今 日におけるセツルメント運動と大 学地 域協 働にl 射する一考 察( 高木) 今日におけるセツルメン卜運動と 大学地域協働に関する一考察 高 はじめに 木 博 史* 性について問題提起を行うことを目的としてい I . 今 日におけるセツルメント運動 る 。 l l . 今日 におけるセツルメン ト運動の形態 I)学習支倭活動と してのとり くみ I.今日におけるセツルメント運動 2)多文化共生としてのとり くみ 3)底J i j 所づ くりとしてとり くみ 4)今日における I セツルメン ト運動』の特徴 まず、今日におけるセツルメント運動を考え i l l . 大学地域協働とセツルメン ト運動 I V . 新たな地域福祉活動拠点、 の憐f 誌を 目録して ていくうえで、そもそもセツルメント運動とは おわりに どのようなものなのかに言及しておく必要があ るだろう内 l 8 8 0 年代イギリス 『 地域福祉事典』によれば、 f はじめに において開始されたもので、産業資本主義から 独占資本主義へ移行する過程で形成 ・累積され 今日、大学生の地域活動を表すものとしてセ た、都市スラム街の下層労働者 ・家族を対象Jl) ツルメント運動という言葉は必ずしも表舞台に としたもので f 貧困住民の住む地に、教養があり 登場してくる言葉ではないが、地域福祉の源流 問題意識を持つ中産階級の大学教師や学生、教 ともいえるものであり、ぞの意義は、格斧社会 会関係者などが拠点を設けて移り住み(=セツ の拡大やグローパル化といった情勢の中、貧困 ルメント)、その生活と自立に必要な知識とサー の連鎖の解消に向けたとりくみや多文化共生の ビスを提供するとともに、居住環境や社会制度 とりくみとして再び重吏性を増してきている。 の改善を働きかけて、社会改良を推進したJ2) セツルメント運動の歴史的経緯は、社会改良 運動である。 運動あるいは社会運動としての側面を強く持っ とうした経緯から、今日においても大学生が てきた。一方で、今日においては社会運動その 貧困家庭や不登校児、外国人労働者の子どもな ものに関心表示す大学牛は少なくなってきてい セツ どに対する学稗支援情動は、一般的には、 f る現実がある。活動に参加する者の中にも自覚 ルメント運動J としてボランティア活動の一つ 社会改良j の意識を持っ 的に 『 社会運動」や f であるととらえることができるだろう。 ている者は必ずしも多くない。こうした変遷を その後、活動がわが固にも広がってくるが、 たど ってきたセツルメント運動に積極的な意義 戦時体制に突き進むにつれて、『 戦時中、セツル を見出していくとするならば、新たな価値を見 メントをはじめ自由な先進的な運動は危険思想 出すことである。 とみなされ、弾圧を受け、人政翼賛運動あるい 本稿では、今円にお付る大学牛の地域活動と は動員型の一色に統ーされ介内戦後、新しい憲 してのセツルメント運動の実態からその現状と 課題について考察を行いその特徴を整理し、さ 法で 『 福祉を追求する権利をすべての国民が有 し.....• J とうたわれ、社会活動の自由が保障 らにこのセツルメン卜運動を大学地域協働の取 されるようにな った。ボランティア活動発揚の り組みのーっとして位置づけてい くととの可能 。 基盤が生まれたのである J3)と述べられている 本 岐阜経済入学経済学部准教綬 - 25一 地域経済 第 34号 20 15.3 つまり .創始当初は.貧困を中心とした格差 学力に自信がなく紐歴書の記入等が困難な親. 是正のための社会運動としての一つの手段とし 子育てに不安を抱える親などを対象J4)とした て行われていたといえるが、今日においては、 ものである。その中心的な取り組みの柱として 必ずしもそうした目的ばかりではない。もちろ 『 放課後学習J を位置付けている。 ん、従来の社会運動的側面が否定されているわ 0 1 2 年度)には、 1 0 9 名の登 この放課後学習(2 けではないが、不登校児の支援や多文化共生の 、 7 0日の実施で、小学生 録者がおり、毎週 3回 足がかりとして、あるいは、活動参加者自身の を対象として行われた。 