第2回「グローバルシンクタンクサミット」 講演メモ 「日はまた昇る」を信じて 衆議院議員 二階俊博 冒頭挨拶 ご列席の皆様、ただ今ご紹介を頂きました二階俊博 でございます。中国国際経済交流中心ほか、関係者の 皆様のご尽力により、ここ北京において、「第2回グ ローバルシンクタンクサミット」が盛大に開催されま した。本サミットについては、2009年7月に第1 回が開催されました際も、私は曾培炎理事長からお招 きを頂きました。そして、本日、2年越しでこのよう な素晴らしい場に参加することができたことを、大変 光栄に思う次第であります。 1 東日本大震災 サミットにご参加の皆様がご承知の通り、3月11 日、我が国の東日本地区は未曾有の大災害に見舞われ ました。震災発生以降、中国をはじめ米国等、数多く の世界の国々から、心温まるたくさんのお見舞いとご 支援を頂戴しました。この場をお借りして、心より感 謝申し上げます。 特に隣国の古い友人である中国の皆さんからは、震 災後、救援物資や燃料の支援、国際救助隊の派遣等、 様々なかたちで数々のご支援を頂きました。また、3 月18日に、胡錦濤国家主席ご自身が、震災の犠牲者 の弔問のため、在中国日本大使館をご訪問頂いたこと に、多くの国民が心から感謝しております。また、5 月、東京で開催された日中韓サミットの際にも、温家 宝総理自らが、仙台及び福島の被災地、避難所に足を 運んで、お見舞いをして下さいましたが、このような 温かい心強いご支援を大変嬉しく思いました。あらた めて中国の皆様のご厚情に感謝を申し上げたいと思 2 います。 東日本大震災に襲われてから、100日が過ぎ去り ました。我が国に与えた被害、そして日本人の心に与 えた衝撃はあまりにも大きく、未だに多くの方々にと って不安な日々が続いております。震災に伴う一連の 負の連鎖に対し、海外の皆様も、日本の底力を信頼し つつも、「日本」は果たして大丈夫かとのご心配をか けております。しかしながら、私は、日本人のたくま しさ、危機に陥った時に発揮する団結の力を信じてお ります。あらゆる課題に全力を傾け、近い将来、「日 はまた昇る」を固く信じております。ご支援を寄せて いただく国々の皆様のお陰で、やがていつの日か「日 本はこの通り復活しました」と、世界に向けて発信で きるように、日本人の総力を尽くした「復興」を成し 遂げたいと思います。 原子力発電所事故 この震災に伴って、大変残念なことに福島第一原子 3 力発電所において事故が発生いたしました。近隣諸国 をはじめとする各国に多大なご心配をおかけしまし たことを大変遺憾に思います。現在、福島第一原子力 発電所の状況は着実に安定してきておりますが、一日 も早く事態を収束させるべく、国の総力を挙げて取り 組んでいるところでございます。 経済への影響 今回の震災が与えた影響は大きく、日本政府の試算 では、震災の影響によるストックの毀損額が約16~ 25兆円と言われております。また、被災地の東北・ 北関東地域には、世界的な部品・素材メーカーの工場 が数多く所在しており、震災発生によって、国内外の サプライチェーンに影響が波及しました。この結果、 日本の優れた部品・素材を活用する世界各地における 生産活動に大きな影響をもたらしました。 しかしながら、現在は、被災地の経済活動も、急速 な回復に向け動き出しています。4月に経済産業省が 4 公表した調査結果によれば、被災した生産拠点は4月 の時点で既に6割強が復旧し、残り3割弱も夏までに 復旧するという見込みであります。世界の国々に対し て、部品、素材や工業製品を提供することは日本の産 業界の責務であると考えております。早急なサプライ チェーンの復旧に向け、経済界を先頭に懸命に取り組 んでいるところであります。 中小企業 特に、被災した地域の企業のほとんどは中小企業で あり、その中には電子部品製造など「ものづくり日本」 の基盤を支えるような技術を持つ企業も少なくあり ません。東北地域には、 「元気なものづくり中小企業」 として認定された企業が100社近くもあり、こうし た企業は、政府による震災対応の金融支援なども活用 し、相互に助け合って急速な復旧を進めており、震災 を機に海外市場も含めた新たな販路開拓を目指すよ うな前向きな動きも出てきております。 5 国際協力 我が国は震災後の復興・復旧に向け、官民を挙げて 取り組んでおりますが、中国をはじめとする国際社会 と協力しながら、この問題に対処していくことが重要 であると考えております。 (1)今回の震災によって海外から我が国への観光が 深刻な影響を受けております。4月の訪日外国人旅行 者数は前年同期比マイナス63%を記録し、過去最悪 の減少率となりました。特に、原発事故により、訪日 旅行の「安全・安心」に対する信頼が損なわれたこと が大きいと考えていますが、実際には、一部の地域を 除く国内の大半の地域では、経済活動や市民活動は正 常に戻っております。