平成 27 年 12 月 15 日 株 式 会 社 あおぞら銀 ⾏ NEWS RELEASE 「Brilliant60s=輝ける 60 代」2,000 人に聞いた「シニアのリアル調査」結果より 今どきシニアのお⾦の使い道〜「子・孫の帰省編」〜 〜⼦や孫が帰省する際の交通費に平均 30,000 円、その他の支出に 平均 48,000 円を負担、更に孫に平均 8,200 円のお年⽟も!〜 株式会社あおぞら銀⾏(代表取締役社⻑兼最⾼経営責任者(CEO):馬場信輔、本店:東京都千代田区) は、日本の 60 代を中心とするチャレンジ精神旺盛でアクティブな世代を「Brilliant60s=輝ける 60 代」と名付け、ポ ジティブな人生をおくるサポートをすべく、シニア層のお客さまへの資産運用コンサルティングに注⼒しております。 この Brilliant60s 世代に注目し、あおぞら銀⾏では、コアとなる全国の 55〜74 歳の男⼥ 2,072 名を対象に「シ ニアのリアル調査」を本年実施し、帰省関連で下記のような結果が出ました。 <「シニアのリアル調査」結果のうち「⼦や孫の帰省」に注目!(詳細は別紙のとおり)> 1. 子どもたち、孫たちの帰省代を払う今どきのシニア! 〜シニアの二人に一人が子や孫の帰省時の交通費を負担。その額平均 3 万円!〜 ★ 調査対象のシニア世代のうち、「帰省してくる⼦や孫がいる」と答えた割合は 65.5%(前年⽐-1.2%)。そのうち、約半数 が「交通費を負担している」と回答。平均負担額は 30,000 円(前年⽐-1,000 円)と去年から微減という結果ながら、 前年同様に負担。男⼥別では、男性シニアの平均⽀出額は 27,300 円、対して⼥性シニアは 33,100 円と⼥性シニアの 方が平均で約 6,000 円多くお⾦を使っている。 2. ⼦や孫の帰省時には、お⾦を惜しまない!? 今年も、⼥性は太っ腹! 〜交通費以外の平均支出額は、去年から変わらず 48,000 円〜 ★ ⼦や孫の帰省時に使う⾦額(交通費以外)は、「3〜5 万円未満」(23.8%)との回答が最も多く、平均では前年と変わ らず 48,000 円。男⼥別では、男性シニアの平均支出額は 41,600 円、対して⼥性シニアは 53,100 円と⼥性シニアの 方が平均で約 12,000 円多くお⾦を使っている。 3. 孫へのお年⽟相場は昨年から微増!関東のお年⽟はアップなるも、依然、⻄⾼東低! 〜孫へのお年⽟の平均は、8,200 円。関⻄の⽅が関東に⽐べて 500 円高い〜 ★ 孫へのお年⽟の⾦額(小学生の場合を想定、一人あたり)は、全体の平均が 8,200 円(前年⽐ 500 円増)。 ★ 関東(東京、神奈川、埼⽟、千葉)のお年⽟⾦額が、8,500 円(前年⽐ 1,500 円増)と大幅アップ。一方、関⻄(大 阪、京都、兵庫、奈良)は 9,000 円(前年⽐ 300 円増)と微増。昨年同様、関⻄の⽅が関東より⾼いが、その差が縮 まる結果になった。年代別では、70 代前半が 8,800 円と多く、孫の年齢の影響か、年齢が若くなるほど少なくなっている。 (60 代 8,200 円、50 代後半 6,100 円) (報道関係のお問合せ先:経営企画部(広報担当)名和 03-5212-9252) 株式会社あおぞら銀行 本店 〒102-8660 東京都千代田区九段南 1-3-1 ℡03-3263-1111㈹ あおぞら銀⾏ 「シニアのリアル調査」 2015 別紙 <調査概要> 【調査目的】 シニアの⽅々の暮らしぶり・⽼後の意識・資産運⽤・旅⾏や外⾷・趣味・お⼦さまやお孫さまについてなど、様々な視点からお ⾦に関連する実態やその意識を調べる。 