東洋大学大学院経済学研究科教授 根本祐二 氏 講演資料

「地域を変える世界標準『公民連携』をいかに使いこなすか」
根本祐二/東洋大学大学院経済学研究科公民連携専攻 教授
[email protected]
1 地方のおかれている現状
(1)地球規模での地域間競争
情報化と国際化
(2)活性化プロジェクトの必要性
2 活性化の担い手
(1)官:財政制約と人材制約
(2)民:リスク回避傾向
(3)市民:責任ある主体になっていない
3 公民連携の必要性
(1)理論的な位置づけ
市場の失敗、政府の失敗 図表1
(2)歴史的な展開
大きな政府、小さな政府
4 公民連携の失敗
(1)目的設定の失敗
図表3
(2)民へのアンバランスの失敗
図表4
(3)官へのアンバランスの失敗
図表5
(4)非競争・癒着の失敗
図表6
(5)メッセージの失敗
図表7
(6)ガバナンスの失敗
図表8
(7)不確実性の失敗
図表9
5 成功する公民連携の知恵
(1)リスクとリターンの設計
図表10
(2)契約によるガバナンス
図表11
(3)事例 家守事業
図表12
(4)事例 中野サンプラザ民営化
図表13
(5)事例 豊後高田昭和の町
図表14
6 まとめ
(1)「リスクとリターン」、「契約」概念の理解
(2)民間への機会提供
(3)市民参加
図表2
略歴
1954年鹿児島生まれ。78年東京大学経済学部卒業、日本開発銀行入行。鹿児島事務所、大
阪支店、設備投資研究所、プロジェクトファイナンス部等を経て地域企画部長。06年、東洋大学
公民連携専攻設立を機に同大教授就任。専門は公民連携、地域再生。主要著書:「地域再生に
金融を生かす」(学芸出版社)、「公民連携白書」(共著、時事通信社)など。公職:国土審議会専
門委員、内閣府都市再生戦略チーム調査員、各種公民連携プロジェクト審査委員会委員。
図表1 理論的整理
e 公民連携の役割
①市場の失敗が
解消している
ケース
③第3の道としての
公民連携=市場と政
府の失敗の克服
a 市場の役割
d 政府の失敗
②再び市場の失敗が起き
るケース=無限の迷路
b 市場の失敗
c 政府の役割
図表2 歴史的整理
米国
英国
日本
20世紀
前~中
半
ケイン 国有化
ズ政策
傾斜生産
~日本株
式会社
20世紀
後半~
レーガ サッチャ
ノミック リズム
ス
中曽根民
活
20世紀
末~
ISTEA、 PFI、
RFP
PPP
PFI、PPP、
市場化テス
ト
大きな政府
小さな政府
図表3
公民連携の失敗 1 目的設定の失敗
決定
実施
官
民
決定者はあくまでも官
„ 決定過程に民や市民の
意見は反映されていない
„ Better projectがある?
„
市民
PPP
図表4
公民連携の失敗 2 民へのアンバランスの失敗
決定
実施
官
民
市民
民の役割が大きすぎる
„ リスクを負担しきれずに
経営破たんする
„
図表5
公民連携の失敗 3 官へのアンバランスの失敗
決定
実施
官
民
市民
官の役割が大きすぎる
„ 設計済みで維持管理のみ
のPFI
„ 0<VFM<潜在的なVFM
„
以上3つは公民連携以前の問題!
