新制度利用者負担額(PDF:145KB)

平成 27 年度 保育所 利用者負担額
● 2号認定利用者負担額(月額)
階層
区分
A
B1
B2
C
D1
D2
D3
D4
D5
D6
D7
D8
D9
D10
D11
D12
D13
D14
住民税額
生活保護世帯
非課税(ひとり親家庭等に限る)
非課税(ひとり親家庭等を除く)
所得割非課税・均等割課税
46,700 未満
4 6,7 00 以上 48, 60 0 未満
市
民
4 8,6 00 以上 50, 70 0 未満
税
5 0,7 00 以上 58, 70 0 未満
所
得
5 8,7 00 以上 68, 70 0 未満
割
6 8,7 00 以上 88, 70 0 未満
額
が
8 8,7 00 以 上 1 08, 80 0 未満
右
108,800 以上 150,200 未満
の
区
150,200 以上 190,200 未満
分
190,200 以上 250,200 未満
に
な
250,200 以上 282,500 未満
る
282,500 以上 315,800 未満
世
帯
315,800 以上 355,800 未満
355,800 以上
保育標準時間
第1子
第2子
0
0
1,400
4,000
5,000
6,000
7,500
9,000
11,000
13,000
15,000
17,000
18,500
20,000
21,000
22,000
23,000
24,000
0
0
700
2,000
2,500
3,000
3,800
4,500
5,500
6,500
7,500
8,500
9,300
10,000
10,500
11,000
11,500
12,000
● 3号認定利用者負担額(月額)
階層
区分
A
B1
B2
C
D1
D2
D3
D4
D5
D6
D7
D8
D9
D10
D11
D12
D13
D14
住民税額
生活保護世帯
非課税(ひとり親家庭等に限る)
非課税(ひとり親家庭等を除く)
所得割非課税・均等割課税
46,700 未満
4 6,7 00 以上 48, 60 0 未満
市
民
4 8,6 00 以上 50, 70 0 未満
税
5 0,7 00 以上 58, 70 0 未満
所
得
5 8,7 00 以上 68, 70 0 未満
割
6 8,7 00 以上 88, 70 0 未満
額
が
8 8,7 00 以 上 1 08, 80 0 未満
右
108,800 以上 150,200 未満
の
区
150,200 以上 190,200 未満
分
190,200 以上 250,200 未満
に
な
250,200 以上 282,500 未満
る
282,500 以上 315,800 未満
世
帯
315,800 以上 355,800 未満
355,800 以上
保育標準時間
第1子
第2子
0
0
2,100
5,000
6,000
7,000
9,000
11,500
14,500
17,500
21,000
24,500
28,000
31,500
35,500
39,500
43,000
46,000
0
0
1,100
2,500
3,000
3,500
4,500
5,800
7,300
8,800
10,500
12,300
14,000
15,800
17,800
19,800
21,500
23,000
(単位:円)
保育短時間
第1子
第2子
0
0
1,400
3,900
4,900
5,900
7,400
8,800
10,800
12,800
14,700
16,700
18,200
19,700
20,600
21,600
22,600
23,600
0
0
700
2,000
2,500
3,000
3,700
4,400
5,400
6,400
7,400
8,400
9,100
9,900
10,300
10,800
11,300
11,800
(単位:円)
保育短時間
第1子
第2子
0
0
2,100
4,900
5,900
6,900
8,800
11,300
14,300
17,200
20,600
24,100
27,500
31,000
34,900
38,800
42,300
45,200
0
0
1,100
2,500
3,000
3,500
4,400
5,700
7,200
8,600
10,300
12,100
13,800
15,500
17,500
19,400
21,200
22,600
※ 小学校就学前の範囲において、保育所等を同時に利用する最年長の子どもから順に1人目が第1子、2人目が
第2子、3人目以降は第3子以降となります。第3子以降は0円です。
※ 認定区分2号又は3号の判断は年度の初日の前日の満年齢により該当する認定区分となります。年度途中に満
3歳をむかえ、2号認定となっても、年度中の利用者負担額は3号認定の利用者負担額となります。
※ 利用者負担額の決定は4月と9月の年2回となります。4月~8月までの利用者負担額については前年度の住
民税額、9月~3月までの利用者負担額はその年度の住民税額により算定されます。
※ 市民税所得割額の算定に当たっては、寄附金税額控除、外国税額控除、配当控除、住宅借入金等特別税額控除
等の税額控除について反映しません。
※ 市民税所得割額の算定に当たっては、支給認定保護者及びその配偶者それぞれの課税額の合計で判定を行いま
すが、当該者以外の方(祖父母等)が家計の主宰者と判断される場合には、その方の課税額も含めます。