春 霞 楼 ・ 鶴 亭 秀 賀 の 都 々 逸 本 端 唄 本

鶴 亭秀 賀の 唄本
菊 池 真 一
ところで、江戸末期に流行した大津絵、都々
一、端唄などの唄本には、戯作者も多く筆を
染めている。管見に従えば、嘉永六年には竹
葉舎金瓶の﹃沓かむり五十三次ゑらみどゝ 一﹄。
翌 七 年 に は 仮 名 垣 魯 文 の ﹃ 辻 宇 良 都 々 逸 ﹄、 松
竹 舎 楳 彦 の ﹃ 新 板 葉 う た つ く し ﹄。 そ の ほ か 為
永春水、福亭三笑、万亭応賀、梅素亭玄魚、
文廼屋仲丸、柳亭種彦、武田交来、梅亭金鵞
などを挙げることができる。しかし魯文と金
鵞の約十冊づつを除くと、他はすべて一、二
冊で あ る。
﹃︹辻占端唄︺とゞ一大よせ﹄
︵︹ ︺内は角書︶
以上三点が、鶴亭秀賀作の都々逸本・端唄本で
ある。
倉田喜弘氏は、その論文﹁萩原乙彦の歌謡書﹂
︵﹁日
本歌謡研究﹂九号。一九七〇年︶において、次の
よう に述 べて いる 。
春霞楼・鶴亭秀賀の都々逸本端唄本
一
鶴亭秀賀は、人情本・合巻などの読み物の作者
として 知られているが、唄本作者としては全く知
られ て い な い。
日本古典籍総合目録で﹁秀賀﹂を検索すると、
三十一点の著作が出てくるが、唄本は﹃はないか
だ ︵ は な い か だ え ら み も ん く ︶﹄ の み で あ る 。 し か
し 、 同 書 の 鶴 亭 秀 賀 の 序 文 を 見 る と 、﹁ 好 者 に 視 せ
んと文廼舎主人の物せられし此一綴に序文を書よ
と 僕 に 託 さ れ ﹂ と あ る ので 、﹃ は な い か だ ﹄ の 作 者
は文廼舎主人であって 、秀賀は序文を書いただけ
で ある こと がわ かる。
筆者は日本古典籍総合目録未掲載の秀賀作唄本
二点 合 一 冊 を 所有 し て い る。
﹃ 都 度 逸 初音 集 ﹄
﹃ 端唄秋 の 草﹄
辻占研究家・青木元氏は、次の本を二部御所蔵
で ある。
-1-
﹃都度逸 初音集﹄
今まで 、鶴亭秀賀の唄本について論じた人はな
く、本論文資料は初めてのものと言うことができ
る。
三 点 の 唄 本 に つ い て 、 翻 刻 紹 介 す る 。﹃︹ 辻 占 端
唄︺とゞ一大よせ﹄の翻刻にあたっては、青木元
氏 の 許 諾を いた だ い た 。 厚 く 御 礼 申 し 上 げ る 。
二
菊池蔵﹃都度逸初音集﹄は、表紙に﹁弐へむ﹂
と あ る が 、 中 身 は 一 編 ・ 弐 編 合 冊 で あ る 。﹃ 端 唄 秋
の 草 ﹄一 ・ 二編 を も合 冊して いる 。
都度逸 初音集
弐へむ
鶴亭作
一鶯斎画
錦橋堂板﹂︵表紙︶
独度逸はつ音集﹂︵見返し︶
古今集の序に。歌は人の種として。万の言葉とは
なれりと言り。然ば歌迚唄成とて。同種うたなる
花菖蒲。黒白も分ぬ浮恋も心を種の口号なり。夫
よりズツト短文句なるは。天明頃の好此今の都々
逸。ドツト微笑る文句あれば。又身に染々と想当
て。思ひを千里の月に嘯く。嗚呼度々一の徳たる
や。一言に千万の情を含み。忽ち男女の中も和ら
ぐ。 夫 歌にも 知ざ ら めや は 。
鶴亭秀賀戯述 ﹂︵一オ︶
あへばはなしも口へは出ぬ帰しちやあとでじれて
ゐる
手活のはなにしようといへば水のさし人がとかく
ある
着せる羽おりのゑりさき見ればかへりのよいもは
らがたつ﹂︵一ウ︶
まてどこぬ夜はともし火さへ︵も?︶消も入たき
わ が お もひ
ういたおかたとわしやしら浪の人にこころをおき
つ船
打 ば 音 が 出 る 釣 鐘 と て も 金 と い ふ 字 が も の を いふ ﹂
︵ 二オ ︶
三味せんの胴で辛ぼうする気になれば金は花林と
紫檀棹
いは にや 私 のこころ がす まぬ にごるおまへのこゝ
ろ いき
わ しが 心はひ ら か ぬけ れ ど 咲たう は さは 菊 のはな ﹂
︵ 二ウ ︶
一声ないたでつい目をさます闇のからすが気をも
ませ
こ こ ろ 隅田 の川 水 さへ も 恋 にや 涙 の雨 に ご り
-2-
じれつたいとて子供にまじりきさごはじきの八ツ
あたり﹂︵三オ︶
恋の奴とわしやなるからにや浮名の供にたてばた
て
日々に 恋し さ増 穂のすゝ き ほ に出てしれ たらなん
とせう
重まいぞや単の衣うらない契りじやないかいな﹂
︵ 三ウ ︶
さきのきれたる箒じやないがはかなき身とはわし
が事
相生といふはうれしい名にありながら松といふ字
はき く も いや
わたしがいやならこの川かみに橋があるからまい
らんせ ﹂︵四オ︶
おもふまいとはおもふて見ても思ひだしてはます
おもひ
将棋じやなけれどこまつたものよさしてゆくべき
当も な い
恋の重荷は背負てもたてぬおもひおもひ の胸のう
ち ﹂︵四ウ︶
水くさいぬしの心とわしやしらなんだ塩だちした
のも 口 を し い
十露盤の玉にあふのになぜ眠からふわたしやあけ
までね づみざ ん
ことのたらんもかへつてうれし二人根岸のわびず
まゐ﹂︵五オ︶
いつそそはれざ目をなきつぶし見ずは恋しと思ふ
まい
た と へ 今 で は か た 思ひ で も す ゑ に や し つ く り 蚫 貝
なぜかおまへの気は水あさぎわたしや深くもおも
ひ染﹂︵五ウ︶
二ツ なら べ し 比翼 のま く ら間 夫と 客と の 陰日 向
名ごりをしいがこりや是ぎりよあだなうき名のた
ゝ ぬうち
いなならいや だとひ ら た くいひ なし かしこゝ ろ は
丸がよい﹂︵六オ︶
人は 何 とも 岩間の つゝ じ日 陰 のはなじや ないか い
な
たとへ三すぢに世はわたるとて心一トすぢぬしば
かり
三味せんのどうなるものぞもつれた末にや切たい
とならかけかへる ﹂︵六ウ︶
たき付られるとわしや知りながら胸のほのほのに
えかへる
なんにも しら歯と 思ひ のほか に年増もおよば ぬ恋
のちゑ
転寝︵ごろね︶は承知であがれといふて 餅ぐわし
とれとは気がおもい﹂︵七オ︶
た れ を 待む し 音 は 鈴む し よ こゝ ろ つ く し の 琴 の 声
日かげまつ間の朝がほさへもみづにはなれていぬ
-3-
わ いな
口さきでわざとけなして心のうちはむねでのろけ
てゐるかいな ﹂︵七ウ︶
そでを引れ りやまづ気がひける蝉の羽ごろも夏羽
あり
こゑはなしてもお顔は見へぬくも間がくれのほと
ゝ ぎす
ふたりつくづくかゞみにむ かひかうもやつれるも
のかいな﹂︵八オ︶
糸にまかせしわが身で さへも引にひ かれぬこひ の
いぢ
ぬしもたいがいさつしておくれ浮気らしいも家業
づく
人は花見て よろこ ぶけれどわたしやものいふはな
がいゝ ﹂︵八ウ︶
いはんはいふには増とはいへど いはずにや心がひ
ら かな い
独く よくよあ んじ る胸 へ癪 が さしこむ 窓 の月
しのぶ 恋路 のくらや み峠てらすはぬしの笑ひ 顔﹂
︵ 九オ ︶
明のかねをばつくづくかぞへアレサじれつたい夜
があけ る
そんなに顔を見つめちや いや よあいそがつきたら
な んと せ う
涙 ふ く に も 笑 ふ も 口 へ と か く は な れ ぬ 嫁 の 袖 ﹂︵ 九
ウ︶
毒 と 知 り つ つ 冷 酒 の め ば 胸 に た く 火で 燗 が で き
四ツ谷ではじめてあふたが縁で いまぢやしだいに
麹町
はるの雨とてつい手まくらにぬれてほころぶ山ざ
くら﹂︵十オ︶
ひなのやうなるはこいりむすめむしがついたらな
んとせ う
私も待そうこゝろはないが首尾のできぬは是非が
ない
のぼりつめたる二かいのはしごとんと我身でわか
らない﹂︵十ウ︶
︽菊池注:ここまでが﹁初音集 一﹂で、次の十
丁 が ﹁ 初 音 集 二 ﹂と 思わ れ る︾
都々 一
つがひはなれぬおしどりさえもしばしわかるるあ
さ あら し
春 霞楼主人
鶴亭秀賀 ﹂︵一オ︶
雨がふるのもわたしはうれしけふは流しときめな
まし
うそにほれたといはれるものかうたぐりぶかいも
ほど が あ る
人ははつ音とよろこぶけれどうぐひすよりもぬし
のこゑ﹂︵一ウ︶
-4-
二丁目欠か
わしがいふ事少しはききな取てくはふといははせ
ぬ
誠あるぬしが空言こそわたしはうれしおもはぬお
か た の まこ と よ り
凧じやなけれど切たるあとでおもひいだせばきに
かかる ﹂︵三オ ︶
恋が浮世かうきよがこひか恋でうきよはもつたも
の
宵のさはぎもわしやうはの空月をながめてまつて
ゐた
せうちしながらつひ 待わびて思はぬ口舌もほれた
情 ﹂︵三ウ︶
余 り寒 さ に 股 火を した ら む ね き に は ね た 桜炭
鳥のそらねをして見たけれど人めの関はゆるしや
せぬ
にくらしいほど可愛眼つきこれがほれずにいられ
うか﹂︵四オ︶
奴凧 さへ 切 た る あと は なに か ね ざ め のよ か ら う ぞ
兎 角 世 間 は 桛 が に や な ら ぬ 奴 だこ さ へ 水 を くむ
素 足 ま ゐ り の 爪 さ き さ へ も お もひ つ め た き 雪 の夜 ﹂
︵四ウ ︶
