PDFファイルが開きます

山 で 出 合 える 花 たち
山頂
から
の眺
一緒
めと
に食
べる
ゴハ
ンは
最高
!!
登山道には、可憐な花々がいっぱい。スマホで気軽に撮影して、
かわいらしい花の表情を思い出に残すのもいいですね。
カタクリ
(4月中旬∼5月下旬)
里山から標高数百mまでの雑
木林・林縁に咲く。樹木の葉が
茂る前にいち早く芽を出し、花を
咲かせて1年の活動を終える早
春植物。多くの山の麓に咲く。
東 北の山は
こん な に 魅 力 的
東北の山の特産種
ヒナザクラ
花 の美しさに出合う
(6月上旬∼7月下旬)
東北の山の素晴らしさの一つに、
お花畑の美しさ
があります。チングルマやニッコウキスゲなどの大群
落が鳥海山や秋田駒ヶ岳のほか、多くの山で見ら
れ、北アルプスや大雪山系に勝るとも劣りません。
花の季節は梅雨期に重なりますが、晴れ間を見つ
東北にのみ生育するサクラソウ
の原種の一つ。
しばしば群落を
作り、雪解け直後に1cmほどの
小さな白い花を咲かせる。早池
峰・岩木山以外の多くの山で見
られる。
ヒメコザクラ
シラネアオイ
(5月下旬∼6月下旬)
ハクサンイチゲ
(5月下旬∼7月下旬)
じゃもんがん
早池峰山の蛇紋岩地帯の特
産種。ユキワリソウの仲間で草
丈は3∼10cm。茎先に付ける
1∼4個の花は1cmほどで草丈
の割には大きい。葉は根生葉
のみで広卵形。
こんせいよう
こうらんけい
ハクサンシャクナゲ
(6月中旬∼8月上旬)
日本固有種で、亜高山の湿っ
た草地に生える多年草。名の
通り
「アオイ」
を思わせる淡青紫
色の大きく美しい花を咲かせる。
花弁に見える部分は萼片。
がくへん
ナンブイヌナズナ
(6月下旬∼7月中旬)
栽培で増やしたものが園芸店
で販売されているお馴染みの
花。常緑低木で白色と淡紅色
があり、直径3∼5cmの花冠が
時に球状に咲く。多くの山の稜
線に咲く。
かかん
早池峰山と北海道の一部のみ
に 分 布 す る 希 少 種 。背 丈
10cmほどの株状の多年草。
黄色の花は直径8mmほどでつ
やっぽく、鮮やかでよく目立つ。
(6月上旬∼7月下旬)
高山のやや湿った草原で見ら
れ、時に大群落を作る。チング
ルマと並び高山の花の代表格。
花の径は2∼2.5cm、花弁に見
える部分は5∼7枚の萼片。
がくへん
ハヤチネウスユキソウ
(6月下旬∼8月上旬)
日本のエーデルワイス と呼ば
れ、早池峰山の標高1,400m
以上の岩礫地に生育する特産
種。頭花を白綿毛の苞葉が星
状に囲み「地上の星」
とも形容
され気品が漂う花。
がんれきち
ほうよう
けて登れば素敵な風景に出合えるでしょう。気象
東北の山の四季
条件の厳しさがお花畑などの山岳美をつくります。
登山者はそれらを理解し自然を楽しみたいものです。
東北の高山に春が訪れるのは5月中旬ころ。新緑と残雪
がまばゆい季節を迎えます。場所によっては雪が消えると
高山植物が一斉に芽吹き、数日で美しいお花畑になると
ころも。山により異なりますが、多くの山で花を楽しめるの
は6月中旬から8月上旬までです。
高山では9月中旬から紅葉が始まり、紅葉の美しい地方
として知られる東北ならではの絶景が広がります。10月に
入ると初冠雪の便りも届きますが、好天を選べば下旬ま
で登山が可能です。
リ発 見
カ タク
!
コマクサ
(7月上旬∼8月上旬)
高山の花の女王 といわれ、他
の植物が生育できない火山性
砂礫の風衝地に生育。可憐な
花なのに駒の横顔に似ている
ことから名が付られた。蔵王、岩
手山などに生育。
さ れき
クルマユリ
(7月中旬∼8月中旬)
亜高山から高山の草原帯に咲
く。鮮やかな濃い橙色が登山者
の目を引く。葉が輪生するので
この名が付いた。花弁には濃い
斑点があり反り返っている。多く
の山に生育。
トウゲブキ
ナンブトウウチソウ
(7月中旬∼8月中旬)
亜高山から高山のやや湿った
草地によく見られ、5cmほどの
黄色い花を散房状に5∼9個
つける。
しばしば群生し、草原を
黄色に染める様は見事。
(7月中旬∼9月上旬)
じゃもんがん
蛇紋岩地帯に生育する早池峰
山の特産種。
シロバナトウウチ
ソウに近いがやや大ぶり。長さ
4∼7cm、太さ1∼2cmの花序
に淡紅紫色の小さな花が多数
咲き美しい。
かじょ
野山の草花は採取せず、目や写真で楽しみましょう。
7
8