平成27年度幼稚園就園奨励費について(PDF)

私立幼稚園の保護者の皆様へ
平成27年度幼稚園就園奨励費について
富谷町教育委員会
私立幼稚園では、幼稚園教育の普及と保護者の経済的負担の軽減を図るため、入園
料・保育料(授業料)の減免(減額又は免除すること)を行っています。
この減免した分については、富谷町から幼稚園に対し補助金を交付しており、この制
度を『幼稚園就園奨励費補助金事業』といいます。
(※富谷町が保護者の皆様に直接補助金を交付するものではありません。)
■ 申請の流れ
保護者
減免申請
減免
補助金申請
幼稚園
・
・
・
補助金交付
・
・
・
・
・
富谷町
補助金申請
補助金交付
国
・
■ 対象となる方 (次の①②③すべての条件に該当する方が、減免の対象となります。)
①
②
保護者・園児とも富谷町に住所を有し(住民登録をしていること)、園児が私立
幼稚園に在園していること。
平成27年4月1日現在の満3歳児から5歳児(平成21年4月2日生まれから
平成25年4月1日生まれ)であること。
園児と同居する父母等の平成27年度町民税所得割額の合計額が、 別表 に定め
る基準額以下であること。(第1子に限る)
..........
※平成 26 年度より第2子以降のお子さんについては、③にある 別表 に定める基
......
...........
準額を超えても対象となっております。第○子の数え方には基準がありますので、
..
下記を必ずご確認ください。
③
【第○子の数え方】
・小学校3年生以下のお子さんから、年齢が高い順に第1子、第2子、第3子以降~
となります。小学校4年生以上のお子さんは、第○子にカウントしません。
●小学校1~3年生の兄または姉がいない場合は、表-①の減免額をご確認ください。
・お子さんが1人の場合は、第1子の減免額が適用されます。
・同時に2人以上が在園されている場合は、年齢の高い順に、第1子、第2子、
第3子以降として判定します。
※保育所に入所しているなど幼稚園以外に通う3~5歳の兄または姉がいる場合は、
判定する人数に含めますが、支給の対象となるのは幼稚園児のみです。
●小学校1~3年生の兄または姉がいる場合は、表-②の減免額をご確認ください。
・小学校3年生以下のお子さんの年齢が高い順に、第1子、第2子、第3子以降と
して判定しますが、支給の対象となるのは幼稚園児のみです。
■ 減免される金額(※年額の上限額になります)
...
表-① (小学校1~3年生の兄または姉がいない場合)
区
分
Ⅰ
対象となる範囲
生活保護を受けている
世帯
裏面に表-②があります。
減 免 の 上 限 額 ( 年 額 )
第
1 子
第 2 子
第3子以降~
308,000
円
308,000
円
308,000
円
272,000
円
290,000
円
308,000
円
115,200
円
211,000
円
308,000
円
62,200
円
185,000
円
308,000
円
154,000
円
308,000
円
平成27年度の町民税
Ⅱ が非課税もしくは所得
割額が非課税の世帯
Ⅲ 平成27年度の町民税
の所得割額が、別表の
..
基準額以下の世帯
Ⅳ
Ⅴ
上記区分以外の世帯
..
(別表の基準額以上)
補助対象外
注意)※Ⅲ~Ⅳの区分は、別表資料の基準額(所得割課税額)によって判定します。
※記載した金額は、年額の上限額になります。途中入園や入園料と授業料の合計
額が減免額に満たない場合などは、上記の金額から変わる場合があります。
例1)上の子1人が幼稚園以外に通っている
お子さん
長男/保育所
減免区分の欄
第1子/対象外
次男/幼稚園児
第2子
長女/幼稚園児
第3子
例2)上の子2人が幼稚園以外に通っている
お子さん
減免の区分
長男/認定こども園
第1子/対象外
次男/保育所
第2子/対象外
長女/幼稚園児
第3子
例3)小学4年生以上の兄姉がいる
お子さん
長男/小学4年生
次男/保育所
長女/幼稚園児
減免の区分
―
※カウントしない
第1子/対象外
第2子
【ポイント】
第○子の数え方については、
小学校3年生以下のお子さん
から年齢の高い順に第1子、第
2子、第3子以降となります。
小学校4年生以上のお子さん
は、減免判定基準となる第○子
にはカウントしません。
また、減免の対象となるのは、
幼稚園に通園するお子さんの
みとなります。
..
