岩田煙友会 高師煙火友志連 炎の舞の主役たち ●代表 = 荻原正典 ●連絡先 = 0532-45-3025 ●地元祭礼 = 日時/毎年10月第2土、日曜日 場所/高師校区各神社 手筒本数/120本・手筒揚げ手60人 発足して24 年目になりました。花火と祭りが好きな10 代 から60 代までの男女が頑張っています。地元の皆様に 支えられながら、地域を盛り上げるために、花火の他にも 様々な活動をしています。ただいま会員募集中。 ホームページも是非ご覧ください。 http://www. iwa-en.com 歴史ある街に「若木力燃ゆる、新しい故郷高師山」をス ローガンに手筒、大筒、乱玉、スターマイン等、豊橋南部 地域一番の大花火大会の開催をはじめ、各町内趣向 を凝らした花火を行っております。 下地赤心社煙火保存会は四月第2土曜日に豊麻神社 で手筒花火を奉納し、明晩、豊川河川敷で打上花火を 出しています。本祭の前日曜日に竹貫という祭礼を行い ます。旧東海道を10 m 位の竹を担ぎ、練って行きます。 是非見に来てください。 小鷹野まつり振興会はおよそ330年前に建立された小鷹野神 明社の三町の氏子有志で構成されています。正月の獅子舞、 春祭りの浦安の舞、秋祭りの花火大会は町内の名物行事と なっており、 こと秋祭りは本祭りと称され土曜の夜に小鷹野公 園で開催される花火大会では手筒花火、打ち上げ花火、仕掛 け花火など約3 時間にわたる華の競演を楽しめます。最終日 の日曜日には子供神輿や太鼓・演舞隊の総勢1000人規模の パレードが神社までの町内を練り歩き祭りを締めくくります。 ●代表 = 加藤則明 ●連絡先 = 0532-45-1089 ●地元祭礼 = 日時/毎年8月14日 場所/幸小学校グランド 手筒本数/60本・手筒揚げ手50人 芦原校区煙火会芦原連十雷 幸校区花火愛好会 幸 校 区 花 火 愛 好 会 は、幸 校 区 民 のコミュニケーションと、夏の風物詩 には花火が一番ではと花火好きの 仲間が集まり発足いたしました。現 在では幸 校 区 夏まつりとして建 物 花火、打上げ花火、手筒花火など、 毎年 8月14日に開催しています。 吉田方炎舞連 小鷹野まつり振興会 ●代表 = 増田一孝 ●連絡先 = 090- 2186 - 4905 ●地元祭礼 = 日時/毎年10月第2土曜日 場所/小鷹野神明社(奉納花火) 小鷹野公園(花火大会) 手筒本数/150本・手筒揚げ手120人 橋良奉煙会 下地赤心社煙火保存会 ●代表 = 大谷代里子 ●連絡先 = 0532- 52 - 3151 ●地元祭礼 = 日時/毎年4月第2土、日曜日 場所/豊麻神社及び豊川河川敷 手筒本数/120本 ●代表 = 佐々木順一郎 ●連絡先 = 090-8544-5699 ●地元祭礼 = 日時/毎年10月第1土曜日 場所/岩田八幡宮・琴平神社 手筒本数/50本・手筒揚げ手35人 ●代表 = 向坂隆行 ●連絡先 = 080-6945-3988 ●地元祭礼 = 日時/毎年10月第2日曜日 場所/橋良神社 手筒本数/60本 「 橋良奉 煙 会 」は、地 元 祭 礼の更なる活 性 化を目的に 発 足しました。地 元 祭 礼では、手 筒 花 火に加え、大 風 車、銀滝等の各種仕掛を随所に織り交ぜた、見応えある 花火を行っています。 ●代表 = 河辺鉄裕 ●連絡先 = 090-6762-8868 吉 田 方 炎 舞 連 は、高 州 町 青 年 団・冨 久 縞 、青 竹 青 年 団、並びに三ツ相町美若連の団員を中心に花火好き、 祭り好き有志が集まり、平成 11 年に発足いたしました。 吉田方校区内に於いて、各町内の活性化の為に活動 する有志の団体です。 ●代表 = 松野光成 ●連絡先 = 0532-48-4153 ●地元祭礼 = 日時/毎年10月第4土曜日 場所/芦原小学校グランド 手筒本数/60本 私たち芦原連十雷は、芦原校区の活性化と子供達の 故郷づくりを目的に発足いたしました。会員一人一人手 筒花火に対する情熱はどこにも負けないつもりです。な お、地元の花火大会には仕掛・打上げ・銀滝等も揚げて います。 1
© Copyright 2025 ExpyDoc