平成26年度 東大寺学園中学校 1 (2) 問題の条件を図に書きこむ (3) 1.5 m:4 m=3:8 より,色のついた部分を取り出した図は下の図のよ 12 cm A 解答解説(1/2) 入学試験問題(算数) うになります。 D と,右の図のようになります。 3 +□ 3 =○ 4 +□ 1 ○ より,○ 1 =□ 2 なので, △ABP:△CDP=□ 6 :□ 3 =2:1 △ABP=12×12× F 4 ○ 12 cm 1.5 m P 3 □ 1 □ とに着目し,池のまわりの長さを○ 3 として,問題の条件を状況図に整理 すると,下の図のようになります。 《2 回目∼3 回目》 《1 回目∼2 回目》 B君 A君 9:04 2 人合わせて○ 2 6m △ D 3.6 m 6 ○ G C まず,影の長さは光源からの距離に比例することに着目すると,上図で, 25 =9 m です。 ☆=3.6× 10 次に,斜線部分の三角形の相似(相似比は 9.5:15=19:30)に着目すると, 30 45 45 33 △=1.5 m× = m なので,FG=1.5+ = 3 m です。 19 19 19 38 A 3 (1)① 三角形 ABC の内側で, 9:30 2 人合わせて○ 3 2 人合わせて○ 3 10 ○ C B ☆ 9m E 9m 1.5 m です。 (3) A 君が池のまわりを一周するのにかかる時間が 60÷5=12 分であるこ 《スタート∼1 回目》 15 ○ 4m 3 ○ 1 2 × =48 cm2 2 3 0.5 m 1 (cm2) ○ 円 P が通らなかった部分は D 右の図の斜線部分のように 上の状況図より,2 人合わせて○ 8 (=○ 2 +○ 3 +○ 3 )進むのにかかった時 なります。 間が 30−4=26 分より,最初に出会う(2 人合わせて○ 2 進む)までにかか 2 った時間は 26× =6.5 分=6 分 30 秒なので,最初に出会ったのは 8 9 時 4 分+6 分 30 秒=9 時 10 分 30 秒です。 F E B C A ② 円 P を三角形 DEF の外 (4) 4 つの整数を○ 1 ,○ 1 +□,○ 1 +△,○ 1 +☆(0≦□≦△≦☆≦4)と して,問題の条件を整理すると, 4 +□+△+☆=190⇔(12≧)□+△+☆=190−○ 4 (≧0) ○ より,○ 1 ≧(190−12)÷4=44.5,○ 1 ≦190÷4=47.5 なので, 1 は 45 以上 47 以下の整数です。 ○ 1 =45 のとき,45×4+□+△+☆=190⇔□+△+☆=10 より, ○ (□,△,☆)=(3,3,4),(2,4,4)なので,2 通り 4 (cm2) ○ 側の辺にそって一周させ たとき,円 P が通らなかっ D た部分は右の図の色のつ いた部分となります。 E F C B (2) (1)の①②の図で,点 A,B,C 近くの『斜線部分』と『色のついた部分』 が相似(相似比は 1:2,面積比は○ 1 :○ 4 )であることに着目すると, 1 =46 のとき,46×4+□+△+☆=190⇔□+△+☆=6 より, ○ 円 P が通らなかった部分の面積について,次の式が成立します。 (□,△,☆)=(0,2,4),(1,1,4),(0,3,3) 1 +△DEF=47.86 cm2,○ 4 +△DEF=53.44 cm2 ○ (1,2,3),(2,2,2)なので,5 通り 消去算の考え方を用いると, 1 =47 のとき,47×4+□+△+☆=190⇔□+△+☆=2 より, ○ (□,△,☆)=(0,0,2),(0,1,1) なので,2 通り 1 =(53.44−47.86)÷(4−1)=1.86 cm2 なので, ○ △DEF=47.86−1.86=46 cm2 です。 以上より,全部で 2+5+2=9 通りあります。 A (3) (1)②の図を用いると,三 角形 ABC の周りの長さと, 2 三角形 DEF の周りの長さ 問題の条件を整理すると,下の図のようになります。 D の差は右の図の太線部分 F となります。 0.5 m を一か所に引っ付けて考 3 1.5 m 3.6 m A 1.8 m 3m 1.5 m B 2 D えると,太線部分は半径 2 E A' 2 cm の面積は G 4 +2×2×π=20 cm2 ○ ○ です。右の図のように O B' C' △OA'B',△OB'C',△OC'A' 1.5 m:1.8 m=○ 5 :○ 6 より, に分けて考えると, 太線部分を取り出した図は右の図 20 cm2=△A'B'C'=△OA'B'+△OB'C'+△OC'A' のようになります。右の図で, 5 ○ 6 =3.6+3−1.8=4.8 m なので, ○ AC(○ 6 +1.2 m)=6 m です。 1.5 m 1.5 m 1.8 m (2) 右の図より, =4.8÷6×5=4 m です。 