教員の自己点検・自己評価報告書 所属学部 人間学部 所属学科 職 位 人間健康学科 助教 最終学歴 筑波大学大学院人間総合科学研究科博士後期課程 教育基礎学専攻単位取得後退学 学 位 修士 (教育学) 氏 名 照屋翔大 専門分野 学校経営学 学校改善論 Ⅰ 教育活動 ○目標・計画 (目標)アクティブ・ラーニングの授業手法を活用した授業実践の展開。 (計画)学生同士の話し合いを主体に授業を組み立てる。 ○担当科目(前期・後期) (前期)教職概論、教育実習研究、教育経営論、教育の制度と経営(教育行政学) 、 基礎演習Ⅰ、専門演習Ⅰ、専門演習Ⅲ、教育実習Ⅰ、教育実習Ⅱ (後期)教職概論、教育学概論、教職実践演習、教育行政学、基礎演習Ⅱ、専門演習Ⅱ、 専門演習Ⅳ、教育実習Ⅰ、教育実習Ⅱ、卒業研究 ○教育方法の実践 専門演習Ⅰ・Ⅲ 合同合宿研究会の実施 学校見学のコーディネート(於:鴨田小学校、豊川特別支援学校) ○作成した教科書・教材 浜田博文編著『教育の経営・制度』 (新・教職課程シリーズ) 、一藝社、平成 26 年 4 月 高妻紳二郎編著『新・教育制度論』ミネルヴァ書房、平成 26 年 4 月 専門演習Ⅱ・Ⅳ 研究成果報告書 第 2 巻、平成 27 年 3 月 ○自己評価 双方向型の授業実践の展開は、 授業内容への理解の深化、 興味関心の喚起という点で重要だと考え、 特に「教育学概論」の授業と「教職概論」の再履修クラスにおいて中心的に実施してきた(いずれも 一年生を対象にした教職の基礎科目) 。パワーポイントを用いた基本事項の教授を基礎にしつつ、映像 教材を題材に、学生同士の意見交換やそこからの授業展開等の工夫をおこなった。よりアクティブな 授業に転換していくためには、いかに学生の事前事後学習を充実させるかにある。そのための工夫を 今後に向けて実施していきたい。 Ⅱ 研究活動 ○研究課題 占領期沖縄における教育実践に関する基礎的調査研究 ○目標・計画 (目標)占領期沖縄(特に第二次世界大戦後から日本本土が独立するまで)を対象に、そこでの学校経 営実践がいかなる特徴を持っていたのかを、特に学校評価活動に焦点を当てながら解明する。 (計画)沖縄公文書館や国立国会図書館を訪問し、それらが所蔵する文書データの収集を進める。また インタビュー調査実施に向けた予備的活動に取り組む。 ○過去7年間の研究業績(特許等を含む) (著書) ・分担執筆『教職用語辞典』一藝社、平成 20 年 4 月 ・分担執筆『講座 日本の高校教育』学事出版、平成 20 年 7 月 ・分担執筆『学士力を保証するための学生支援―組織的取り組みに向けて』唯学書房、平成 23 年 3 月 ・分担執筆『学校を変える新しい力―教師のエンパワーメントとスクールリーダーシップ』小学館、平 成 24 年 3 月 ・分担執筆『教頭の仕事術―効果的に職務を進める知恵とコツ』教育開発研究所、平成 24 年 3 月 ・分担執筆『実践教育法規 2012』小学館、平成 24 年 6 月 1 ・分担執筆『教育学の探究―教師の専門的な思索のために』平成 25 年 4 月 ・分担執筆『実践教育法規 2013』小学館、平成 25 年 6 月 ・分担執筆『アメリカにおける学校認証評価の現代的展開』東信堂、平成 26 年 2 月 ・分担執筆『教育の経営・制度(新・教職課程シリーズ) 』一藝社、平成 26 年 4 月 ・分担執筆『新・教育制度論―教育制度を考える 15 の論点』ミネルヴァ書房、平成 26 年 4 月 ・分担執筆『実践教育法規 2014』小学館、平成 26 年 6 月 (学術論文) ・単著「1980~1990 年代アメリカにおける地方学区教育長のリーダーシップ―『協働者(collaborator) 』 という役割志向とその内容分析―」 『教育学論集』第 5 集、47-66 頁、筑波大学大学院人間総合科学研 究科教育基礎学、平成 21 年 3 月(査読あり) ・共著「高等学校の学校経営課題と支援ニーズに関する研究」 『教育学系論集』第 33 巻、15-40 頁、筑 波大学教育学系、平成 21 年 3 月(査読あり) ・共著「アメリカにおける初等中等教育法改正をめぐる連邦政府及び関係団体の動向」 、 『日本教育経営 学会紀要』第 53 号、日本教育経営学会編、170-180 頁、平成 23 年 5 月(査読なし) ・単著「アメリカにおける学区を単位とした認証評価(accreditation)の研究―AdvancED の「学区認 証評価」を中心に―」 『日本教育行政学会年報』第 37 号、118-134 頁、日本教育行政学会、平成 23 年 10 月(査読あり) ・共著「現代アメリカにおける初等中等学校の認証評価の動向と特徴」 『教育学論集』第 9 州、23-61 頁、 筑波大学人間総合科学研究科教育基礎学専攻編、平成 25 年 2 月(査読あり) ・単著「カナダ・オンタリオ州における学校ミドルをめぐる政策動向」 