宵にかへれといふたはうそよたとへ死でもかへし
や せぬ
おぼこおぼこにつひ だまされていままでつられた
二本棹
おつにからまる風野のすすきとくにとかれぬむね
のあや ﹂︵五オ︶
指をきるのはいとひはせねど二人のなかはきりは
せぬ
わたしの思ひ は井戸よりふかい少しはこころをく
ましや んせ
粋 な 小 梅 も 恋 に は 胸 に け む り の た へ ぬ 瓦 や き ﹂︵ 五
ウ︶
後家と火鉢にや 皆手を出してあつて見るも人ごこ
ろ
思ひのたけをいはんとすればさきのこころにふし
がある
可愛がられりや猶つきあがりすねて見せたる庭の
松﹂︵六オ︶
雛のやうなるあの小娘にむしがついたらなんとせ
う
月がかさなりながれたときにやしんに女房はかな
しが り
損な心とわしやしらなんで徳からほれてゐたわい
な﹂︵六ウ︶
人を のろ は ば 二 ツ の あ な よ も と は 一 ツ の 穴 に へ に
あれ見にな非情の瀬戸ものさへもわれるまへには
声がは り
ぬしは浮浪わしや笘舟のなかにこがれてゐるわい
-5-
な ﹂︵七オ︶
怪我したはなしはきかないけれどときどきころぶ
あ のむ す め
今戸やきなるあねさんさへもいつかわられること
が ある
近所ぢ うで はちや にするけれど 平気なはづよ囲ひ
もの﹂︵七ウ︶
下 戸が 箸と りや 肴を あら すこ れ が あら し の 桜 鯛
神の御罰かわしやおそろしいなにしにうそをつく
まなべ
蝶や鵆と化るもはづよもとは河津のふたりの子﹂
︵八オ ︶
頃も 弥 生 の 汐干 に 行ば 内 の苦 労 も わ すれ 貝
この身ばかりか巻紙さへもやるせ苦界のもん日ま
へ
わしがこころはこ のしら糸よこころしだいにそめ
なんし ﹂︵八ウ︶
世帯じみてもどこやらしやれる廓のことばの一ツ
癖
なんぼなんでもきられるものかそでないしかたの
陣羽お り
おもひ 立 田 の八 塩 のも みぢ そ めて うれ し き 神 無 月 ﹂
︵九オ ︶
おやのやまひの薬のしろにせんじつめたるわがか
らだ
したいから汗をながしてくど いて ゐるにおまへは
それを きき なが し
あれさじれつてへこの手をあげてじつとかうしに
ゐなましよ﹂︵九ウ︶
は るがなくなりや だ んだんあつくなるみ 絞りのひ
とへもの
貧をするゆへいづくへゐても人にきがねがたんと
ある
ひ んすりやど んすをきてねる娘運か不運 かさてう
んか ﹂︵十オ︶
おま一人りでもふいく のかときうりきりても母の
じひ
一トすじに思ひこ んでは千筋の縄でしばられやう
が身のかくご
いましめの縄はきれても二人のなかはこごへしん
でもき れ は せぬ
鶴亭秀賀作﹂︵十ウ︶
三
﹃端 唄秋の 草 ﹄
︵安 政六年刊︶
﹃ 都 度 逸 初 音 集 弐 へ む ﹄ の 表 紙 の 元 、﹃ 都 度 逸
初音集﹄と共に﹃端唄秋の草﹄初編・二編が綴じ
られて いる。
-6-
端歌秋の草初編はしがき
夫頻迦の妙音は菩提を勧め。芸者の妙音は遊客に
酒をすすむ。
开 は仏門是は大門。現世未来と替は
すれど 。同上品無苦世界歌舞の菩薩の微妙の声は 。
梁上に燕飛で水中には魚跳る。唱歌は清和の時に
随つて 移る。于粤書肆錦橋堂の主人。近頃流行の
端歌てふ俗称唱哥の数々を集め。猶新文句を案じ
附 録 せ ﹂︵ 一 オ ︶ よと 。 僕 に 託 す れ ば 。 ヲ ツ ト 承 知
と毫を採。一夜に案稿三国一。世間穿の奇奇妙妙
古今端歌の冠たりと。出放題を言散し。催促の小
僧を一驚さしてかえしぬ。是ぞ所謂畑水練。大海
知らぬ蛙の片歌。調子にあはぬと悪評なく。愛翫
あら せ 玉へと願 は べ る にな ん。
安 政五午夏 稿成同 六 未 初春新 刻
鶴亭の主人秀賀述 ﹂︵一ウ︶
︵は る雨 かえ哥 ︶
肌寒く夜もしんしんと更行ば。かすかに聞ゆ爪弾
の唄につまされなさけなや。勤めの身でも一トす
じにほれた心の気の一ツさきじやさほどに思はね
どわたしや気がもめ身ままにならぬゆへサアじれ
つたいではないかいな ﹂︵二オ︶
︵ も と うた ︶
︵三下り︶かわいかわいとなくむしよりもなかぬ
ほたるが身をこがすなんのいんぐわで実なきしん
を あかして アアくや し
︵ かへ うた ︶
かたいかたいとおもひのほかにふかいおかたがあ
りながらそんな心の浮気な人にまことあかしてア
アくやし﹂︵二ウ︶
︵ も と うた ︶
鳥かげに鼠 なき してまつかひ もなく思はぬかたに
一ト夜をあかすそれもつとめのならひじやけれど
ゑゑ じれつたい苦の世界
︵かへうた︶
ゆめにだに主の名をよびつひわらひごへ傍輩衆に
おどろ かされて夫と心はついてはゐれどゑゑじれ
つたいゆめかいな ﹂︵三オ ︶
︵もと うた ︶
︵本てうし︶宇治は茶所さまざまや中にうはさの
大吉山と人の気にあふ水にあふ色も香もあるすい
たどしすいな浮世にやぼらしいこちやこをちや濃
茶 の 中 じや い な
︵かへうた︶
ここは名所飛鳥の山そらに霞の網ひきそめて風に
気をおく咲花の色も香もある八重桜さけば雲かや
ちれば又こちやゆきにもまがふじやないかいな﹂
︵三ウ ︶
︵ もと うた ︶
︵本て うし︶こひ しゆかしがついしやくとなりむ
-7-
ねにさしこむまどの月今やくるかとまつ身はしら
で 待ぬ 一ト こ ゑ ほ とと ぎ す
︵かへうた︶
こうしぎりとはついおもへどもかほ見てすぐにか
へらりよかたとへ鍋釜うりしろなしてあすからこ
まるもいとやせぬ ﹂︵四オ︶
︵もと うた ︶
︵本てうし︶くれてゆかしき仲の丁心もほそきと
もし火やのきばにならぶとうろうのぱつときえて
はあれひ け すぎのつ めびきや
︵ かへ うた ︶
すねて かへしてそのあとは心もほんにあらけなや
しらぬ禿にすねて見てはつとなきだしまたわらひ
だすくるわしや ﹂︵四ウ︶
︵ も と うた ︶
︵本てうし︶ひとことが十ことにむかふうれしさ
はわすらりよものかわすられぬうそにはほれたを
実 にしてゑゑ くらすへ
︵かへうた︶
ひとごとにおもひしこともいまは身に恋しといを
かなつかしややるせないほどゆかしうてゑゑまま
ならぬ ﹂︵五オ︶
︵もと うた ︶
︵三下り︶これとまらんせとまらんせつゆの情と
袖引とめてたたく格子にもたれてかかるゑゑいや
らしいこれなんのいとふりき る袂に名残をおしむ
飛脚忠兵衛と名も高砂の尾上のかねとつくづくど
ふかこふかいのとひぞりをやめて一ト夜サ二タよ
さはたれもないこといふたよさこわい旦那はんじ
やとかたほで笑ふたへぬゆききのひま行こまにつ
い の せ られ し 仇 ま く ら つき ぬ ゑ に し の 千 代 の 古 道 ﹂
︵五ウ ︶
︵ かへ うた ︶
あれまたしやんせまたしやんせわしも一所とかけ
だしゆけば雲やかすみのすがたをかくすゑゑ情な
いこりやなんとしよとふりきるばかりに声はりあ
げてよべどさけべどそらふく風のおとのみたかき
夕ぐれどきねぐらへかへるとりの声一トこゑ二タ
こゑはうつつでき いて めざめてはあれさおかしい
みんな夢であつたかとうれしいにつけかなしいつ
けさき だつも のは 涙にて つきぬゑにしやいろ の世
の中﹂︵六オ︶
︵ も と うた ︶
︵三下り︶やなぎやなぎで世をおもしろふうけて
くらすが命のくすり梅にしたがひ 桜になびくその
日その日の風しだいうそも誠もぎりもなしはじめ
はすいに思へども日ましにほれてついぐちになる
ひ るねるほどのうき 思ひ どふ したひ よりのひ やう
たんで あだはらのたつ人じやへ﹂︵六ウ︶
︵ かへ うた ︶
-8-
恋し恋しで夜をはかなくもな いてあかせしとこの
うちかねにおどろきからすにあける袖はなみだか
朝のつゆ有明のこ るともしび のかげにもわかるひ
とりねのまくらは二ツならべて おいてまつほどつ
らきものはないどふしたことのしゆびだやらあん
まりきのない人じやへ﹂︵七オ︶
︵もと うた ︶
︵三下り︶浮草はしあんのほかのさそふ 水恋がう
き世かうきよが恋かちよツと聞たい松の風とへど
こたへも山ほととぎす月やはものをやるせなやし
やくにうれしき男のち からじつと手に手をなんに
もいはずふたりしてつるかやのひも﹂︵七ウ︶
秋草は桔梗かるかやおみなへしくずがうらみかう
らみが葛かちよつとききたい恋の風とへどこたへ
もなみだのしづくつゆにはいろをまますものかじ
つにしんきな宮城野すすき萩のはな妻風にもなび
くうは気せうではないかいな ﹂︵八オ︶
河竹のうきなを流す鳥さへも番はなれぬおしどり
の中にたつつきすごすごとわかれのつらさに袖ぬ
れて かは く 間もなく あけ がら す
︵ かへ うた ︶
妹背山うきみをやつすひなどりの恋しんしんの山
と山中をながるるよしの川かほ見るばかりで そは
れぬつらさほんにおもひはますばかり﹂︵八ウ︶
︵ も と うた ︶
はるのゆふべの手枕にしつぽりとふる軒の雨ぬれ
て ほこ ろ ぶ 山 ざ く らは な が と りも つえ ん か い な
さきの心のあき風にほろ りとこぼす袖の露ぬれて