0 この活動の担い手は.主に大学生である。 2 自己実現のーっとして行われているものも多い。 また、現代においては、交通網の発達により 「 移 名の登録者がおり、平均で 7名− 9名の大学生 り住むJ必要性が縮小してきたり、「貧困j とい う言葉をどのようにとらえるか、あるいは、「貧 が、子どもたちと積樋的にコミュニケーション 困J以外の課題を抱えているなど新たな展開を る。スタッフには事前に活動の目的や意義につ 見せてきているといえるだろう。 また、活動に いての研修が行われる。 を図りながら勉強を教えるというスタイルであ 参加する担い手の意識としても創始当初のもの 近年、 「 子どもの貧困』がクローズア ップされ とは変化してきでおり、とくに「社会改良」に てきており 、「 貧岡の連鎖」についても盛んに語 対する意識は大きく変化してきでいるといえる られてくるようになった。筆者は、との貧困の だろう。 今 連鎖が自己責任論と表裏一体の関係であり f 次章では、そうした実態について事例を踏ま えて考察していきたい。 回、駿屈する 『自己責任』論のポイントは 『 競 争』に負けるのは自分の努力不足であると。誰 でも努力すれば、例えば 『 偏差値の高い大学』 n. わ が 固 に お け る 今 日 の セ γルメント に入学でき、卒業後は大企業に就職でき、収入 運動の形態 の高い仕事に就けるかもしれないが、ぞれがう まく いってもいかなくても、現在の社会状況は ここでは、今日におけるわが国のセツルメン 『自己資任』だけになすりつけJ5》られている状 ト運動の形態について事例を通して考察を進め ていくことにする。 況を憂いている。そして、「『所得の高い家庭の 子ども』は、塾や家庭教師といった学校以外の 『 習いごと』によって学力を高めていくととがで ::入れる可能性 きるため『偏差値 ω高い大学』 1 1)学習支援活動としてのとりくみ 筆者は、沖縄県において 『 貧問の連鏑安解消 が高く、その結果、『所得の高い家庭』となる可 現代の寺子屋』プロジェク トj にアドバ する F 、 能性は高いという言説は一般化しているJ引が イザー的立場で関わってきた。ここでは、この こうした状況を克服するための活動としての取 取り組みを通し、学習支援活動を中心とした取 り組みの意義が大きくなってきているだろう。 り緩みについて考察していきたい。 とのような学習支援活動の取り組みは、今日 当プロジェクト は 、 NPOや学校関係者、 地域 では、多くの地域で取り組まれてきており、現 0 11 年度から 2 0 1 2 年度にか 住民の協力のもとに 2 代におけるセツルメント運動の一つの形態とい けてトヨタ財同の助成手侵けて実施されたプロ えるがろう ジェクトであり主に X地区を対象に行われた。 いう目的が一つの大きな目標となっており、セ n 主 主 子 、 f貧岡の連鎖j 干争解消すると 貧困の解消に向けた取り組みとして、『言葉や発 ツルメン卜運動の起源にも比較的近い問題意識 達に遅れのある児童、不登校児童、学校や聡場 のもとで活動されているのではないだろうか。 一方で、「貧困Jの解消を目的とする活動には に所属せずにいわゆるニートと呼ばれる未成年 者、外国籍で日本語でのコミュニケーションが じする現代的な課題も見えてきている。そ 潜在f 十分に取れない親、就労怠欲はあるが基礎的な れは、そうした取り組みが行われている地域に - 26一 今日におけるセツルメント運動と大学地域協働にl 射する一考察( 高木) ここで取り 上げる事例は.市民活動団体であ 対する差別や偏見が助長されるのではないかと いう懸念や当事者に 「 貧困Jとい う意識がない、 る大垣外国人コミュニティ ーサポー トセンター あるいはそのような状態であることを他者に知 CAPCOが担い、筆者の勤務校である岐阜経済 られたくないという状況がある。