東京工業大学附属図書館沿革

東京工業大学附属図書館沿革
1881
1890
1901
1903
1923
1924
1929
1936
1949
1973
明治 14 年
明治 23 年
明治 34 年
明治 36 年
大正 12 年
大正 13 年
昭和 4 年
昭和 11 年
昭和 24 年
昭和 48 年
1975
1977
1978
1981
1984
昭和 50 年
昭和 52 年
昭和 53 年
昭和 56 年
昭和 59 年
1985 昭和 60 年
1986 昭和 61 年
1987 昭和 62 年
1988 昭和 63 年
1992 平成 4 年
1993 平成 5 年
1995 平成 7 年
1996 平成 8 年
1997 平成 9 年
1999 平成 11 年
2000 平成 12 年
2001 平成 13 年
2002 平成 14 年
2003 平成 15 年
2004 平成 16 年
2006 平成 18 年
2007 平成 19 年
2008 平成 20 年
東京職工学校創立。庶務掛が、図書・標本を保管。蔵書 4,714 冊
東京工業学校と改称。
東京高等工業学校と改称。
東京高等工業学校新校舎が落成、その一部に 457.289 ㎡の図書室設置。
関東大震災により全蔵書 28,380 冊を焼失。
大岡山に仮校舎が新設された。図書館は 862.28 ㎡の独立した木造平屋建物。
東京工業大学に昇格。附属図書館が法的に認知された。
昭和 9 年に竣工した新校舎(現在の大学本館)に設置された新図書館に移転した。
新制大学発足。
新図書館が完成(6,507.4 ㎡、蔵書 18 万冊)
。業務合理化のための電算機導入が実
現。翌年 7 月からオンライン閲覧システムを稼働した。
長津田キャンパス新設に伴い長津田分室を設置。
文部省より理工学系外国雑誌センター館に指定された。
長津田分館が設置され、建物は翌年に竣工(2,200 ㎡)。
本館 4 階の部分増築を行った(7,498 ㎡)。
また、
分館の増築も完成した
(2,843 ㎡)
。
オンライン目録検索システム(TOPlCS)が稼働(10 月)
。東京大学文献情報センタ
ー(後の学術情報センター)とのネットワーク(VAN)接続第 1 号館となった。
文献情報センター目録システムの業務モードによる登録を開始(9 月)
。
学内 LAN(Net/One)によるオンライン目録検索サービスを開始。
大型コレクション(電気磁気学古典コレクション)を購入。集密書架(移動複式)
を地下1階に整備。
学術情報センターの学術情報ネットワークに接続(3 月)
。ブック・ディテクショ
ン・システムを導入。
(年度末)
。
土曜日の休日を開館(本館・分館)
(5 月)
。学内 LAN を経由したオンライン目録検
索サービス開始(10 月)
。
長津田分館に BDS と入館管理システムを導入(3 月)
。日曜日・国民の祝日の開館
を開始(本館・分館)
(10 月)
。
新キャンパスネットワーク(TITANET)と接続(3 月)
。Online Journal の試行開
始(10 月)
。利用者用 Web 端末設置(12 月)
。
コイン式複写機導入(10 月)
。
開館時間延長 平日(9:00-21:00)
、土日祝(11:00-17:00)
(4 月)
。
東京工業大学電子図書館システム(TDL)稼動(1 月)
。
新 OPAC システム(TOPICS IV)
、雑誌到着状況表示開始(Web 版/telnet 版)
(2 月)
。
文献複写依頼システム運用開始(6 月)
。附属図書館学外者利用内規を制定(7 月)
。
平日の開館時間が 8:45 からとなった(10 月)
携帯 OPAC サービス開始(1 月)
。分館にアメニティエリア増設(3,582 ㎡)
(4 月)
。
学術図書目次データベースサービス開始(7 月)
。無線 LAN を館内設置。
全学共通認証認可システム導入。入館ゲートを新 IC カード対応に改修(4 月)
。
T2R2 システム稼動(8 月)
。電子ジャーナル管理ツールSFXの導入に伴い、電子
ジャーナルHPを改修(11 月)。
新図書館の建築が決定した(7 月)
。