乙7テーブル ジャッジ:矢嶋・根本

Assembly East 2015
ジャッジ
矢島元喜(立教大学)
根本裕未(東洋大学)
テーブルメンバー(順不同)
桑野(UT 2)、北田(立教 2)、斉藤(明治 3)、兵庫(明治 3)、倭島(明治 3)、
鈴木(明治 2)、根元(法市 2)、中村(フェリス 3)、瀬尾(成蹊 2)
【テーブルの流れ】
オピメには桑野(UT 2)、北田(立教 2)、斉藤(明治 3)、根元(法市 2)、の 4 名が立候補し、い
ずれも臓器移植のオピシであった。各候補者に対し、コンパリのアイデアや RSN of will は
consider しているか等、積極的に Q がなされ、Voting の末に斉藤が選ばれた。
problem エリアでは、患者の defi を確認。臓器移植が受けられ、病気による死が起こらな
い者が TG、その後の臓器の拒否反応(rejection)については×consider となった。また、何
をもって AD とするかは、少なくとも 1 人が臓器移植を受けるということで理解が一致し
た。
Harm エリアではオピメ決めの時にも触れた RSN of will を詰めた。TG の視点で、
“病気で
死にたくない”という意思と“病気以外の原因で死にたくない”という意思の間の difference
は何か、という Q を北田が行った。
“病気以外”に対し、rejection は該当するかという斉藤
の Q から、病気で死ぬ>病気以外(rejection)で死ぬという priority が斉藤の中にはあり、こ
れによって斉藤の TG は病気で死ぬ人に限定しているということが明らかになった。また
difference に関しては、患者自身が死を知っているかどうかを基準とした。
Cause エリアでは根本が脳死患者は死か生かを Q したが、どちらも言えるということで
unclear となり、ここで ASQ が終わった。
ここまでの所要時間は 25 分と必要最低限の QA で順調に進んでいた。
その後、NFC のアイデアは出ず praca へ。アイデアは2つ。
① 根元のアイデアは、オピメの Mandate(脳死患者を強制的にドナーにする)は強制出来る
条件には値しないというもの。ここでは、強制的にするに値する物の judging criteria を
①constitution or not、②guilty or not とし、この 2 つに桑野が Health Insurance とい
う例外があることを提示しロジックは切れた。
② 兵庫のアイデアは、オピメの Mandate は医療の目的を壊しているというもの。兵庫の中
で医療の目的は2つあり、①健康促進、②患者の意思を守る、であった。②に関して、
桑野及び北田の Q により、兵庫のアイディアが国際法に基づき、政府は無実の人々の命
を奪うことはできないという主張であることが判明する。それに対し、斎藤が政府の政
策を作るという行為は兵庫のアイディアとは関連性ない行為であることが判明し、議論
は収束した
以上の praca での議論を経て、AD が立証された。
桑野が提示した、ドナーの家族を TG ととした DA が採用され、コンパリに入る。ここでは
4 つのロジックが議論された。
① 斉藤が AD>DA(ADTG:医療に貢献する、DATG:医療に貢献しない)を提示。しかし、脳
死患者が医療に貢献するのではなく、医者が多くのオペを行えるようになることで技術
が向上し医療に貢献する、という桑野の指摘により、ロジックは×Clear とされる。
② 桑野が AD>DA(ADQL:苦痛受ける可能性が高い、DAQL:苦痛を受ける可能性が低い)を
提示。しかし、北田のダウトから AD>DA(ADTG:自分自身の死、DATG:自分自身の死で
はない)に変更。苦痛を受ける頻度による優位性を証明し、このロジックが成立し、1 つ
priority が立つ。
③ 北田が DA>AD(DAQL:病死、ADQL:自然死)を提示。病気で死ぬよりも自然死の方が長
く生きられるため、それだけ苦痛を受ける機会が多いという内容で立論。2 つ目の
priority が立つ。
④斉藤が DA>AD(DATG:精神的苦痛の後に UQ がある、ADTG:UQ ない)を提示。UQ を明