つまり、 「 この 大学地域経済研究所の附置機関と して開設され、 プロジェクトを遂行している地域に『貧困地区』 学生主体で運営を行う 「 まちなか共同研究室マ であるといった一種の fラベリング』を行って イスター倶楽部J の学生がスタ ッフの一部とし いるのではないかという批判J7Jが生じること てかかわって いる 「 ソンニョ ・ド ・フトロ j の も予想された。 当プロジェクトではこうした懸 取り組みである。 念を克服するために 「 誰でも気軽に参加できる 「ソンニョ ・ド ・フトロ」とは、ポルトガル 企画J8】をめざす配慮 ・検討を行った。その結 語で f 将来の夢J という意味である。 Z 医者の勤 果、 100名を超える登録者とな ったことは一定 務校 ( 以下、本学)の立地する岐阜県大垣市は、 の成果を上げることができたと考えることがで 9 9 0年に行わ 工業を営む大企業も少なくなく 、 1 きる。 れた 『 出入国管理及び難民認定法 ( 入管法) Jの、 貧困問題に対応するという意味でオーソドッ 日系人やその家族に定住援を認める改正を行っ クスな形のセツル メント運動として当プロジェ た《ぞれに伴い、ポルトガル需長公用語とする クトの取り組みを とらえるならば、との差別や 日系ブラジル人の移民が僧加してきたと いう経 偏見といった問題は避けて通れないであろう。 。マイスター倶楽部の報告書によれ 緯がある 9) しかしながら、現在は、そのような問題意識 9 8 0年代以降に渡目した 「 ニュ ー ば、こうした 1 や対象者との関係性だけでは、もはや取り組み カマーj と呼ばれる外国人の予どもは 「 異なる そのものを語 り尽 くすこと はできない。時には、 文化や生活習慣に身を置き、引越 しを繰 り返す 「子どもに教えられるj 経験とも体験する 乙とが 主に教育や人間関係が変化し 傾向が強い。そのj あるだろう例セツルメント運動の創始当初は、 ていく中で、不安やストレスミモ抱えることが多 大学生はある意味では 『 特権階級Jであり、参 、さらに f 親たちは仕事に忙し く 、 子ども くJ10) 加者自身がその立場を f自覚J していたであろ とのコミュニケーションの時聞がとりにく い上 、 うと考えられるが、大学進学率が飛躍的に向上 日本語を党える機会が少なく 、子どもの教育に し、大学の大衆化が進んだことが対象者との関 関して必要な情報が不足しがちにな った り、理 係性に影響を与える要因のーっといえる。 解できない傾向にあるJ川 と指橋 している。 こう した状況から 、外国人の子どもは学校で このように今日 におけるセツル メント運動は、 問題意識や対象者との関係件と いった側而にお の牛訴に適応することに時間がかかった り、あ いて、一定の変化を遂げてきたといえるであろ るいは困難を抱える ことも少なくないが、学生 。 つ お姉さんJといった位置づけ を I お兄さんj や 「 で、自分に近い位置にいるi f 在とし意識し、時 2)多文化共生としてのとりくみ にはさまざまな相談も含めたコミュ ニケーショ 次に、「多文化共生」の取り組みというべき事 ンを行う場と して、まさに「多文化共生の場j 例について考察する。基本的には学習支援活動 の提供としての取り組みであると いえるだろう。 としてのと りくみでああが、前述し弁事例がキ : −ちも、その 宏 文 子、担い手とすあ参加すゐ学牛 t に f日本人の子ども j を対象としていたものに 様子から子どもたちとの 「 勉強を教えるj とい 対して、主な対象が 『 外国人の子ども J となっ うよ りも、そのことを一つの手段として子ども ている事例である。必ずしも 『 貧困Jや 『 貧困 たちとの交疏を交しみたいという意識であるこ の連鎖の解消j を念頭においたものはなく、コ とがうかがえる。そのような意味では、との場 ミュ ニケーション能力の向上なども含めた取り : 、 I 勉強を教えるJI 教わる j という機能 が単 I 組みとなっている点が特徴的である。 