くや し さ 今 と な り 神 が う ら みで あ る は い な ﹂
︵九オ ︶
︵ もと うた ︶
︵本てうし︶雪はともへにふりしきる屏風が恋の
中だちに蝶と鵆の三ツぶとんもと木にかへるねぐ
ら 鳥 ま だ 口 あ を い じや な い か いな
花にさそはれすみだ川すだれは恋の中じきりあだ
なちぎりのふねの内命にかへる一トことはあれむ
つましいではないかいな ﹂︵九ウ︶
︵ も と うた ︶
︵本てうし︶おたがいにふかくしづみし恋がふち
せきにせかれてあふせはまれに忍びあふ夜のうれ
しさは一ト夜を千世の夢見ぐさはかない中じやな
いか いな
︵ かへ うた ︶
隅田の里雪にふぜいの夕げしき冬も桜に花さきそ
めてねぐらもとむ る村烏一ト夜をどこに明さんと
迷ふもむりじやないわいな﹂︵十オ︶
月かげにうつす姿のゑゑにくらしいおぼろ夜にび
んかきなでてものおもふかうもやつれるものかい
な
︵ かへ うた ︶
た ま た ま に あふ を お ま へ は ゑ ゑ
-9-
ぐちばかりふくる夜にしだいにさむきとこのうち
じつと よりそふふかい中﹂︵十ウ︶
︽菊 池 注 : 以下 ﹃ 端 歌 秋 の 草 ﹄ 二 編 ︾
わかの浦にはめいしよがござる一にごんげん二に
玉津嶋三にさがり松四に塩はまよあまのはし立き
れとのもんじゆ文珠算さんはよけれどきれるとい
ふ字が気にかかるさつさにんとせうかどせうぞい
な ﹂︵一オ︶
︵ も と うた ︶
︵本てうし︶うきな立じと口さきでわざとけなし
てあるときはむねでのろけてしらぬかほうはさす
る さへ なら ぬと は ほ んにう る さ い 人のくち
︵かへうた︶
まてどこぬ夜をなきあかすあかりの火さへきんぎ
んにほそる思ひの涙川あんじすごしをするときは
ほんにくらうになるわいな ﹂︵一ウ︶
きん時がきん時が熊をふまへてまさかりよもつて
ふじやすそのの松ばやしよしつねべんけい渡辺の
つなからの大将あやまらせじんぐう后宮武内の臣
いくさ人形よしあしちまきしやうぶがたなやあや
めぐさやね船がやね船が雪をみんとてすみだ川さ
しておせや櫓びやうしやつしつししつぽり大よい
首尾の松まつといふ字がきにくはぬまたのやくそ
くついうそのかはぬしは水せううはきなはづよ心
一つ
ツがういてゐる﹂︵二オ︶
らくは苦のたねくは楽のたねしわんぼうが柿のた
ねあぶらがなたねわたのたねこめになるのがもみ
のたねややすい人参ありやおたね天まんぐうのお
まもりや梅のたねおつな事がはにしのたねくぜつ
がちわのたねふたりしてとる人のたね﹂︵二ウ︶
とかく世はかねふくとくのかねしわんぼうがため
たかね泪がでるかねただの米にかはるがかせぐか
ねきらいの人のないおかね神仏のまもりよりきく
がかねおやこのなかもわたしのかねじせつがくる
と ふ へ る か ね 利 そ く の た ま る か し た か ね ﹂︵ 三 オ ︶
︵ も と うた ︶
︵二上り︶はる雨にしつぽりぬるる鶯の羽かぜに
匂ふ梅が香にたはむれしほらしや小鳥でさへも一
トすぢにねぐらさだむる気は一ツわたしや鶯ぬし
はむ めやがてきまま身ままになるならばサア鶯宿
梅 じ や な い か い な サ ア サ な ん で も よ い わ い な ﹂︵ 四
ウ︶
︵かへうた︶
雪の夜にこたつのうちのむつごとはおもへばあつ
きこひ なりや水も洩さぬちぎりとてつもりし胸を
うちあけて咄すも今は隔なく私やうれしいゆめか
いなやがて 手足がさはりてこれからはサアといて
結 ば ん 縁 の 糸 サ ア サ な ん で も よ い わ い な ﹂︵ 五オ ︶
︵ も と うた ︶
- 10 -
︵本て うし︶む つとして かへれば門の青柳にくも
りしむねをはる雨の又はれてゆく月のかげならば
おぼろ に して ほ しや
︵かへうた︶
そつと して おかねば はやす その角 に思ひ をこがす
胸の火のいつきへぬらんわがつまのさらばうらみ
んさてうしや ﹂︵五ウ︶
︵もと うた ︶
︵本てうし︶心をば白がみにかく筆のさき毛ほど
おもはぬ主さんになほますかがみくもらんといふ
た がむ り じ や な い か い な
︵かへ うた ︶桜ばなひ らかぬうちをいろ のなぞか
けてもとかぬ下紐の関路ただやふこひのやみなこ
そながるじやないかいな ﹂︵六オ︶
︵ も と うた ︶
︵本てうし︶四方に霞のたな引てほころび出し梅
が枝にまだ鶯の片言まじり残んの雪もむらなく消
て野辺にわかくさもへ出る風がもてくる梅が香ゆ
かし 心 うき た つ は る げ しき
︵かへうた︶棚に恵方の神祭りそなへし御酒も夫
婦づれ男てふめてふにあらねども残んの酒をてう
しにうつしすぐにかための盃は神がとりもつえん
うれしこころたのしのはるのよひ ﹂︵六ウ︶
︵ もと うた ︶
︵本てうし︶露は尾花とねたといふをばなはつゆ
とねぬといふアレねたといふ ねぬといふ尾花が穂
に 出て あら は れ た
松は柳の風しらず柳は松の雪しらずアレつもるゆ
きふくは風恋路のつもるをふくもかぜ﹂︵七オ︶
︵ もと うた ︶
︵本てうし︶はぎ桔梗なかにたまづさしのばせて
月は野ずゑにくさのつゆ君をまつむし夜ごとにす
だく更
ゆく かぜ に 雁のこ ゑ は かう し た も のか いな ﹂
︵八 ウ ︶
︵かへうた︶恋衣きつつなれにし川竹のながれの
身とてよるべなく君をまつほの浦にすむあまりく
や し き 男ぎ の か う も じ つな いも の か い な ︵ 九オ ︶
︵もと うた ︶
︵ 本て うし ︶紅梅のこ がれて けさは白たへ の思ひ
の竹やふりつもりぞつと身もよもあられうものか
雪のは だへ には るを ま つ
︵かへうた︶浮草のながれしだいのそのなかにこ
がれこがるる蛍火やぞつと身にしむ川ふく風にさ
むや肌えはうすごろも ﹂︵九ウ︶
︵もと うた ︶
︵本てうし︶夕ぐれにながめ見あかぬ角田川月の
ふぜいをまつち山帆かけたね船がみゆるぞへあれ
鳥が なくと りの名のみやこに 名所が あるはいな
︵かへうた︶入相になれば花さく廓のうちおくり
むかひ の茶やのしゆうひやかす人が見ゆるぞへあ
- 11 -
れよりなんしすいた人みごとお金があるかいな﹂
︵ 十オ ︶
︵もと うた ︶
︵本てうし︶あれきかしやんせ海あん寺ままよた
つ 田 の 高 尾 で も お よび な い ぞ へも みぢ が り
︵かへうた︶あれおきしやんせ四ツの○○たとへ
つかれ がで たとて もわ し がせけ んへきを かね る
秀賀作 国周画﹂︵十ウ︶
四 ﹃︹辻占端唄︺とゞ一大よせ﹄
︵慶応二 年以前刊か。春霞楼主 人編。大坂河
内 屋茂 兵衛 ・綿屋 喜兵衛 等版︶
夫易は聖人の建る処にして強ち物を以て 名状を当
る縡本儀にあらずと雖既に三国の代に官輅あり亦
我朝は阿陪清明ありて 吉凶禍福を占ふ今や僕が著
す所の恋廼唄占は陳分漢の唐くさきを言ねど又大
和言葉のいとやさしき三十一文字の歌にもあらで
三筋の糸のいとはかなき都々逸の唄にて其意を知
らしめんとす是ぞ童蒙児女子等の独占ひ 判断を心
で做すの便りにもと余計御世話の所業ながら書肆
の 需 に 応 じ た り 倘 人 あ り 心 中 の 願 事 を ﹂︵ 一 オ ︶ 人
に知らさでしらんとならば算木まれ銭まれにて乾
兌離震巽坎坤の八卦六十四卦を占ひ上層の唄を読
ば善悪吉凶忽に知るべし尤下の唄は其易の変爻を
表したれば上下の意違ふべし是は口伝ありといへ
ど譬ば意中に願事ある節花の曇りの唄を聞ば乾為
天としり其唄をよみて吉凶を占ふなり故に常に一
本を懐中なさば途中にても進退を占ふに便利あり
て 実 に 有 益 の一 大 奇 書 なら んと 爾 云
東武
春 霞楼主人識 鶴亭 秀賀 ﹂
︵一 ウ ︶
乾為天
果 報まけし てまご つく よりも 時を しづ かに 待よい
此卦は公家大名以上の貴人には吉なれども平人に
は悪し尤武士出家などには吉事と見ることもあり
万 事 すゝ み て は 凶 也
︵本てうし︶花のくもりか遠山の雲か花かは白雪
やなかをそよそよふく春風かうき寝さそふやさゞ
波のこゝ はかもめに都鳥扇びやうしのさんざめく
内やゆかしき内ぞゆかしき ﹂︵二オ︶
坤為地
心 し づ かに じ せ つを ま て ば 岩 に 矢 のた つ 時 も ある
此卦は地の徳にして万物を生養するの形なりゆへ
に人の事は世話苦労あり願望その外相談事段々と
とゝ の ふ べ し
︵同 ︶辻占や 待間かんざし畳ざん恋といふ字にひ
かされて独り雪の夜忍んで来たに腹が立かやわし
じやとて待す心はないわいな﹂︵二ウ︶
山水蒙
- 12 -
はじめわるくもすへよいならば手鍋さげるもいと
や せぬ
此卦は童蒙の義なれば童の段々と智恵づくごとく
宜きに向ふべし必ずいそぐべからす諸事了簡ちが
ひ ある べし 慎む べ し
︵同︶わがものと思へばかろし傘の雪恋のおも荷
をかたにかけ妹許行ば冬の夜の川風さむく千鳥な
く待身につらき置ごたつじつにやるせがないわい
な ﹂︵三オ︶
