牟田山中学校通信 校訓 歴史は移る 平成27年7月15日 27-5号 文責:校長 根気 やる気 思いやり 桑野洋志 学力向上特集号 ○ はじめに 本 校 で 展 開 し て い る 様 々 な 教 育 活 動 の 最 終 的 な 目 標 は 、 生 徒 達 に 「健 や か な 体 」「豊 か な 心 」「確 か な 学 力 」の バ ラ ン ス の 取 れ た 、 い わ ゆ る 「生 き る 力 」を 身 に 付 け る 事 で す 。 と り わ け、確 かな学力 の保証と 向上に ついては 最重要課 題と捉え ています 。この課 題に取り組ん でいくためには、生徒達の学力の実態を正確につかむ事から始めなければなりません。 久 留 米 市 の 中 学 校 で は 、 昨 年 度 ま で 12 月 に 第 1 ・ 2 学 年 を 対 象 に し て 実 施 さ れ て い た 「久留米市学力・生活実態調査」が年度当初の4月に実施されるようになりました。そこで、 1学期 を終了す るに当た り、本 校の調査 結果の概 要及び調 査結果か ら明らか になった課題 と課題 解決のた めに行う 取組に ついてお 知らせい たします 。別添の 市全体の 調査結果のチ ラシも 同時にご 活用下さ い。こ れらの内 容を多く の保護者 の皆様と 共有する ことで、今後 の本校の学力向上に向けた取組に対するご理解とご協力をいただければ幸いです。 なお 、今回の 調査は、 あくま でもペー パーテス トで測定 できる学 力の一側 面を調査した もので あり、こ の結果が 本校の 生徒達の 学力すべ てを表す ものでは ないとい うことにご留 意ください。 1 教科に関する調査の結果 1年生国語 ○ 「 話 し 手 の 意 図 を 考 え て 聞 く こ と 」「 語 句 の 構 成 を 理 解 す る こ と 」「 漢 字 を 正 し く 使 うこと」はよくできています。 ● 「 読 む こ と 」 が や や 苦手のようです。授業で は音読を多く取り入れます。家 庭 で も 、 読 書 や新聞を読むなど活字に触れる機会を増 やしてみてください。 1年生数学 ○ 「 少 数 の し く み と そ の 計 算 」「 分 数 と そ の 計算」 「文字を用いた式、百分率の関係式」 「平面図形」「 立体図形」「比例や反比例」 についてはよくできています。 ●「資料の活用」の起こり得る場合が苦手 のようです。文章題での読み取りをじっ くり行っていきます。 2年生国語 ○ 「 構 成 を 工 夫 し て 話 す こ と 」「 話 題 を と ら え て 話 し 合 う こ と 」「 語 句 や 表 現 方 法 に つ いての理解」はよくできています。 ●「読むこと」についての理解が低いよう で す 。 授業では音読を多く取り入れます。家 庭 でも、読書や新聞を読むなど活字に触れ る機会を増やしてみてください。 2年生数学 ○ 「 正 の 数 ・ 負 の 数 」「 一 次 方 程 式 」「 空 間 図形」は、よくできています。 ●「関数」の比例と反比例が苦手のようで す。グラフを提示し視覚的に理解し、論 理的に考える楽しさを味わわせるなど、 学習の工夫をしていきます。 2年生英語 ○ 「 質 問 や 依 頼 に 適 切 に 応 じ る こ と 」「 ま と ま り の あ る 英 語 を 聞 き 取 る 」「 長 文 の 大 切 な部分を読みとる」はよくできています。 ●「話すこと、書くこと」がやや苦手なよ うです。聞き取りの際に気をつけるとこ ろなどを丁寧に指導していくこととあわ せて、英語の時間だけでなく集中して話 を聞く力を高めていきます。ペア学習や 役割演技を取り入れた学習をさらに進め ていきます。 