第35回神奈川県少女サッカー選手権大会 開催要項 1. 2. 3. 4. 5. 6. 目的 名称 主催 主管 運営 期日 7. 会場 8. 参加資格 9. 表彰 10. 参加申込 少女サッカーの育成と発展をめざすとともに、相互の親睦を図る。 第35回神奈川県少女サッカー選手権大会 (一社)神奈川県サッカー協会 (一社)神奈川県サッカー協会 第4種少年・少女部会 (一社)神奈川県サッカー協会 第4種少年・少女部会 少女グループ ① 予選リーグ 平成27年11月28日(土)、11月29日(日) ② 二次リーグ 平成27年12月5日(土)、12月6日(日) ③ 決勝リーグ 平成27年12月12日(土) 11月28日~12月6日 県内各会場 12月12日 神奈川県サッカー協会フットボールセンター「かもめパーク」 2003年4月2日以降に生まれた女子選手によって構成された8名以上20名以下のチーム。 2015年度にJFA登録した団体の、JFA登録した選手に限る。 なお、参加各チームの責任において全員がスポーツ保険に加入していること。 【チーム構成に関する事項】 あ) 第4種に登録した団体で、少女グループへの単独登録チーム い) 第4種に登録した団体での単独登録チーム 【合同チーム構成に関する事項】 a) 上項「あ」の登録人数が8名以下同士による合同 b) 上項「い」の登録人数が8名以下同士による合同 c) 上項「あ」のチームに他の4種登録団体に所属する5名以下の女子選手 d) 上項「い」のチームに他の4種登録団体に所属する5名以下の女子選手 ただし、選抜又は補強を目的としたチームの参加は認めない。 【複数チームエントリーに関する事項】 上項「あ」・「い」に該当する単独登録チームは複数エントリーを認めるが、下記条件を満たす事 ・ 各々のチーム監督者、帯同公認審判員2名が同一でないこと ・ 会場提供を行うこと ・ チーム名は区別できること 優勝チームに優勝杯(持ち回り)、1~3位のチームに賞状、1~4位のチームに盾を授与する。 また、本大会参加チームから、「神奈川県サッカー協会フェアプレー賞」対象チームを選考する。 申込書を平成27年10月21日(水)必着で下記アドレスへ送付のこと。(エクセルデータのまま送付) 1団体複数エントリーの際も、エントリー数分の資料を提出する事。 申し込み締め切り日後の受付は認めない。 送付先 [email protected] なお、参加選手の変更などによる参加申込書の変更受付は、メールにて大会担当者へ平成27年11月26日(木)付 け必着までとし、その後の変更は認めない。 11. 抽選会 12. 参加料 13. 競技方法 日時 平成27年10月24日(土) 18:30より受付~18:45抽選会開始 会場 ユニコムプラザさがみはら セミナールーム1(bono相模大野サウスモール3階) 相模原市南区相模大野3丁目3番2号 抽選会開始に間に合わない場合は、エントリーの取り消しとなる。 ※抽選会当日の流れ ① 抽選会用紙に必要事項を記入し(灰色部分)、切り取り線より下「少女グループ控え」を受付に提出。 切り取り線より上「会場担当チーム控え」を持ったまま着席願います。 ② 抽選終了後「会場担当チーム控え」の「抽選番号」欄に番号を記入して下さい。 ③ 退出の際「会場担当チーム控え」と「参加料」を「領収書」と交換して下さい。 ④ 会場担当チーム以外はこのまま終了となります。会場担当チームは打ち合わせ後終了となります。 【シードに関して】 後期FAリーグのGL01、1~4位には第1~第4シードを与える。GL02の1~2位には第5~6シードを与えるものとする。 当日、抽選会会場受付にて所定の参加料を支払う。 なお、9項「チーム構成に関する事項」及び「合同チーム構成に関する事項」によって異なります。 複数チームエントリーは「あ」・「い」のエントリー数によって異なるので注意すること。 ① 「あ」・「a」・「c」 7,000円 ② 「い」・「b」・「d」 10,000円 複数チーム) ①7,000円×エントリー数 ②10,000円×エントリー数 ① 予選リーグ、2次リーグ、決勝リーグ方式とする。 ② リーグ戦の順位決定方法は下記の順により決定する。 勝点(勝3点、引分1点、負0点)>得失点>総得点>当該当チームの勝敗>抽選 ③ ①の規定にかかわらず、二次リーグ及び決勝リーグについては、会場提供の状況等によりトーナメント方式に 変更することがある。この場合は、抽選会参加チームへの報告をもって了承を得たものとする。 ④ 前項によるトーナメント戦において、時間内に勝敗が決しない場合は、PK方式により上位戦への進出チームを 決定する。ただし、決勝戦のみ10分(5分-5分)の延長戦を行う。(トーナメント方式の場合) 14. 競技規則 JFA発行の「8人制サッカー競技規則」(発行: 2012.3)に準ずるものとし、その他については当該年度発行の「サッ カー競技規則」に準ずる。 所定のメンバー用紙を決められた時間までに2部提出すること。(本部用、対戦チーム用) 選手証(写真付)を本部に提出すること。電子選手証を印刷したものでも可。 また、選手証を持参しない選手の出場は認めない。 ① 競技者の数は8人とする。試合成立は6人以上とする。 ② 交代は自由な交代とし、交代の数は制限しない。(交代用紙不要) 交代はピッチに設定された交代ゾーンで行うこととし、主審の承認を得る必要はない。 ただし、ゴールキーパーは、アウトオブプレー中に主審の許可を得て交代する。 ③ 競技時間は30分(15-5-15)とする。 ④ 出場チームは、2種類の異色のユニフォーム(パンツ、ストッキングを含む。)を用意するものとし、金属ポイント 及び取替スタッドのシューズの使用は認めない。 ⑤ ⑥ ⑧ ⑦ キックオフから直接相手のゴールに入った場合は、得点とはならず相手にゴールキックを与えるものとする。 競技者が退場を命じられた場合は、交代要員の中から競技者を補充できるものとする。 ゴールは、少年用ゴールを使用する。 ペナルティーエリア、交代ゾーン等については、JFA8人制サッカー競技規則が定めるサイズとするが、フィー ルドの大きさは試合会場の大きさにより、社会通念上の良識の範囲での増減を認めるものとする。 ⑨ ボールがインプレーになるまで相手競技者は、フリーキックのときは、ボールから7m以上、スローインのときは ボールから2m以上、コーナーキックのときはコーナーアークから7m以上離れなければならない。 ⑩ 試合球は4号検定ボールとする。(チーム持ち寄り) ⑪ 警告は累積扱いしない。また、退場は次試合への出場ができないものとする。 それ以降の処置については、規律委員会で決定する。 15. 審判 16. 注意事項 17. 照会 3人審判制を採用する。審判割り当ては、各会場責任者に一任する。 各チームは、審判(有資格者)を1名以上必ず帯同すること。 審判員は審判証を携帯し、本部へ提出のこと。その際写真の貼り付けを忘れのないこと。 (審判料は主審500円。副審300円とする。) ① 事故の無いように十分に注意をし、事故が発生した場合は各チームの責任で処理する。 ② 競技に支障ないよう選手の把握には細心の注意を払うこと。 ③ 提出書類や集合等、各会場で定めた時間を厳守し、大会運営に協力を怠らないこと。 ④ キックオフに遅れた場合及び、キックオフ時に競技者が7人に満たない場合は「0-5」のスコアで負けとする。 ⑤ 盗難予防に十分注意をすること。 ⑥ ゴミは必ず各チーム持ち帰ること。 ⑦ 校舎内等に許可無く立ち入らないこと。また、校庭の遊具で遊ばないこと。 ⑧ 大会要項、競技規則等に違反及び保護者などを含めたチーム関係者にマナー違反があったチームの大会 記録は抹消する。また、その後の処置は規律委員会の決定に委ねるものとする。 少女グループ グループ長 石野 光人 (090-4538-4057) 少年・少女部会 少女担当 吉村 望 (090-2307-1166) [email protected]
© Copyright 2025 ExpyDoc