やるばい よかばい 長崎大会

第 59 回
九州地区高等学校 PTA 連合会大会
やるばい
よかばい 長崎大会
【平成 27 年6月 18 日(木)~20 日(土)】
◆第 1 分科会「青少年の健全育成と PTA 活動」◆
(4 校が事例報告)
子どもたちの健全な成長のためには、三種類の大人の支えが必要だと言われている。
一つは保護者、二つ目が先生、三つ目が地域社会の大人。しかし現実には、身近な大人との「顔の
見える関係」の希薄化が進む中で、子どもたちはネット世界の「不特定多数の他者」への存在を強めて
いる。
現実の「顔が見える」人間関係の中で、決まりやマナーを守らせ、他者を気遣うこと等を身に付け
させ、より良く生きていくために、PTA として、今、何ができるか・何をすべきかを語り合う。
※熊本県立松橋高等学校
【一人一役 意識づくりのために ~できる人が できる時に できるだけ~】
・普通科募集人数が 120 名から 80 名へ変化。適応能力の教養で減少とはとらえず、進化するための
変化ととらえている。
・保護者が「一人一役」の思いで学校の活動に積極的に参加、先生方の熱心な思い、を受け喜んで
学校へ通うようになった子どもたち。保護者・生徒・先生その相互で良い変化が生まれた。
※宮崎県立高千穂高等学校
【地域との連携による生徒の健全育成 ~PTA 活動と学校・地域の取り組み~】
・学校評価委員会として、自治区各公民館長・民生委員・婦人会・町子連役員代表が参画。
・PTA 総会、出席率 90%以上維持。
・保護者が自ら学校に関わることで、子どもが元気になると実感。
※鹿児島県立川内高等学校
【“PTA 活動とノーアクセスアフター9(ナイン)運動” ~家族の時間と自分の時間を大切に!~】
・1学年 8 クラスで、98%の生徒が進学(毎年 120 名前後が国公立大学進学)
・保護者は学校行事に積極的に参加。
・地区 PTA:18 地区の評議員を中心に、PTA 役員・担当職員・校長か教頭が参加。
・学年合同の親睦会には、100 名を超える会員の参加。
・ノーアクセスアフター9 運動:夜 9 時以降の子どもたちの携帯電話の使用を自粛。家庭内のルールを
決める。(情報モラルやマナーの学習面から継続した取り組みを検討)
・PTA 総会 85%、総会報告会を含めると 95%を超える出席率。
※佐賀県立鳥栖工業高等学校
【「子どもたちのために今、できること!」 ~PTA は子どもたちの励まし隊~】
・部活動加入率 96%
・PTA 役員:17 地区から生徒数に応じて選出
・PTA 組織:部門別に分けず、学校行事に全員で取り組む
・地区別の保護者会を年 2 回実施(4 月:80%・11 月:65%の参加率)
※助言者:尾崎健次校長(長崎県立長崎西高等学校)
・ノーアクセスアフター9 運動に関して…
H26 年全国福井大会の基調講演での講演者:(脳科学者)茂木健一郎氏の講演内容で、脳にとって
一番大事なドーパミン(脳の神経細胞の興奮の伝達に必要な働きをする)を出すようなチャレンジを
する事とあったが、出過ぎると感情を抑制することができず麻薬と一緒で中毒症状を起こす。
それを防ぐためにも、よい取り組みの一つである。
・総会等の出席率のすごさ(取組):一人のために(離島にも出向いて)総会をする思いが伝わり
出席率を上げている。
・子どもたちに伝えて欲しい思い:人間は世の中に一人だけ自分を思ってくれる人がいれば、前向きに
生きられる。(自ら命を絶つことはない)
・家庭・学校・地域教育がうまくいったとは、どのようなことをはからって:親を看取れる力
◆記念講演◆
演題:「人が持つ可能性 人はもっと人と関わりたい」
講師:(株)アイエスエフネット 代表取締役(アイエスエフネットグループ代表)
渡邉幸義(わたなべゆきよし)氏