別 だけでなく、それらを包含しつつも、も っと f -27一 地域経済 第 34号 2015.3 の機能J が求められていることが示唆されてい ろうか。それは.セツルメント運動の従来の目 る。そして、そのことがまさに「多文化共生J や 『 居場所づくり J といったものである。セツ 的である 「 貧困の連鎖の予防や解決J に向けて の取り組み、様々な国籍の子どもたちを含めた ルメント運動と「居場所づくり j の関係性につ 『 多文化共生』 としてのとりくみから広がった いては次節で言及することとする。 「居場所づくり j の概念である。 また、との活動の特徴ーっとして大垣市の委 『 居場 中島喜代子らは、「居場所Jの定義を f 託事業として行われているということもあげる 所』は他者から認められたり 、他者から自由に ことができるだろう。こうした取り組みは‘最 なって自分を取り戻したりして得られるような 初は問題意識を持った人々や組織によって活動 『自分を確認できる場所』と定義J12)している。 が開始され、広がりの中で行政との連携や支援 を引き出すことになっていくが、行政の支援を 居場所j の概念は、 1980 年代に入り、少 従来、 f 年犯罪や少年非行、いじめなどの問題が深刻化 引き出すことは容易ではない。その取り組みの し、自殺や不登校の問題などが社会問題化し始 実績や効果が蓄積されていることが重要な判断 めた頃に登場してきた概念である。 一方で、セツルメント運動は、すでに述べた 基準になる。そのような意味では、この取り組 みの意義が行政安電力かしたといっても過言では ように一定の教義表有する中芦階級以上.の大学 ないだろう。一方で、行政の支援を受け続けて 関係者を中心とした取り組みであったととを考 いくためには諜題も大きい。修者は、生活困窮 えると、明らかに「教えるJ「教えられるJの関 者支援の領域の研究を行っているが、学習支援 係性の中で取り組まれてきたものであるといえ 活動は行政の支援を受けているところも少なく 階層J る。そこには明らかに 「 階級j あるいは 「 ない.特に学習支援活動の場合、参加者数や進 の優位性が存在し、その関係性は現実問題とし 学にどれだけ貢献したかといっ数千やデータと て「上下関係J である側面は否定できない。そ いったものに日がいきがちになることであるの のような意味では、セツルメント運動における 多文化共生」や、後ほど詳しく言 このことは、 f 居場 対象者と活動の担い手の関係性の中では、 f 及するが、『居場所づくり j という価値観とは時 所J を創出していくこと自体は大きな目的とは には相反することにもなりうる。参加者個人の されていないといえるだろう。 ペースでゆっくりじっくり向き合おうとすれば しかしながら、今日の活動には、必ずしも、 するほど数字やデータとして表れるものは必ず 社会改良Jや f 社会運動」に積極的 自覚的に f しも良い方向へ進むとは限らないからである。 にかかわり 、「勉強を教えるj という行為こそが この活動はぞうした葛藤やジレンマ接合みなが そのことにつながっているのだという意識が情 ら継続されてきたものであることにも言及して 動の中に顕在化、あるいは潜在化しているとは おきたい。 いえない。例えば、最初に取り上げた貧困の連 鎖を解消することを目的とした事例においても、 3)「居場所づくり J としての 「 セツルメント 運動」 プロジェクト終了後の報告書において、子ども たちと大学生ボランティアの関係性を示唆する 二つの事例を通して見えてきたことは、入学 勉強を教えてもらうというよりも ものとして f 牛が中心となり学宵支援常勤という手段手通し ボランティアと話し弁い子が多い内お気に入 η て活動を通して、子どもとのコミュニケーショ のボランティアさんがいるときに合わせてくる ンを図る取り組みであるところは共通している。 子もいたj 「子ども遥の言葉づかいが荒かったj 一方では「貧困」に対する構造的視点の希薄化 といった芦や、大学生ボランティアの側からも も否定できない状況であるが、そとうした活動 『 子どもたちと勉強以外の面で関わりをもてた が従来のセツルメン卜運動の視点に加えて、新 ら良いと思うJ といった声も上がっていたゆ。 