表-② (小学校1~3年生の兄または姉がいる場合)
区
分
Ⅰ
対象となる範囲
減 免 の 上 限 額 ( 年 額 )
第
1 子
生活保護を受けている
世帯
第 2 子
第3子以降~
308,000
円
308,000
円
290,000
円
308,000
円
211,000
円
308,000
円
185,000
円
308,000
円
154,000
円
308,000
円
平成27年度の町民税
Ⅱ が非課税もしくは所得
割額が非課税の世帯
Ⅲ 平成27年度の町民税
の所得割額が、別表の
..
基準額以下の世帯
小学校1~3年生
の兄または姉
※補助対象外※
Ⅳ
Ⅴ
上記区分以外の世帯
..
(別表の基準額以上)
注意)※Ⅲ~Ⅳの区分は、別表資料の基準額(所得割課税額)によって判定します。
※記載した金額は、年額の上限額になります。途中入園や入園料と授業料の合計
額が減免額に満たない場合などは、上記の金額から変わる場合があります。
例1)小学1~3年生に1人兄姉がいる
お子さん
長男/小学3年生
減免区分の欄
第1子/対象外
(幼稚園児のみ)
次男/幼稚園児
第2子
長女/幼稚園児
第3子
【ポイント】
第○子の数え方については、
小学校3年生以下のお子さん
から年齢の高い順に第1子、第
2子、第3子以降となります。
例2)小学1~3年生に2人兄姉がいる
お子さん
減免の区分
長男/小学3年生
第1子/対象外
次男/小学1年生
第2子/対象外
長女/幼稚園児
第3子
例3)小学4年生以上の兄姉がいる
お子さん
長男/小学4年生
次男/保育所
長女/幼稚園児
小学校4年生以上のお子さん
は、減免判定基準となる第○子
にはカウントしません。
減免の区分
―
※カウントしない
第1子/対象外
第2子
また、減免の対象となるのは、
幼稚園に通園するお子さんの
みとなります。
■ 申請方法及び提出書類について
「保育料等減免措置に関する申請書」に必要事項を記入して、通園されている幼稚園
に提出してください。提出期限については、各幼稚園からお知らせします。
提出書類は、平成27年1月1日現在の住所登録地によって変わります。下記の内容
をご確認いただき、それぞれ必要な書類をご用意ください。
平成27年1月1日現在で富谷町に住所登録があり、
平成27年度町民税が富谷町で課税又は非課税となる方
課税額調査の委任の有無を選んでください。
※提出する書類が変わります。
富谷町教育委員会へ町民
富谷町教育委員会へ町民税
税課税額調査を委任する。
課税額調査を委任しない。
(提出書類:1つ)
①保育料等減免措置に関す
る申請書(様式第4号)
※申請書の中盤にある欄で
1.教育委員会へ委任する
平成27年1月1日現在で、
..
富谷町以外 に住所登録があり
(保護者の単身赴任を含む)、
.
平成27年度町民税が富谷町以
.
外で課税されている方
(提出書類:2つ)
①保育料等減免措置に関する申請書(様式第4号)
※申請書の中盤にある欄で、課税額調査を委任しない方は2に、
富谷町以外に住所登録がある方等は3に○をしてください。
......
②次のうちいずれか1つを添付してください。
(父母・園児の扶養者分)
に○をし、保護者(納税者)
... ..
