慶應義塾大学医学部【生物】解答例 Ⅰ 問1 ア−卵黄, イ−等黄, ウ−端黄, エ−不等割, オ−原口, カ−尾芽, キ−体節, ク−腎節, ケ−鰓(気管) , コ−水晶体(レンズ) 問2 b・d 問3 a−原口(原口背唇部) , b−胞胚腔, c−卵黄栓 問4−a 中胚葉誘導 問4−b bの1−背側 問4−c cの1−放出されるタンパク質Xの量が⑤と⑥で異なることが bの2−b 原因である。(30字) cの2−さまざまな濃度のタンパク質Xを溶かした培養液で① を培養する。その結果,タンパク質Xの濃度依存的に異なる 中胚葉性組織が分化することを確かめる。(70字) Ⅱ 問1 ア−耳小骨, イ−屈曲, ウ−脱分極(受容器電位), エ−神経伝達物質 問2 味蕾 問3 a−ヒドラ・クラゲ, b−カイメン 問4 a−下がる, b−A, c−8.23 問5 オ 問6 イソゴカイが動くときに発する音(波動) イソゴカイの体表から分泌される物質 問7−a ゴンズイの各区画の滞在時間と,U字管に接近して吸引摂餌を 試みた回数を測定する。(40字) 問7−b イソゴカイを入れたU字管の代わりに,空のU字管を設置して, 同様の実験を行う。(38字) 問7−c U字管にイソゴカイを入れたときのみ,ゴンズイがU字管のあ る区画に有意に長く滞在し,吸引行動を行う。(49字) Ⅲ 問1 ア−共生, イ−環, ウ−プロトンポンプ, エ−イントロン, オ−A, カ−A 問2−1 融合停止の直接的な原因が,H+の濃度勾配の消失なのか,タン パク質Xの切断によるタンパク質Xsの生成なのかを判断するため。 (58字) 問2−2 H+の濃度勾配の消失は,タンパク質Xの切断を引き起こし,タ ンパク質Xsが生成することで融合活性を失う。(49字) 問3 ア・イ−中枢神経(脳)・骨格筋(順不同), ウ−解糖, 問4−1 エ・オ−乳酸・ピルビン酸(順不同) イ−230 ア−A, ウ−CTACAACGTTGGGGCCTTTG, エ−B 問4−2 相補的な鋳型DNAどうしがアニーリングした。(22字) 問4−3 制限酵素( A ) 制限酵素( レーン 1 2 ) レーン 3 1 500 200 100 50 25 200 100 50 25 + 2 3 500 (塩基対 ) D (塩基対 ) +
© Copyright 2025 ExpyDoc