水雷屯
先にやあくまでその気は有ど花にあらしの邪魔が
ある
此卦は草の始めて生じいまだ伸たるの意にてばん
じにつけその兆はあれども相談ごと願望等にも邪
魔 あ り て とゝ の は ぬ な り
︵同︶待乳しづんでしんちのはなよおなじはなれ
ぬ浪まくら しんに 逢ふ 夜は 身にし みじみとこゝ が
苦界じやないかいな﹂︵三ウ︶
水天需
胸のもやもやいつかははれて月の顔見ることもあ
り
此卦も急にすべからずたとへば川留にあふて居る
の意 に おも ふ べし 無 理 にわ た ら ば 怪 我 あ るべ し
︵ 二上 り ︶淀の川瀬 のナアけ しき をこゝ に引て の
ぼるやれ三十石船カン清き流れを汲水ぐるまめぐ
るま毎はみなめざめさいた盃おさへてすけりや酔
ふ て 伏 見 へ く だ ま き 綱 よ こ ふ し て 所 が 千 両 松 ﹂︵ 四
オ︶
天水訟
人 の心 はや ぶれ た 屏風 は なれ ば な れ の 蝶 つ がひ
此卦は上下別々になりて相交はらざるの義背争ふ
の象也故に 諸事とゝ のひ がたく心身やすからずし
て 憂ひ か な し む こ と 多 し
︵本てうし︶更てあふ夜の気ぐらうは人目をかね
て格子さきたがひ に見かわす顔と顔目にもつ泪袖
ぬれてヱヽいぢわるな火の用心はなす咄しもあと
やさき ﹂︵四ウ︶
地水師
人のはな見ておる気になればいつかをられし我花
を
此卦は大人の徳あれば忠臣孝子には吉也たとへば
一人の美女を恋慕ふに大人ならば得べし小人なら
ば か へ つ て 我 物 迄 人 に と ら るゝ の 象 な り
︵同︶おまへと一生くらすなか深山のおくの侘住
居縫はり仕事糸車ほそたに川の布ざらししばかる
手業もいとやせぬ﹂︵五オ︶
水地 比
はれ て 夫 婦 の盃な して こ んな うれ し い事 はな い
此卦はしたしみありて人と相和楽するの卦也故に
知 音 朋 友 親 る ゐ な ど の 力を そ へ ら るゝ こ と あ りて
- 13 -
万 の 望 み ご と 叶ふ な り
︵同︶宇治は茶所さまざまの中にうはさの大吉山
と人のきにあふ水にあふ色も香もあるすいたどし
すいな浮世にやぼらしいこちやこい茶の中じやも
の﹂︵五ウ︶
風 天小畜
たつた一重の障子じやけれどへだてられてはあい
かぬる
此卦は物ごと塞りとゞむるの意あり又目に見て手
にとられぬ象なれば万事急に調ひがたく常にしん
く のか さな りて 憂ふ る す が た なり
︵同︶淀の車は水ゆへまはるわたしやりんきで気
がまはるほんにやるせがんいわいな実々やるせが
ないわいな ﹂︵六オ︶
天沢履
こわいとうげをしのびてこせば今じや枕で高いび
き
此卦は礼義の心あり又進むの義あり又進むの義あ
り始は驚くことあれど後には喜となる故にあやふ
け れ 共 破れ ず 驚け ど もや すし
︵同︶今朝のナア雨にしつぽりと 又居つゞけに永
日をみぢかふくらす床の内紙を引さきまゆ毛をか
くしもふしこちの人へ私のかへ名は何とせうアレ
寝なんすか起なんし曙なかで暮のかね ﹂︵六ウ︶
地天泰
月もみつればかくるがならひ らくは苦のたね苦の
世界
此卦は貴人にはよし常人は悪し奢侈安逸のこゝろ
楽きは??かなしみ生じ又月なかばをすだくやみ
をむかふの象なり
︵三下り︶むらさきは江戸の花かや毎度の水にあ
だな浮名の色そめわけていづれあやめかかきつば
た﹂︵七オ︶
天地否
はじめや深山のすまゐをしても末にや都の月をみ
る
此卦は物ごと塞りて通ぜざるかたちなれば末には
栄ゆる卦なれば辛抱専一とすべしつひには志をと
ぐ るの時 あるべし
︵本てうし︶むつとしてかへればかどの青柳でく
もりしむねを春さめの又はれてゆく月のかげなら
ばおぼろにしてほしや ﹂︵七ウ︶
天火同 人
心 清 け り や 末 に は つ ひ に み そ こ し す てゝ 玉 の こ し
此卦は人心同じくして親み深き意にして万事正直
なれば人の取立にあづかり立身出世あるべししか
し そ の 心 ま がれ る 人 に は 大 凶 な り
︵同︶うそと誠のふたせ川だまされぬ気でだまさ
れてすゑ は 野と なれ 山となれわしが思ひ は君ゆへ
ならば三ツ股川のふねのうち心のうちをおんさつ
- 14 -
し ﹂︵八オ︶
火天大有
朝顔のはなはきれいにさくとはいへど盛りみぢか
くち りや す い
此卦は天上に有て照わたるごとく人も時を得たる
なれどこれも位まけのしてすへて損失おほく苦労
あると 知るべし
︵同︶あさがほのつゆのいのちのはかなさはほん
に居るやらゐないやらひと眼見るにも目は見へず
なんとこの身はせうぞいな ﹂︵八ウ︶
地山謙
こんなお福とひげしておればとんだ福者に身をよ
する
此卦は先に屈んで後に伸るの卦也ゆへに何ごとも
とゝ のひ がたく苦労多ししかれども身をへり下り
てを れ ば 後によき こ と 来る
︵同︶小町おもへばてる日もくもる四位の少将が
なみだ雨九十九夜さでござんしやうおほせに及ば
ずそりやそふでのふてかひな御所車にみすをかけ
たかへこちや卒とばにこ しかけたヱヽヱヽばゝ じ
やヱ﹂︵九オ︶
雷地 予
龍も時くりや天へものぼるわしも時きてぬしにそ
ふ
此卦は よろこ ぶの義あり雷地上にふるひ 出て 天に
のぼるの時也万物和順して人もおもふ侭に立身出
世 のよろこ び あり
︵同︶身一ツを置どころなき胸のうちひと重の心
ゆゑにときカンゆびきりかみきりやぼな気性や神
々さんへおせわをかけてぬば玉の恋のやみ路じや
ないかいな ﹂︵九ウ︶
沢雷随
いつそこゝ をば 倉がへ なして ぬし のきまゝ な判に
しな
此卦は小女長男に随ふの意あり我動かれ悦ふまた
枯木重ねて茂る卦なれば物の変りて吉ゆゑに住所
を かへて利あり
︵同︶かねてよりくどき上手としりながらこの手
がしめた唐じゆすのいつしか解て 憎らしいかりて
たぼかくつげの櫛きつと辻占ひく計りほんにやる
せわがないわいな ﹂︵十オ︶
山風蠱
棒 ほど ね が へ ど 針 ほ ど き か ぬ ほ ん に うき よは まゝ
なら ぬ
此卦は山中に風を含みて吹出し懐るの意にして諸
事につきて難義迷惑する事ありゆゑにすべての願
望 叶ひ が た し
︵同︶おきてみつ寝てみつまてどたよりなく蚊屋
の広さにたゞひ と り蚊をやく火よりむねの火のも
ゆる思ひを さつしやんせ﹂︵十ウ︶
- 15 -
地沢臨
とかく女は柔和になしてほれたと見せずにほれし
やんせ
此卦は貴賤相交りて親むの義なり故に物事柔和に
して吉別気なる事あしし横合より難渋なと言かけ
ら るゝ 事 あ る べ し
︵二上 り︶ 春雨 にしつぽ りぬ るゝ 鶯の羽風に匂ふ
むめが香の花にたはむれしほらしや小鳥でさへも
一すぢにねぐらさだむる木はひとつわたしや鶯ぬ
しは 梅やがてき まゝ 身まゝ になるならばおう宿梅
じや な い か い なサ ツサ 何で も よいわ い な ﹂
︵十一 オ ︶
風地観
おもひがけなき雨にはあへどはれてことなき夏の
空
此卦は晴 天に雲の起 るごと く 思ひ 寄ぬこ といでき
て苦労あるべし然れどもその雲を風の吹はらへば
さらに障 りなし
︵本てうし︶おもひをばしらかみにかくふでのさ
き毛ほどおもはぬぬしさんになをますかゞみくも
ら んと いふ た がむ り じ や な い か い な ア ヽ さ んや れ ﹂
︵ 十一 ウ ︶
火雷噬嗑
はる の泡 雪と くるも 早き 夫婦げ んくわ の閨の 中
此卦は頤の中に物あるの意にして障りあれどもか
み合せて通ずるの義あれば始め調ひがたくとも後
には調ふ べし
︵本てうし︶羽織かくして袖引とめてどふでもけ
ふはゆかんすかといひ ツヽ立てれんじ窓せうじほ
そ め に 引 あ け て そ れ 見 や し や ん せ こ の 雪 に ﹂︵ 十 二
オ︶
山火賁
ぞつとするよな器量のうへににしききせたら猶よ
かろ
此卦は虎の林を出て遊ぶの象なれば物のうるはし
く又威あるの意なり立身出世あるべし諸の願ひ叶
ふ べし し か し よく かわ く へ か らず
︵同︶ほんに思へばきのふけふ月日立のもうはの
そら人のそしりもよのぎりも思はぬ恋のみつせ川
あはぬ そ の日はき にかゝ る あへば 口舌のた ねとな
る憎らしいほどかわゆふてヱヱわしが心はなんか
じややら ﹂︵十二ウ︶
山 地剥
仏いぢりをさらりとや めてけふより精進おちまし
た
此卦は枯木の栄花を発するの卦なれば今より新規
に物を取始むるによろし然れども高きより落たる
象あれ ば 人も身 の上安堵ならず
︵同︶くぜつして思はせぶりなそらねいり奥のざ
しきのつめびきがつひ なかだちで それなりにみだ
るゝ 髪 のつげ の櫛八 ま ん鐘 のき ぬぎぬにわかれと
- 16 -
もなやおくり船﹂︵十三オ︶
地 雷復
たと へ一度は はづ るゝ とても 思ふ的なら はづしや
せぬ
此卦は家を 破りふ たゝ び復す の意なれば一度は悪
くとも重ねては吉事に向ひ諸事おもふところを成
就な す べ し
