第11回研修会 報告〔2015年10月25日〕

支援学校の2つの事例発表をもとにグループ討議を行いました。
日時
2015 年 10 月 25 日(日)13:00~16:20
場所
三重県立稲葉特別支援学校 プレイルーム
参加人数
31 名
内容
1. A 支援学校 事例発表
(1) 事例発表
・
中学部の生徒の実践。小学部の時に絵カードのコミュニケーション学習をしていた。進学して自分
から絵カードで要求することはなかった。
・
小 6 から不安定。パニックが増え、他傷も増えた。家からの飛び出しもあった。
・
穏やかな生活を送れるよう、思いが伝わりやすくなるよう、PECS を始める。
・
夏休み前後にフェイズ 2 まで学習し、随分落ち着いた。2 学期からフェイズ3の弁別学習。スケジ
ュールの導入を行った。さらに落ち着いた。1 学期は一日に 1~2 回だったパニックが週に 1 回く
らいになった。パニックも 1 時間続いたのが、30 分くらいで落ち着くようになった。
・
今後の課題は、「強力な好子の発見」、「般化」、「問題行動への対処方法(掲示物を破る、口の
中に物を入れる等)」。
(2) グループ討議
・
正会員、準会員、保護者ごとの5つのグループに分かれ、発表内容についての討議や各々の情
報交換を行った。
(3) グループ発表
・
好子が弱いのは、自分ですぐ手に入るものが多い。好子をコントロールし、コミュニケーション場面
を作っていく。
・
人への般化は、まず担任間で。他のクラスの先生にも協力いただく。場面の般化は、学習しやす
い「自活」「休憩時間」「給食」から始め、他に広げていく。
・
好子カードは 7 枚であるが、もっと伝えたいことがあるはず。どんどん増やしていく。
・
問題行動は、行動分析を。アセスメントが大事。
・
好子のコントロールは、子どもと交渉しながらスケジュールに組み込んでいく方法もある。
・
家庭で実践しているが、学校でなかなか実践していただくのが難しい。
・
好子がどんどん変わっていき、カードがどんどんたまってくるがどうしたらいいのか。
(4) 助言者の先生より
・
好子のとらえ直し。好きな物だけではない。行動が繰り返されるものも含む。
・
学校では、人の般化は容易。いろいろな先生に協力いただく。「買い物」など、人の般化に有効。
・
問題行動は、機能分析をする。また、いろいろな角度からアプローチ。ピラミッドアプローチを参
照。
・
「噛む」「紙を破る」は、問題行動なのか。アセスメントが大切。「噛む物を与える」、「破ってもいい
ものを与える、紙を破っても良い場面を作る」等、機能的に等価な代替行動を見つけていく。
2. B支援学校 事例発表
(1) 事例発表
・
小学部の児童の実践報告。簡単な文章表現が可能。「楽しい」「嬉しい」等、感情表現を理解で
きる。カードやことばで要求する。強力な好子は、i-pad。アニメ、粘土、風船等、他にも好子あり。
・
1 年生から PECS を学習。1年生で「フェイズ4」、2 年生で「属性語とスケジュールの導入」、3 年
生で「属性語の拡大」を学習。
・
3 年生の途中でコミュニケーション学習を見直す。好子アセスメントをし直し、交渉や視覚的強化
システムの学習を始める。サボタージュをし、要求場面を増やす。
・
その結果、1 学期は一日 8 回の
要求回数が、10 月には一日 22
回に増加(給食での要求は除
く)。
・
課題は、「人的好子をもっと取り
入れる」、「丁寧な好子アセスメン
ト」、「家庭との支援の共有」。
(2) グループ討議
・
正会員、準会員、保護者ごとの5つのグループに分かれ、発表内容についての討議や各々の情
報交換を行った。
(3) グループ発表
・
「終わりの伝え方」には、いろいろな方法(タイマー、ジェスチャー等)があるのがわかった。次に好
きな活動を計画し、主体的に「終われる」方法も有効。
・
視覚的強化システムもトークンを貯めていくタイプもあれば、パズル式、線結び式、色塗り式等、い
ろいろある。
・
PECS のとりくみは、学校や学部で差がありすぎる。学習した場合は、しっかり引継ぎをしてほしい。
・
行事の参加のしんどさについては、もっと丁寧な支援が必要。参加しにくいのは、「見通しの持ちに
くさなのか」、「不快刺激なのか」等、細やかにみていく。また、「どのくらいなら(どんな内容なら)
参加できるか」、「参加の有無の選択」等の発想も必要かも。
・
タイマーの使い方は、「楽しいことを止める」よりも「楽しみを待つために使用」することも有効。
(4)助言者の先生より
・
小学部全体で取り組まれているのが素晴らしい。ぜひ、小、中、高とつなげていってほしい。動画
つきで指導の経過の資料もつけて、引き継いでいく。
・
サボタージュは、要求場面を増やす。まずは、「ルーチンワークを確立」し、「スキルの指導」から行
う。「スキルを習得」したら、子どもに気づかれないようにサボタージュする。
・
ぜひ「フェイズ6コメント」の学習を。iPad が好きなら、好きなアプリをしていることをコメントしてもらう
方法もある。
・
支援者が PECS を使って子どもに伝える。理解が難しい子にわかりやすいし、学習のモデルにな
る。
・
「好子がなかなか見つからない、広がらない」課題は、どこの地域でも同じ。ピラミッドの資料を参
照する。京都では、「好子バンク」を開催し、リストを作成中。
ポイント
○ 問題行動は、機能分析する。機能によって支援方法を考える。代替行動を教えることも大切。いろい
ろな角度からアプローチする(ピラミッド教育アプローチ参照)。
○ コミュニケーション学習は、動画とともに引継ぎを行っていく。