工事検査における指摘事項等について

工事検査における指摘事項等について
平成26年度
平成26年度工事検査における受注者に対する主な指摘事項は、次のとおりです。
今後の施工・品質管理等の参考にして下さい。
指 摘 事 例
1.施工計画書関係
(1) 施工計画書に記載されていた内容と実施状況が一致していないものが確認され
た。施工計画書をなぜ作成するのか、施工計画書とはどういうものなのか今一度
再確認すること。
① コンクリート舗装において鉄網を施工するとあるが、施工されていない。
② 薬注の施工に関して観測井を2ヶ所設けるとあるが、1ヶ所のみの水質管理であ
った。
③ コンクリート工においてスペーサーを4個/㎡設置するとあったが、スペーサー
の設置がなかった。
これ以外にも複数の工事で施工計画書に明記されているものと異なる施工が見受
けられた。
(2) 施工計画書に記載している測定基準と違う現場管理をしていた。現場条件の変更
等により基準を変える場合には打合せ簿等で取り交わし変更すること。
(3) 施工計画書を作成するときに各々の現場条件や規模に即した施工計画を立案し、
提出した内容は確実に実施すること。
(4) 施工計画書の出来形管理において工種ごとに山口県土木工事施工管理基準に基
づき規格値が記載されているが、受注者としての管理値(社内規格値)を設定して
いないものが見受けられた。出来形管理においては、社内規格値を設定し、質の
高い工事目的物を目指すこと。
2.配置技術者・専門技術者関係
(1) 推進工事の経費の割合が全体の1/2を超える工事において、
推進工事技士が専任
配置されていないものが確認された。現場説明書の特記事項に記載されている項
目であるため遵守すること。
(2) 現場代理人とは、請負契約の的確な履行を確保するため、工事現場の取締りのほ
か、工事の施工及び契約関係事務に関する一切の事項を処理する者として工事現
場に置かれる請負者の代理人であり、工事現場に常駐することとしている。主任
技術者は、工事現場における施工の技術上の管理をつかさどる者として建設業法
第26条第1項(主任技術者及び監理技術者の設置等)の規定により、
配置が義務付け
られている技術者であるにも関わらず、工事全般に現場代理人及び技術者として
関与した形跡が全く見られなかった。
前回の完成検査時に技術者配置に関して改善を求めたにも関わらず、同様な技術
者配置であった。適正に技術者を配置すること。
(3) 現場における施工に関する技術的な主な管理者として主任技術者が配置されてい
るが、施工計画書の現場組織表において技術関係の担当(出来形管理・品質管理・
写真管理・工程管理など)になっておらず、また完成検査においてどのように現場
の技術上の管理や把握をしているのか質問に対しても、明確に説明できないこと
があった。配置技術者は職務を把握すること。
3.工事材料関係
(1) 材料承諾の内容や試験結果が最新のものを添付し提出すること。また、施工時に
有効期限が切れているものは最新のものを追加提出すること。
(2) 工事材料承諾願において記入された取扱業者の確認が出来るよう、納入伝票(写
しでも可)を添付すること(現場説明書の指示事項である「やっぱり地元・大好
き!下関運動」による市内資材又は市内代理店等を使用した場合の確認も必要な
ため。)。
4.施工関係
(1) 管渠・管布設工事において、掘削の中心に布設されていない箇所や測点の位置を
変更している現場が見受けられた。変更を余儀なくする理由がある場合には、監
督員との口頭連絡だけだはなく打合せ簿を取り交わすこと。
(2) 管渠・管布設工事において、掘削深が1.5mを超える箇所について土留工によ
る施工の確認が出来なかった。法令を再確認し施工すること。
(3) 塗装作業において、ピット内に既設ケーブルがあるにも関わらずシート等の養生
もせず、塗料缶を持って塗装作業を行っていた。ピット内はケーブルが配線され
ており足場も安定しておらず、塗料をこぼす恐れもあるため適切な養生を行い、
既設物に対して配慮すること。
5.工事記録写真関係
(1) 撮影角度がつきすぎてスタッフの数値と黒板に記載している数値が整合しないも
のが見受けられた。撮影するものに対して水平となる角度で撮影をすることと、
数値確認のため、全景と接写(スタッフの目盛を確認するため)を撮影すること。
(2) 鉄筋溶接の溶接長写真(全景、接写)において、どこの部分の写真なのか分かり
づらいものがあった。
不可視部分になるため溶接する鉄筋に対して必要な溶接長、
実測値を整理した管理図等を作成し、状況写真と整合確認ができるようにするこ
と。
(3) 工事記録写真で黒板を持つ作業員が、土留の支保工の上に乗ったり、水道管・下
水道管渠などの埋設管の上に乗っている事例が確認された。重要な事故につなが
る恐れがあることや主たる工事目的物であることから上に乗ることがないように
すること。
※特に主たる工事目的物である水道管・下水道管渠に乗って作業をしている状況
が工事記録写真から多く見受けられた。
6.品質管理関係
(1) コンクリートの強度試験を行う供試体がどの現場のものか分かるように名刺サイ
ズの紙に工事名などを記入したものを入れるなど工夫すること。
7.安全管理関係
(1) 安全管理において施工計画書・道路使用許可申請書の規制図及び許可条件と現地
施工とが異なっていた。
事故につながる可能性があるため、