︵同︶梅がぬしなら柳がわたし中のよいのかすね
るのかある夜ひ そかに山の月こゝろないぞへ小夜
あらし ﹂︵十三ウ︶
天 雷无 妄
玉も包 めば 光 りが しれ ぬぬ しもこゝ ろを あかしや
んせ
此 卦は 石 中 に 玉 を つゝ む の 卦 なれ ば 諸 願 叶ひ が た
し時の至らざると知るべししかし己が欲にせざる
事 なれ ば 願ひ 叶ふ べ し
︵同︶一ト声は月がないたか時鳥いつしかしらむ
みぢか夜にまだ寝もたらぬ手枕や男心はむごらし
いカン女子心はそふじやないかた時あはねばくよ
く よ と ぐ ち な 心 で 鳴 て ば つ か り ゐ る わ い な ﹂︵ 十 四
オ︶
山天大畜
水 は 下 へ と な が るゝ も の を 上 へ 船 や り や 逆 と な る
此卦は乾艮あい逆するかたちにて住居常にあんお
んならずふだん心中にいかりをふくみ恨みをおも
ふ ゆゑ 安 気 な ら ざ る 義 な り
︵同︶葉桜やまどをあくれば山時鳥カン又も鳴か
とまつうちにかつをかつをヲヤいさみじやととん
で出る浮気生ではないかいな ﹂︵十四ウ︶
山 雷頤
雪を かきわ け 桜は さ か ぬと か く 時 節を 待が よ い
此卦は養ふ義にして物の成就する卦なれどもしか
し時節の未はやき意あり急にすることはよろしか
らず
︵同︶書おくる文もしどなき 神奈川でだいて寝よ
と の 沖こ へ て 岩 に せ か るゝ ち る 浪 の 雪 か みぞれ か
みぞれか雪かとけて浪路の二ツ文字つまを恋しと
慕ふてくらすヱ ﹂︵十五オ ︶
沢風大過
きれた凧で はわしや なけれ ど もち うにま よひて お
るわ い な
此卦は棟撓のかたちなり上ずることならず下載る
ことならず中に迷ふの意なり故に何事も不定にし
て 思慮や す から ぬ な り
すいな浮世を恋ゆへにやぼに暮すも心がら梅が香
そゆる春風に二枚屏風をおしへだて朧月夜の薄あ
かりしのびしのびてあいぼれのくぜつの床のなみ
だ雨いけの蛙も夜もすがらしんになくではないか
いな﹂︵十五ウ︶
坎為 水
- 17 -
男 心は 紫 陽 花 よ い つ と 定 めも 花 の 色
此 卦は 難 義 困 窮 の 卦 に て 二 人 水に 溺 るゝ の象 なれ
ば遠く住所を去てよし常にかわる怪しき意有と知
るべし
︵同︶ぬば玉のやみとおまへにのぼりつめ二階せ
かれてしのびあふ夜るは夢さへくろぬりの枕こと
ばじやないかいな ﹂︵十六オ︶
離為火
は つと 立た るあ の村 千 鳥風 の ま に まにわ かれ ゆ く
此卦は離別の卦なれば親子兄弟或ひ はしたしき朋
友などに別れ遠ざかるなり然れども学者出家など
に は 大 吉な る べ し
︵同︶秋の夜はながいものとはまん丸な月見ぬ人
の心かも更て待どもこぬ人の音づるものはかねば
かり中カかぞふる指のねつおきつわしやてらされ
て居るわいな ﹂︵十六ウ︶
沢山咸
寝ごみへ持こむこの牡丹餅はほんにうれしい口果
報
此卦は感通して物の速に調ふ の卦なり故に思はざ
る吉事ありて万の願望万事向ふより深切に世話し
て く るゝ な り
︵同︶萩きゝ やうなかに玉章しのばせて月を野末
に草の露君をまつ虫夜毎にすだく更行かねに雁の
声こひはこふしたものかいな ﹂︵十七オ︶
雷風恒
風 に吹 ち る あ の 紅 葉は ど こ へ よ る べき あて も な い
此卦は物の散失するの意あればあつまると思へば
ちり散と思へば又集るゆへ更に定まらぬ也住所に
つき と かく 苦 労 あ りと 知 る べ し
︵三下り︶十日ゑびすの売ものはばせぶくろにと
りばち銭がます小ばんに金ばこ立ゑぼしゆでばす
さ い づ ち た ば ね の し お さゝ を か つ いで 千 鳥 あ し ﹂
︵十七ウ︶
雷天 大壮
虎に角ありやいひ ぶんないがそれじややつぱりが
いになる
この卦は陽気さかんにして壮はすなはちさかんな
れども花ありて実なきがごとく大吉に似て 吉にあ
ら ず 金 銀財 宝 に く ら う あ り
︵本て うし ︶世の 中の いきなせ かいを 今こゝ で八
幡 さ ま の 山 び ら き さゝ が こ ふ じて つ い 夫 な り に ざ
こ 寝 の ま く ら か り そ め にヲ ヤ す か ね へ あ け の か ね ﹂
︵十八オ ︶
天山遯
いつそ深山にかくれてゐたらこんな苦労をしやせ
まい
この卦は退くよみ住所などについて辛苦多く思慮
ふんべつも定まらず諸事間違ひのある卦なり願望
は邪魔するものあり
- 18 -
︵本てうし︶しのぶこひぢは さてはかなさよこん
どあふのがいのちがけよごすなんだのおしろいも
そのかほかくすむりなさけ ﹂︵十八ウ ︶
火地 晋
ぬしとわたしは朝日の症で昇りかけては下りはせ
ぬ
此卦は日の地上に出るの象ありて次第次第にはん
昌して立身出世におもむく意あり又人より親み敬
ま はれ 上た る人 の恵 み にあふ べ し
︵同︶風ひ いて 道も中カンたへなん雪のに夜半こ
ぬがましぞとあき らめて酒の相手にうたゝ 寝の積
る う ら み も 宵 の う ち 思ひ や つ た が よ いわ い な ﹂︵ 十
九オ ︶
地 火明 夷
三世相にもよくあるやつよ始めわろくてのちはよ
い
此卦は日の地中にありて分明ならざるの意あれば
始めは思ふ処をうしなひ難義をすれど後には栄花
の身と も な るべ し
︵同︶志賀のからさき一ツ松夜ごと夜ごとの泊り
烏がむれくるをあをあをとうれしなみだのかわく
間もくもりがちなる夜るの雨 ﹂︵十九ウ︶
風火家人
世 帯 の 車は 女 の 事 よ糸 を と る 気で よく ま は す
此卦は家内安寧するの卦也万事によること婦人以
てすれば吉なりしかしながら当世の人かくのごと
く なる 女少 し 大に 撰ぶ べ し
︵同 ︶いろ 気ないとて 苦にせまいものしづが伏屋
に月がさす見やればらにも花がさく田植もどり袖
つまひ かれ今宵逢ふと めづかひにまねぐあいづの
小むろぶし薄に残る露の玉かしくと読だがむ りか
いな ﹂︵二十オ ︶
火沢暌︵日 +癸︶
し ん気 辛 苦 の種 蒔な が らと か く 宝 の芽を 出 さぬ
此卦は人心相そむきて万事ことなりがたし故に人
中辛苦多く又財宝散乱することありしかし学者な
ど には 大吉あ りと す
︵同︶浮名たてじと口さきでわざとけなしてある
時はむ ねで のろけて知らぬ顔噂するさへなかぬと
はほんにうるさい人の口﹂︵二十ウ︶
水山 蹇
あきが 来たとて 梢の蝉もほん に朝ば んなきあかす
此卦は寒中に蝉風をかなしむの意にして又龍の玉
をうしなふの象也ゆへに宝さんざいして甚しく貧
苦にせ ま る の 卦な り
︵二上り︶わしが国さで見せたいものはむかしや
谷風いまだてもやうゆかしなつかし宮城野しのぶ
う か れ ま い ぞ へ 松 し ま お ど り し よ ん が へ ﹂︵ 二 十 一
オ︶
雷水解
- 19 -
やつと苦界のかどとび出して そらに羽をのすはな
し鳥
この卦は魚の網を遁れ出たるの意にてなやみ解ち
るなり故に難義なる所をのがれ出る卦なりしかれ
ども慎まざれ ば 再び災あり
︵本てうし︶ゆきはともへにふりしきるびやうぶ
が恋の中立でてうど千鳥の三ツぶとん元木にかへ
る ね ぐ ら 鳥 ま だ 口 あ を い じ や な い か い な ﹂︵ 二 十 一
ウ︶
山沢損
勘定づくには浮世はいかぬ損して徳とることもあ
る
此卦はもと減少とて物の損失ある卦なれども却て
宜とする象あれば後にいたりて利徳をうるか又誉
れ あ る か末 よき 卦 也
︵同︶風さそふ音と思へどもしやまたおもはせぶ
りに忍ば るゝ 心 の内のし ん のや み飛立ほど に思ふ
のをしらぬふりして見てもどうも寝られぬ恋のく
せ︵ 二十 二オ ︶
風 雷益
みづがうごけば船までうごくほんにあぶない浪の
うへ
此卦は上下とも動きてしづかならず故に住所やす
からず心身定まらず辛苦ありて思ひよらざる損毛
有 慎む べし
︵同︶たつ田川辺に船とめて まだうらわかき娘気
のどふいふてよかろやらしんきまくらのそら寝い
り︵ 二 十 二ウ ︶
沢天夬
床にすへたるあの芥子の花そつとおかねば花がち
る
此卦は剛強に過るの卦なれは性急にして万事やぶ
るゝ なれ ば 慎む べし 故に人は 堪忍 柔和をむ ねとし
て か り にも 情を おもふ べし
︵三下り︶夕立や田を見めぐりの神ならばかさい
太 郎 の あ ら ひ ご ひ さゝ が こ ふ じて 狐 け ん ほ ん に ぜ
んせなことじやヱほりの船やどたけやの人とよぶ
こ 鳥 ︵ 二 十 三オ ︶
天風姤︵女 +后︶
やつとあつめしあの落葉をば風がおとして吹とば
す
此卦は物のあつまると散うせる象ありて定りなき
ぎなれば人も分別工風さだまらずして迷ふ也又お
もひ 寄 ず あひ あ ふ の 意 あ り
︵本てうし︶宵のまち夜なかはこがれあくるころ
せめて 夢にとひぢまくらあれ耳やかましい鶏の声
ほんにしんきな事じやいな ﹂︵二十三ウ︶
