ダウンロード - Jimdo

徳川氏御殿造営400年記念事業
吾妻神社大祭
け ま り
蹴鞠奉納
4月3日日 11
御 殿 場 吾 妻 神 社 境 内 観覧無料
場所/
時30~12時30
日時/平成28年
平安時代の
雅やかな伝統行事
「蹴鞠」
が
御殿場吾妻神社境内で
千代田蹴鞠研究会
執り行われます
写真はイメージです
「蹴鞠と御殿場の関連」
御殿場は蹴鞠と古くからゆかりがある。
けまり
くつ
御殿場に「沓間(くつま)
」という地名がある。
この「沓」という字は蹴鞠用の靴を意味して
いる。沓間という地名は建久四年(一一九三)
に源頼朝が富士の巻狩をした時、神明宮で蹴
鞠をした際に沓(靴)を社前に置いたという
伝承からきているという。
沓間の由来について記載された碑が東田中
の富士見公園近くの共同墓地に残されてい
る。
「徳川家康公と蹴鞠について…」
今から凡そ一四〇〇年前、中国から伝わっ
たと言われ、中大兄皇子と藤原鎌足が飛鳥の
法興寺(現・飛鳥寺)で蹴ったのが最初とさ
れ、以来歴代天皇始め宮中の高官・ 将軍・大
名・室町江戸時代では庶民に至るまで広く行
われた。
蹴鞠は八名(又は六名)が一グループとな
り、鞠を足で蹴って地に落さず、手を用いず
独 特 の 装 束 を つ け て、 鞠 庭 で 蹴 り つ づ け て
楽しむものであって、勝ち負けはない。 又、
時間の区切りに厳格な取りきめもない。―座
時を過し、ちょっと休みたくなった頃にやめ
(グループ)のリーダーがメンバーが楽しく
る訳である。普通は十~十五分で終る。
始め・終り・途中の動作に作法と言うべき
ものが多くあり、見ている人々の見苦しく感
じ ら れ な い 作 法 が 定 め ら れ て い る。 老 若 男
女・上手下手、貴賎を問わず、互いにメンバー
(談山神社公式サイトより一部抜粋)
の中の相手に蹴りよい鞠を蹴渡して 共に楽
しむのである。