初めて猫と暮らすならなるべく兄弟姉妹で

飼主が守るべき3つのルール
飼い主がペットとの生活を楽しんでいること
ねこが幸せであり、最後まで大切にされること
周囲の人に迷惑をかけないこと
ペットの幸せとは
必要な生活環境が与えられている。
健康であるか、病気があってもコントロールされている。
飼主(そして同居動物)と良い関係が築かれている。
ねこが安心する環境とは
高いところ
隠れられるところ
安心できる排泄場所
初めて猫と暮らすな らなるべく兄弟 姉妹で
子ねこの遊びのパワーは
かなり激しく、足りない
ことや不適切な扱いから、
兄弟姉妹の
攻撃性で悩むことも。
結びつきが強い
兄弟がいると発散相手に
なる。
2匹いても
たいして手間は
健 康状 態の比 較や
増えない
留守番への安心感
1
飼い方
室内で飼いましょう
飼い主の愛情とスキンシップがあれば、室内でもストレスなく飼うことが可能です。
一度外に出ることを覚えてしまうと、室内飼は難しくなるため、最初の発情前に不妊手術をし、はじ
めから外に出さないようにすることが大切です。
※長野県の条例で室内飼育に努めるよう定められています。
~お外は危険がいっぱい~
交通事故→動物死体収容施設の90%がねこ
感染症→猫免疫不全ウイルス感染症
ねこ白血病ウイルス感染症
ねこ伝染性腹膜炎
連れ去り、虐待、いじめ、毒殺→猫の排せつ物でご近所トラブルから発生することも
近所には動物が嫌いな人や恐怖心を持っている人もいます。
準備するもの
ねこがいつも清潔な環境で快適、安全に過ごせるようにしましょう。
トイレ
レ
レ
小さいときは、高さの低いトイレを用意してあげてください。
ねこの大きさや頭数に見合ったトイレを用意しましょう。
(数は1頭につき1個~頭数+1個が目安です)
。
ねこは用を足した後、自分の排泄物に砂をかけて隠す習性があるため、専用の砂をトイ
イレ
レに入れておきましょう。
ねこにとっての適切なトイレとは
体調の1.5倍は必要
掃除をこまめにして清潔である
砂の種類、深さ、トイレの形状
砂は細かいほうがしやすい。
ザックザック掘りたいので深いほうが好み
トイレの不快度
猫が容器の淵に立って排泄→小さすぎ
短時間しかトイレに入らずあまり掘らない→汚い
トイレ後足を振る→砂が少ない
2
キャリーバック
病院に行くときは、必ずキャリーバッグか洗濯網に入れて連れて行きましょう。(マジックテープで止め
るタイプのものは脱走してしまう可能性大です。おススメできません。
)
病院では、他の動物もいます。普段おとなしくても犬の鳴き声に驚いて逃げ出してしまうかもしれません。
知らないところで逃げだしたら戻れません。
必ず家から出るときはキャリーバッグなどに入れてください。
寝
床
子ねこの場合保温は大事。暖かくしてあげて
ねこは寒がりなので、寒い日はアンカ等を用意しましょう。
箱にタオルやペットシーツ、切った布等をひいて安心して休める場所を与えましょう。
食
器
重くて安定感があるものを用意しましょう。ねこはヒゲに何かがふれるのを嫌うため、口が
広めのものを選びましょう。
ステンレスや陶器の方が洗浄、消毒が適切におこなえ、衛生的です。
爪とぎ
市販のつめとぎ器か、いらなくなった絨毯などを用意しましょう。
ねこによって好みのつめとぎ器があるので、最初は何種類か用意しましょう。
キャットタワー
ねこは高い所が安心するので、室内ではテレビや洋服ダンスの上に登りたがります。
室内空間でねこができるだけ自由に生活できるように立体的に行動できる空間を作っ
てあげましょう。
おもちゃなど
ストレス解消のために利用できるおもちゃなどを用意しましょう。
トイレのしつけ
目が覚めたときや、ごはんの後などがトイレタイムです。
部屋のすみをかぎまわったり、床を引っかいたりしたら、そっと抱えてトイ
レの上におろします。
これを 2~3 回繰り返せば、そのトイレを使うのが習慣になります。
トイレはどこに置けばいいの?
人がよく通るようなところや、明るすぎる場所はさけて、部屋のすみに置きます。
先住ねこがいる場合
好奇心は強い方ですか?
来客や新しいものが来るとねこはどうしますか?
親、兄弟とどのくらいの間一緒に過ごしていましたか?
健康状態はどうですか?感染症のチェックは?
