1.日本画、 日本画、南画、 南画、豊後南画とは 豊後南画とは 時代 江戸 大分が 大分が誇る豊後南画を 豊後南画を発掘・ 発掘・修復・ 修復・永久保存 永久保存する バーチャル美術館 豊後南画王国の 南画王国の再興を 再興を! バーチャル美術館で 美術館で豊後南画王国 明治 大正 昭和 平成 文明開化=西欧化 流行した 流行した 和風絵画 古典日本画 南画( 南画(豊後南画) 豊後南画) 水墨画 近代日本画 後藤青園作「日だまり」 後藤青園作「春暖のころ」 後藤青園作「青緑山水図」 後藤青園作「孔雀図」 ☆絵型( 絵型(粉本) 粉本)が代々引継がれ 引継がれ 画一的な 画一的な描法で 描法で職人技( 職人技(絵師) 絵師) ☆基本的な 基本的な描法があり 描法があり、 があり、写実では 写実では なく写意 なく写意( 写意(心で描く) ☆大分の 大分の「竹田」 竹田」が、高度な 高度な芸術 論で、豊後南画を 豊後南画を確立し 確立し、南画 界の頂点に 頂点に君臨 後藤青園作「上流へ」 ☆写実が 写実が基本で 基本で、日本独 自の岩絵具で 岩絵具で仕上 後藤青園作「遊鯉図」 ☆写実が 写実が基本で 基本で、墨 で仕上 大分が 大分が誇る豊後南画を 豊後南画を発掘・ 発掘・修復・ 修復・永久保存 永久保存 するバーチャル美術館 するバーチャル美術館で 美術館で豊後南画王国 豊後南画王国の 南画王国の再興を 再興を! 2.なぜ豊後南画 なぜ豊後南画にこだわるのか 豊後南画にこだわるのか 明治13年 20年 1603 1887 1868 1880 江戸時代 1912 明治時代 大正 「竹田」 竹田」の養子「 養子「直入」 直入」は京都府立画学校の 京都府立画学校の初代校長 日本初の公立美術学校、現在の京都市立芸術大学、 江戸時代の 江戸時代の画壇を 画壇を支配していた 支配していた狩野派等 していた狩野派等の 狩野派等の画法が 画法が、 表面描写で 表面描写で本質に 本質に迫っていないと思 っていないと思われ始 われ始めた 中国( 中国(清)から高級官僚等の から 身分の 身分の高い人が、たしなんで いた南宗画 いた南宗画が 南宗画が、長崎経由で 長崎経由で伝 わりそれが日本流 わりそれが日本流に 日本流に昇華され 昇華され、 され、 日本独自の 日本独自の南画が 南画が、誕生した 誕生した ①創設者 創設者「 創設者「竹田」 竹田」の卓越した 卓越した人格 した人格 ・高潔な人柄と豊かな学問 ・高度の画論、描法 ・天下に師友を求め各地を遊歴 南画の 南画の興隆期 幕末・ 幕末・維新の 維新の志士、 志士、詩人、 詩人、書家、 書家、 学者らは 学者らは南画 らは南画の 南画の精神主義、 精神主義、教養 主義に 主義に傾倒していった 傾倒していった 岡倉天心とフェノロ サの西洋近代観では 絵画に文学を取入れ た南画は、邪道と 非難し、東京美術学 校設立に、南画科を 排除したため、南画 は徐々に衰退した 豊後南画王国の 豊後南画王国の背景 ②南画 南画は 南画は詩、書、画が三位一体 となり平面芸術 となり平面芸術の 平面芸術の限界をのりこ 限界をのりこ える手段 える手段が 手段が秘められている ③江戸時代 江戸時代の 江戸時代の大分県は 大分県は、財政の 財政の苦しい小藩 しい小藩ばかり 小藩ばかり で、中央から 中央から狩野派等 から狩野派等の 狩野派等の絵師を 絵師を招き入れる財力 れる財力 がなく、 がなく、絵画派閥のない空白の状態であった 小藩分立のため のため、 各地に 藩校が ④また、小藩分立 小藩分立 のため 、各地 に藩校 が造られ 文化の拠点として機能を発揮し、幕府の監視 思想的な の甘い小藩が故に思想的 思想的な統制もなかった 統制もなかった 竹田作「亦復一楽帖」部分 「竹田」 竹田」は情報化の 情報化の先駆者 画論を解いた「山中人饒舌 」 ・情報伝達に書簡を有効活用 をはじめ、30 30数種 30数種の 数種の図書を 図書 出版し、師友・弟子への情報 伝達手段として書簡を頻繁に 活用し、当時の情報化の先駆 者であった。 