図表6
公民連携の失敗 4 非競争・癒着の失敗
官
民
×
非競争
„ 官製談合、民民談合
„ 仲良しクラブ
„ 成功事例にも潜んでいる
„
民
民
民
図表7
公民連携の失敗 5 メッセージの失敗
決定
募集
官
実施
民
提案
市民
選定
募集要項、落札者選定基
準が不明確
„ 質重視の目的vs価格重
視の選定基準
„ あとだし
„
図表8
公民連携の失敗 6 ガバナンスの失敗
決定
実施
官
民
市民
モニタリング
②政策公表
①政策決定
(耐震基準)
„
仕組みがあっても
守られていない、
チェックできない
行政
0 資格認定
民間検査
機関
⑧監視
⑤申請・
承認
④検査
依頼・
検査
助言
コンサル
⑥マンション
建設・分譲
建築主
市民
③-1 建設工事受注
建設会社
③-2 設計受注
設計会社
③-2 構造計算受注
建築設計
事務所
図表9
公民連携の失敗 7 不確実性の失敗
決定
決定
官
民
TMO
実施
将来が不確実であれば
ガバナンスできない
„ ベンチャー振興、まちづく
りなど
„
市民
図表10 リスクとリターンの設計
公民連携
三セク
境界線があいまい
官
官
行政
投資家・
金融機関
民間
建設・ 事業
不動産 会社
NPO・
NGO等
民間
リスクが最小化している
(コスト、収入も同様)
リターン
リスク
図表11 契約によるガバナンス
政策公表、募集
政策決定
提案、申請
実施
官
民
市民
許認可、選定
契約(監視、報酬、制裁)
監視
標準的な公民連携のパターン(PFIの場合)
民間A
民間B
議会
民間C
民間D
承認
設立
契約
行政
特定目
的会社
融資
金融機
関
実行
市民
図表12
家守事業
大家 ―(賃借)→
家守
―(賃借)→
店子
街の経済再生の担い手を店子として育てる。
大家が直接行う知恵はないので家守が必要になる。
事例:世田谷ものづくり学校、千代田プラットフォームスクウェア、にしすがも創造舎
図表13
中野サンプラザ民営化
西武信用金庫
(株)まちづくり中野21
バランスシート
シニア
ローン
独立行政法人雇用・能
力開発機構
売却
資産
メザニン
資金
みずほ銀行
融資
都市再生プライベート
投融資 メザニンファンド
日本政策投資
銀行等
出資
普通株
一括賃貸
全面的運営委託
出資
(1/3)
(株)中野サンプラザ
区民
図表14
図表9参照
出資
(2/3)
中野区
共同出資 株式会社ビジネスバンクコン
サルティング、宮園オート、ス
ペース、日本閣観光、東京ア
スレチッククラブ等
東洋大学大学院経済学研究科公民連携専攻の概要
設立
2006 年 4 月(総長塩川正十郎の提唱)
目的
「官から民へ」の時代の流れに乗って今後拡大が予想される、PFI、民営化、都市再生、
地域活性化などの官と民が連携して行うプロジェクトにおいて、失敗しない知恵を身に
つけた専門性の高い人材の育成
課程
大学院修士課程、卒業生には修士号が付与される
定員
30 名
期間
2 年間(成績優秀者は 1 年間での卒業が可能)
単位数
30 単位
開講日
平日夜(大手町サテライト、東京都千代田区大手町2-2-1新大手町ビル)
土曜日(白山キャンパス、東京都文京区5-28-20)
入学時期・入試時期
2006 年 10 月入学(9 月入試)
2007 年 4 月入学(12 月、3 月入試)
特徴
(1)
2年間で修士号取得(経済学修士)
(2)
夜間・土曜日開講で忙しい方も可能
(3)
東京駅近くの便利な場所
(4)
官民の院生同士を含めた人脈の広がり
(5)
理論・実務、公共・民間を広くカバー
(6)
専門機関との連携で最新の情報を提供
(7)
実務直結の特定課題研究にて卒業可能
例:●温泉町の再生における公民連携●汚水処理(下水道)事業民活化スキーム検討
●A ニュータウン再開発住民支援における PPP 活用●公民連携における民間団体の監
査体制について●水俣市における環境・公民連携を基軸に捉えた地域再生●地方都市
中心部における公民連携の開発のあり方研究
(8)
成績優秀者は1年で卒業可能
詳細は、専攻ホームページをご覧下さい。
http://www.pppschool.jp/
[email protected]