3
健康管理
病気を早期に発見するためには、常に元気、食欲、便の状態などに注意して、
様子がおかしいときは、早めに獣医師に相談するように心がけましょう。
怖い感染症はワクチンで予防
生後数ヶ月の間は最も感染症にかかるリスクが高いので、ワクチンを受けて病気を予防して下さい。
生後8週間に1回目のワクチン接種をおこない、その4週間後に2回目のワクチン接種をおこなう。
完全室内飼いならワクチン接種の基本は3種混合
ワクチンで予防できる病気
猫パルボウイルス
激しい嘔吐や下痢を起こし、急激に体力を消耗し、脱水症状がひどくなる。感染力がとても強
く、糞便や嘔吐物、環境中から感染する。 子猫は致死率が高い
猫ウィルス性鼻気管炎
発熱、食欲不振、くしゃみなどの症状である。症状が進むと呼吸困難、気管支炎から肺炎を起
こし、重態となる。原因の猫ヘルペスウィルスは免疫力が下がると再発することも。
猫カリシウィルス感染
猫ウィルス性鼻気管炎と症状は共通しているが、口内炎や舌炎がひどい。ときには急性の肺炎
や慢性口内炎を引き起こすことも。
症
猫白血病ウィルス感染
病気に対する抵抗力が弱まるため様々な病気を併発しやすくなります。発症すると治療法がな
く死亡する可能性が高い。感染猫との密接に接触することで感染。治療法がない怖い病気
小症
クラミジア症
原因は細菌の一種であるクラミジア。猫かぜと似た症状が出ます。片目だけ結膜炎を起こすケ
ースがよく見られます。感染猫と密接に接触することで感染。
ワクチンで予防できない病気
猫エイズ(猫免疫不全ウィルス感染症)
猫コロナウィルス感染症
は
感染しても猫エイズを発症するとは限らず、無症状キャリアとして長生きす
る猫も多いようです。免疫力が低下するため他の感染症にかかりやすくなり
ます。猫を外に出さないことが最大の予防法です。
健康な猫なら軽い下痢をする程度の場合もあります。怖いのは猫伝染性腹膜
炎を発症すること。この場合、腹水や下痢、呼吸困難などを生じ、命にかか
わることが。若い猫ほど進行が早いようです。
その他の病気
泌尿器系・・・ 猫泌尿器症候群(結石)
、腎炎、慢性腎不全
循環器系・・・ 心筋症、フィラリア
毛球症・・・
毛づくろいにより過剰に体毛を飲込み、胃にたまることがある。
皮
疥癬、アレルギー
膚・・・
室内で起こりやすい事故
高所からの落下
異物の誤食
紐・糸やおもちゃなどと戯れているうちに飲み込んでしまう
紐の巻きつけ、紙袋の紐でも遊んでいるうちに首に巻きつく事があります。
やけど など
4
避妊・去勢手術
子ねこは一度に 6~8 匹生まれることもあります。
自分のねこから望まれない命を増やさないために、避妊・去勢手術をしましょう。
生れた子猫を飼えないならば、これは飼い主としての務めです。
ねこにとって発情の際に相手がいない環境は大きなストレスになります。
室内で1匹飼いをしている場合でも手術は必要です。
ベストなタイミングは生後4ヶ月~最初の発情を迎える前。
※雌は生後4ヶ月で発情、2ヶ月の妊娠期間を経て6ヶ月で出産
発情にともなう困った行動の防止
発情期になると大声で鳴いたりスプレー行動をしたりします。
最初の発情を迎える前に不妊手術を済ませましょう。
不妊手術で生殖器の病気予防
精巣や卵巣を摘出するので手術後その部位が病気にならなくなります。
手術により、乳腺腫瘍の発症率が低下します。
不妊手術による猫の乳腺腫瘍の予防効果
%
特にメスは性ホルモンの影響で発症する病気が多く、
100-
卵巣と子宮の摘出で、
「卵巣のう腫」や「子宮蓄膿症」
80-
などの恐れがなくなります。
60-
91%
40-
体と性格の変化
86%
11%
20-
性格がおっとりと穏やかになる傾向がある
0-
異性にアピールするスプレー行動がなくなる、ま
6ヶ月齢まで
7~12ヶ月齢
効果なし
13~24ヶ月齢 24ヶ月齢以降
たは少なくなる。
オスの場合、顔のエラが張らず、幼い印象のまま
発情がなくなり、異性を求めて大声で鳴く事がなくなる。
お腹に脂肪がつきやすくなる
餌で管理しましょう
ねこが行方不明になったら
① 近所をよくさがしましょう。
高い木の上から降りられない、狭い塀の隙間などに入り込んで出てこられない場合があるので、名前を
呼びながらねこの目線になって探しましょう。
(昼間より夜間の方が見つかる可能性が高い)
② 保健所・警察に問い合わせしましょう。
子ねこのと きからず
っと家の中で飼えば、
ねこは家の 中だけで
松本保健所 0263-40-1943
まんぞくするよ
松本警察署 0263-25-0110
5
 ねこに必要な栄養のバランスを考えて作られたキャットフード
食べもの
をあげましょう。
生後3~4週目
子ねこ用のミルク
 必ず新鮮な水を用意してください。