大分が 大分が誇る豊後南画を 豊後南画を発掘・ 発掘・修復・ 修復・永久保存 永久保存 するバーチャル美術館 するバーチャル美術館で 美術館で豊後南画王国 豊後南画王国の 南画王国の再興を 再興を! 3.現状の 現状の問題点と 問題点と本事業での 本事業での対応 での対応について 対応について 豊後南画に 豊後南画に関わるお客様 わるお客様にヒアリングし 客様毎に主な問題を 問題を3点に絞り込んでみました。 んでみました。 客様にヒアリングし、 にヒアリングし、お客様毎に 分野別 問題点 元 ③価格が暴落したまま 収 ④自分の在庫がわからない 集 ②鑑定者が大分県にいない 家 現 ②価値が判らない 所 ⑤修理代が高い(表装) 有 ①興味がないので掛けっ放し 者 無 所 有 者 ①興味がない ⑤飾るところがない(表装) お客様の 客様の問題点を 問題点を集約すると 集約すると、 すると、下記の①~⑥になります。⑥の予算 がないは別にして①~⑤の対応は、本事業計画に織込み済みです。 ⑥その他(1) ⑤表装の 費用/方式(2) ④データベース がない(2) 美 ①豊後南画展の人気がない 術 館 ④企画展に作品が集まらない ⑥作品買取の予算がない ②鑑定者が 大分にいない (4) ③価格が暴落(2) 問 題 点 対 策 ①人気がない 人気がない (4) ・豊後南画 豊後南画の 一戸に 豊後南画の「一戸 一戸に一品運動」の 一品運動 の展開 ・ホームページで、全世界に魅力を発信 ・豊後南画を継承する作家の育成 ・各地で企画展を開催 ②鑑定者がいない 鑑定者がいない (4) ・従来 従来の 欠点を解消する 解消するデジタル 従来の欠点を するデジタル鑑定書 デジタル鑑定書 ・鑑定マニュアルにより、将来に継承可能 ③価格が 価格が暴落 (2) ・作品 作品に 作品に価値情報をつけ 価値情報をつけ安売 をつけ安売りを 安売りを阻止 りを阻止 ・流通システムで適正価格で販売 ④データベースがない (2) ・豊後南画のデーターベースを構築 ・コレクターに所有作品目録を作成し提供 ⑤表装の費用/形式 (2) ・表装、修復を最新技術で安く提供 ・近代表装で作品をタペストリ等に可能 ②偽物を買わされる 古 ③価格が暴落したまま 美 ①買い手が少ない 術 ②鑑定者が大分県にいない 商 ①人気がない(4) 大分が 大分が誇る豊後南画を 豊後南画を発掘・ 発掘・修復・ 修復・永久保存 永久保存 するバーチャル美術館 するバーチャル美術館で 美術館で豊後南画王国 豊後南画王国の 南画王国の再興を 再興を! 4.古書画査定システム 古書画査定システム( システム(特許取得) 特許取得) 通常、作品の価格決定は、まずその作品が本物か偽物かの真贋鑑定、次に売手・買手による価格交渉という作業で実施さ れている。しかしそれぞれの作業に問題があるため、偽物が本物とし流通したり、本物でも不当に高く売買されたりする。 そのため公立美術館が買取る前後に中傷する噂で話題になったりする。 考案の画価格査定システムは真贋鑑定と価格査定を同時に実施し、客観的に評価できるシステムである。そのためマニュ アルに基づいて実施すると、異なる鑑定者が実施しても、ほぼ同様の結果が得られことを特徴とする。 なお新真贋鑑定法、及び画家別価格基準値を基に、インターネット上のサーバにデータを投入することで、該当作品の査 定価格(時価)を算出する。