不揮発性ネットワークのためのセッション分離機能の実装と評価 Implementation and Evaluation of the Session Separation Function for Non-Volatile Network リアルタイムシステム学講座 0312011033 川村 康嘉 指導教員: 今井信太郎 新井義和 猪股俊光 1. はじめに 地震や津波などの災害時には情報収集のため,イ ンターネットへのアクセスの集中による輻輳が発生 ため,自身の情報を一方的に送信することはできる が安否情報の入手には向かない. 2.2. OpenFlow し,Web ページのアクセスが困難になることが予 OpenFlow はこれまで一つのネットワーク機器の 想される.一度障害が発生すると利用者は情報を取 内部に同居していたセッション分離の機能とデー 得するためにさらなるアクセスを繰り返し,そのア タ転送の機能をそれぞれ別の機器に分離し,Open- クセスでさらに輻輳が発生するという悪循環に陥 Flow コントローラと呼ばれる制御装置が複数の転 る.このような悪循環は「Web サーバの応答がな 送装置 (OpenFlow スイッチ) の振る舞いを一括し い場合にリクエストが消えてしまう」ことにより利 て管理する手法である 2) .OpenFlow はネットワー 用者が頻繁なアクセスを行うことが原因となってい クの構成,機能などをソフトウェアの操作だけで設 る. 定,変更できるネットワークであり,通信経路など この問題を解決するために Web サーバへのリク を自分で設定,管理することができる. エストが消えない仕組みである不揮発性ネットワー クが提案されている.不揮発性ネットワークは,障 3. セッション分離機能の実装 害のある状況を検知したとき対象となるセッション 1 節で述べた不揮発性ネットワークを実現するた の経路を変更する機能,分離したセッションを保存 めに,不揮発性ネットワークでは,利用者のリクエ する機能,Web サーバへのリクエスト送信を制御 ストを保存するためのストレージとリクエストの送 する機能,応答と保存したセッションを照合しセッ 信順を制御するための順序制御サーバ (以降,合わ ションを復元する機能からなる. せて順序制御システムと呼ぶ) を用いる.セッショ 本研究ではこれらの機能のうち,障害のある状 ン分離機能は,利用者のリクエストをストレージ 況を検知したとき経路を変更する機能 (以降,セッ に,リクエストの応答結果を順序制御サーバへ送信 ション分離機能と呼ぶ) について OpenFlow スイッ する必要がある.図 1 にセッション分離機能の概要 チを用いた実装と評価を行う.この機能は,不揮発 を示す.本研究では,外部のネットワークや Web 性ネットワークを実現するために,通信されるパ サーバに障害が発生しており,内部のネットワーク ケットに基づき経路を制御し,対象となる通信を不 には障害が発生していない環境を想定している. 揮発性ネットワークのシステム側に,それ以外の通 信は通常時と同様の経路となるように通信経路を切 り替えることを目的としている.本研究において対 象とする通信は Web サーバへのリクエストである. 2. 2.1. 関連技術 DTN DTN(delay-tolerant network)1) は中断や切断 が多発したり,大きな伝送遅延が生じたりする劣悪 な通信環境において,信頼性のあるデータ転送を 実現するための通信方式である.DTN では,送信 図 1 セッション分離機能の概要 セッション分離機能では以下の動作を実現する必 要がある. 先までデータを送る際に,中継地点でデータを保持 (F1) 利用者からの通信の場合,対象となる通信パ しながら,通信可能になった時点でデータを転送す ケットであった場合はストレージに,対象のパケッ る.しかし,DTN は送信のみの単方向通信である トでないならば通常時と同じくインターネット側に 送信する. (F2) 順序制御サーバからの通信の場合,全てイン ターネット側に送信する. (F3) インターネット側からの通信の場合,順序制 御サーバからのリクエストへの応答の場合は順序制 御サーバに,それ以外の通信の場合は利用者側に送 信する. これらの機能を本実装では以下のように実現す る.以下の説明では,スイッチのポート 2 番に利 用者側のネットワーク,ポート 1 番にストレージ, ポート 3 番に順序制御サーバ,ポート 4 番にイン ターネット側のネットワークを接続した環境を例と して上の (F1) から (F3) を説明する. (F1) ポート 2 番から入ったパケットが TCP/UDP ポート 80 番を使用した通信 (http リクエスト) 由 来であればポート 1 番から,それ以外のパケットな らばポート 4 番から送信する. (F2) ポート 3 番から入ったパケットはすべてポー ト 4 番から送信する. (F3) ポート 4 番から入ったパケットが TCP ポー ト 80 番を使用した通信由来であればポート 3 番か 図 3 実験環境 4.2. 実験結果と評価 4.1 節で述べた実験環境において,(F1) と (F3) の動作が行われているか確認を行った.実験では利 用者 1 は非 Web サーバと提案手法の対象とならな い通信を行い,利用者 2 は対象の Web サーバと通 信をそれぞれ行った.通信を 10 万回ずつ 10ms 間 隔で行い,それぞれの通信の経路を調査した.受信 側はどれだけのパケットを受信できたか,また,順 序制御システムが Web ページを読み込むことが可 能かを調べた.実験の結果 • 利用者 1 からのリクエストはすべてサーバ側 に直接送信されていること • 利用者 2 からのリクエストはすべて順序制御 システム側に送信されていること • 非 Web サーバからの通信は全て利用者 1 側 に直接送信されていること • Web サーバからの通信は全て順序制御システ ム側に送信されていること ら,それ以外のパケットならばポート 2 番から送信 する. 以上のセッション分離機能の動作を図 2 に示す. 以上の 4 点が確認できた. すなわち,提案手法により,経路制御が正しく行 われていることが確認できた. 図 2 セッション分離機能の動作 4. 評価実験 5. おわりに 本研究では,Web ページの情報を災害時でも安 定して取得するための不揮発性ネットワークのセッ セッション分離機能がパケットの種類によって ション分離機能を,OpenFlow スイッチの経路変更 経路変更ができているかを評価するために実験を 機能を利用して実装し,その評価実験を行った.そ 行った. の結果,想定した環境において OpenFlow スイッチ 4.1. 実験環境 構築した実験環境を図 3 に示す.この実験では利 用者の送信するリクエストの代わりにパケットジェ ネレータによりパケットを送信し,パケットの到達 先を確認することで OpenFlow スイッチによる経 が不揮発性ネットワークのセッション分離機能に利 用できることがわかった.今後の課題として,順序 制御システムと合わせた実験が挙げられる. 参考文献 路制御が有効であるかを評価する.送信元は対象の 1) V.Cerf et al., “ Delay-Tolerant Networking パケットと対象外のパケットを送信することとし, Architecture ”,IEFT RFC 4838,2007. 2)馬 場 達 也 ,大 上 貴 充 ,関 山 典 孝 ,高 畑 知 也: OpenFlow 徹底入門,翔泳社 (2013). パケットの種類によって経路が変更されているかど うかを実験で確認する.
© Copyright 2024 ExpyDoc