2015/1/31 11th EMA Meeting @ 岸和田徳洲会病院 さすぞ!またか? 問題患者への対応 武部弘太郎(京都府立医科大学附属病院) 後藤匡啓(福井大学附属病院) 山上浩(湘南鎌倉総合病院) Management of the Difficult Patient 学習目標 ü 暴れる患者の落ち着かせ方を知る ü 暴れる患者対応の周辺知識を整理する ü 身体抑制の適応と方法を知る シナリオ1 【設定】 • ある日の救急病院の深夜2時 • 救急外来にいるのは、指導医・後期研修 医・初期研修医・女性看護師・受付事務 飲酒して転倒した60歳男性(身元判明済) JCS2桁の頭部外傷として救急要請が入る シナリオ1 • 搬送中に目が覚めて搬入時には興奮状態 • バイタルは安定しているが、頭部挫創か らは出血が続いている • 対応した研修医に対して 暴言を吐き、静脈路確保 をしようとした研修医を 強く突き飛ばした こんなとき、あなたならどうしますか? シナリオ1 酔っぱらいの暴力 • 研修医が突き飛ばされた後の5分の行動を 皆さんで実演していただきます。 • チーム内の配役については担当スタッフ から指示があります。 • それでは開始して下さい。 シナリオ1 酔っぱらいの暴力 各チームで実演された内容について ディスカッションをお願いします。 後ほど、 『暴れる患者へのチームとしての対応』 を各チームから発表していただきます。 暴れる患者へのアプローチ 1. 患者及び医療スタッフの安全を確保する 2. 患者を落ち着かせる(ディエスカレーション) 3. 可能な限り身体拘束を避ける 4. 強制的な介入を避ける 安全確保 l 第一に患者及び医療スタッフの安全を確保 ü 十分なパーソナルスペースを確保する ü 危険な物を除去し、出口を確保する l 警備などの応援を呼ぶ ü 警察官の出動要請も考慮する l 状況の理解と情報の共有 ü チームとして対応する ü 一人で対応しない ディエスカレーション/De-Escalation 心理学的知見をもとに、言語的・非言語的な コミュニケーション技法によって怒りや衝動 性・攻撃性を和らげ、穏やかな状態に戻す 10 domains of de-escalation 1. パーソナルスペースに配慮する 2. 挑発しない 3. 言葉による介入 4. 簡潔にする 5. 希望や感情を確認する 6. 患者の言葉を丁寧に聞く 7. 相手を認める、見解の不一致があっても争わない 8. 法の話を持ち出す 9. 選択してもらう、落ち着いてもらう 10. 患者とスタッフに周知する Janet S Richmond, et al. Verbal De-‐escala8on of the Agitated Pa8ent: Consensus Statement of the American Associa8on for Emergency Psychiatry Project BETA De-‐escala8on Workgroup. West J Emerg Med.2012;13(1):17–25. ようやく落ち着いた… あれ?意識レベルが低下した!? ピットフォール PITFALL ü 興奮の背景に器質的疾患がないかを確認! 詳細は 「ほんとにないか?内科の病気」 * 頭部外傷などの外因系も忘れずに シナリオ2 • シナリオ1の酔っ払った60歳男性が、 指導医の説明に応じず、ストレッチャー から降りた • 興奮がおさまる気配は なく、説明を続けてい た指導医を殴りつけた • 警察はまだ到着していない こんなとき、あなたならどうしますか? シナリオ2 身体抑制の方法 • 暴れる患者の身体抑制を、皆さんで実演 していただきます。 • チーム内の配役については担当のスタッフ から指示があります。 • それでは開始して下さい。 シナリオ2 身体抑制の方法 各チームで実演された内容について ディスカッションをお願いします。 後ほど、 『暴れる患者の身体抑制の方法』 を各チームから発表していただきます。 言うこと聞かない患者は 手っ取り早く注射で眠らせる? 過去の判例 暴れていて会話が成り立たない精神障害 患者に対し、家族から往診の依頼を受けた 医師が、病院へ搬送するために押さえ込ん で鎮静剤を注射した上で、患者を移送した。 後に本人が、鎮静剤を注射して無理矢理 に病院へ連行したことは違法だとして提訴。 裁判所は、損害賠償の支払を命じた。 