確実に実施すること。
(2) 高さ2mを超える場所での作業は高所作業となるため、作業床等を設けるなど適
切な安全対策を実施すること。
(3) 水道管などの長尺ものの積み下ろしの際に1点吊りにより施工しないこと。
(4) 酸素濃度を測定しているような作業現場で新規に入場する作業員に対して行われ
る新規入場者教育が一部の作業員に対して行われていなかった。作業環境に不慣
れであることなどにより災害が発生する恐れがあるため、作業に従事させる前に
工事概要及び安全に対する基礎知識や作業に関する共通のルール等の教育を行う
こと。
8.環境対策関係
(1) 工事の施工において、地下水位の高い現場については水替えポンプを使用してい
たが、その水替えの排水処理方法が施工計画書(ノッチタンク等の施工)と整合
しているかどうかの確認出来ない場合が多い。処理に関する工事記録写真を添付
すること。
(2) 河川内で使用する機器に関して、オイルや燃料などの油漏れの対策がなされてい
なかった。環境対策を十分に考慮し施工計画書に明記すること。
9.建設業退職金共済制度関係
(1)受注者は下請け業者に対しても、加入の有無と未加入の場合はその理由を明記し、
その結果を発注者へ提出すること。
10.建設副産物関係
(1) 産業廃棄物の収集運搬車両の表示が確認できなかったので、写真を撮影し確認で
きるようにすること。
(2) 舗装路面をカッターにより路面切断を行った際に発生する研削物や土砂などを含
む濁水を回収して適正に処理していないものがあった。これらの濁水は産業廃棄
物に該当するため、水道施設内外にかかわらず適正に処理し法令遵守すること。
11.法令違反による減点となった事例
(1) 浄水場内での工事で、特記仕様書に記載されている水道施設内作業従事者の健康
診断書(検便結果書)の追加提出がされていなかった。今後は、遅滞なく提出す
ること。
(2) 特定建設資材廃棄物が説明書及び建設リサイクル法第13条に基づく書面で記載
されている施設とは別の施設に持ち込まれていた。
良 好 な 事 例
1.校正記録について
使用機材に関する校正記録の写しと、機器番号やシリアルナンバーの接写が添
付されており、現場で使用している機材と校正記録との整合が確認できた。
2.安全教育について
入場者に対する安全教育を実施した後の効果測定記録により理解度が確認でき
た。
3.材料の保管状況について
仮置き場に枕木を下に置き、ブルーシート等を掛け保管するといった管理は当
然のことながら、日々布設する材料に関しても現場で直接道路におく行為をせず、
仮置き場と同様な管理をしていた。また、日々の保管状況を工事記録写真により
管理しており、主な工事目的である管渠・管布設と共に管材料に関する理解度の
深さが確認できた。
4.工事打合せ簿の運用について
現場条件の再三の変更に伴う現地調査、施工方法の選定等を工事打合せ簿によ
り細かく取り交わしている事により、工事担当課と受注者との管渠布設の施工方
法の選定に至るまでの経緯が確認出来、また、受注者の工事に対する理解度も確
認できた。
5.主任技術者について
既設設備を運用しながらの現場であったが、運用状況を十分理解し施工も丁寧
で質の高い工事目的物が完成した。また、施工管理及び安全管理を含め工事全体
の把握を主任技術者が行っており、工事に関して主任技術者の実質的な関与が確
認できた。
6.完成検査時の指摘事項の改善について
以前に別の工事で指摘を受けた事項について、会社内での情報の水平展開によ
り改善の確認が出来、出来ばえ・品質の向上につながった。
7. 管の接合について
接合要領書に従い一連の作業(据付・清掃・ロックリング等確認などからチェッ
クシートの記入状況まで)を写真で管理しており丁寧な施工が確認できた。
8. 掘削断面内に他の埋設管が存在する場合の埋戻について
掘削内に他の埋設管が出た場合は、砂で防護して埋戻しをしており、丁寧な施
工が確認できた。
9. 他の埋設物などとの離隔管理について
水道管布設に伴い他の埋設管や構造物と新設管との離隔をスタッフで写真管理
しており、局が今後維持管理していく上でも、重要な情報となることから良好な
管理が確認できた。
10.切替時工事工程表について
切替時工程表(計画)、切替ヶ所の管割の作成、使用材料・機材の確認や点検を
整備し監督員と協議を行っていた。また、切替工事実施後に切替時工程表(実施)
を作成して課題点の洗い出し対策を検討していることから、次回に繋がっていく
良い取組みが確認できた。
11. 布設位置の確認について
水道管布設工事において、布設位置の測定で下げ振りによる管理をしていた。
下げ振りで管理することにより傾きによる誤差もなく、正確な布設位置が確認で
きた。
12. 既設鉄蓋の調整について
水道管布設工事において、本舗装の施工前に高さが下がっていた既設の下水枡
の嵩上げを行い良好な状況に仕上げていることが確認できた。また、「物件設置
変更申請書」による手続きの確認もできた。
13. 工事材料使用承諾願と出荷証明書について
使用材料については工事材料使用承諾願により承諾を得た後、材料の搬入に伴
い販売店又は代理店から出荷証明書が提出される手順となる。今回の工事につい
ては、材料に関する出荷証明書が添付されており、「工事材料使用承諾書」と「出
荷証明書」の資材及び代理店の整合が確認出来、現場説明書にある市内資材、市
内代理店からの購入を優先するという項目も確認できた。