「道の駅」の役割_国土交通省道路局長深澤淳志氏(日本語

国連防災会議 資料
「道の駅」の役割
平成27年3月
国土交通省 道路局長 深澤淳志
Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism
本日の説明内容
1.「道の駅」の概要
2.「道の駅」の防災設備の概要
3.東日本大震災で「道の駅」が果たした役割
1.「道の駅」の概要
「道の駅」の施設イメージ
駐車場、トイレ、情報提供施設、休憩施設
地域振興施設
※道路管理者又は市町村等で整備
(文化教養施設、観光レクリエーション施設など)
※市町村等が整備
※道路管理者又は市町村等で整備
情報提供施設
休憩施設
トイレ
※市町村等が整備
地域振興施設
駐車場
4
「道の駅」の現状
・1993年(平成5年)制度創設 、全国103駅からスタート
・現在の「道の駅」登録数は、全国1,040駅
道の駅登録数の推移
■
1000
800
600
400
200
0
103
1993年年
470
1998年年
743
2003年年
900
2008年年
1040
2014年年10⽉月
(現在)
5
「道の駅」の目的と登録要件
「道の駅」の目的
・道路利用者への安全で快適な道路交通環境の提供
・地域の振興に寄与
「道の駅」の登録要件
下記の機能を有する施設であって、市町村または市町村に代わり得る
公的な団体が設置 提供サービス
施設構成
・駐車場、トイレ、電話は24時間利用可能
・道路情報や観光情報などの提供
・無料で利用できる十分な容量の駐車場
・清潔なトイレ
・道路や地域の情報を提供する施設
・地域振興施設
・主要な歩行経路はバリアフリー化
6
地域の創意工夫の場となる「道の駅」
観光振興
(群馬県川場村)
「農業プラス観光」で人口3700人の村に年間120
万人来訪。
地域産業の振興
(愛媛県内子町)
特産品を活かした加工食品の開発販売等、約60
名の雇用を創出
福祉
(和歌山県古座川町)
移住
診療所や役場機能等、生活に必要な機能をワン
ストップで提供
(熊本県小国町)
毎年100名以上が「道の駅」へ移住相談。これ
まで17世帯34名が移住
農産品等販売所
診療所
町役場出張所
集会所
兼避難所
防災力
(岩手県遠野市)
広域防災拠点として高度な防災機能を発揮
7
「道の駅」の設置状況(東日本)
「道の駅」の設置状況(西日本)
2.「道の駅」の防災施設概要
「道の駅」の防災設備
■「道の駅」の中には、地域の防災計画上に位置付けられ、防災施設を備えた
ものがあります。
■現在、何らかの防災設備を持った道の駅は全国で631駅存在し、防災拠点と
しての「道の駅」への期待は高まっている。
情報装置
貯水槽等
非常電源
備蓄設備
トイレ(災害、仮設、簡易)
ヘリポート
その他
(災害救援ベンダー等)
11
防災設備を備えた「道の駅」
2015年年1⽉月現在
防災設備を備えた「道の駅」
北海道:113/114駅 ・全国631駅にて防災設備を整備
(情報装置、非常電源、トイレ、備蓄設備、貯水槽等いずれか整備)
東北:109/144駅 北陸:38/74駅 関東:90/156駅 中国:36/96駅 近畿:45/126駅 九州:55/118駅 沖縄:5/8駅 四国:52/83駅 中部:88/121駅 12
3.東日本大震災で「道の駅」が果たした役割
東日本大震災
岩手県宮古市
出典:田老町漁業協同組合
救護活動や復旧支援活動の拠点となった「道の駅」
■震災の発災後、被災地近隣の道の駅では、緊急避難者受入や被災地の
救援などのため様々な支援を実施。
支援活動
内容
浅虫温泉
たろう
のだ
施
設
利
用
上品の郷
天童温泉
いいで
三本木
やまだ
やまびこ館
寒河江
大谷海岸
たかはた
林林館
喜多の郷
津山
村田
みなみかた
安達
そうま
ひらた
震源地
機
能
面
支
援
被災地の
救援基地
自衛隊、消防、支援自治体の
前線基地や物資の受渡場所
緊急避難者
の受入
施設内に緊急避難した道路利
用者や被災者の方々の受入
や、食料・飲料の炊き出しや商
品提供
情報支援
避難者への道路情報、避難所
情報等の支援
被災地
避難所支援
近隣避難所への炊き出しやお
にぎり、食材の提供
被災地域の
生活・復興
支援
被災地域の生活支援のため、
食料品や日用品など仕入れを
工夫した営業やお風呂の提供
道の駅
※ は複数の支援活動を担った道の駅
南相馬
出典:東北「道の駅」連絡会作成の資料
15
「道の駅」防災拠点事例(被災地の救援基地)
■トイレや駐車場等の大きな敷地をもつ「道の駅」は、自衛隊の前線基
地や消防、警察の捜索拠点、救援物資の中継基地として活用
自衛隊の前線基地として利用
(道の駅「津山」)
津山
そうま
震源地
南相馬
※写真提供:東北道の駅連絡会事務局
捜索拠点としての駐車場の利用 (道の駅「南相馬」)
救援物資の中継場所として利用
(道の駅「そうま」)
「道の駅」防災拠点事例(緊急避難者の受け入れ)
■被災地域において、情報通信設備、資機材等を有する「道の駅」は、
一時避難所として活用
臨時避難所及び道路情報提供して利用
(道の駅「南相馬」)
三本木
南相馬
震源地
ひらた
※写真提供:東北道の駅連絡会事務局
避難所として利用
(道の駅「三本木」)
避難所として利用
(道の駅「ひらた」)
「道の駅」防災拠点事例(緊急避難者の受け入れ)
避難所利用の事例 道の駅「ひらた」(福島県平田村)
140 ひらた
120 休 100 憩
所 80 震源地
人
数
/ 60 駐
車 40 場
台 20 数
0 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木
3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月
11日12日13日14日15日16日17日18日19日20日21日22日23日24日
出典:東北「道の駅」連絡会
作成の資料より引用
休憩所利用人数
駐車台数
18
「道の駅」防災拠点事例(被災地域の生活・復興支援)
■ 震災後、流通経路が寸断される中、地域からの出荷により、速や
かに販売を再開し、被災者支援を行った。
日用品の販売
(道の駅「やまだ」)
4
45
46
「道の駅」やまだ
岩手県
4
※写真提供:東北道の駅連絡会事務局
19
震災遺構の保存、震災の実情と教訓の情報発信
■ 東日本大震災による津波で被災した道の駅の遺構を保存しつつ震災伝承・
地域復興の核として発展的に再生。
■被災の実情や災害の規模等を伝承するために実物(震災遺構等)や実写を
効果的に活用。
■ 三陸沿岸地域のゲートウェイとして震災の実情と教訓を国内・海外に向けて
発信。
震災伝承・地域復興の核として発展的に再生
(道の駅「高田松原」)
津波浸水したタピック45
実物(震災遺構等)や実写を効果的活用
津波浸水深
被災後のタピック45
内部
高田松原津波復興 計画区域
祈念公園
※3人が屋根に避難し助
かった
タピック45(旧道の駅)
※内壁が破損 奇跡の一本松
20
Thank you
for your kind attention