・アイエスエフネットグループでは、障がい(害をあえて「がい」とひらがなで表現。親の立場から
我が子は誰にも害を与えていないからの声から…)のある方をはじめ、働きたくても働く機会を
もらえなかった方のために、働く環境の提供と雇用創造に尽力。
・障がいのある家族のことや、長い間引きこもっている我が子のことを、誰にも相談できずに悩んで
いる方が多くいる。そうした方に、アイエスエフネットグループの取り組みを知ってもらうことで、
希望の光となり、支援を必要とされている方とアイエスエフネットグループとが、つながることが
出来ると考えている。
・履歴書の過去にこだわらず(履歴書を見ることなく)意欲を基準に社員を採用することを実践。
・「25 大雇用」を掲げ、就労困難者といわれる方々の雇用も積極的に取り組みながら利益を出し
続けている。
1:ニート・フリーター
2:FD メンバー(Future Dream Member)
3:ワーキングプア
4:引きこもり
5:シニア
6:ボーダーライン(軽度な障がいで障がい者手帳を不所持の方)
7:DV 被害者
8:難民
9:ホームレス
10:小児がん経験者
11:ユニークフェイス(見た目がユニークな方)
12:感染症の方
13:麻薬・アルコール等中毒経験者の方
14:性別違和(性同一性症)
15:養護施設等出身の方
16:犯罪歴のある方
17:三大疾病
18:若年性認知症
19:内臓疾患
20:難病
21:失語症
22:生活保護
23:無戸籍
24:児童虐待の被害者
25:その他就労困難な方(破産者)
・会社の仕事内容にあった人材を求めるのではなく、採用後はその人にあった(出来る)内容の職に
就かせる。
・場を読まずに、言いたいことをはっきり言う(アスペルガー症候群)社員。言いたいことを言えず
にいる社員の代弁をしていると受け止め、会社の今後の発展につながる大変貴重な意見なので
腹を立てずに、必ず耳を傾ける。
・4 名から立ち上げた社員数は、創業 15 年あまりで 3,000 名を超えた。現在は、障がい者 1,000 名を
雇用すべく挑戦中。
◆報告・感想◆
・第 59 回九州地区高等学校 PTA 連合会大会:団体表彰
・第 59 回九高 P 連大会 やるばい よかばい 長崎大会 広報紙コンクール表彰:優良賞
広報紙コンクール表彰:優良賞
今大会で、二つの賞を受賞した首里高校 PTA。団体表彰においては、「各学年における研修会を
通して、PTA 会員全体のスキルアップを図っている。文武両道の方針の下、学習面・部活動面での
生徒の支援を常に PTA 活動の中心に据えて活動している。(各学年毎の進路学習会、授業参観、
部活動激励会、資金造成等)」ことが評価されました。広報紙コンクールにおいては、沖縄県から
優秀賞に 2 校(海邦高校・那覇国際高校)、優良賞に 2 校(首里高校・沖縄水産高校)が受賞。
沖縄県高等学校広報紙のレベルの高さがうかがわれました。
九州地区高等学校 PTA 連合会大会に参加し、多くの事を学ぶことが出来、他校のみなさんとの
親睦を深める大変いい機会にもなりました。また、教育視察で訪ねた「かえる寺」では、住職さん
の法話を聞くこともでき、当たり前のことですが、「泣いても・怒っても・笑っても、同じ一日。
笑顔で過ごそう」の言葉が心に残り、初心にかえる・気持ちを新たにかえる事が出来ました。今後、
失敗したり、落ち込んだ時でも、悪いことをいい方向に変える(かえる)ことができ、これからの
人生を楽しく豊かに変える(かえる)ことができそうです。常に前に前に、ぴょんぴょんと跳び
はねて、一歩一歩進んでいくかえるのように、元気を出して前向きに暮らしていきたいと思い
ました。実りある大会に参加できたことに感謝申し上げます。
報告者:PTA 会長 髙良直子