社会貢献活動

社会貢献活動
( 左から)経 理 部 布川 隆博 、ケミカル 船 第 一 部 酒 井 あや 子、イイノガストランスポート㈱ 小 田 島 薫 、内 部監 査 室 久 末 昇
社員の災害復興ボランティア活動を支援
もあり、家族との会話の中にも、頻繁にボランティア活動
の話題が出てきていました。「ボランティア休暇制度」は、
当社グループでは、 2011 年 3 月に発生した東日本大震災
私の背中を押してくれるきっかけになりました。
を契機に「ボランティア休暇制度」を創設しました。この
久末- 以前、CSR活動の担当として「ボランティア休
制度は、 社会貢献活動に参加する社員に、 特別休暇と活
暇制度」の活用を社内に呼びかける立場だったこともあり、
動費用の一部を付与するもので、 多くの社員がこの制度
何回か制度を活用して参加しました。 現地では多くのボラ
を活用してボランティア活動に参加しています。 その中の
ンティアの方達と話す機会がありましたが、当社のように
4 人に、ボランティア活動に参加したきっかけや活動内容、
制度を創設し、社員が自由意思で参加するボランティア活
その意義について話を聞きました。
動を支援してくれる会社は意外と少ないようでした。
“ な ぜ ボ ラ ン ティア 活 動 に 参 加 し た の で す か?”
酒井- 社内掲示板には「ボランティア休暇制度」を利用
したボランティア活動についての概要が公開されています。
そこに掲載されているレポートを読んで、是非活動に参加し
たいと思いました。レポートの中では、東日本大震災被災
地の荒涼とした風景を見て感じた絶望や無力感といった単
語がちりばめられていたのが心に残りました。小田島さんに
も言われたのですが、
「百聞は一見にしかず」ということで、
47
陸前 高田のベースキャンプ
陸前高田のベースキャンプの掲示板
“ ど の よ う な 活 動 を し た の で し ょ う か?”
実際にその風景を見ておいた方がいいと思い、陸前高田で
小田島- 2012 年 10 月に行ったのは、南三陸町の志津川
のボランティアに参加しました。
地区です。 瓦礫や側溝に詰まった泥の除去作業が中心でし
小田島- 私 は、 当 時 大 学 生 だった娘 が 2 0 1 1 年 8 月に
た。 そのようにして主だった被災地では、瓦礫が片付いて
ボランティア活 動に参 加して、きりっとした顔つきになっ
きたと聞いています。 最近では、産業復興のための支援、
てきたことに触 発されて、この 制 度を利 用して参 加する
津波で塩害の被害を受けた農地の再生や、漁業で養殖の設
ことにしました。 南 三 陸 町を中 心に、 何 度 も 訪 れること
備の再生などに重点が移ってきているようです。
になりました。
布川- 小田島さんのご指摘の通り、私が参加した 2014
布川- 酒井さんのボランティア活動に対する熱い思いを
年の気仙沼市唐桑半島での漁業支援活動では、ホタテの養
聞き、参加しようと思いました。父が仙台に住んでいること
殖に使う漁具の製作を行いました。しかし、バスで向かう漁
飯野海運 経営報告書 2015
港までの道のりにはまだまだ瓦礫が残っているところもあり
ました。
“ ボランティアを続 けていく意 義をどう考えていますか?”
をしたのですが、 そ の 中から、 洋 服や食 器、 写 真などの
社内全体で、被災地やボランティア活動に対する関心が高
遺 留 品 が 見つかりました。 大 震 災では、 東 京でも計 画 停
いことを実感しました。私自身も実際に体験してみて、心揺
電やスー パ ーで商 品 が なくなるなど、 大 変 な 思 いをしま
さぶられるような経験が多かったので、また制度を活用して
したが、被災地から比べるとはるかに恵まれていると感じ
参加したいと思っています。
ました。
酒井- 「ボランティア休暇制度」では、最後にレポート
久末- 福島第一原発に近い南相馬市にも行きました。
を書いて、それを社内掲示板に出すことになっています。
避難指示解除準備区域内で、避難中の住民からの要請で
それを読んだ同僚が、目に涙を浮かべ声をつまらせながら
草刈りやビニールハウスの
感想を語ってくれました。嬉しかったですね。今後も自分の
解体を行いました。 住民の
ペースで続けていこうと思います。
帰還が制限されているため
久末- このレポートを読んで、現地でどのような活動を
か、震災から三年近く経過
するのか、どのような準備をすればよいのか、など具体的
しても国道沿いの倒壊した
に知ったことが、ボランティアの参加をするきっかけになっ
家屋がそのまま放置されて
たという社員も多いようです。 なかには、自分自身が現地
いたりしていました。
草刈りの作 業 風 景
“ 活 動 を 通して 感じられ たことをお 話しくだ さ い 。”
経営管理体制
したのかなど、同僚や先輩からいろいろ質問されました。
部門別事業概況
業 が 印 象に残っています。 草 刈りをした後、 瓦 礫 の 除 去
特集
布川- ボランティア終了後、現地ではどのようなことを
事業概況
酒井- 私は 2013 年 5 月に訪問した、陸前高田市での作
に行ってボランティア活動に参加することはいろいろな事情
で難しいけれども、実際に現地を見てきた社員の話を聞い
て、日常生活のなかで何かできることがないか、いろいろ
風化させないためにも、この制度を設けたことはとても意
近くでしたが、 2014 年では月間 1 万人を切っています。 実
義のあることだと思います。
は今足りないものの一番が、ボランティアの数です。
小田島- グループ会社の社員には青森・岩手出身の方
久末- 「ボランティア休暇制度」を活用して何か所かの
も多く、東日本大震災は他人事とは思えないこともあり、
被災地を訪れましたが、地元の皆さんは一様に、このまま
これからもボランティアを続けていく意義を強く感じてい
忘れられてしまうのが怖いと言われますね。なかには、ただ
ます。 また、現地では、当社以外にも様々な形でボラン
震災前の状態に戻すだけでなく、せっかくできた地元の方
ティアに参加される方がいました。 ボランティアの活動現
とボランティアとの絆を大切にして、村おこしや町おこしに
場では、そのような社外の方とも一緒に作業をします。 お
つなげていきたいという元気な地域もありました。
互いに何を感じてボランティア活動に参加しているのか、
酒井- 私と布川さんが参加した、気仙沼市唐桑半島で
自然と心が通い合う、貴重な時間を過ごすことができまし
は地元の方々が、子供さんも含めて家族ぐるみでボラン
た。
コミュニケーション
行ったボランティア活動者は、震災直後では月間で 10 万人
社
社会
会
と考えているという社員もいるようです。 震災への関心を
安 全・環 境
小田島- 被災地の災害ボランティアセンターで受付を
ティアを受け入れていましたね。
復興庁が発表した、 2015 年 5 月14日現在の全国の避難者
な取り組みが唐桑創生村
数は、いまだに約 21 万人を超えており、まだまだ復興は道
で す。 若 い 漁 師 の 有 志
半ばということを、物語っています。 の方と、ボランティアと
当社グループでは、社員のボランティア活動を支援する
が一緒になって漁業を復
「ボランティア休暇制度」を通じて、被災者、地域が求め
興させるプロジェクトに
取り組まれていました。
企業情報
布川- 特にユニーク
る復興支援に、継続して取り組んでまいります。
ホタテが入った水槽
飯野海運 経営報告書 2015
48