弘前城本丸石垣修理概要

平成の石垣修理概要
弘前城曳屋(ひきや)工事
石垣修理工程
石垣修理は弘前城天守の真下でも行われるため、天守を移動
する必要があります。高さ14.4メートル、総重量約400トンの
3層からなる天守が、約3か月かけて移動します。曳屋場所は
背景に岩木山が見える位置を予定しており、弘前城の新たな
観光名所になることでしょう。
石垣修理工事は、平成26年度から平成35年度までの10年間を
見込んでいます。
工 程
平成27年度
∼
平成28年度
平成35年度
天守曳屋
石垣解体
石垣積み直し
天守曳き戻し
(平成33年度予定)
※天守内部一般公開(平成28年4月〜)
石垣修理関連イベント
お殿様・お姫様衣装着付け体験
天守が曳屋される位置図
WC
曳屋展望デッキ
曳屋後の位置
券売所
本 丸
お殿様・お姫様の衣装を身にまとい記
念撮影が楽しめます。
■期間/ 7月1日(水)〜11月23日(月)
及び雪燈籠まつり期間
(平成28年度からは4月1日開始)
■時間/ 9時〜16時30分
(終了)
■場所/武徳殿(北の郭)
■体験料/無料
(ただし、有料区域のため入園料が必要です。)
■その他/着付けのお手伝いをいたします。
また、
カメラ等持
参のうえお越し下さい。
現在の天守の位置
弘前城曳屋ウィーク
下乗橋
弘前城を引っ張ってみませんか? 参加者には記念品を進呈
します。
濠(埋め
■期間/ 9月20日(日)〜27日(日)
立て範
囲)
■時間/ 10時、11時、14時、15時 ※各回100名
■場所/本丸
現在
■体験料/無料(ただし、有料区域のため入園料が必要です。)
■その他/事前に申込みが必要です。
弘前城石垣マルチ・プロジェクション
総延長約140mを超える石垣への映像作品投影と、内濠一帯
に照明演出を行います。
平成27年秋
■期間/平成28年2月13日(土)
・14日(日)
■時間/夜間 ■場所/内濠
約70m移動
■料金/無料
天守曳屋工事想定図/天守は本丸中央部へ約70m移動します。曳屋工事中も本
丸へは入場できます。
お問い合わせ
●その他に関しては
●石垣修理に関しては
弘前市公園緑地課 TEL.0172-33-8739 ひろさき魅力プロデュース室 TEL.0172-40-7123
詳しくは
弘前城 石垣プロジェクト
検索
平成27年度夏 天守曳屋前の弘前城の様子
弘前城本丸石垣修理概要
平成の大工事、弘前城動く!
弘前城石垣の歴史
1.築城期の石垣
はん しゅ
つ かる ため のぶ
のぶ ひら
2.元禄の石垣築き足し
けい ちょう
弘前城は、弘前藩初代藩主・津軽為信により築城が計画され、二代藩主・信枚が、慶 長16
つ がるためのぶ
初代藩主・津軽為信
すみ
弘前城本丸東側石垣について、
右に示した江戸時代の絵図には、
一
部石垣の積まれていない状態が描かれ、その横に 「石垣ノ築掛三十
ていますが、寛永4年(1627)に落雷のため焼失してしまいました。その翌年、地名を「高岡」
八間」と記されています。(「三十八間」は約70m)
から「弘前」に改めたとされています。
この部分の石垣は、四代藩主・信政によって築かれました。信政に
かんえい
たかおか
けん
ひろ さき
のぶ まさ
うち ぼり
げんろく
慶長16年の築城時には、本丸東側の中央部70mほどの範囲には内 濠 水面辺りまでの
ど
石が積まれ、それより上は土留めとなっていたとされます。現在でも、東側石垣の内濠水
ます がた
も、信枚により築かれたものです。
いし もり
いわ き さん ろく
つ がるのぶまさ
四代藩主・津軽信政
の中断がありますが、元禄12年(1699)に完成しています。築城から
かめ いし