2 生活習慣や学習習慣に関する調査の結果 1年生 正 答 率 が 高 い 生 徒 に は 、 「学 校 生 活 に 意 欲 的 に 取 り 組 ん で い る 」 「学 習 活 動 に お い て 自 立 し て い る 」「自 分 の 生 活 の リ ズ ム が 確 立 し て い る 」 「家 族 と の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン が 良 く と れ て い る 」と い っ た 傾 向 が 見 ら れ ま す 。 学 校 で も さ ら に生徒達が分かって楽しいと思える授業づく りや、やりがいのある行事づくりに取り組ん でいきます。 ま た 、 「自 分 の こ と が 好 き で あ る 」と い う 自 尊 感 情 の 高 い 生 徒 や 「自 分 の 周 囲 の 人 達 を 信 頼 し て い る 」「 安 心 し て 生 活 す る こ と が で き て い る 」と 回 答 し て い る 生 徒 の 方 が 正 答 率 が 高 い よ うです。 ご家庭においてもお子様の話をじっくりき いてあげてください。そして、些細なことで も認めて、ほめてあげてください。さらに、 自分で生活のリズムをつくることができるよ う後押しをお願います。 な お 、 「あ い さ つ 」や 「生 活 の 中 に 運 動 を 取 り 入 れ る 」こ と に 自 主 的 に 取 り 組 む 生 徒 の 割 合 を 増やしていくことも、今後の学力向上には大 切のようです。 3 2年生 2年生で正答率の高い生徒の傾向は1年生 と ほ ぼ 同 じ で す 。 た だ 、 特 徴 と し て 「将 来 の 自 分 を 考 え 始 め て い る 」生 徒 や 「友 人 と の 関 係 が 大 切 だ と 考 え る 」生 徒 が 多 く な っ て い る と い う 実 態 が あ り ま す 。 ま た 、 「自 分 の こ と を さ ら に 伸 ば し た い 、 高 め た い 」と い う 欲 求 が 高 い 生 徒 ほど高い正答率を示しています。 学校においては、さらに将来の職業と自分 に つ い て の 学 習 、 社 会 ( 学 校 )の 中 で の 自 分 の 役割を果たすことなどについての学習を進め ていきます。ご家庭でも、難しい年頃だとは 思 い ま す が 、 「 認 め ら れ た い 」と い う 気 持 ち が 強い年頃だと理解していただき、接してあげ てください。ゲームについては、正答率の高 い生徒は学校のある日はほとんどしていない ようです。ご家庭でも参考にしてください。 また、体をしっかり動かすことも学力に関係 があるようです。 「あ い さ つ 」「そ う じ 」に つ い て は 、 「自 分 か ら 一 生 懸 命 に 取 り 組 む 」と 回 答 し た 生 徒 が 正 答 率 も非常に高く、本校の素晴らしい伝統が受け 継がれていると言えます。 学力向上に向けて 学力向上にとって一番大切なのは、やはり学校 で の 授 業 で す 。 本 年 度 本 校 で は 、 「1 時 間 、 1 時 間 を 大 切 に し て い こ う 」を 合 い 言 葉 に 、 授 業 づ く りに取り組んでいます。また、生徒達が学習した 事を自分の言葉で発表したり説明したりすること がなかなかできていないという実態があります。 そこで、その課題解決に向けて、1時間の授業の 中 に 「自 分 の 考 え や 意 見 を ま と め 、 そ れ を 書 い た り 発 表 し た り す る 場 面 が あ る 」授 業 づ く り に 全 員 で取り組んでいます。 なお、学習習慣に関する調査からも分かるよう に、体力と学力にも関係がかなりあるようです。 保健体育の時間のみならず、昼休みや部活動の時 間等を有効活用し、体力アップを図りましょう。 ※ 本 校 の 取 組 の 一 端 を 1 1 月 5 日 (木 )に 市 内 の 小 中 学校の先生方に公開する予定です。 ※ 3年生の学力の実態につきましては、4月に実施 されました全国学力・生活実態調査の結果が2学期 に入り発表されますので、その折にお知らせします。
© Copyright 2025 ExpyDoc