沢地萃
人のあつまる両国ばしは常にけんくわのたへはせ
ぬ
- 20 -
此卦は物の集会してはん昌するの意なり故に又争
論障り常にあれば慎むべし願望かなふべし婦人の
さま た げ す るこ と あ る べし
︵同︶恋すてふ身は浮舟のやるせななきなみの夜
々いさり火のもゆる思ひのくるしさにきゆる命も
さつさんせよを宇治川の網代木やみづにせかれて
ゐるわいな ﹂︵二十四オ︶
地風升
もとは二葉の芽ばへだけれど家となるやうに木に
もなる
此卦は草木の地中に有て次第次第に地上に発生す
る意 なれば 段々と 立身出世を すべし
︵同︶名にしおふ富士とつくばの山合につゆのな
さけのひと夜づま色もほのめくちぐさの里へ人め
の関をしのびツヽ木の間がくれにあふ夜さは水に
すみだの月もいや ﹂︵二十四ウ︶
沢 水困
わしが思ひ は百分が一もぬしのかたへは通ふじや
せぬ
此卦はこんきう難義の卦にして諸事ふじゆうに我
こゝ ろ ざ し 人 に 通 達 せ ず 苦 労 多き 卦 也
︵三下り︶さくら見よとて名をつけてまづ朝ざく
ら夕桜よは夜ざくらとたれもしるぞかしヱヽヱヽ
どうなと首尾してあはしやんせなん時じやひけ過
じ や た そ や あ んど ふ ち ら り ほ ら り 鉄 棒ひ く ﹂︵ 二 十
五オ ︶
水風井
もと木にまされるうら木はないに心うごかす事は
ない
此卦は万事あらためかへることよろしからず各あ
たりまへの職分をつとめみだりに新規の事にとり
かゝ る 事 な か れ 損 あ り て 益 な し
︵同︶月あかり見ればおぼろの船のうちあだな二
上りつめびきはしのびあふ夜の首尾の松︵二十五
ウ︶
沢 火革
うしを 馬ならのりかへしや んせ願ひ かなはぬ事は
ない
此卦は万事 改む るによし今迄なすことに益なけれ
ば速にそのふるきを捨て新しきにうつるべし願望
障 り あ れ ど も とゝ の ふ べ し
︵本てうし︶永き夜の永き夜のとふのねふりのみ
なめざめ浪のり船のおとのよきかな下からよんで
も永きよのとふのねふりのみなめざめなみのりふ
ね の 音 の よ き か な 正 月 二 日 の は つ ゆ め に ﹂︵ 二 十 六
オ︶
火風 鼎
ふ ゆ の氷と 心 がと け ぬ そこで 口 舌 が た へ はせ ぬ
此卦は常に口舌のたへぬ卦なれば 慎むべしゆへに
願 望思ふまゝ に叶はず して 病ひ の変あるべし 是お
- 21 -
そ るゝ と や ぶ る の 意 あ れ ば 也
︵同︶朝顔に つるべと らにれても の思ひ 人の心と
淀のみづはや明ちかき鳥羽のふねもやいはなれし
蔦か づ ら 声もや さしき 田 うへ う た ︵ 二十 六ウ ︶
震為雷
声 は な し て も 姿 を 見 せ ぬ 雲 間 が く れ の ほ とゝ ぎ す
此卦は声ありて 形なきの卦なれば祥福ありてはん
昌の象なれども大てい平人にはよろしからず位ま
け す ること あるべし
︵同︶金時が金時が熊をふまへてまさかりよもつ
てふじや裾野のまつばやし義経弁慶渡辺の綱から
の大将あやまらせ神功皇后武内の臣いくさ人形よ
しあしちまきせうぶ刀やあやめ草﹂︵二十七オ︶
艮為山
そこは土腐だに用心しやんせ跡へかへれば怪我は
ない
此卦は止るによろしく進むに損あり憂喜の山重な
り た る 義と す 故 に 物ご と 半 は 調ひ 半は 通 達 す べし
︵二上り︶松はからさき時雨はとまや月の名所は
すまあかし雪はこしぢかな久方夜のあくればよい
よいよあれはさて是はさてな ﹂︵二十七ウ︶
風山 漸
野辺 に は へ た るあ の 若 松もす へ にや 枝 葉 の生 茂 る
此卦は山上に木をかへて茂生するの意にて立身出
世 あ る べし 又女 の 男を 思ふ の 卦なるゆへ 婚姻とゝ
のふ べ し
︵本てうし︶雪の夜のつめたさにあれ小ざしきの
ふたりづれたがいにじらす合ことばほつれかうし
あ ら ひ が み ヱ ヽ も ふ じ れ つ た い か みや う じ ﹂︵ 二 十
八オ ︶
雷沢 帰妹
おもひ 願ひ はみな違ひ 棚床のすへものわしや いや
じや
此卦は 不意にまちがひ の有卦なれば慎む べしまた
色情 は つき て 苦労 あ り且 願望 さま た げあ り
︵同︶浅くとも清きながれのかきつばたとんでゆ
ききのあみがさをのぞいてきたかぬれ乙鳥かほが
見たふはないかいな ﹂︵二十八ウ︶
雷 火豊
水にうつれるあの月影はめには見るのみにて手に
とれ ぬ
此卦は盛大の勢ひある卦なり然れ共余り大すぎて
却つて そのかたちを失ふたとへば水中の月のごと
く目 に 見て 手に 取れ ぬ 意な り
︵同︶和歌の浦には名所がござる一に権現二に玉
津島中カン三に下り松四に塩はまよあまの橋だて
切戸の文珠もんんじゆさんはよけれどもきれると
いふ 字がき にかゝ るさ つ さな んと せうかどせ うぞ
いな﹂︵二十九オ︶
火山 旅
- 22 -
花も つぼ みが匂ひ はふ か いひ らき すぎては曲がな
い
此卦は 始 め よろ し く 後わろ し 万 事に付つゝ しむ べ
し又月の半出たる意あれば少事はよしその心にて
占ふべ し
︵同︶恋し恋しがついしやくとなるむねにさしこ
む窓の月今やくるかとまつ身はしらでまたぬひと
こゑ時鳥 ﹂︵二十九ウ︶
巽為風
あたる矢さきを風ゆへそれて思はぬ苦労もするわ
いな
此卦は通達の意ありておもふことを遂るの卦あれ
ど横合より思ひ よらぬ障りありて事を仕そんずる
事有べし
︵二上り︶竹になりたやしちく竹もとは尺八中は
ふへすゑはそもじ の筆のじく思ひまいらせそろか
しくそれそれそふじやへ ﹂︵三十オ︶
兌為沢
こゝ ろ はや しやで も 菩 薩でも 顔にたれしも迷ふは
む りも な い
此 卦は よろ こ び の 顕 は るゝ 卦 に し て よき 卦なれ ど
も物事取しまりなく埓あかぬ意あり外見はよく内
心よからぬ の意あり
︵同︶月夜烏にふと目を覚しあいたさじれつたさ
にむ りなこといふてわしや 神いぢりあいたい病は
疳 症 の せ い か 酒 で し の が ん せ 苦 の 世 界 じ や ﹂︵ 三 十
ウ︶
風水渙
うきくさのはなはきれいにさいてはゐれど風のふ
く たび みだれ あふ
此卦は物のちりとくるの意ありて悪事の身を離る
ゝ の 吉兆と す然れ どもち りみ だるゝ 義あれば 損失
あるべし
︵本てうし︶玉川の水にさらせし雪のはだつもる
口舌 のそのうち にとけ し島田 のもつれ髪思ひ 出さ
ずに忘れずにまたくる春を待ぞへ ﹂︵三十一オ︶
水沢節
小さな石でも邪魔するときは大きな車もうごきや
せぬ
此卦は物事滞りて さはりある卦也ゆへに運つたな
くとぢふ さがる象 にて 万 の願 望叶ひ がたきと 知る
べし
︵同︶柳ばしから小舟でいそがせさん谷ぼり土手
の夜風がぞつと身にしむ衣紋ざか君を思へばあは
ぬ昔がましぞかしかたかたけふはござんせとさう
いふ初音をきゝ にきた ﹂︵三十一ウ︶
風沢 中 孚
お の が 心 を 善 悪と も に 鏡 に う つ し て 見 や しや ん せ
此卦は誠あるの卦にして心中正直ていねいなれば
吉とす我邪の心あれば大凶にして目前にばつある
- 23 -
べし
登り下りのおつゞら馬よさても美事な手綱ぞめか
いな馬士衆のくせか高声で鈴をたよりに小むろぶ
しさかはてるてるすゞかはくもるあいの土山あめ
がふる ﹂︵三十二オ︶
雷山小 過
ひとつ叶へば二ツのふ そくほんにねがひはたへは
せぬ
此卦は物の十分にみて んとすれば又不足のことを
発し調ひがたき卦也しかし大きなる災なけれども
つねに 苦労あるべ し
︵二上り︶月の八日はお薬師さまよやくし参りの
下向道でちらと見そめし大ふ り袖よどうせばんに
はしのばにやならぬしのびそこねてもしあらはれ
て 永 い 刀 で ち よ ん ぎ ら り よと まゝ よ ﹂︵ 三 十 二 ウ ︶
水火既済
おもひ み だ るゝ 風 の 野 の すゝ き と く にと か れ ぬ 胸
のあや
此 卦 は 物 の 乱 るゝ 始 め と す 故 に 一 旦は 成 就す ると
も 末 に は 破 るゝ 也 色 情 の 事 に 苦労 あ る べ し 慎む べ
し
︵同︶としまざかりの初寅まいりしのぶづきんの
つい見しられてじみな小袖のかくしうらこぼれま
つ葉の幾千代もはなれぬなかのたのしみは太平楽
で 世 を お く る ヲ ヽ よ いこ と の よ いこ と の ﹂︵ 三 十 三
オ︶
水火未 済
なんぼきれいな花びらとても落たうへにて実をむ
すぶ
此卦は物の成就する卦なり然れどもいまだ用をな
さずといへど後相まじはることを吉兆とするゆへ
に 願 望 とゝ の ふ べ し
︵ 本て うし︶む ら さき のむ すびめかたき えんの糸
解ぬも色の深みどりまつにこぬ世は筆のさき恨み
重ねし命毛も硯の海にはまるほどふかいあさいは
客 と 間 夫 く ら う す る の も お と こ ゆ へ ﹂︵ 三 十 三 ウ ︶