『大学・学校づくり研究』第6号、 名城大学大学院大学・学校づくり研究科、17-28 頁、平成 26 年 3 月(査読あり) ・単著「学校づくりへの子ども参加に関する一考察―ネットワーク・ガバナンスの観点から」 『東邦学誌』 第 43 巻第 1 号、愛知東邦大学、107-119 頁、平成 26 年 6 月(査読あり) (報告書) ・単著「序章」 「本研究のまとめ」 『小・中学校の課題多様化に対応した学校組織の協働のあり方に関す る調査研究』 (平成 20 年度 財団法人文教協会研究助成報告書、研究代表者:浜田博文) 、3-7 頁・81-81 頁、平成 21 年 3 月 ・単著「アメリカにおける通信高等学校を対象としたアクレディテーション」 『通信制高等学校の第三者 評価制度構築に関する調査研究 最終報告書』 (2010(平成 22)年度 文部科学省委託事業 学校評価 の評価手法等に関する調査研究、研究代表者:日永龍彦) 、198-212 頁、平成 23 年 3 月 ・単著「アメリカにおける学校の質保証政策―コア・スタンダードの設定と教育アカウンタビリティ制 度の見直し」 『教育の質保証に関する比較研究』 (平成 24~25 年度日本学術振興会科学研究費 基盤 研究(c)「日欧教育の質保証と効率性に関する研究」研究成果中間報告書、研究代表者:坂野慎二) 、 31-42 頁、平成 25 年 10 月。 (雑誌論文) ・単著「学校、教員だけでなく、教育行政も、機能改善に向けた評価の対象」 『週刊教育資料』No.1019、 14-15 頁、平成 20 年 3 月 ・単著「教員を『主体』とすることが教委による支援施策の鍵」 『週刊教育資料』No.1020、14-15 頁、 平成 20 年 3 月。 ・単著「学力の基準化とアカウンタビリティを重視する施策展開」 『週刊教育資料』No.1078、28-29 頁、 平成 21 年 6 月 ・単著「教育実践の国際的ベンチマーキングを基にした共通基準の設定」 『週刊教育資料』No.1080、30-31 頁、平成 21 年 6 月 (書評) ・単著「書評 小島弘道・淵上克義・露口健司著『スクールリーダーシップ(講座 現代学校教育の高度 化 第 7 巻) 』 」 、大塚学校経営研究会編『学校経営研究』 、第 36 巻、98-105 頁、平成 23 年4月。 (学会発表) ・個人「アメリカにおける学区教育長のリーダーシップの現代的特徴」日本教育学会第 67 回大会(於: 2 佛教大学) 、平成 20 年 8 月 ・個人「現代アメリカ教育改革における地方学区のリーダーシップに関する研究―ピーター・センゲの 『システム思考』理論の検討から―」日本教育経営学会第 49 回大会(於:千葉大学) 、平成 21 年 6 月 ・共同「小・中学校の課題多様化に対応した学校組織の協働のあり方に関する調査研究」日本教育経営 学会第 49 回大会(於:千葉大学) 、平成 21 年 6 月 ・共同「The Condition and Reform of Educational Administration Systems in Japan」2009 NCPEA Annual Conference(於:San Antonio, TX) 、平成 21 年 8 月 ・共同「現代アメリカにおける初等中等教育学校の認証評価(accreditation)の動向と特徴」日本教育 経営学会第 50 回大会(於:静岡大学) 、平成 22 年 6 月 ・共同「現代アメリカの初等中等学校の認証評価の動向と特徴(2)―州アカウンタビリティシステムとの 関係に着目して―」日本教育経営学会第 51 回大会(於:日本大学) 、平成 23 年 6 月 ・共同「現代アメリカの初等中等学校の認証評価の動向と特徴(3)―学校の評価と責任をめぐる動向 分析と理論的検討」日本教育経営学会第 52 回大会(於:香川大学) 、平成 24 年 6 月 ・共同「学校の質を高めるための教育政策の国際比較研究」日本教育経営学会第 52 回大会(於:香川 大学) 、平成 24 年 6 月 ・共同「教職における「新しい職」の確立過程に関する実証的研究(1) 」日本教育経営学会第 53 回大 会(於:筑波大学) 、平成 25 年 6 月 ・共同「教職における「新しい職」の確立過程に関する実証的研究(3) 」日本教育経営学会第 54 回大 会(於:北海道教育大学釧路校) 、平成 26 年 6 月 ・共同「初等・中等学校での管理運営モデルの変容」日本教育学会第 73 回大会(於:九州大学) 、平成 26 年 8 月 (特許) なし (その他) なし ○科学研究費補助金等への申請状況、交付状況(学内外) 平成 23 年度(2011 年度)若手研究(B)申請―不採択 A 平成 24 年度(2012 年度)若手研究(B)申請―不採択 A 平成 26 年度(2014 年度)若手研究(B)申請―不採択 B 平成 27 年度(2015 年度)若手研究(B)申請 ○所属学会 日本教育経営学会、日本教育行政学会、日本教育学会、日本教育制度学会、筑波大学教育学会 ○自己評価 本年度は特に占領期沖縄に関する基礎資料の収集に注力した。