リハビリテーション栄養プロジェクト発足 と その問題点

2015 2 20
リハビリテーション栄養プロジェクト発足
と
その問題点
医療法人 松徳会 花の丘病院
リハビリテーション科 主任
作業療法士 岡 道生
International Classification of
Functioning, Disability and Health
(国際生活機能分類)
健康状態
health
栄養関連の項目を含む
摂食機能
消化機能
同化機能
体重維持機能
全般的代謝機能
心身機能
身体構造
Body functions
Body structures
環境因子
Environmental factors
活動
activities
参加
participation
個人因子
Personal factors
リハビリテーション栄養とは
栄養状態も含めてICF(国際生活機能分類)で
評価を行ったうえで、障害者や高齢者の機能、
活動、参加を最大限発揮できるような栄養管
理を行うこと。
栄養管理
機能・活動・参加
リハビリテーション栄養の考え方
リハと栄養管理を同時に行うことで、
ADL・QOLがより改善する可能性。
低栄養の患者に積極的にリハを行うと
逆効果の可能性。
栄養はリハのバイタルサイン
栄養ケアなくしてリハなし
栄養状態の把握
ADL,QOLの向上に必要
リハ栄養の教育・実践を目的に
H26年度より、リハ栄養プロジェクトを発足
当院のプロジェクトの目的
業務
改善
職員
教育
研究
活動
現状把握
<目的>
当院回復期病棟に入院した
低栄養の疑いがある患者数の把握
<方法>
当院データベース、栄養科評価用紙を使用
後方視的に調査
回復期病棟入院患者概要
対象
当院回復期病棟に入院した症例
調査期間
平成25年1月から12月
症例
190例
原因疾患
(主疾患)
男性 47 名(平均年齢80.4歳)
女性 143名(平均年齢85.1歳)
整形疾患
119例(62.6%)
脳血管疾患
48例(25.2%)
廃用症候群等
23例(12.1%)
入院時FIM合計 59.6点
運動機能
退院時FIM合計
77.1点
認知機能低下 HDS-R20点以下 96例(50.5%)
栄養状態の比較
回復期リハビリテーション病棟協会栄養委員会
施設調査
回復期リハ病棟では
低栄養
%
入院時約4割が低栄養
全ての入院患者に
低栄養を疑う
を低栄養と判断
高山仁子、他「回復期リハ病棟における栄養状態と
の関連性〜回復期リハ病棟協会
栄養委員施設調査〜」静脈経腸栄養
より
高齢者を対象とした栄養状態判定
GNRI=14.89×血清アルブミン値(g/dl)+41.7×(体重/標準体重)
施設調査
低栄養
%
正常
%
<82
:重度栄養障害リスク
92ー98:軽度栄養障害リスク
当院
正常
%
軽度
%
重度
%
中等度
低栄養
%
%
82−91:中等度栄養障害リスク
98<
:リスクなし
低栄養の疑いの症例が7割
リハビリ
量と質
栄養状態
把握
環境整備
ハード面
問題点
紙面で保管されている
栄養データの情報共有方法が未確立
多職種で情報共有が出来ていない
対策
データベースの作成
(来年度より使用開始を目標)
環境
整備
栄養状態
把握
多職種での栄養状態のモニタリング
カンファレンス時の情報共有
リハビリプログラムの見直し等が可能
退院後のリハ栄養サマリーも視野
ソフト面
問題点
リハスタッフのリハ栄養に対する知識不足
対策
上半期:プロジェクト内メンバーに実施
(頻度:2回/月)
下半期:リハ部門にリハ栄養の勉強会を実施
職員
教育
栄養状態
把握
多くのリハスタッフに興味を持った。
リハの負荷量調整と栄養管理の実践には至らず
リハ栄養実践の啓発活動の継続
研究
活動
東海慢性期医療協会 第
回研修会
「当院における高齢大腿骨近位部骨折患者の認知症が
栄養と
今後の予定
第
回三重県理学療法士学会
「当院回復期病棟における疾患別栄養状態の調査報告」
第
回日本作業療法学会
「認知症大腿骨近位部骨折患者の栄養状態が
に及ぼす影響」
に及ぼす影響」
年度リハ栄養プロジェクト活動
まとめ
業務
改善
職員
教育
研究
活動
データベース
院内報告
研修会
学会発表
まとめ・展望
• 当プロジェクトは、リハ栄養の教育・実践を目的に発足。
• 3月の院内職員研修会にてプロジェクト活動報告予定。
次年度からの活動予定
回復期部門
目標:栄養データベースの使用
目的:リハ栄養実践の啓発
症例検討
多職種カンファレンスでの栄養状態の共有と改善
栄養状態を含めたリハビリ内容の検討
在宅部門
目標:リハと栄養に関する認識の確認
目的:リハと栄養の啓発
栄養状態を把握するアンケートの実施