『育もう 地域の宝!』 大 会 要 項

平成27年度
新潟市小中学校PTA研究大会
中 央 区 大 会
大
会
要
項
大会主題
『育もう
地域の宝!』
~子どもたちが自分と地域に誇りをもって育っていくために~
z
(新潟市立歴史博物館みなとぴあ)
日 時:平成27年10月17日(土)
13:20~16:20
会 場:朱鷺メッセ 4F マリンホール
主催 新潟市小中学校PTA連合会
主管 中 央 区 P T A 連 合 会
後援 新 潟 市 教 育 委 員 会
《 ご
挨
拶 》
新潟市小中学校 PTA 連合会では、毎年秋に研究大会を開催しております。今年度は、
中央区 PTA 連合会の主管で開催させていただきます。
PTA の実践発表では、有明台小学校、鏡淵小学校から、また、講演では、作家の石
川結貴様をお迎えし、貴重なお話を頂戴します。本大会の主題である、『育もう 地
域の宝!~子どもたちが自分と地域に誇りをもって育っていくために~』の目的に沿
って、地域の宝である子どもたちを取り巻く様々な環境に対して私たち大人が今、何
をすればよいのか、子どもたちの心とどう向き合っていけばよいのか、そのヒントを
見付けていただければ幸いです。
皆様の住むまちの地域発展のため、新潟市の発展のために、今の子どもたちが自分
自身に誇りをもち、ふるさとへの誇りをもつことには大きな意味があります。
今の時代だからこそ、保護者と教職員、地域がさらに一体となる必要性を考えてい
く場として、そして、新潟市の子どもたちの明るい未来へ向かって健康な体と豊かな
心を育んでいくことを願う場として、本大会が開催され、皆様が様々な面での重要性
を再認識していただく機会となることを切望し、挨拶といたします。
新潟市小中学校 PTA 連合会会長
大 宮 一 真
研究大会中央区大会実行委員長
宇 野 靖 幸
13:00 13:20
受
付
13:40 13:45 14:00
オープニング
〈20分〉
休
憩
開
会
式
14:30 14:40
実践発表
〈30分〉
休
憩
16:10 16:15 16:20
閉
会
式
質
問
等
講
演
〈90分〉
※ <質問等>は、時間の都合で割愛する場合もあります。
1 オープニング【13:20~13:40】
☆ 白山小学校万代太鼓部
白山小学校万代太鼓部です。今日は、新潟市小中学校 PTA 研究大会で演奏する機会
を与えていただきありがとうございます。私たちは、6 年生 13 名、5 年生 18 名、4
年生 8 名、合計 39 名で活動しています。演奏する曲は、「万代おけさ」「甚句ともえ
打ち」「さかのぼり」の 3 曲です。港の安全と豊漁や五穀豊穣と郷土の発展を祈る太鼓
です。地域の 2 名の先生方からもご指導をしていただき、集中して練習に取り組んでき
ました。全員の心を合わせて、一生懸命演奏します。どうぞお聞きください。
☆ 新潟小学校万代太鼓部
こんにちは、新潟小学校万代太鼓部です。本日は、新潟市小中学校 PTA 研究大会
で演奏する機会をいただきまして、ありがとうございます。新潟小学校万代太鼓部は、
創部 44 年の長い歴史と伝統のある部活動です。先輩方から受け継いできた演目の中
から、本日は「みなと太鼓」「佐渡おけさ揃い打ち」「砂山」を演奏させていただき
ます。新潟祭りでの経験や日頃の練習の成果を発揮し、一生懸命演奏いたします。ど
うぞ最後までごゆっくりお楽しみください。
2
開会式【13:45~14:00】
ⅰ)大会会長挨拶
ⅱ)来賓祝辞
ⅲ)来賓紹介
新潟市小中学校PTA連合会会長
新潟市教育委員会教育長
大
前
宮
田
一
秀
真
子
様
3
実 践 発 表【14:00~14:30】
ⅰ)有明台小学校PTA
有明台小学校は、昨年度、創立60周年を迎えました。周年行事の実行委員会を
設置し、地域のみなさんとともに、盛大なお祝いをしました。
また、PTA の特徴ある行事としては、毎年、夏休みに入った最初の週末に開催して
いる「親子サマーキャンプ」があります。サマーキャンプでは、子どもたちがサポー
ターの助けを借りて、夕食にカレーを作り、グラウンドにテントを張って泊まります。
親子で楽しみ、夏休みの思い出にするだけでなく、災害時に避難所となる「学校
に泊まる」ことをあらかじめ経験することも目的の一つです。
ⅱ)鏡淵小学校PTA
鏡淵小学校のグラウンドは、平成22年に全面芝生化になりました。
【運動会】【緑の芝生の上映会】【三世代交流大運動会】などの芝生の有効利用に
より、緑のじゅうたんの上では、子どもたちが元気いっぱいに駆け回る姿が見られ
ています。
学校が地域の宝であるように、芝生のグラウンドも地域の宝として、学校・地域・
保護者がイベント等を通して絆を深めています。芝生化までの取組や利用方法から
芝生のメリット・デメリットをさぐり、さらに多くのふれあいの機会をつくり出す
活動を行っています。
4
講
演【14:40~16:10】
講 師
演 題
作
家
石 川 結 貴
『子どもの心とどう向き合うか』
様
~今、子ども社会で起きていること~
~ 石川 結貴先生について ~
1961年 静岡県生まれ。現在、千葉市在住。
家族・教育問題、青少年のインターネット利用、児童虐待
などをテーマに豊富な取材実績をもつ。
短編小説集『小さな花が咲いた日』は、7年連続で中学・高校入試問題に採用
されている。最新刊の『ルポ 居所不明児童~消えた子どもたち』では、児童
虐待や貧困問題を抱えたまま放置される子どもの現状を報告した。出版以外に
も新聞、雑誌への寄稿、「あさイチ」や「報道ステーション」など数多くのテ
レビ番組に出演。
2013年には、「第61回日本PTA全国研究大会」の講演者に選出された。
2015年5月から、全国各地方紙にて『こどもとスマホ』を連載。スマホやネ
ットを駆使する子どもたちと向き合い方について具体的に提言している。
5
閉会式【16:15~16:20】
ⅰ)研究大会実行委員長挨拶
ⅱ)諸連絡
桜が丘小学校PTA会長
宇
野
靖
幸
MEMO