過去の判例 この事例での裁判所の判断 n 精神障害か否か確認するための問診が十分 にできていない n 患者が女性で、現場に6人の成人男性が いたことから、精神安定剤以外の方法に よる抑制措置も可能であった n 自傷他害の恐れが顕著とはいえない n 移送先病院の医師が精神安定剤の投与に 消極的な見解を示していた 救急医療における身体抑制 精神科領域では精神保健福祉法が根拠となる が、救急医療を含むその他の領域での身体拘 束に関する法令はないのが現状である PEEC ガイドブック 「救急医療における行動制限」 より 暴れる患者へのアプローチ 1. 患者及び医療スタッフの安全を確保する 2. 患者を落ち着かせる(ディエスカレーション) 3. 可能な限り身体拘束を避ける 4. 強制的な介入を避ける では、どういう患者に適応すべき? 身体拘束の適応 「緊急やむを得ない場合」の3つの要件 1. 切迫性:利用者本人または他の利用者等の生命,身体, 権利が危険にさらされる可能性が著しく高いこと。 2. 非代替性:身体拘束その他の行動制限を行う以外に 代替するサービスの方法がないこと。 3. 一時性:身体拘束その他の行動制限が一時的なもの であること。 「身体拘束に関するガイドライン」 より 身体抑制の方法 身体拘束(physical restraint) 基本的には5(6)人以上のスタッフが必要 薬剤による拘束(chemical restraint) 身体拘束より患者の権利を犯す可能性 スタッフが足りないなどの理由で身体拘束 が行えないときに選択 *必要性や方法などを診療録に残すことが大切 PEEC ガイドブック 「救急医療における行動制限」 より 身体拘束 • 5(6)名以上のチーム で対応し、役割を明確にする • 以下の項目に留意する ü 頭頸部の保護・支持 ü 気道確保・呼吸確保 ü モニタリング ü 頸部・体幹部を圧迫しない The Royal Children s Hospital Melbourne HPより PEEC ガイドブック 「救急医療における行動制限」 より 薬剤による拘束 • 内服が可能であればリスペリドン内用液や クエチアピン錠が使用可能。 • 注射薬ではハロペリドールが第一選択。 • 例外としてはアルコール離脱せん妄とてん かんが挙げられる。その場合はベンゾジア ゼピン系薬剤を使用する。 PEEC ガイドブック 「救急医療における行動制限」 より 薬剤による拘束 薬剤一覧 内服薬 商品名 (一般名) 初回投与量 注意 リスパダール内用液 (リスペリドン) 0.5-2mg 悪性症候群 セロクエル錠 (クエチアピン) 25-50mg QT延長 ジプレキサ錠 (オランザピン) 2.5-10mg 高血糖 など 5-10mg 急性ジストニア 悪性症候群 QT延長 など セルシン (ジアゼパム) 5-10mg 逆説反応(*) ドルミカム (ミダゾラム) 5-10mg 呼吸抑制 など セレネース 注射薬 (ハロペリドール) (*) 逆説反応:「脱抑制」となり、不安や焦燥が増悪することがある 最後に周辺知識の整理 ERでの暴力に関連する主な法律 分類 主な関連法規 法定刑 暴行罪 (刑法208条) 2年以下の懲役もしくは 30万円以下の罰金 又は拘留若しくは科料 胸ぐらを掴まれて突き飛ばされた。 傷害罪 (刑法204条) 15年以下の懲役又は 50万円以下の罰金 手拳で殴打されて負傷した。 脅迫罪 (刑法222条) 2年以下の懲役又は 30万円以下の罰金 「お前の家族を殺してやる!」と 凄まれた。 強要罪 (刑法223条) 3年以下の懲役 「殺されたくなかったら土下座しろ!」 と ナイフで脅されて、土下座させられた。 毀棄および 隠匿の罪 器物損壊罪 (刑法261条) 3年以下の懲役又は 30万円以下の罰金 若しくは科料 施設備品を壊された。 信用および 業務に対する罪 威力業務妨害 (刑法234条) 3年以下の懲役又は 50万円以下の罰金 事務室に乱入され、 暴れられたため業務が滞った。 名誉に対する罪 侮辱罪 (刑法231条) 拘留又は科料 他の患者等のいる前で 「低能なヤブ医者!」と罵倒された。 傷害の罪 脅迫の罪 被害例 和田 耕治(編):ストップ!病医院の暴言・暴力対策ハンドブック より Take Home Message ü 暴れる患者対応では、安全確保が第一! ü 暴れる患者には、チームで対応しよう! ü 暴れる患者を落ち着かせるには、 ディエスカレーションが有用! ü 身体抑制の適応と手段は慎重に検討すべし! 刺股 学習ポイント • 一人で立ち向かわない • 基本は逃げる(さすまたは最終手段) • 訓練を 刺股を使ってみよう! 三和コンベア さん 「新さすまた御用」 Take home message • 一人で立ち向かわない • 基本は逃げる(さすまたは最終手段) • 訓練を
© Copyright 2024 ExpyDoc