九曜星 の吉凶 の事
日曜星
風をうけたるあの帆懸ぶねおもひどふりにのして
ゆく
此星にあたる年は万よくして家業はんじやうすべ
し し か し ゆ だ んを す れ ば 損 あ り
︵ 同︶は る風 にむ めが かほれ ば君をまつこゝ ろ の
たけをうれしさにカンはつねのゆめを身にそへて
アレにくらしい明のかね ﹂︵三十四オ︶
月 曜星
旅も す る も の思 は ぬ 所で 金 の 弦を ば ほ り あて る
此星にあたるとしは万事よしたび他国して仕あは
せ よ く 思ひ よ ら ざ る 幸 を 得 る 事 あ る べ し
︵二上り︶越後の国の角兵へ獅子国を出る時は親
- 24 -
子づれ しゝ をかぶ つてひ つく りかへつてち よいと
き ま り ま す お や ぢ ア ま じ めで ふ へ を ふ く ﹂︵ 三 十 四
ウ︶
羅喉星
せんじつめたる薬のやくわんみがきあげても光り
やせぬ
此星にあたる年は大いに悪く財宝をそんするか又
は病難あるか親るい他人の殊によりて辛苦あるか
なり
︵本てうし︶色の名をいはぬいはぬと山ぶきのな
び くと いふ も す い の 中 水 に 流 す が わ しや 気 に かゝ
るカンなにをかはすかくどくどとほんに女子とい
ふ も の は や る せ な い も ので は ご ざ ん す わ い な ﹂︵ 三
十 五オ ︶
土曜星
さきのきれたる箒じやないがはかなき此身のさつ
しや んせ
此星にあたる年は万事よろ しからず望みごと願ひ
事 何ご と も 一 切 か な は ぬ 年 な れ ば 慎む べ し
︵二上り︶王子さんへはわしや月参りむりな願ひ
もがんかけてきつねのしばらく矢の根五郎むぎこ
がしにとりさしでちよいとさした ﹂︵三十五ウ︶
水曜星
ぐ る り ぐ る り と ま は り て お れ ば 氷 るひ ま な き 水 車
此星にあたる年は先よしといへどもその職におこ
たるときは悪しゆへに随分精をいだせばよろこび
ご と か さな る べ し
︵三下り︶わがこひはすみよしうらの気色にてた
ゞあをあをとまつばかりこれがこひかやなさけな
や ﹂︵三十六オ︶
金曜星
若葉のうちをばだいじにすればすへにや枝葉のお
ひ しげ る
此星にあたる年は春のうちはあしく親るいか父母
には な るゝ こ と あ れ ど し んじ ん すれ ば よろ こ びこ
と 重な る べ し
︵本て うし︶幾夜さかぬしにあはぢのしま田わげ
波のまくらにねみだれてないて明石のうらちどり
せめてゆめぢにかよへかし﹂︵三十六ウ︶
火曜星
江の嶋細工のびやうぶぢやないがばらばらはなる
ゝ 春の雨
此星にあたる年はよろしからずおや兄弟親ぞくに
はなれることあるべしさもなきときは金銀財宝を
そん失なすべし
︵ 本て う し ︶ お な じ こ と ふ たゝ び かゝ せ たわ び の
ほとゝ ぎすしんき からすがを つになくときはねづ
みなきしてうけこたへ ﹂︵三十七オ︶
計 都星
水かさまさりしあの泪川わたりかねたる世のたつ
- 25 -
き
此星にあたる年は万事大いに悪し泪のかわく間あ
るべからず尤夏のうちは別して悪しといへども秋
より少しは よし
︵同︶はる風にふきまはされし小てふさへつがひ
はなれぬ女夫中なのはにちぎる心ねをかぜがじや
まして袖やたもとのあやとなる ﹂︵三十七ウ︶
木 曜星
かさねがさねのめでたい事にかさねがさねの酒を
のむ
此星にあたる年は万よしたとへば春にあふて木の
芽をい だすがごと く 次第にう んのひ らきて 幸を か
さぬ べ し
︵本てうし︶川かぜにいとふすだれをはねあげて
おもはずかほを見あはせて吾つまどりのヱヽヱヽ
モしんきなみやこどり﹂︵三十八オ︶
生れ 性 十 枝 の 吉凶
奇 光枝 き のえ のとし
おもふことかなふ福介打出の小づちおかめに見て
さへ楽 隠居
此枝に 生るゝ 人はわ かきとき はひ んなれ ども段々
と思ふごとくになりて末には大いなる福徳を得べ
し
︵本てうし︶京の人みやこ詞とじまんがおかし男
のくせになんじややらさふじや さかいのいきんか
のけたいなやつじやほたいがのすこひこぞよなま
のろく女なりけり都鳥ありやなしやの角田川洗ふ
てみたい江戸の水﹂︵三十八ウ︶
金財 枝 き のと のと し
行末は海となるまべき谷水なれどしばしこの葉の
下をゆく
此枝に生るゝ 人はわかきときはおもひごとたへず
人にあた まをお さるゝ なれ ど 次第 に出世をなして
大 海 のひ ろ き へ 出 べ し
︵同︶きぬぎぬのわかれにそらも雨さそふ蝉と蛍
とはかりにかけてないて別りよかこがれてのきよ
かア昔おもへばみづしらず﹂︵三十九オ︶
千歳 枝 ひ のへ のと し
もとは裾野をとふ りて 来たがのぼりますぞへふじ
の山
此枝 に 生るゝ 人は 段々 富 貴 に い た り 官 にすゝ む の
相あ りて つ ね に 目 上 の 人 に 愛 せ ら るゝ ゆへ 引 立に
あ づ か り出 世を な すべ し
︵三下り︶ひけ過や 主をかへしてたゞくよくよと
宵のうつり香さめやらぬまくらにひゞくかねの音
に 二 階 を ま は ら ツ し や り ま せ 鉄 棒 引 ﹂︵ 三 十 九 ウ ︶
銀宝 枝 ひ のと の と し
かぜ に羽を のす あ のいか のぼ り糸 のひきて のある
ゆへに
此枝 に 生るゝ 人は 前 に同じく 貴 人高位のて う あい
- 26 -
にあづかり段々と幸を得べし信心うすき人は苦労
あ ると 知る べ し
︵二上り︶ぞめきにごんせ島ばらへ小野の道風じ
や な け れ ど も かわ ず に 柳 を 見 て く ら す ヱ ﹂
︵四十オ ︶
散 高 枝 つ ち の へ のと し
萍のしかとところはさだめぬけれど花もさくなり
実もむ す ぶ
此枝に 生るゝ 人は田 畑 にえ んあると いへども常に
住所につきてもの言たへず苦労ありしかし財宝に
えん あ りて 十 方 よ り あ つまる べ し
︵本てうし︶わしが在所は京の片辺り矢背や小原
に 牛ひ いて 柴 打ば んにせうぎ あたまへち よいと の
せて黒木かはんせんかいな栗かはんせんかいなヱ
ヽヱヽヱヽかはしやんせんかいな ﹂︵四十ウ︶
天 高 枝 つ ち の と のと し
う めと 桜は 一時 に さ か ぬ 咲ぬ は づ だ よ時 が あ る
此枝 に 生るゝ 人は 無口にして 空言を いはず 福分あ
りて命ながしといへども子なし若子あるときは福
分あ りと いへど も 老て まづ し く な る べし
︵同︶あふたびにいとしおかたのつれなさは金毘
羅さんもしらぬかほ千里のみちもなんのそのいと
は で ま は る 虎 の 門 ほ ん にや る せ が な いわ い な ﹂︵ 四
十一オ ︶
五柳枝 か のへ のとし
猪しゝ むしや とも いふ なら いやれ義を見てうしろ
は見せはせぬ
此枝に 生るゝ 人は 上べは心し づかにして 下心はは
げしく学文に心ざしあり但し短気にて財宝身につ
かねど 義 を 見て は あと へ 引ぬ 性 な り
︵同︶空も長閑に花見のつれは船のり出すむかふ
嶋 土 手 に あ れ ち ら ち ら と 散 る わ い な ﹂︵ 四十 一 ウ ︶
虚部枝 か のと のと し
所がへしてすゞめじやさへもひなをそだつる親鳥
のおん
此枝 に 生るゝ 人は 正直なれど も 心たけくおや に不
孝なるべしゆへに住所をかゆるのなやみあり孝な
らば よし
︵二上り︶きみは今ごろこまがたあたりないてあ
か せ し 山 ほ と と ぎ す 月 の か ほ 見 り や 思ひ 出 す ﹂︵ 四
十 二オ ︶
豊陽枝 みづのへ のと し
人は な にと も いは まの つゝ じこち は春くるときを
まつ
此枝 に 生るゝ 人は 心し づ かに時 節をまつべし 思ひ
よらぬさいはひ にあふべしと かくに剛気のことを
慎む と き は 大 い に よし
︵三下り︶皐月さみだれよもぎに菖蒲わたしやお
まへにのぼりざほヱヽモほれりやしよことがない
わいな ﹂︵四十二ウ︶
柳 復枝 み づのと のと し
- 27 -
たとへおふくと笑はゞわらへみめより心がしんの
玉
こ の枝 に生るゝ 人は 心 正しけれ ども人の そね みを
うくべし殊に女はみめかたちうるはしくして妬を
うけ 大 難に あふ べしし んじ んをな すべし
︵本てうし︶竹にすゞめはしなよくとまるさてと
まら ぬは色 の道わ たしば かりが情たてゝ おもふ お
か た の つ ら に く や よ い よ い よ いや さ それ へ ﹂︵ 四 十
三オ ︶
十 二支 生れ 年 吉凶
子年 坎中連
三味線のどうせはなれる二人がなかはきれた糸な
らかけ かへる
此 年に 生るゝ 人は 衣食 にえ んありて常にし づかな
ることをこのむ性也しかしふうふのえん薄くはじ
めの縁 かは るべし
︵同︶秋の夜ながにぬしにあふ夜のみぢかさよ月
よ烏がなくわいな月じやごんせぬしらじらとあけ
