臨スポレターVol.12.PDF

Vol.12
2015年11月6日
あしエクササイズについて
糖尿病や肥満対策としてウォーキングを行っている方は多いと思います。ウォーキングは有酸素運動の代表
的なもので糖代謝や脂質代謝を改善します。しかし、ウォーキングによって靴擦れになったり、膝や足関節を
痛めたりすることもあります。 糖尿病患者さんで靴擦れから、足の潰瘍(かいよう)、足壊疽(えそ)にな
り、最悪の場合、足を切断しなければならない場合も生じます。
参考:糖尿病の足壊疽の原因で最も多いのは「靴擦れ」です。
健康のために行うウォーキングが反対に健康を害することになってはいけません。今回は靴擦れにならない
ための運動面からのアプローチを紹介します。
足裏の胼胝(たこ)や靴擦れ : 歩き方や足底の荷重の偏りが原因の場合が多い
↓
胼胝を削る、クッションをあてる だけでは同じことが繰り返される
歩き方、シューズ、身体の偏り を修正する必要があります
足だけではなく下肢全体や骨盤を含めた体幹の機能も関与します
臨床スポーツ医学センターでは以下のように、運動面からの足のトラブル対策を行っています。
ご希望の方は各科外来もしくは臨床スポーツ医学センターまでお申し込みください。
対
象
実施日時
実施方法
実施場所
:歩き方、荷重偏移が原因の足のトラブル( 胼胝、靴擦れ、下肢の痛み)でお困りの方
:月曜~金曜日 午前・午後
:30分程度の測定評価・指導
運動面からのサポート
:臨床スポーツ医学センター 中央棟3階
あしエクササイズ
チェック
足部の状態からストレス過剰となっている部分を確認
(胼胝、靴擦れ、発赤の状態や位置など)
分 析
ストレス過剰の原因がどこにあるのかを評価
・歩き方
・静的、動的アライメント
・シューズなど履物
・筋力、柔軟性、可動域など
プラン
原因に対してアプローチ
・歩き方の修正
・骨盤や下肢の動きを修正
・下肢、体幹の柔軟性や筋力訓練
・シューズの変更や工夫
・足底板(インソール)の試用
運動療法
簡易足底板
これまでにあった症例を紹介します。
「ウォーキングによる靴擦れや胼胝を繰り返す例」
60歳代の女性、2型糖尿病(HbA1c 9%台)
糖尿病運動療法でウォーキングを行っていましたが、足裏や足のゆびの胼胝形成を繰り返し定期
的に削っていました。過去に2度、足ゆびの壊疽になり切断の可能性もありました。
足底の胼胝の部位から、「内側荷重」傾向がもともとより存在することが分かりました。
⇒ウォーキングのような荷重運動の繰り返しによる同部位の物理的ストレス増 ⇒「発症」
ではなぜ「内側荷重」だったのか?
一因として「トオーアウト(つま先を外向きにする傾向)」での歩き方がありました。
ではなぜ「トオーアウト」だったのか?
本症例のトオーアウトの要因
・足部内側の変形(シャルコー関節
糖尿病神経障害も関係)
・内側縦アーチの低下
・足関節背屈制限と足部内側の弛緩
ねんざの既往あり
・大腿筋力不足:ひざの骨折の既往あり
・中臀筋機能不全による骨盤位外方偏移
トレンデレンブルク徴候
以上の結果と推察から運動面からの方策を提案しました。
・足底アーチ補正:ショートフットexercise
など
・足関節背屈可動域拡大訓練
・足関節筋力訓練:内返し など
・動的アライメント修正:歩き方指導
・大腿四頭筋筋力訓練
・中臀筋機能訓練
・シューズの変更:柔軟性過剰 ⇒
・足底板の使用
型崩れしにくいものに
※定期的にフォローして過剰矯正になっていないか、荷重に変化が生じていないかなどを確認して
いく必要があります。
今後の予定
・世界糖尿病デーライトアップ
日 時:平成27年11月14日
場 所:黒部市民病院外来棟
・出張青少年健康教室
日 時:平成27年11月26日
会 場:滑川市立南部小学校
対 象:小学生
・平成27年度日体協アスレティックトレーナー北信越
ブロック研修会
日 時:平成27年11月28日~29日
会 場:富山大学五福キャンパス
対 象:JASA公認アスレティックトレーナー
・入善町保健センター特定保健指導
日 時:平成27年12月11日
会 場:入善町サンウェル
・日本健康運動指導士会富山県支部研修会
日 時:平成27年12月13日
会 場:高岡スポーツ健康センター
対 象:健康運動指導士
・黒部市スポーツ障害検診
日 時:平成27年12月より
対 象:黒部市内小中学生
発行 黒部市民病院臨床スポーツ医学センター
0765 54-2211 (内線5310)
[email protected]