らかにするために斉藤のアイデアの確認に移るが、その最中にタイムリミットとなった。
順位と選定理由
文責
矢嶋
1 位 桑野 (UT2)
すべての話に介入し、テーブルにおいて進行、論点提示双方の点において大きく貢献したた
め、1位とした。その中でも桑野の C は非常に分かりやすく、またテーブルのペースを落ち
着かせる役割を果たし、テーブルメンバー全体が話を理解して進めるということに最も貢献
したと考える。また、桑野はテーブルを強引に引っ張るのではなく、話しやすい空気を作っ
ていた点も高く評価できる。
2位
斎藤(明治3)
オピニオンプレゼンターとして論点提示、及び、アーギュメントやコンパリソンにおいて話
の収束の一翼を担っていたために2位とした。しかしながら、要所要所の議論の進行能力に
おいて桑野と差が出たためこの順位とした。しかしながら、アーギュメントに対する Q や
ダウトは的確なものが多く、個人的な見解としてはそういった自分の着眼点に自信を持ち、
もう一歩先の S につなげられると良かったと感じた。進行能力及びコンテンツ双方ともに
申し分ないため、今後は自信を持って後輩教育に取り組んでほしい。
3位
北田(立教2)
アーギュメントが出た際やコンパリソンにおいて、ダウトやリフュートを行い、論点づくり
に貢献していたため3位とした。北田はコンテンツ力が求められる際には桑野とも見劣りし
ない力を発揮していたが、議事進行においてのテーブルへの貢献が少なかったため、上記二
名と差があったと考えこの順位とした。しかしながら、介入一つ一つの質は高く、無駄のな
い介入が多く散見されていたため、今後はそのコンテンツ力を強みに、一人でも議論をおこ
なう土台を作れるよう努力してほしい。
4 位 兵庫 (明治 3)
プラカにおいて論点提示を行っていたためこの順位とした。兵庫のアイディアは国際的な視
点を用いたものであり、私見だがコンパリにおいても一つのアイディアとして利用していた
場合、非常に面白いものであったと考える。反面、主張が二転三転したように見えたため、
常に一貫した自分のスタンスをとり、兵庫の話を行う必要性をテーブルに示すべきであった。
5 位 根元 (法政 2)
プラカにおいて論点提示を行っていたためこの順位とした。根元は自身のアイディアに対し
リフュートを受けた際に、一度しっかり考え納得した上でロジックの不成立を認めていた点
が非常に好感を持てた。今後はいかなる状況においてもその姿勢を崩さず、自分が納得でき
るまで議論に食らいつくよう努力してほしい。
同率 6 位 倭島(明治 3) 鈴木 (明治 2) 瀬尾 (成蹊 2) 中村(フェリス 3)
介入が限定的であったためこの順位とした。
テーブル全体を通しての感想 by 矢嶋
個人的な見解ではあるけれど、今季見たテーブルの中で最も良いテーブルだったと思いまし
た。その理由はコンパリのアイディアがたくさん出たこともそうなんだけど、非常に雰囲気
よくディスカッションを行えていたと感じたからです。順位や競争が求められる時には、し
ばしば強引になったり、雰囲気の良く議論ができないことも多くあると思います。そんな中
で、無駄なプロシ争いや、発言のかぶせ合いもなく議論できたことはとても素晴らしいこと
だと思います。まだまだ内容に関しては改善の余地があるけども笑
春セミで2カンを見させてもらった時にも同じことを書いたんだけど、議論そのものはどう
頑張っても一人では作れないものだと思う。人と人との意見のぶつかり合いを通じて、洗練
された考えを残す姿勢はこれからも忘れないでほしい。
更に個人的な感想なんだけど、春セミの時に見たまっきーと大和は二人ともあの時から見違
えるほどうまくなっていて、二人の成長が見れてとても嬉しく思いました。これからあと一
年、きっともっとうまくなっていけると思う。(他の2年生だけじゃなくて3年生も!)
成長を諦めない限り、君たちは一生プレイヤーでいられるはず!僕自身がそう感じたことな
ので!笑
何か聞きたいことなどあれば、連絡してくれれば何でも答えるので誰かから line 聞いて、
適当に使ってやってください笑
最後に、自分の最後のジャッジがこのテーブルで良かったと心から思えるテーブルでした。
本当にありがとう。みんなお疲れ様でした!