刊行されてきた図書・論文類の収集 のほか、沖縄県公文書館にて米国民政府や当時の沖縄教育会を先導した屋良朝苗氏の手記等について 調査、収集を行った。平成 26 年 8 月にはそれまでに検討してきた内容を、日本教育学会において「初 等・中等学校での管理運営モデルの変容」と題して研究発表を行った。今後は、それらの講習会で得 た新教育の理念や実践が、いかにして占領期沖縄の学校経営および教育行政の実践に受容/拒否また は修正されたのかについて明らかにする必要がある。 Ⅲ 大学運営 ○目標・計画 (目標)学部の特色を活かした入試のあり方について検討する。 (計画)自己推薦入試の在り方を検討し、学部の方針に沿った学生を積極的に受け入れることができる よう改善を行う。 ○学内委員等 入試委員会委員、中高教職課程委員会委員、教員免許状更新講習 WG メンバー、 3 学修支援センター運営委員会委員、ラーニング・コモンズ運用委員会委員、 学部中退防止ワーキンググループ委員 ○自己評価 自己推薦入試を保健体育の教員免許取得を目指す者を対象にするという、 学部の特色をより積極的に 打ち出すかたちへと変更を行った。結果として、出願者が減り、再度検討を行うことになった。学部 として積極的に受け入れたい学生層と志願者のニーズや現状にミスマッチがあったためと考える。定 員確保とともに、教育活動の一層の充実にむけて入試のあり方についてはさらに検討を進めていきた い。 Ⅳ 社会貢献 ○目標・計画 (目標)研究成果を社会活動に活かす (計画)教育や教育行政の現場と関わることができるようフィールドを開拓する。 ○学会活動等 所属学会の学会員として研究成果の報告等を行った。 ○地域連携・社会貢献等 ・教員免許更新講習の講師:8 月 2 日、11 月 16 日に、それぞれ「学校教育施策の動向と学校づくりの 課題(1) (2) 」を担当した。 ・北名古屋市教育委員会外部評価委員 ・北名古屋市学校運営推進協議会アドバイザー ・愛知県立三好高等学校での出前講義(テーマ:教育「学」の世界) ○自己評価 北名古屋市教育委員会に外部の学識経験者という立場からかかわるようになって3年がたった。行 政・学校の現場と密な関係性を築くことができていると考えている。そのような関係性の中で、教職 実践演習での学校訪問を実現することができた。大学、学校現場、学生の全方向において学びが深ま るよう、今後も社会貢献活動には、またその活動を充実させる核である研究活動に力を注いでいく。 Ⅴ その他の特記事項(学外研究、受賞歴、国際学術交流等) (学外研究) ・研究協力者 木岡一明研究代表『教職における「新しい職」の確立過程に関する実証研究』平成 24 ~26 年度日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(C) ・研究課題番号 24531032 ・連携研究者 日永龍彦研究代表『戦後新制大学の質の維持・向上システムの再検証―改革モデルの選 択・理解・受容―』平成 24~26 年度日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(C) ・研究課題番号 24530949 ・連携研究者 臼井智美研究代表『外国人児童生徒在籍校におけるスクールリーダーの役割と経営行動 の解明』平成 26~28 年度日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(C) ・研究課題番号 26381074 ・共同研究者 小松郁夫研究代表「第三者評価の活用の現状と課題についての国内外の最新動向に係る 調査研究」平成 26 年度文部科学省委託研究 (非常勤講師) ・名城大学大学院 大学・学校づくり研究科(担当科目:教育マネジメント論) Ⅵ 総括 今年度は実に多様な委員会、ワーキンググループに委員として参加し、大学運営に微力ながら貢献す ることができた一年であった。学部、学科、担当する科目を越えて、大学全体の中で必要な事項を考 えていくきっかけとなった。 研究活動でも、これまで進めてきたアメリカの教育行政・学校経営の研究に加えて、カナダをフィー ルドに含めた北米研究、占領期沖縄での学校経営実践研究を実施するなど、研究関心や素材を拡大す ることができた。今後はそれら一つひとつを成果としてかたちにできるよう、考察を深めていく。 4 授業においてもよりアクティブ・ラーニング型の手法を多く取り入れることができるよう工夫する。 5
© Copyright 2025 ExpyDoc