 い方にリスクがあると言われていますが、腹腔鏡手術は傷が小さいため頻度が少ない傾向にあります。 ④ 腸閉塞(●) :お腹の中の傷が治る過程で、腸管やその他臓器が癒着すること(くっつくこと)で起こります。 腹腔鏡手術はお腹の中を直接触れないため、頻度が少ない傾向にあります。 ⑤ 他臓器損傷 [腸管、尿管、膀胱など](●):子宮、卵巣、卵管の周囲には腸管、尿管、膀胱があり、それを 手術の過程で損傷する恐れがあります。癒着のある方や腫瘍の大きい方ではリスクが上がります。術中だけ でなく術後に判明する場合があります。必要に応じて修復を行いますが、開腹手術への変更や再手術となる 場合があります。腸管損傷の場合は人工肛門、尿管損傷の場合は尿管ステントの挿入や尿管膀胱新吻合など の処置が必要になることがあります。 ⑥ 深部静脈血栓症、肺塞栓(●) :主に下半身の太い静脈に血栓(血の塊)ができてつまることです。肺に飛ん でつまると肺塞栓になり致死的となることがあります。複数の予防策を組み合わせて対応していきます。 ⑦ 手術の体位による神経障害(●) :体位の取り方により、手術後に足がしびれたり動かしにくくなることがあ ります。当院ではそのようなことがないよう定型的な体位を取ることで予防しています。 ⑧ 皮下気腫(○) :皮下脂肪に炭酸ガスが入り込むことがあります。多くは数日で自然に消失します。 ⑨ 術後背部痛、季肋部痛など(○) :手術時の気腹により、術後、肩や脇腹などの上半身に痛みが生じることが あります。数日で軽快することがほとんどで、鎮痛剤で対応します。 ⑩ 炭酸ガス塞栓(○) :大血管に炭酸ガスが入り込み、呼吸困難に陥ります。機器の向上により近年は減少しま したが、極めてまれに死亡例も報告されています。 ⑪ 開腹手術への変更(○) :腹腔鏡手術では手術の完遂が不可能である、または安全性が維持できないと判断し た場合(癒着がはなはだしい時、出血量が多くなった時、悪性疾患が疑われた時など)、開腹手術に移行する ことがあります。 (以下の合併症は疾患、術式によってあてはまるものとあてはまらないものがあります。 ) ⑫ 病巣の残存(●) :手術は病巣の完全除去を目標としていますが、ときに病巣が残ってしまうことがあります。 ときに再手術が必要になることもあります。 ⑬ 病気の再発(●) :子宮、卵巣を残す手術を行った場合(また切除してもときに)、術後再発することがあり ます。 ⑭ 子宮内腔の癒着(●) :子宮筋腫などの手術の際に、手術操作が子宮内腔に入った場合、術後癒着することが あります。 ⑮ 術後卵巣機能不全(無排卵、無月経) (●) :卵巣手術をした場合(特に両側の手術の場合) 、術後卵巣の働き が損なわれることがあります。 ⑯ 次回妊娠時子宮破裂(●) :子宮筋腫核出術を受けられた方の多くは、次回妊娠時に縫合部で子宮破裂を起こ す恐れがあるため、予定帝王切開が必要となることがあります。 ⑰ 子宮、卵巣の切除(●) :子宮筋腫核出術、卵巣腫瘍核出術、子宮内膜症手術などの保存手術の場合、出血量 が多くなった時、癒着がはなはだしい時など、生命の危機を回避するために、まれではありますが子宮全摘、 卵巣切除を必要とすることがあります。 ⑱ 手術中ピトレシン シン TM (血管収縮剤)の子宮、卵巣への注射(●):出血量減少の目的のため、薄めたピトレ TM を子宮、卵巣に投与します。副作用として術後の尿量減少、浮腫みなどがありますが、お薬で対応さ せていただきます。また稀な副作用として、徐脈、肺水腫、心停止などがあります。 手術中の映像は基本的にDVDとして録画しています。カルテ同様に手術記録が主な目的です。そのDVDの 内容を学会などで発表させていただくことがあります。その場合、患者さまの名前をはじめプライバシーが明ら かになることは一切ありませんのでご安心ください。 また、手術後およそ一カ月程度は無理な予定(遠方への旅行、普段おこなわないような負荷のある仕事など) は控えるようにして下さい。 今回の手術にて、 ① 卵巣、卵管 1.患側の卵巣の悪い部分のみを焼灼・核出し、正常部分は温存します。 2.患側の卵巣、卵管を摘出します。 3.両側の卵巣、卵管を摘出します。 4.原則卵巣、卵管は温存します。 ② 子宮 1.子宮を全摘します。 2.子宮筋腫、子宮腺筋症を核出し、子宮本体は残存します。 ③ その他 1.骨盤内癒着が認められた場合、癒着を剥離します。 2.( ) 説明者 立会者 年 月 日 患者様氏名 手術のあとに術中映像をみることを (どちらかに○をつけて下さい。 ) 希望する ・ 希望しない
© Copyright 2024 ExpyDoc