資料のダウンロード

高校生における「居場所」感が
心理的適応と学校適応に与える影響
上越教育大学大学院学校教育専攻臨床心理学コース
(秋田県立男鹿海洋高等学校 教諭)
工藤 卓哉
問題と目的

文部科学省(2014)によれば,国・公・私立高等学校にお
ける不登校生徒数は55,657人で,在籍者に占める割合は
1.67%である。

不登校の生徒の指導の結果状況として,登校するまたは登
校できるようになった生徒は19,056人と,34.2%であった。

その一方,中途退学者数は59,742人で,在籍者数に占める
中途退学者数の割合は1.7%であった。中途退学の理由(主
たる理由を一つ選択)は,学校生活・学業不適応が36.4%,
進路変更が32.9%,学業不振が8.1%などとなっている。

このような不適応の問題と関連して取り上げられる概念と
して「居場所」が挙げられる。近年,メンタルヘルスにつ
いて論じる際に,「こころの居場所」といった言葉や,
「居場所がない」といった表現が用いられることが多い。

居場所問題の発端である教育の分野では,文部省(1992)
は,居場所を「児童生徒が存在感を実感することができ,
精神的に安心していることのできる場所」と定義している。

本来,「居場所」という言葉は物理的な場所という意味合
いの強いものだった。しかし,不登校問題で用いられるよ
うになって以降,心理的なもので用いられたり,心理的と
物理的なものの両面を表すものとして用いられたりするよ
うになってきている(石本,2010a)。

本研究では,石本(2010b)の研究をもとに,その研究で
は扱っていない高校生を対象として,「居場所」感と心理
的適応,学校適応について調査を行うこととする。

一般の高校生の「居場所」感と自己肯定意識および学校生
活享受感との関連を調べることで,高校生の不登校や中途
退学にどのような予防策や介入方法を考えることも意義の
あることと思われる。
調査方法

調査時期・対象者
・2014年11月にA県内の県立高校2校に在籍する生徒を対象
・717名から回答を得て,615名(男子295名,女子320名;
1年生190名,2年生204名,3年生221名)を分析対象
とした(有効回答率85.8%)。

質問紙の構成
①フェースシート
②居場所感尺度
③自己肯定意識尺度
④学校生活享受感尺度
結果と考察

1)居場所感尺度の結果から得られた仮説の検討
居場所感尺度を男女別に検討すると,「クラス自己有用感」
「恋人自己有用感」「家族本来感」「友人本来感」「クラス本
来感」「恋人本来感」の6つの下位尺度について,男子の方が女
子よりも有意に高い結果となった。
 ※自己有用感→役に立っていると思える
 ※本来感→ありのままでいられると思える


「好かれていたい,嫌われないように気を遣うなどの付き合い
方や,いつも決まった仲間と行動する,相手に尽くすなどにみ
られる互いの個別性についての自覚が薄いべったりとくっつい
た関係」を形成するのが女子の大きな特徴といえる。

次に,本研究の居場所感尺度の各尺度の得点について,高
校生を対象とした本研究と,中学生・大学生を対象とした
石本(2010b)の研究を参考に比較を行った。

その結果,高校生の「居場所」感は家族と学校生活がバラ
ンス良くなっており,「家族」「クラス」「友人」につい
ては,平均点はほぼ同じ値であり,「恋人」については,
大学生と比較して平均値は大学生よりは低い数値となった。

クラス自己有用感やクラス本来感が中学生よりは高い結果
が出ており,友人関係において深い関係を構築するのでは
なく,高校生は一体感の確認を特徴とするchum-groupから,
互いに尊重し合うpeer-groupへ移行するためではないかと
考えられる(e.g.,石本ら(2009))。

2)居場所感が自己肯定意識および学校生活享受感に与える
影響

石本(2010b)の先行研究にならい,居場所感全体と各下位尺度
が自己肯定意識および学校生活享受感に与える影響について重回
帰分析(ステップワイズ法)を行った。

自己肯定意識の対自己領域では,充実感の女子を除き家族本来感
が一貫して影響を与えていた。高校生でも中学生同様,家族関係
の「居場所」感が影響を与えるものと考えられる。

自己閉鎖性・人間不信において女子が友人自己有用感および友人
本来感に影響を与えていた。女子の友人関係が途切れると女子の
自己閉鎖性や人間不信が強まり,自己否定に陥り不登校や中途退
学につながりやすいことが考えられる。

学校生活享受感に対しては,男子ではクラス自己有用感が
影響していたのは,石本(2010b)の中学生男女と同じ結
果となった。クラスにとって自分が必要な存在であること
が学校適応で必要であるといえる。

家族本来感では男子では学校適応において影響を与える傾
向であり,中学生男子と同様に家庭生活を注視する必要が
あることがいえる。

女子では友人自己有用感が影響していた。友人にとって自
分が必要な存在であることが学校適応において影響を与え
ており,ここからも友人関係が心理的適応と同様に重要な
要素であるといえる。

3)各尺度の学年差についての考察

自己肯定意識尺度では,「自己受容」と「自己実現的態度」で1
年が2年より有意に高く,「自己実現的態度」では3年が2年より
有意に高かった。「自己閉鎖性・人間不信」で2年が1年より有
意に高かった。

このことから,
1年生は自分の個性を大切にしたり,個性を素直に受け入れ
る傾向にあると考えられる。
3年生は進学や就職を目の前にし,自分の夢の実現に向けて動く
傾向にあることがこの尺度から読み取れる。
2年生は高校への慣れが出たり,具体的な進路目標を考えるまで
至らず,自分を見いだすことができていないと考えられ,
有意差のある得点になったといえる。

学校生活享受感では1年が2年より有意に高かった。自己肯
定意識と同様,2年生が学校への慣れや目標が設定に至っ
ていないため意欲が低く,学校適応に影響が出たと考えら
れる。

しかし,居場所感尺度において学年での有意差が出なかっ
たため,「居場所」感が心理的適応と学校適応に与える影
響について学年間の検討は行わなかった。
本研究の限界と今後の課題

本研究では,高校生を対象として居場所の調査を行った。
調査校の選定により結果が異なると予想されることから,
さまざまな高校から調査を行うことが望ましいと考えられ
るが,限られた時間での調査研究には限界があるといえる。

また,今回は高校生の健常群の一般的傾向を捉えるにとど
まっているが,高校生への心理的,学校不適応への対応が
整っていない現状を考えると,臨床群への調査を行うこと
は困難であるといえる。

先行研究(石本,2010b)の指摘のとおり,「居場所」感
が心理的適応や学校適応に影響することについては示すこ
とができたが,「居場所」感を高める要因については明ら
かになっていない。また,「居場所」感の下位尺度による
影響の相違がどのように生じるのかについても明らかに
なっていない。

今後は「居場所」感の背景にある要因を検討するとともに,
適切な介入方法や居場所づくりの方法について明らかにし
ていくことが必要とされる。
ご清聴ありがとうございました。