【調査対象者】 全国 55〜74 歳の男⼥ 合計 2,072 人 【調査内容】 インターネット調査 2015 年 8 月 6 ⽇(⽊)〜2015 年 8 月 8 日(土)実施 【⾦融資産背景】 当調査対象者の平均⾦融資産額:50 代後半 1,734 万円、60 代 2,217 万円、70 代前半 1,970 万円 一般(二人以上の世帯)の平均⾦融資産額(*):50 代 1,124 万円、60 代 1,765 万円、70 歳以上 1,598 万円 (*)出典:2014 年⾦融広報中央委員会「家計の⾦融⾏動に関する世論調査」調べ 1. 子どもたち、孫たちの帰省代を払う今どきのシニア! 〜シニアの⼆⼈に⼀⼈が⼦や孫の帰省時の交通費を負担〜 「⼦や孫が帰省してくる時に交通費を負担しているか?」を質問。 「帰省してくる⼦や孫がいる」と答えた割合は 65.5%(前年⽐-1.2%)。そのうち、⼦や孫が帰省する時に、交通費を負 担している「負担派」シニアは 47.5%で約半数が負担しているという結果になった。(【図 1】参照) ・負担派 ・非負担派 :47.5%(前年比 1.1%減) 「いつも負担している+たまに負担している」 :52.5% (前年⽐ 1.1%増) 「負担していない」 図1 「負担派」 vs 「非負担派」 (対象:帰省する⼦供・孫がいるシニア 1,133 人) いつも負担している 負担していない たまに負担している 20.8% 52.5% 26.7% 負担派 47.5% 〜シニアが負担する交通費の平均は 30,000 円!〜 ⼦や孫の帰省時に交通費はいくら負担しているか?」を質問。 上記負担派シニアが、子や孫が帰省する時に、負担している交通費の平均は 30,000 円(前年⽐-1,000 円)。「1〜2 万円未満」(23%)、「2〜3 万円未満」(20%)、「3〜5 万円未満」(19%)と計 62%が1万〜5 万円を負担していると いう結果になった。男⼥別では、男性シニアの平均⽀出額は 27,300 円、対して⼥性シニアは 33,100 円と⼥性シニアの 方が平均で約 6,000 円多くお⾦を使っている。(【図 2】参照) 図 2 ⼦や孫が帰省時に負担する交通費 (対象:負担派シニア 538 人) 30% 全体 20% 10% 0% 全体 男性 ⼥性 538人 250人 288人 5千円未満 8.9% 8.4% 9.4% 5千〜1万円 1〜2万円 未満 未満 15.2% 16.0% 14.6% 22.7% 24.0% 21.5% 2〜3万円 未満 19.7% 20.0% 19.4% 3〜5万円 未満 19.3% 22.0% 17.0% 5〜8万円 未満 6.1% 4.4% 7.6% 8〜10万円 未満 4.6% 3.2% 5.9% 10万円 以上 3.3% 2.0% 4.5% ※本調査結果の数字は少数第 2 位を四捨五入しているため合計が 100%にならない場合があります。 株式会社あおぞら銀行 本店 〒102-8660 東京都千代田区九段南 1-3-1 ℡03-3263-1111㈹ 平均 ⾦額 3万円 2.7万円 3.3万円 2. ⼦や孫の帰省時には、お⾦を惜しまない!? 今年も、⼥性は太っ腹! 〜交通費以外の平均支出額は、去年から変わらず 48,000 円〜 「⼦や孫の帰省時の交通費以外の負担額は?」と質問。 「帰省してくる⼦や孫がいるシニア」について、⼦や孫の帰省時に使う予算(交通費以外)は、「3〜5 万円未満」 (23.8%)との回答が最も多く、次に「2〜3 万未満」(20.9%)が多い結果になった。(【図 3】参照) ・全体平均予算 :48,000 円(前年同様) ・⼥性平均予算 :53,100 円(前年⽐ 1,000 円増) :41,600 円(前年同様) ・男性平均予算 ⼥性シニアの⽅が男性シニアより平均で約 12,000 円多くお⾦を使っている。 