日本列島の広がり 1 国土① 日本の地理 日本列島の広がり (解答は198ページ) ほく い 北緯50゜ オホーツク海 れんぽう ロシア連邦 ちょうせん 朝鮮民主主義 人民共和国 〔① きたちょうせん はし 〕島 ほく い 北の端,北緯46度 (北朝鮮) 40゜ 日本海 ちゅう か 〔② ちゅうごく 中華人民共和国(中国) 〕島 おおがたむら 大潟村 領有をめぐって かんこく 韓国と対立 〔③ 〕 だいかん 大韓民国 かんこく (韓国) し 東シナ海 〕諸島 ちゅうごく 中国などと対立 120゜ 〔⑥ はし 〕島 〔⑦ 130゜ 〕島 ほく い 140゜ 日本列島の位置……日本列島は,北東から南西へ約 〔① ( 2 )東経〔④ 150゜ 〕 線……兵庫県の 〔③ ほく い い せん 〕度の経線と北緯〔⑤ 160゜ 〕 kmにわたって連なる。 ひょう ご け ん 〕市などを通る。 あき た けん 〕 度の緯線は,秋田県の 〔⑥ 〕 村で交わる。 えん 国土の広がり……北方領土をふくめると,日本の国土面積は約 〔① がん 岸から200カイリまでを〔② 領土問題…… 〔① 〕 といい,日本の 〔② 間に大陸棚が広がる〔③ 〕 の面積は国土の約11倍ある。 〕 については中国などと,領有をめぐって対立している。 周辺の海……世界最大の海である〔① たいりくだな 〕 km2。領海をのぞく沿 〕については,領有をめぐってロシアと対立している。また, 〔② かんこく 〕 については韓国と,〔③ 4 はし 南の端,北緯20度 ( 1 )東経135度が日本の〔② 3 20゜ 西の端, 東経123度 東経 110゜ 2 〕島 はし 東の端,東経154度 領有をめぐって 台湾 1 〔⑧ しょとう 〔⑤ たいわん 30゜ はい た てきけいざいすいいき 日本の排他的経済水域 ご せん 日本標準時子午線 東経〔④ 〕度 ひがし 〕 ,冬に流氷がおしよせる 〔② ちょう せ ん 〕 ,朝鮮半島やロシアとの間に広がる 〔④ 〕,中国との 〕 の 4 つの海に 囲まれている。日本列島は, 4 つのプレート(地球の表面を形づくっている岩の板)の境界に位 ふくざつ 置している。これらのプレートが複雑にぶつかり合うと, 〔⑤ 8 〕 の原因になる。 日本列島の広がり 要点チェック 基本 本 日 次の 1 ∼ 4 の島の名をそれぞれ答えなさい。また,これらの島が属している都道府県の名をそ 1 れぞれ答えなさい。 1 はし 1 日本の北の端(北方領土をふくめた場合) 2 日本の南の端 3 日本の東の端 4 日本の西の端 はし はし はし じ こく し ご せん 日本の時刻を決めるもととなっている標準時子午線は,東経何度の経線ですか。また,その経 2 せ と ないかい 線が通っている都市で,瀬戸内海に面している都市の名を答えなさい。 ほく い い せん あき た けん 3 東経140度の経線と北緯40度の緯線が交わっている,秋田県の村の名を答えなさい。 4 日本の国土面積は,北方領土をふくめるとおよそ何万km2ですか。 5 水産資源や地下資源が沿岸国のものと認められる水域のことを何といいますか。また,この水 し げん いき し げん えんがんこく えんがん 域は,領海をのぞく沿岸から みと A すいいき すい すいいき カイリまでの水域と定められています。 A にあてはまる 数を答えなさい。 かんこく 6 日本海に位置し,領有をめぐって日本と韓国が対立している島の名を答えなさい。また,この 島が属している県の名を答えなさい。 ひがし ちゅう ご く 7 東シナ海に位置し,領有をめぐって日本と中国が対立している島々の名を答えなさい。 8 北方領土の領有をめぐって,日本は何という国と対立していますか。また,北方領土のうち最 も大きい島の名を答えなさい。 記述問題 おき の とりしま 沖ノ鳥島では,島の周囲をコンクリートで囲む工事が行われました。このような工事が行わ れた目的を説明しなさい。 9 旧石器時代∼弥生時代(1) 2 日本の歴史 大昔の人々のくらし 旧石器時代∼弥生時代(1) 1 旧石器時代 1 ひょう が なが の けん 氷河時代(約200万年前∼ 1 万年前) ,日本列島は大陸と陸続きだった。長野県 の 〔① ∼約 1 万3000年前 (解答は206ページ) 〕 湖からナウマン象の化石が出土した。 か 2 旧石器(打製石器)を使い,狩りや採集をして移住生活を営んだ。 