のかね ﹂︵四十三ウ︶
丑年 艮上連
はしめ大き く中たびへこみ 末にやふくれ るなりひ
さご
此年に 生るゝ 人は 身上は じめは よく中ごろ 悪くな
り年よりて又仕あはせよくふつきはんじやうなる
べ し も つと も 此 人 は ち え か し こ き 生れ な り
︵同︶すだれおろした船のうち顔は見へねど羽織
の紋はたしかおぼへの三ツがしはよんでちがはゞ
どうせ うと 跡と さき と にこゝ ろ がまよふ ヱヽヱヽ
ヱヽもじれつたいふねのうち ﹂︵四十四オ︶
寅 年 艮上連
から み つい たる毒 草とても 秋 の 末にはうら がれ る
此年 に 生るゝ 人は さいな んおゝ く して その身わづ
らひ たゝ るべししかれども三十過て より段々と仕
あ は せ よく 財ほ う に え ん有 べ し
︵本てうし︶紀伊の国は音なし川の水上に立せ給
ふは船玉山ふな玉十二社大明神さて東国に至りて
は玉姫いなりが三囲へ狐の嫁入お荷物をかつぐは
合力いなりさまカンたのめば田町の袖すりもさし
づめ今宵は待女郎仲人は真崎まつ黒なくろ助いな
り に つ まゝ れ て 子 迄 な し た る 信 田 づ ま ﹂
︵四十四ウ ︶
卯年 震下連
梅 よ桜 よ柳 よ桃と さ う は 両手 にもて は せ ぬ
此 年に 生るゝ 人はち え さいかくあ りと いへども 余
り諸芸をならふ事多くしてとげがたしもつとも財
宝 にえ んあるべし
︵三下り︶私が思ひ は三国一ふじの深山のしら雪
つもりやするとも解はせぬうき名たつかやたつか
や浮名あんなおかたといはんすけれど人の心はあ
いえんきえんほんに命もやるきになつたはいな﹂
︵ 四 十 五オ ︶
- 28 -
辰年 巽下断
文字にかいても身をたつのとしのぼりますぞへ雲
まで も
此年に 生るゝ 人はちえ かしこ くと もほうばいの中
ねんごろにして段々と立身出世をなすべししかし
女 房のえん 薄くたび たびかは るべし
︵三下り︶ころはとこなつみぢか夜にくぜつのま
ゝ のむ かひ かごこゝ ろ がのこ るわかれぢにどくと
し り つゝ ち や わ ん 酒 と め ず と の ま せ て く だ さ ん せ ﹂
︵四十 五ウ ︶
巳年 巽下断
一 升 つ ま ら ぬ 五 合 の う つわ ひ ろ く も た ん せ 心 も ち
此年に 生るゝ 人はこゝ ろ ち いさくして常におもひ
ごとたへず又人をそしりねたむ性なりこれ前生は
女 人 な りし ゆへ 業ふ か けれ ば な り
︵本てうし︶露はをばなとねたといふ尾花はつゆ
とねぬといふアレねたといふねぬといふをばなが
穂に出てあらはれた﹂︵四十六オ︶
午年 離中断
千両の鷹もそのばで放して見ねば芸のよしあしわ
か りや せ ぬ
此年に 生るゝ 人はと かく 父母 の 愛あつく して その
手元をはなれざれども却 つて たゝ ることあるべし
別 に家 や しき を もちて よし
︵本てうし︶あぢなことからついほれすぎて そこ
の神さま仏さんかなはぬ恋もかながきことづてに
まかせるたよりあはれぬつらさに又のむ 酒はあた
ゝ めも せで あをりつけ そのまゝ そこへじれふ して
ふ と 目 が さ め り や 火 の 用 心 さ つ し や り ま せ ふ ﹂︵ 四
十 六ウ ︶
未年 坤皆断
かね の宝 は つ みお く と て も 金で か はれ ぬ 子の宝
此 年に 生 るゝ 人は 前 生 にも のゝ 命を 多くと りたる
む くひ にて 今 生にて は 子のえ んうすくたゝ るべし
し か し 財 宝 は みち た る べ し
︵ 本て うし ︶すゞ りひ き よせかくふみのあいたい
がいろ 見たいがや まひ こいしこ いしがさしこんで
おせどさがらぬしやくつかへ ﹂︵四十七オ︶
申年 坤皆断
質 屋 の ば ん と う く ど く に さ へ も 言 葉 おゝ き は 品 が
ない
此年に 生るゝ 人は つね にこ と ば多き さがゆへしそ
んず るこ と あ りつゝ しむ べ し 又た び 他こ くを かけ
まは り辛 労するこ と あるべし
︵本て うし ︶あふ た夜 のよひ はさはぎてまぎれて
居たがふけてくるほどしんしんともはや時刻とま
つ辻占にごんとついたる鐘の音にもしへおかごが
まいりましたヱヽヱヽしんきなかごやさんんたま
たまあふのにしりもせで ﹂︵四十七ウ︶
酉 年 兌上 断
- 29 -
道の真中にはへたる草はあたまあげるとふられま
す
此年に 生るゝ 人はと かく にう んをおさへらるゝ か
たちありて若年のうちはくらうたへずかつ親兄弟
に えん うすけ れ ど ちえ 才かく はあ るべ し
︵同︶ほとゝ ぎすねぐらさだめぬたゞうかうかと
月にうかるゝ そのふぜいはしまにふねのにぎはし
く 小 べ り に し ゆ す のそら ど け はし めぬ がむ り かへ ﹂
︵ 四 十 八オ ︶
戌年 乾 皆連
小 川なが るゝ 落葉を見 なようき つしづみ つ海へ出
る
此年に 生るゝ 人は 若年 のうち は たび たびうき しづ
みありて苦労あれどもすゑには大海へ出しごとく
立 身 出 世を な す べ し
︵本てうし︶蝙蝠が出てきてはまの夕すゞみ川風
さつとふくぼたんからい仕かけの色男いなさぬい
な さぬ いつまで も なに はのみづ に うつす す がた絵 ﹂
︵四十八ウ ︶
亥年 乾皆断
瓜の種まきなすびははへぬあくのむくひ にぜんは
ない
此年に 生るゝ 人は 前生に善根を まきしゆへその徳
に て 今 生 に て も 衣 食 に こ と を かゝ ず ま ん ぞ く な り
又 手 のげ い ありて 財 あ つま る べ し
︵二上り︶やよげにも心意気の花の兄曽我中村の
祐成と芝居富貴と咲牡丹コリヤまたなんのこつち
やいなんすかおかへりなんすかまちなんせもそつ
とこゝ に助六と時むねをつく廓の気を眼とめのわ
かれはなの雨 ﹂︵四十九オ︶
五性の善悪
木 東の方 青色 歳 星
のぼるあさひ のいきほひ つよく四方にひ かりをし
くわ いな
此性に うま るゝ 人は朝日 の昇る いき ほひ ありて 誠
に めで た く 時 め く べ し 尤 万 事 ひ か へ め に す べ し
︵三下 り︶富士や 浅間のけぶりはおろか衛士のた
く火はさわべのほたるやくやもしほで身をこがす
さうじやいな相えんきえんはあじなものかたとき
忘 るゝ ひ ま も な く い つ せ つ か ら だ もや る き に な つ
たわいなヱヽおかたじけ ﹂︵四十九ウ ︶
火 南の方 赤色 熒惑星
赤いしかけはめにつくけれどさのみうまみはあり
やせまい
此性は 生るゝ 人は めのうへの 人の引立にあづ かる
と いへ ど つひ に は わ か るゝ 事 あれ ば つゝ しむ べ し
親兄 弟 に縁 うす し
︵本て うし ︶辻君 のたへぬながれ の思ひ 川こひ に
はほそる柳かげしばしとめたき三日の月カンくし
の胸 さへさよあら し さらりととけし洗ひ がみ結ん
- 30 -
できよき水の音﹂︵五十オ︶
土 中 央 黄色 鎮星
道もまん中とふりておればどぶへおつべきわけが
ない
此 性 に う ま るゝ 人 は 万 事ひ か へ め に して 何事 も 中
道を ゆけば 大いに よし 少しにて もこゝ ろ にゆだん
な さ ば 大 な る わ ざ はひ に あふ べ し
︵三下り︶よざくらやうかれ烏のまいまいとはな
の小かげにたれやらがゐるわいなとぼけさんすな
めぶきやなぎがかぜにもまれてふうわりふうわり
とさふかいなさふじやいな ﹂︵五十ウ︶
金 西 の方 白 色 太 白星
月もみつればかけるがならひ 山ものぼればくだら
んせ
此性に 生るゝ 人は あま りう ん よく して一 時に出 世
をなすといへど極まりありて 又段々とあとへもど
る なれ ば か な らず 油 断 す べ か らず
︵ 本て うし ︶あさがほ につるべと られて もの思ひ
人のこゝろと淀の水はやあけちかきとばのふねも
やいはなれしつたかづらこゑもやさしき田うへう
た ﹂︵五十一オ︶
水 北の方 黒色 辰星
花は さくとも深山 のさくら人の見られ ぬ 口おし さ
此 性 に う ま るゝ 人 は ち え 才 か く あ りと い へど 人 の
見だしにあづからず一生うもれてくらすべしこれ
あ ま り そ の こゝ ろ の い ん き な れ ば な り
︵本てうし︶しぐれふるあさぢが原の夕ぐれに二
声三こゑかりがねのたよりにまつ身のうやつらや
こひ のうきはしなかたへてやるせなみだやもつれ
髪いふにいはれぬ胸のうち思ひや つたがよいわい
な﹂︵五十一ウ︶
発行書 林
大阪
河内 屋 茂兵 衛
綿 屋喜兵衛
出雲寺萬 次郎
須原 屋 茂兵衛
山城屋佐兵衛
小 林新兵衛
英
大 助
須原 屋伊 八
岡田屋嘉 七
和泉屋市兵衛
丁子屋平兵衛
山 崎屋 清 七
山口屋藤兵衛 ﹂︵裏見返し︶
- 31 -