たな価値を創造しているといえるのではないだ ことからもそのことが示唆されているといえる - 28一 今日におけるセツルメント運動と大学地域協働にl 射する一考察(高木) だろう。 中村みどりは.日木の大学セツルメントにつ いて 「 歴史的事実の一部として記録される日本 4)今日における 「 セツルメント運動Jの特徴 の大学セツルメントは、その活動の源流である こうした活動実態を踏まえ、今日における 「 セ 1 9世紀におけるイギリスの大学のセツルメント ツルメント運動」を再考してみると活動参加者 の精神を受け継ぎ、『大学拡張』と『社会調査』 における社会改良や社会運動的側面の意識は希 を柱としてなされた大学人(教員と学生)に よ 薄化してきている といえる。 る活動として、戦前から戦後にわたって展開さ 一方で.こうした 『 居場所づくり j の側面が れた。そこでは.大学での研究と教育活動は. 活動に目的の一つにな ってきていることが一つ 科学的に社会問題の解決に対峠することにあ の特徴であるといえるのはないだろうか。そし てこの 『居場所」 というのは、従来 『 対象者J り、大学人が果たすべき社会貢献への精神が明 確に貫かれていた」 川 ことを指摘している。大 として参加していたもののみならず、活動の主 学の地域協働は、「その大学がなぜその地域にあ 居場所Jと な担い手である大学生にとっても f るのか? J という 聞いに対する答えでなければ して機能しているということである。 ならな い 。 地域で必要とされない大学は 、 言う もちろん、今日、全同で取り総支れている同 ; tでもなく学牛にも必要とされないのである内 様の取り組みは、もはや「セツルメント運動J そのような意味では、地域協働というのは単な ではないと いう議論も想定できるが、時代とと る「理念J のよう なものだけでなく具体的な手 もにそのあり方や目的が変化しており、積極的 段と方法で示されなければならない 。 大学は 「 知 な意義を見出すこともできると いえる。そのよ の集積j と称されることもしばしばであるが、 うな意味で、本稿では、貧困問題に対応すると 学生Jや f 教 蓄積された 『 知J を、あるいは f いった活動のみならず、多文イじ共生にとりくみ 員J といった人材をどのよっにどのように地域 といった同様の常勤についても「セツルメント に還元していくのかが常に問われているといっ 運動J の範障に加え考察を行ってきた. 大学人」とされて てもよい。また、ここでは、f いるが、やはり組織的な対応がなされるという i l l .セ ツ ル メ ン ト 運 動 と 大学 地 域 協 働 ことが強力な支援体制の構築につながるという ことを考えれば、大学の社会貢献活動のーっと ことまで、今日におけるセツルメント運動の して位置付けるととには違和感はないであろう。 活動について二つω事例を通して考察を進めて また、中村は 『 学生の精神的成長や懇善意識の きたが、セツルメント運動の制始当初の思想や 高支 ηは、社会貢献活動安行うことに限らず、 方法を必ずしも受け継いでい るわけではないが、 あらゆる場における様々な体験が影響し合って 時代とともに形を変えながらも、それらの活動 育成されるものであると考えられる。そうした そのものは広く浸透してきたと いえるだろう。 人間形成の過程の中で学聞を体系的に学ぶこと そのような意味では、積極的な意義を持 ってい と、自分の社会的な役割はとは何かという とと るが、こうした活動は、事業性や収益性が低い に触れたときに、自立した連帯的意識とそれを ので、やはり何らかの支援がなければ継続する ことに岡難接伴う内一方で、そこに参加する学 実現に移すための行動が学生の中に生まれてく あ 」 15》と指摘し、こうした学び存支える体制存 生が地域の子どもたちとの交流を過し、人間的 整備していくことに取り組んでいくことが f 大 にも成長していくことを考えれば、地域におけ 学教育の社会的意義としていっそう求められて る人材の育成や大学などの社会貢献活動として いく j附 と述べている。