観光に関しても、以前と全く変 わりない「おもてなし」の心で官民を挙げて、中国を はじめ、世界各国からのお客様をお迎えすることがで きる準備が整っております。 中国においては、4月末に日本への渡航制限を緩和 6 され、その後、東京への団体観光ツアーも再開されま した。また、先月、温家宝総理が訪日された際には、 しょう き い りょゆう 邵 琪偉国家旅游局長を団長とした100名規模の観 光ミッションを派遣するとの御提案を頂き、5月末に 来日いただきました。その際、私も全国旅行業協会の しょう 会長として 邵 局長ご一行をお迎えし、震災後の復興 等について、有意義な意見交換をいたしました。今後 とも、中国をはじめ、各国の皆様には是非、元気を取 り戻した日本にどしどしお越しいただきたいと思い ます。 (2)福島第一原子力発電所の事故の影響により、農 産品や工業製品等の我が国からの輸入品について、多 くの国で規制・検査を強化する動きがあります。 例えば、中国においては、日本の一部地域の農産品 について輸入を禁止し、それ以外の地域のものについ ても放射線証明書や原産地証明書等を求められるな ど、非常に厳しい措置がとられていると承知しており ます。我が国では、国内法に基づき、一部産品の出荷 7 制限を行うことなどを通じて、食の安全確保にしっか り取り組んでいるところであります。 是非とも、中国を含め世界の各国におかれては、科 学的根拠に基づいた対応をお願いしたいと考えてお ります。 (3)福島第一原子力発電所の事故発生を受け、我が 国ではエネルギー政策の見直しが求められておりま す。我が国のみならず、多くの国において、今後、エ ネルギー安定供給のあり方について大きな関心を集 めていると思います。このような中で、省エネルギー と再生可能エネルギーへの期待が一層高まっており ます。我が国においては、1970年代のオイルショ ックの経験を踏まえ、省エネ政策を国家戦略の一つと して位置付け、世界で最高レベルのエネルギー効率を 実現するなど努力を続けてきました。 こうした経験を踏まえ、また、グローバルな気候変 動問題に対する対応として、中国をはじめとする諸外 国との間で省エネ・環境協力に力を入れて取り組んで 8 まいりました。 中国との間では、私が経済産業大臣であった200 6年5月に、官民による省エネ・環境協力の場として、 「日中省エネルギー・環境総合フォーラム」を立ち上 げました。それ以降、毎年開催し、今ではこれまでに 5回のフォーラムが開催され、のべ5000人以上の 経済人、技術陣が参加され、合計120件の省エネ・ 環境協力について合意する等、これまでに大きな成果 を残してまいりました。このような省エネ・環境分野 における日中間協力は、アジア地域のエネルギー・環 境問題の解決に貢献するとともに、日本の優れた環境 技術・ノウハウを活用するものです。今後も、日中間 の技術交流が、より発展していくことを期待しており ます。 コンテンツ 来年の日中国交正常化40周年という両国関係の 大きな節目の年を前に、昨年の日中首脳会談での合意 9 を受け、日中映像交流事業として「映画、テレビ週間」、 「アニメ・フェスティバル」を本年、両国にて行うこ とになっております。その日本側開幕行事が、今月8 日、ここ北京において盛大に開催されました。我が国 からは、総理時代に私がお仕えした麻生太郎議員が総 理特使として団長を務め、温家宝総理とともに開幕行 事に出席いたしました。 本交流事業において、中国では多くの日本の映画、 テレビ、アニメが上映又は放送を計画しており、また、 10月には、日本において中国側の開幕行事、映画、 アニメ・イベント等が開催されると聞いており、大い に盛り上がることを大変楽しみにしております。この ような交流は、両国の文化産業の交流や発展のみなら ず、両国国民の真の相互理解に繋がるものであると確 信しております。 結び 経済発展が著しい、ここ中国では、昨年、上海万博 10 が盛大に開催されました。私も、経済産業省の中に大 臣の諮問機関を設け、その提言を基に、鑑真和上像の 里帰りを実現する等、万博成功のため、官民挙げて全 力で応援をしておりました。本万博の開催が成功した ことは、大変喜ばしいことと感じております。世界の 多くの方が、この万博の成功を見て、中国の経済発展 の勢いを実感したものと思われます。愛知万博、上海 万博の成功に続いて、来年は韓国麗水で万博が開かれ ます。日・中・韓と続く万博の成功が、アジアの発展 のシンボルとして、世界経済の発展に大きく貢献して いくことを期待しております。 最後になりますが、「グローバルシンクタンクサミ ット」における議論が、アジア、世界各地の経済交流 の更なる発展に寄与することを確信しております。 「中国国際経済交流センター」の更なるご発展と、本 日ここにご参集の皆様のご健勝を祈念いたしまして、 私のご挨拶とさせていただきます。 ご静聴ありがとうございました。 11
© Copyright 2024 ExpyDoc