~山口県のシンボル~ 県章 県の花「夏みかんの花」 「山」と「口」の文字 夏みかんは を図案的に組み合 山口県長門市 わせ、県民の団結と が原産で、毎 飛躍を太陽に向かっ 年5月になると て羽ばたく飛鳥に託 白い花が咲 し、山口県の姿を表 き、周囲には 現したものです。(昭 香水をまいた 和37年制定) ような甘酸っぱ い香りが漂い ます。(昭和2 9年NHKが選 定) 県の魚「ふく」 県の獣「ホンシュウジカ」 「福」に通じ るため、山口 市、長門市周 県ではふぐを 辺に主として 「ふく」と呼ん 生息していま でいます。ふ す。(昭和39 ぐの漁法「延 年選定) 縄(はえなわ)漁法」の考案や「食用禁止の解 除」など、ふぐにまつわる歴史は山口県から始 まったものが多く、現在も、山口県下関市の南 風泊(はえどまり)市場でのふぐの市場取り扱 い量は全国1位を誇っています。(平成元年選 定) 山口県下関 県の鳥「ナベヅル」 県の木「アカマツ」 山口県周南 県内に広く分 市八代(やし 布するアカマツ ろ)は本州で唯 は、どんなや 一のナベヅル せ地でも育ち、 の渡来地で 干ばつにも強 す。八代のツ いことから「根 ルおよびその 性の木」として 渡来地は国の 評価されてい 特別天然記念 ます。800年 物にも指定さ 前の東大寺大 れています。 仏殿の復興材 (昭和39年選 や昭和40年 定) の皇居新宮殿 「松の間」の内 装材に使われ ています。(昭 和41年選定)
© Copyright 2025 ExpyDoc