氏名の欄に必ず署名・ 押印
・平成27年度課税証明書(写し可)
をお願いします。
・平成27年度町民税・県民税特別徴収税額の通知書(写し可)
※役場もしくは出張所で有料となります。
(富谷町の場合)
※勤務先から5月~6月頃に配布されるもの。
通園されている幼稚園へ
それぞれ提出して下さい。
・平成27年度町民税・県民税納税通知書(写し)
※6月中旬頃に、課税される市町村から送付されます。
■ 留意事項
① 平成27年1月2日以降に富谷町に転入された方や単身赴任の方(経済的に一体
化であるとみなします)は、前の住所地や赴任先の住所地から発行される課税資
料が必要となりますので、上記②のいずれか1つを添付してください。
※源泉徴収票では、算定に必要な税額が確認できませんので、上記②の課税証明書
等いずれかの添付をお願いします。
②
町民税が未申告の方は、減免額が確定できませんので(補助が受けられません)、
心あたりのある方は、お早めに平成27年1月1日現在の住所のある市町村課税
担当課に申告確認のうえ申請してください。(昨年度に収入がなく申告をしてい
ない方や申告上扶養家族からぬけてしまった方などの場合)
③
住宅借入金等特別税額控除(住宅ローン控除)分について、平成27年度住民税
に控除を受けた方は、控除前の町民税所得割額で階層区分を判定します。
裏面に続きます。
■ 課税証明書と取得可能時期について・・・
課税証明書は、その年度の1月1日現在に住所登録があった市町村から、取得する
ことができます。取得が可能な時期は、町県民税が勤務先から給与天引きされてい
る特別徴収の方と、給与天引きされていない普通徴収の方で違いがあります。
<富谷町の場合>
● 特別徴収の方 → 5月中旬から取得が可能です。
● 普通徴収の方 → 6月中旬頃に発送する「普通徴収納税通知書」がお手元に
届いてから取得が可能です。
<富谷町以外の市町村で課税させている方(特別徴収・普通徴収ともに)>
市町村によって時期が前後する場合がありますので、詳しくは平成27年1月
1日現在に住所登録があった市町村の税務担当課までお問い合わせください。
■ Q&A
こんなときには・・・?
※ご不明な点がありましたら、下記の担当までお問い合わせ下さい。
Q 平成27年1月1日現在はA町に住んでいて、4月はじめに富谷町に転入しました。
家族は私(園児の父親)と妻と子ども1人と母(園児の祖母)です。妻と母は働いてい
A
Q
A
ません。この場合、添付書類はどのようなものが必要ですか?
園児の父親分の市町村民税は1月1日現在住民登録していた市町村で課税され
ますので、A町発行の課税資料(課税証明書、市町村民納税通知書の写し)ま
たは、勤務先から配布される特別徴収額の通知書の写しを添付してください。
万一、添付書類に所得控除のための扶養状況の記載がない場合は、A町発行の
平成26年度非課税証明書(園児の母分)を添付していただくようになります。
私(園児の母)と夫(単身赴任でB市居住)は、二人とも働いており、市町村民税は
富谷町とB市で課税されています。この場合、添付書類はどうなりますか?
園児の母親分については、課税額調査を富谷町教育委員会に委任していただけ
れば、添付書類は必要ありません。ただし、園児の父親(夫)分については、
富谷町に委任することができませんので、B市発行の課税資料(課税証明書、
市町村民納税通知書の写し)または、勤務先から配布される特別徴収額の通知
書の写しを添付してください。
▽問い合わせ先(確認する内容により、問い合わせ先が異なります。)
●就園奨励費の申請に関するお問い合わせは・・・
富谷町教育委員会教育部 教育総務課(平日:午前8時30分~午後5時30分)
TEL:022-358-3196
●町民税の申告に関するお問い合わせは・・・
富谷町税務課 課税担当(平日:午前8時30分~午後7時)
TEL:022-358-0518
または、平成27年1月1日現在お住まいだった市町村の課税担当課まで