面付近には自然 石 が使われています。本丸の桝 形 にある「亀 石 」などの巨石を用いた石垣
だい き きん
よる石垣築き足しは、元禄7年(1694)に開始され、大飢饉による工事
ど
し ぜん せき
築城時に石垣が築かれなかった部分
年(1611)に完成させました。築城当初は、本丸南西隅 に五層の天守が造られたと伝わっ
約80年の時を経て、ようやく石垣で本丸を囲んだのです。信政が築
つ がるのぶひら
二代藩主・津軽信枚
き足した石垣は、石垣中央部の四角い切石で造られている部分です。
かね ひら
いわ き さん ろく
つ がるひろさきじょう の
にょ らい せ
石材は、城の近くの石森(現在の「弘前市りんご公園」付近とされる)や岩木山麓の兼平
石材は、岩木山麓の如来瀬などから牛車やソリを使って運ばれた
で採取されたようです。
と記録に残っています。
え
ず
津軽弘前城 之絵図
(本丸部分)17世紀半ば
弘前市立博物館所蔵
※藩主画像/津軽歴代藩主絵像(正伝寺蔵・明治末年頃)
弘前城本丸石垣東側
今回(平成28年から)の東側石垣解体修理予定範囲(約100m)
石積みから推測した明治〜大正時代の修理範囲
信枚が造った築城期の
石垣範囲(推定)
元禄年間に、信政が積み足した石垣範囲(推定)
天 守
『本丸天守閣石垣崩壊の図』にみる石垣の崩壊・亀裂範囲
崩壊「十間半」=約19m
亀裂「六間」=約11m
点線は、石垣の
膨らみが約1m
ある部分
うちこみはぎ
慶長築城期の土塁端部(推定)
じゃぐち
❷打込接
ふく
四代藩主・信政が本丸東側石垣を完成させてから200年経った明治時代中頃、
天守の下の石垣が大き
く崩壊。
明治30年
(1897)
、
天守を崩壊から守るために本丸の内側へ曳屋工事をしました。
工事をしたの
は、
弘前市出身の大工棟梁・堀江佐吉です。この石垣修理は最終的に大正4年(1915)に完了しました。
平成の石垣修理
に至るまで
信枚が造った築城期の石垣(推定)
※オレンジ色と薄いグレー色の部分が、今回(平成28年から)の主な石垣解体修理予定範囲です。
石垣の膨らみが大きい部分の断面図
明治∼大正期の
石垣修理
元禄年間に、信政が積み足した石垣(推定)
明治から大正時代の修理範囲(推定)
きりこみはぎ
❸切込接
の づら
づ
❹野面
❶野
蛇口(排水口)
石垣一口メモ
てん ば いし
▼天端石
石材の加工度合や積み方の違いを見分けると、石垣を見
る楽しみとなります。
の づら
昭和58年(1983)5月の日本海
中部地震後、石垣が膨らんでる
❶野
もっとも
大きい膨らみ
❷打込接/荒加工した割石
内濠側
本丸側
約8.7m
のではないかという指摘を受け
調査した結果、膨らみが大きく、
約1m
このまま放置すると地震などに
積み方については、この他横目地が通らない
▼水面
らんづみ
ふく
明治∼大正期の天守曳屋・石垣修理の様子
なります。
石垣の膨らみ
ぬのづみ
不規則な「乱積」、横目地を通す「布積」、また隅
石垣の外面
ぶりの、天守曳屋を伴う修理に
石垣の崩壊・亀裂部分
の づらつみ
「野面積」は一見乱雑で不安定に見えますが、実は水はけ
まだ健全で、平成の石垣修理の必要はありません。
明治〜大正の修理から約100年
『本丸天守閣石垣崩壊の図』明治時代
きりこみはぎ
❸切込接/入念に精加工した切石
も良く、地震にも強い。約400年を経た築城期の石垣はまだ
より石垣崩壊が起こることが分
かりました。今回の石垣修理は、
面/自然石、もしくはあまり加工していない割石
うちこみはぎ
の強度を高めるため直方体の石を交互に組み
さん き づみ
合わせる「算木 積」などがあります。
膨らみ部分
石垣にもいろいろあるんだね