セツルメン ト運動は社 は多いに有効であるだろう。そとで、ことでは 会貢献活動の一つである。中村が指摘するよう セツルメン卜運動と大学地域協働活動について に多様な体験が学生の成長を促すとするならば、 考察を進めていく 。 学習支援活動を通した子どもたちの交流は、地 - 29一 地域経済 域貢献や社会貢献という枠内にとどまらずに教 第 34号 20 15.3 り組みが必要になってきているのである。 育の一環として位置付けられるべきであり、そ ここまで見てきたように、今日におけるセツ うした機会を提供してくれる活動の支援や場の ルメント運動は、形を変えながらも新しい段階 提供は大学の存在目的にも合致するといえるだ を迎えてきたといえる。ここに、大学の地域協 ろう。 働の取り組みとして強力な支援体制が整備され とれまで、セツルメン卜運動は大学の意思と るならば、大学の地域協働のあり方を模索して は関係なく学生たち、あるいは関心を持つ一部 いく上で一つの有効な手段ではないだろうか。 の教員の自主的な活動として発展してきた。し そのためのはまず‘拠点、の準備である。学生た かし、大学の存在意義の原点を問い直す時、大 ちが取り組みについて準備し、話し合い、振り 学そのものがセツルメン卜運動の拠点であって もよいと考えることもできる。一方で、貧困問 返ることのできる場所=空間の提供である。こ れは、 何もセツルメント運動に限らず多くの取 題だけが解決すべき問題ではないということも り組みにも共通していえることである。幸いに 事実であり、それに対応するために様々な学問 も筆者が勤務する岐阜経済大学地核経済研究所 体系が発展してきた。多様化する学部や学生の ま には、大学外に、しかも大垣市の中心部に f 中で、大学本来の力詩集約する場が必要である例 ちなか共同研究室マイスター倶楽部」という拠 筆者はそれが、大学の強力な支援があるセツル 点を所有している。とれは、大学の地域協働と メント運動拠点、ではないかという選択肢を提示 してすでに一定の資棋として位置付けることが しておきたい。 でき、こうした発展させる取り組みとして活用 また、筆者は、今日のセツルメン 卜運動の特 することで新たな地域福祉活動拠点の展開が図 徴として「居場所J について述べてきたが、多 られていくのではないだろうか。また、教員も 様化する学生像の中で自己肯定感が低い学生も 単に間人的な研先の対象のみとして関わるので 少なくない数で存在するのこうした活動に関心 はなく、大学の地域貢献活動であること若年向党 居場 を向け参加を促していくことで、自らの f し、学生の取り組みや活動に積極的に参加、助 所J を見つけることができるのであれば、それ 言などを行っていくことでさらによい循環が生 を支援していくというのも大学の貨務ではない まれてくるであろう 。そのことが大学地域協働 だろうか。学生が元気になることで地域が元気 を実体のあるものとしていく新たな地域福祉拠 になるといった循環を作っていくととが求めら 点の織築につながっていくのではないだろうか。 れている。 おわりに N.新 た な 地 場 福 祉 活 動 拠 点、 の構築を 目指して 本稿では、今日におけるセツルメント運動が 学地域協働に関して考察を進めてきたが、 『 セツ 大学の地域協働を考える上で、近年の地方私 ルメント運動Jのその目的ゃあり方を微妙に変 大をめぐる状況の問題を避けて通ることはでき 化させながら今 日に至っていることを明らかに 8 歳入口の減少とともに地方の私立入学 ない 。 1 し、時代に求められる形とそれに対応する入学 は非常に経常が難しくなって者ていゐ内学内が 地域協働のあり方について新干の問題提起存す けでの教育活動に終始していては、大学として ることができた。 