憲法第96条の発議要件緩和に反対する会長声明

憲法第96条の発議要件緩和に反対する会長声明
日本国憲法第96条は,「この憲法の改正は,各議院の総議員の三分の二以上の
賛成で,国会が,これを発議し,国民に提案してその承認を経なければならない。」
と定める。
政権与党である自由民主党(以下「自民党」という)は、すでに日本国憲法改正
草案を発表し、憲法改正を目指すことを明言しているが、改憲の道筋として、まず
は憲法96条の改正発議の要件を国会議員の3分の2以上の賛成から2分の1以上
に緩和することを提案し,本年7月に予定されている参議院議員通常選挙における
重要な争点と位置づけている。しかしながら,安倍晋三首相自らが認めるように、
96条改正の国民的議論は深まっているとは言えず、国民の側に憲法改正の発議要
件の緩和を先だって求める機運が高まっているという事実はない。報道によれば,
発議要件緩和の議論は,憲法改正論議の中で国会議員に広く(すなわち3分の2以
上の)コンセンサスが得られそうな問題であることから,先ずこの改正を実現した
上で,その後に,これまで各議院の3分の2の議員の同意が得られそうになかった
条項の改正を容易に(すなわち2分の1で)実現するという思惑すら語られている
ところである。
そもそも日本国憲法は,権力を制限して広く国民の権利を保障するという立憲主
義の思想に基づいているところ,憲法改正の発議要件を現在の各議院の総議員の2
分の1へと緩和するということは,時の政権与党の意向に従った憲法改正の発議を
可能にすることを意味する。議院内閣制における内閣は政権与党と協働するもので
あるから,上記の如き発議要件の緩和は,憲法の制約に厳格に服するべき内閣の都
合による憲法改正を容易にするものにほかならない。憲法の制約に厳に服するべき
内閣が憲法改正を主導することが可能となる憲法制度は,立憲主義の思想と相容れ
ないものであることは明らかであるから,日本国憲法上およそ予定されていないも
のであるといわざるを得ない。つまり,日本国憲法が発議要件として各議院の3分
の2以上の議員の賛成を要求しているのは,議院内閣制によって不可避的に生じう
る時の内閣の都合による憲法改正発議を抑制するという点にその眼目があるのであ
って,日本国憲法の改正としてはおよそ許されないものなのである。
わが国の憲法学説においても,憲法改正規定の改正は憲法改正の限界を超えるも
のとして許されないという考え方が多数を占めている。
改正論者は、3分の2要件について、各議員の過半数の支持を得ても3分の2を
下回っている限り改正発議ができないことになり、少数意見が多数意見を封殺する
結果になること主張する。しかしながら、諸外国を眺めると過半数を超える賛成を
改正要件としている国は決して珍しくない。例えば、米国の場合、上下両院の3分
の2以上の賛成で発議され、改正には全州の4分の3以上の州議会の賛成が必要で
ある。イタリア、ドイツ、フランスも過半数では足りず特別多数決が要求されてい
る。また、明治憲法では、帝国議会議員の3分の2以上が定足数とされ、さらに出
席議員の3分の2以上の賛成が要求されていた。これは、憲法改正が国の仕組みや
国民の人権に重大な変更を及ぼすものであり、過半数をもってしても変えられない
としたものであり、最高法規である憲法においては当然のことである。
このように、憲法改正発議要件を緩和することは、立憲主義を骨抜きにすること
に等しく、また少数意見による多数意見の封殺であるとの理由も成り立たないこと
は明らかである。
よって,当会は,憲法改正の発議要件を緩和しようとする憲法第96条の改正に
強く反対するものである。
2013(平成25)年5月27日
大分県弁護士会
会 長
千
野
博
之