3 第二次世界大戦後,群馬県の〔② ぐん ま けん い せき 〕遺跡から旧石器が発見され,日本列 島にも旧石器時代のあったことがわかった。 2 じょう も ん 縄文時代 約 1 万3000年前∼ 紀元前 5 世紀ごろ ひょう が じょうしょう ( 1 )日本列島の形成……約 1 万3000年前,氷河がとけて海面が上昇してできた。 ( 2 )人々のくらし か 1 狩りや,どんぐりなどの木の実や植物の採集を行って定住生活を営んだ。 2 食物を煮炊きするために〔① に た 〕がつくられた。石器は打製石器のほか, ま せい 磨製石器もつくられた。 3 〔② 4 5 す 〕に住んだ。近くに〔③ ま ば 〕とよばれるごみ捨て場があった。 いの 魔よけや安産などを祈るため,〔④ 〕とよばれる人形がつくられた。 なが の けん はん い こう かん 長野県産の黒曜石のやじりが各地で出土。広い範囲で物々交換が行われていた。 い せき ( 3 )おもな遺跡 や よ い 弥生時代 あお もり し 〕遺跡(青森市)……集落が約1500年間も営まれた。 2 〔⑥ 〕(東京都)……明治時代に〔⑦ 3 〔⑧ 3 い せき 1 〔⑤ とう きょう と めい じ 〕が発見した。 とう きょう と 〕 (東京都)……貝の加工場と考えられるものが出土した。 ( 1 )大陸から伝わった新しい文化 じょう もん 紀元前 5 世紀ごろ∼ 1 縄文時代の終わりごろ,大陸から九州北部に米づくりと金属器が伝えられた。 紀元後 3 世紀ごろ 2 米づくりは,紀元前 2 世紀ごろには青森県まで広まった。 3 金属器のうち,鉄器は農具をつくる道具や武器として,銅鐸や銅鏡などの 〔① あお もり けん どう たく 〕はおもに祭器として,用いられた。 4 うす もん よう 薄くてかたく,文様の少ない〔② 〕がつくられるようになった。 ( 2 )米づくりの広まりと社会の変化 1 〔③ 〕でつくられたすきやくわで田を耕し,〔④ いね いし ぼう ちょう しゅう かく えをした。稲は石包丁を使って収穫され,〔⑤ 2 米づくりが広まると,人々の間に 〔⑥ 〕をはいて田植 〕にたくわえられた。 〕の差が広がった。また,水や土 地などをめぐって争い(戦争)が起きるようになった。 3 ごう ぞく 村のかしらは豪族とよばれ,小国が成立すると王とよばれるようになった。 い せき ( 3 )おもな遺 跡 …… 〔⑦ しず おか けん (静岡県・水田のあと)など。 58 い せき さ が けん かん ごう 〕遺 跡(佐 賀 県・環 濠 集落)や〔⑧ い せき 〕遺 跡 旧石器時代∼弥生時代(1) 本 日 要点チェック ぐん ま けん い せき 1 日本列島にも旧石器時代があったことが明らかになった,群馬県の遺跡の名を答えなさい。 2 比較的低い温度で焼かれた,縄目の文様のある土器を何といいますか。 ひ かくてき なわ め もんよう 基本 す 2 の土器を使っていた人々が,貝がらや,こわれた土器・石器などを捨てたところを何とい 本 日 3 いますか。 1 じょう も ん 4 縄文時代の人々は,飲み水を得やすい水辺の台地に住居をつくって集落を営んでいました。こ の住居を何といいますか。 じょう も ん ま いの 5 縄文時代,魔よけや安産などを祈るために土でつくられた人形を何といいますか。 6 集落が約1500年間も営まれていた,青森市の遺跡の名を答えなさい。 7 明治時代にアメリカ人の学者によって発見された,東京都にある遺跡の名を答えなさい。また, あおもり し めい じ い せき と う きょう と い せき この学者の名を答えなさい。 じょう も ん 8 縄文時代の終わりごろに大陸から伝えられた金属器のうち,おもに祭器として用いられたもの を何といいますか。 めい じ 9 うす もんよう 明治時代に初めて発見されたところの名から名づけられた,薄くてかたく,文様の少ない土器 を何といいますか。 いね 10 ほ しゅう か く いね 稲の穂をつみ取るために使われた石器を何といいますか。また,収穫した稲をたくわえるため の建物を何といいますか。 や よ い 11 しずおかけん い せき 弥生時代の水田のあとなどが残されている,静岡県にある遺跡の名を答えなさい。 記述問題 かいづか 1 貝塚を調べると,どのようなことがらがわかりますか。 2 弥生時代に戦争が行われたことは,どのようなことからわかりますか。 やよい 59
© Copyright 2024 ExpyDoc