の存在意義も危うくなることから地域貢献活動 一方で、事例を通した考察を行うことで実態 を掲げている大学も少なくない。 しかし、地域 については、一定の考察はできたが、理論的 ・ 貢献活動といったときに、単に公開講座などを 歴史的背景からの分析や検証については十分で 開催し、地域住民に受講の道を開くといっただ はなかった。大学地域協働のあり方についても けでは十分でない。具体的な地域との協働の取 具体的な方向性としてセツルメント運動に対す - 30一 今 日 に お け る セ ツ ル メ ン ト 運 動 と 大 学 地 域 協 働 にl 射する一考察(高木) る支援は一つの有効な手段であることの提示は 行うことはできたが、他の活動との連関やその 効果の検証までは行えなかったことは今後の残 された研究課題である。 ・白木博史 『 1 i 凶の連鎖を解消する 『 現代の寺子屋』プロジェ ク卜の成果と課題(緑終報告}』『長 野 大 学 紀 要 第3 5 巻第 2号J 2 0 1 3年 •r 岐阜経済大学まちなか共同研究室マイスター倶来都活動 報告書』 2 01 4 年 守 ・銭関空E r 社会福祉の健史とボランティア活動 ーイギリ スを中心として 』大阪ボランティア筒会. 1 9 8 0 年 ・中ぬ喜代子 l 貸出阿 ・小長井明; : ;r r @ t 冒所』慨念の検討J F 三重大学教育学都研究紀要 自然符学 ・人文科学 ・社会科 0 0 7 年 学 ・教育科学』 2 【 注】 ・中村みどり「大学における社会民献活動の意義について 一入学七ツルメントのl 歴史から見いだすもの ーJ『上智人 l)日本地域福祉学会編集 『地域福祉事典』中央法規‘ 3 7 6 頁. 1 9 9 7 年 学教育学論集(4 8 ) 』.2 0 1 4年 ・岐阜経済大学まちなか共同研究室マイスター倶楽部 rso 叶1 0d of u l 山百プロジェクトパンフレット J 2)同 3)岡、 3 2 6 頁 4)『 貧困の述鎖を解消する現代の 『芽子屋』プロジェクト j 『トヨタ財団 2 01 0 年度熔峻社会プログラム応募用紙』 5)高木博史「八無縁社会と現代の貧困」山口道宏編著『無 l j l ゆ 身i l ? i 鯵社会の老い ・狐立 ・貧困』現 代3館 ‘ 縁介護 2 0 1l 半、 5 l l " i 6)同 7)高ぶ1 専\!! 『 貧困の述鎖を解消する r 現代の寺子屋』プロ 長 野 大 学 紀 要 第3 4 巻 第 1号』 ジェクトの中間報告J r 2 0 1 2年. 6 6 頁 8)阿. 66頁 9)岐阜経涜大学まちなか共同研究寒マイスター倶楽部活動 緩官三i ' .2 0 1 4 年. 9 5 頁 1 0 )同‘ 9 8 頁 11) 同 1 2 )中島高代子 ・演出円 ・小長井明夫 『 r 居均所』慢念の検 討j r 三重大学教脊学総研究紀妥自然科学 ・人文符学 ・ 社会科学 ・教育科学』 ; > 0 0 7年 、 88 民 1 3 )高木! I l史 『貧困の述鎖を解消する『現代の存子屋』プロ Y. r .クトの成果と課題(良終報告) J 『 長野大学紀'&! 第 3 5 巻第 2号』 2 0 1 3 { 匹 、 5 3 頁 1 4)中村みどり f 大学における社会政献治動の忍・漢について 上智 一大学セツル メントの歴史から見いだすもの−J 『 . m(48)ι201411". 43頁 大学教育学翁 1 5 )問、忌3 1 ' . i 1 6 )同 【 参考文献】 ・日本1 1 ! !峻布1 祉学会編集 r ! I ! ! 媛福祉事典』 中央法媛、 1 9 9 7 年 •r . ;本陣史 f 八無緑社会と現代の貧困J ' "口近宏編著 F 無縁 介 護 単 身 高 働 社 会 の 老 い .{ ! I i 立 ・貧 困』現 代3館 、 2 0 1 1 年 .,高木博史 f 貧困の連鎖を解消する 『 現代の寺子屋』プロジェ ク卜 j の中!日l 報告J『 長野大学紀: l . l ! 第34巻第 I号』 - 31一
© Copyright 2025 ExpyDoc