C の周りとなり,その三角形 C F B cm の円に外接する三角形 3.6 m (1) 1.5 m:3.6 m=○ 5 : 12 光源の高さ(○ 5 ) E ここで,右の図の太線部分 3.6 m A 3m 12 ○ B 6 ○ =A'B'×2× 1 1 1 +B'C'×2× +C'A'×2× 2 2 2 =A'B'+B'C'+C'A' C なので,三角形 ABC の周りの長さと三角形 DEF の周りの長さの差は 20 cm です。 平成26年度 東大寺学園中学校 入学試験問題(算数) 解答解説(2/2) 4 E (3)① 三角すい ACFH の体積は, (1) 2 回のスイッチの押し方は,「赤赤」, 「赤青」, 「青赤」, 「青青」の 4 通 H 直方体 ABCD-EFGH の体積から, りあります。実際に動かすと, 「赤赤」…A→C→A 「赤青」…A→C→C 4 すみの三角すいの体積を 「青赤」…A→E→A 「青青」…A→E→C 引けばよいので, となるので,点 A,点 C が答えです。 4 cm F 求める体積は, 2×3×4−(2×3× (2) スイッチを 2 回押すのを 1 セットと考えると,点 P や直線がどこにあ 1 1 ×4× )×4 2 3 A G D 3 cm 2 cm =8 cm3 です。 っても, 「□赤」…元の位置に戻る B 「□青」…時計回りに 2 マス移動する となります。条件より 1 回目は赤なので,点 P は点 C にあります。よっ ② 三角すい ACFH と て,残り 4 回(2 セット)で,点 G に移るためには,2 セットとも「□ 三角すい BDEG の 青」になればよいので,5 回のスイッチは「赤□青□青」と表せます。 共通部分は右の図のような よって,スイッチの押し方は 八面体になるので, 「赤赤青赤青」,「赤赤青青青」,「赤青青赤青」,「赤青青青青」 F A 1 1 3×4× ×2× 2 3 (3) 1 回目のスイッチの色で場合分けします。 H 2 cm 求める体積は, となります。 C E G D 4 cm =4 cm3 です。 (ⅰ)1 回目のスイッチが赤のとき 点 P は最初,点 C に移るので,残り 12 回(6 セット)で点 E に移る B ためには, C 3 cm 5 セットが「□赤」,1 セットが「□青」 となります。これらのセットの並び方は 6 通りあり,それぞれの□に (4) EH を 2:1 に分ける点を T,T を通り EH に垂直な平面を STUV とす は赤または青の 2 通りずつの入れ方があるので,スイッチの押し方は ると,求める部分は,三角すい ACFH を面 STUV で切断してできる切 6×26=384 断面と,三角すい BDEG を面 STUV で切断してできる切断面の共通部 通りあります。 (ⅱ)1 回目のスイッチが青のとき 分となります。 T E 点 P は最初,点 E に移るので,残り 12 回(6 セット)で点 E に移る T E H H ためには, 6 セット全部が「□赤」または,6 セット全部が「□青」 2 cm 2 cm のいずれかです。よって,(ⅱ)と同じように考えると,スイッチの U F 押し方は, A 2×26=128 通りあります。 S D 以上,(ⅰ)(ⅱ)の結果より,スイッチの押し方は全部で U F GA D S G 4 cm 4 cm 384+128=512 通り となります。 E 5 R2 R1,R2 とすると,点 R が動いて 共通部分は右の図の斜線部 できる線は右の図の直線 R1R2 と 2 なります。三角形 A R1R2 と三角 形 ACH の相似(相似比は 2:3) A F G R 2 2 る線の長さは CH の 倍 です。 3 3 1 C A 2 B R 1 G D E A 2 Q C F P B E H R 1 G D A 1 B E 4 cm 3 求める面積は面 DCGH の方向か 4 cm ら見て考えると,長方形の面積か ら,直角三角形 4 つ分の面積を引 けばよいので, 4 8 2 4 2×4−( × + × ) 3 3 3 3 5 = 3 cm2 です。 9 F A 2 cm B 4 cm 3 D R 2 Q C H F G Q C 2 cm 3 H 8 cm 3 G D 2 cm 3 C C 1 ○ T 2 ○ 5 2 7 × = 1 cm2 9 4 9 1 ○ です。 Q (2) 点 R の動いてできる範囲は右下の図のように, 平行四辺形となります。 H V 3 cm 2 ○ U V R1 B E S 分となるので,その面積は D に着目すると,点 R が動いてでき B C H 1 (1) AC,AH を 2:1 に分ける点を F V 3 cm B 5 3 cm 2 9
© Copyright 2024 ExpyDoc