なお登録された作品の査定価格は諸数値が変更になると自動計算され、総ての作品に対し時価 を知ることができる。また査定要素の条件が変わっても部分修正入力することで簡単に時価の見直しが可能である。 (豊後南画査定システムでは、真贋鑑定のみに止め、価格査定機能は外している) (1)真贋鑑定について ★従来の真贋鑑定法と問題点 問題点 従来の真贋鑑定方法 ①鑑定者は弟子、親族、研究家があたる。 ②作品の本物・偽者の判断は長年の経験と勘に よるところが大きい。 ①100%本物かどうかは、描いた本人でしか判らないはず。 ②鑑定結果に対し、意義が出ても、感覚的な意見が多く論議 される場がない。 ③裏書の付いた収納箱と中身が別々になることもある。 ③本物と思われた物には収納箱の裏書、 または鑑定書に鑑定者の名を記載し押印する。 また鑑定書に根拠が明記されていない。 ★新しい真贋鑑定法の基本方針 真贋判定根拠と比率( 真贋判定根拠と比率(案) 判 定 根 拠 比率 ①100%本物、100%偽者の判断は、本人でしか判断できないことを 前提に、他人が鑑定する場合、 その真為の可能性を0~99% その真為の可能性を0~99%の数値で を0~99%の数値で 客観的に判定することにする。 登録印譜との印影比較 40% 40% 賛詩やサインの筆跡 30% 30% ②鑑定書には作品写真を添付し、査定結果の根拠を明記する。 描画技法 20% 20% ③鑑定書には、登録番号パスワードを ③鑑定書には、登録番号パスワードを付け 番号パスワードを付け、所有者はWEB発経由で鑑定 付け、所有者はWEB発経由で鑑定 詳細を見ることができる。 時代に合った画材 10% 10% 合 計 100% 100% 5.従来の 従来の鑑定とデジタル 鑑定とデジタル鑑定 とデジタル鑑定の 鑑定の比較 大分が 大分が誇る豊後南画を 豊後南画を発掘・ 発掘・修復・ 修復・永久保存 永久保存 するバーチャル美術館 豊後南画王国の 南画王国の再興を 再興を! するバーチャル美術館で 美術館で豊後南画王国 従来の作品鑑定と、デジタル鑑定を比較してみました。デジタル鑑定では①の登録証明書が作品について まわり、その登録番号(ID)とパスワードをWEB経由で入力すると②の最新版のデジタル鑑定書が即座 に見れる仕組みです。 鑑 定 方 法 特 ①または②を作品に添付する ②作品収納箱の裏側 に、鑑定者名を サイン・ 押印 ①本物のみ鑑定証書を 発行 従 来 の 鑑 定 ①を作品に 作品に添付し 添付し②は随時発行する 随時発行する ②②②②デジタル鑑定書 ①①①①登録証明書((((ラミネート加工)))) デ ジ タ ル 鑑 定 徴 <長所> 長所> ●鑑定作業が簡単(鑑定は弟子、親族、研究家) <短所> 短所> ▲鑑定書自体が本物かどうかの確認が、とれない①② ▲収納箱と作品が別々になることがある② ▲鑑定の根拠が不明で、価格査定がない①② ▲本物 本物、 本物、偽物の 偽物の二者択一のみ 二者択一のみ①② のみ ▲鑑定費用が高い <長所> 長所> ●WEB経由で ①の登録番号(ID)から②の鑑定書が 即座に閲覧でき、登録証明書が本物であることが判る ●真贋鑑定 真贋鑑定+ 真贋鑑定+鑑定根拠がセット 鑑定根拠 ●鑑定費用 鑑定費用が 鑑定費用が安い <短所> 短所> この鑑定法 ▲この この鑑定法が 鑑定法が定着していない 定着していない 実績を 実績を重ね、豊後南画の 豊後南画の鑑定基準にしたい 鑑定基準にしたい。 にしたい。 大分県で 大分県で認められれば、 められれば、全国版となります 全国版となります。 となります。
© Copyright 2024 ExpyDoc