子ねこ用の離乳食
 普段食べる餌は「総合栄養食」と書かれたものを。
生後7週目~
離乳食を子ねこ用のドライフードに移行
体重1㎏あたりの1日に必要なカロリー
1歳~
子ねこ 生後 10 週…250kcal、生後 20 週…130kcal
成ねこ用フード
生後 30 週…100kcal、生後 40 週…80kcal
成猫
子ねこの餌は、健康を考えて
活発…85kcal、非活動的…70kcal
「人間の食品に対しての規制と全く同じレベル」のアメリカなどに比べてまだまだ日本の基準は低いのが現状。
食いつきをよくするためだけに味付けが濃くなっていませんか?→下部尿路疾患になりやすい傾向が・・・
生後1才になるまでは子ねこ用の餌を。
1才までは著しく成長する時期でカロリーも成猫の4倍が必要になります。
この時期に与える食事の栄養バランスがかたよっていると、発育障害や機能障害がおこることもあります。
カロリーが高く、たんぱく質も多い子猫用の餌を食べさせましょう。
ボランティアでは「ロイヤルカナン ベビーキャット」
(1カ月~4ヶ月)
「ロイヤルカナン
キトン」
(4ヶ月~12ヶ月)を与えています。
ただし、不妊手術をしたあとは太りやすくなりますから、獣医師さんと相談しながら餌を選びましょう。
尿路結石なども考えて餌を選んでください。
ねこにあげてはいけない人の食べ物
ネギ、玉ねぎ・・・・・・・・・・・・・・溶血性貧血
コーヒー、紅茶、緑茶、チョコレート・・・中毒
エビ、カニ、タコ、イカなど・・・・・・・ビタミンB1 欠乏症
魚の骨、エビの尻尾、鶏肉の骨・・・・・・刺さる、詰まる
アルコール・・・・・・・・・・・・・・・細胞が壊れる
煮干し、かつお節・・・・・・・・・・・・尿路症のリスク
青魚、赤身の魚の与えすぎ・・・・・・・・黄色脂肪症
子ねこはどう育つ?
生後3週までは母乳で育ち
離乳は4~7週齢までに完了
遊びは4週齢ころから発達
3週齢~7週齢くらいが社会化期
16週までで社会のルールは身につけている。
遊びはとても重要!!
6
生態・習性
ねこの生態・習性を理解して、できるだけそのスタイルやペースを尊重してあげると
ねこも人との暮らしが楽しくなるはず。
カラダの習性
社会化期
春と秋が換毛期
生後約3~7週齢の頃に社会化が育まれます。この時期に母ね
根っからのハンター
こや兄弟と遊び、人や他の動物などに馴れさせておくと落ち着
きれい好き
きのあるねことなります。
1日の3分の2は睡眠・休息
人や他の動物と触れ合う機会を作ってあげることが大切です。
夜型または早朝型
警戒心が強い
首をつかんで持ち上げるのはNG
寒さに弱い
母親が緊急時に子ねこの首をくわえますが、急所で
神経が繊細で急な環境の変化が嫌い
す。決して人間がしてはいけません。
バンザイスタイルで持ち上げるのはNG
両前足をつかんで持ち上げると前足を痛める危険が。
正しい抱っこのしかた
成長と寿命
お尻を包むようにして抱きかかえます。
室内飼養の場合は 14~15 歳。(今は 20 歳以上生
片手を猫の胸に当て、もう一方の手でねこのお尻を包
きる猫も)屋外飼養の場合には感染症や交通事故
むようにして胸に抱くと下半身が安定します。
などの危険があるため短命で 3~5 年。
1ヶ月までは人の18倍の速さで成長
バンザイで
持ち上げてはダメ
1才までねこの1カ月は人の1年
正しい抱っこ
触られて喜ぶ場所
耳の後ろ
頬
あごの横から下
のどをゴロゴロ
しぐさ
毛づくろいは毛のメンテナンス&リラックス
排泄物の砂掛けは匂い隠し
爪とぎはつめの手入れと匂い付け
甘えたいときに抱っ
こしてもらうと、嬉
しくて喉をゴロゴロ
ならす。それ以外に
もごはんや遊びを期
待して、喉をならす
ことも。
呼ばれても無視
飼主に呼ばれても行
きたくないときは無
視。自分が行きたいと
きにだけ行く。
前足で交互に押すのは甘え気分
生理
しつけ
ねこはもともと人に服従するのは苦手なため、
発情が明確なのはメス。不妊手術をしなければ生涯、
強くしかって無理に言うことをきかせるのは困
年に2~3回訪れます。
難です。叩いてはだめ。
発情中のメスのニオイや鳴き声に反応して、オスが大
ねこの行動を観察し、やってはいけないことは
声で鳴いたり、オシッコをスプレーのように飛ばして
させない、やりそうになったら直ちに止めさせ
アピールします。
る、とういことがしつけの原則です。
7
用意してから子ねこを迎えましょう
すぐ
必要
餌
すぐ
必要
トイレ容器&砂
子ねこのときは、自分で入
れる高さのものを用意して
餌入&水入
すぐ
必要
ベッドやクッションなど
キャリーケース
爪とぎ
あげてください。
すぐ
必要
保温器具
キャットタワー
あると
うれしい!
お手入れ用品
おもちゃ
おもちゃ
8