図 3 ⼦や孫の帰省時に使う予算(交通費以外)(対象:今年、⼦どもや孫が帰省するシニア 922 人) 30% 全体 20% 10% 0% 全体 男性 ⼥性 1万円 未満 922人 444人 478人 11.5% 15.1% 8.2% 1〜2万円 未満 2〜3万円 未満 15.3% 16.7% 20.9% 20.9% 14.0% 20.9% 3〜5万円 未満 5〜8万円 未満 23.8% 22.7% 24.7% 8〜10万円 未満 10.8% 9.9% 11.7% 10〜15万円 15万円 未満 以上 9.4% 9.9% 9.0% 4.8% 3.2% 6.3% 平均 ⾦額 3.5% 1.6% 5.2% 4.8万円 4.2万円 5.3万円 ※本調査結果の数字は少数第 2 位を四捨五入しているため合計が 100%にならない場合があります。 3. 孫へのお年⽟相場は昨年から微増!関東のお年⽟はアップなるも、依然、⻄⾼東低! 〜孫へのお年⽟の平均は、8,200 円。関⻄の⽅が関東に⽐べて 500 円⾼い〜 「孫⼀⼈あたりのお年⽟の⾦額は?」と質問。 孫がいるシニアについて、孫へのお年⽟の⾦額(⼩学⽣⼀⼈あたり)は、全体の平均が 8,200 円(前年⽐ 500 円増)。 「1〜1.5 万円未満」(32.2%)との回答が最も多く、次に「5 千〜1 万円未満」(30.1%)が多い結果に。最高額は 9 万 円という回答も。関東(東京、神奈川、埼⽟、千葉)のお年⽟⾦額が、8,500 円(前年⽐ 1,500 円増)と大幅アップ。 ⼀⽅、関⻄は 9,000 円(前年⽐ 300 円増)と微増。昨年同様、関⻄の⽅が関東より⾼いが、その差が縮まる結果にな った。(【図 4】参照) ・関東平均(東京、神奈川、埼⽟、千葉) ・関⻄平均(⼤阪、京都、兵庫、奈良) :8,500 円(前年⽐ 1,500 円増) :9,000 円(前年⽐ 300 円増) 図 4 孫へのお年⽟の⾦額(小学生の場合を想定、一人あたり) (対象:孫がいるシニア 855 人) 40% 全体 30% 20% 10% 0% 0円 全体 関東 関⻄ 855人 213人 117人 3千円 未満 9.2% 11.3% 6.8% 3千〜5千円 5千〜1万円 1〜1.5万円 1.5〜2万円 2万円 未満 未満 未満 未満 以上 7.0% 11.6% 6.0% 7.7% 8.5% 9.4% 30.1% 29.1% 35.0% 32.2% 30.5% 33.3% 0.7% 0.5% 0.9% 9.2% 10.8% 10.3% 平均 ⾦額 8,200円 8,500円 9,000円 ※本調査結果の数字は少数第 2 位を四捨五入しているため合計が 100%にならない場合があります。 株式会社あおぞら銀行 本店 〒102-8660 東京都千代田区九段南 1-3-1 ℡03-3263-1111㈹ 最大 ⾦額 9万円 5万円 6万円 年代別では、70 代前半が 8,800 円と多く、孫の年齢の影響か、 年齢が若くなるほど少なくなっている。(60 代後半 9,100 円、60 代前半 7,200 円、50 代後半 6,100 円)(【図 5】参照) 図 5 年代別の孫へのお年⽟の⾦額(小学生の場合を想定、一人あたり) (対象:孫がいるシニア 855 人) (円) 10,000 8,000 6,000 4,000 対象者数(人) 平均⾦額(円) 50代後半 79 6,100 60代前半 229 7,200 60代後半 260 9,100 70代前半 287 8,800 株式会社あおぞら銀行 本店 〒102-8660 東京都千代田区九段南 1-3-1 ℡03-3263-1111㈹
© Copyright 2025 ExpyDoc