2015 年度 数理論理学 復習問題解答 (3) 問題 1 (a) 解釈の定義に よ る 直接的な 計算法. (1) [[P6 ]]v0 = [[P4 ]]v0 = T よ り , [[P6 → P4 ]]v0 = T. よ っ て , [[¬(P6 → P4 )]]v0 = F (2) [[P3 ]]v0 = F よ り , [[¬P3 ]]v0 = T. よ っ て , [[P6 ]]v0 = T よ り , [[P6 ∧ ¬P3 ]]v0 = T. 一方, [[P1 ]]v0 = F よ り , [[¬P1 ]]v0 = T. 以上よ り , [[P6 ∧ ¬P3 → ¬P1 ]]v0 = T. (b) ブール関数を 用いた式変形に よ る 計算法. (1) [[¬(P6 → P4 )]]v0 = not([[P6 → P4 ]]v0 ) = not(imp([[P6 ]]v0 , [[P4 ]]v0 )) = not(imp(T, T)) = not(T) = F (2) [[P6 ∧ ¬P3 → ¬P1 ]]v0 = = = = = = = imp([[P6 ∧ ¬P3 ]]v0 , [[¬P1 ]]v0 ) imp(and([[P6 ]]v0 , [[¬P3 ]]v0 ), [[¬P1 ]]v0 ) imp(and([[P6 ]]v0 , not([[P3 ]]v0 )), not([[P1 ]]v0 )) imp(and(T, not(F))not(F)) imp(and(T, T), not(F)) imp(T, T) T 問題 2 v(P) の値によ っ て 場合分けする . v(P) = T の場合. こ のと き , 解釈の定義よ り , [[¬P]]v = F. よ っ て , 解釈の定義よ り , [[P ∧ ¬P]]v = F と な る . v(P) = F の場合. こ のと き , 解釈の定義よ り , [[¬P]]v = T. よ っ て , 解釈の定義よ り , [[P ∧ ¬P]]v = F と な る . よ っ て , いづれの場合でも , [[P ∧ ¬P]]v = F と な る . 問題 3 A = ¬(P1 ∨ P2 ) と お く . (1) 付値 v が A の反例と な る た めに は, [[¬(P1 ∨ P2 )]]v = F と な ればよ い. こ のために は, [[P1 ∨ P2 ]]v = T, つま り , [[P1 ]]v = T ま た は [[P2 ]]v = T が成立すればよ い. 解答例: v(Pi ) = T (i ≥ 0) に よ り 与え ら れる 付値 v . (v(P1 ) = T ま た は v(P2 ) = T が成立し て いる 付値な ら 良い. ) (2) 付値 v が A のモデルと な る た めに は, [[¬(P1 ∨ P2 )]]v = T と な ればよ い. こ の ために は, [[P1 ∨ P2 ]]v = F, つま り , [[P1 ]]v = F かつ [[P2 ]]v = F が成立すればよ い. 解答例: v(Pi ) = F (i ≥ 0) に よ り 与え ら れる 付値 v . (v(P1 ) = v(P2 ) = F が成立し て いる 付値な ら よ い. ) 問題 4 A = P → Q → P ∧ Q と おく . 任意の付値 v に ついて , [[A]]v = T と な る こ と を 示す. v(P) = F な ら ば, 解釈の定義よ り , [[A]]v = T が成立. よ っ て , 以下では v(P) = T 2 の場合を 考え る . v(Q) = F な ら ば, 解釈の定義よ り , [[Q → P ∧ Q]]v = T が成立. よ っ て , [[A]]v = T と な る . 従っ て , v(P) = v(Q) = T の場合を 考え ればよ い. こ のと き , 解釈の定義よ り , [[P ∧ Q]]v = T が成立. よ っ て , [[Q → P ∧ Q]]v = T. 従っ て , [[A]]v = T と な る . 問題 5 v(P) = F と な る 解釈 v を 考え る . こ のと き , [[P]]v = F, [[¬P]]v = T. よ っ て , [[¬P → P]]v = F. 従っ て , [[¬(¬P → P)]]v = T. よ っ て , ¬(¬P → P) は充足 可能. 問題 6 [[P ∨ Q]]v = F よ り , v(P) = v(Q) = F と な る . よ っ て , [[P ∧ Q]]v = F. 問題 7 [[P ∧ Q]]v = T よ り v(P) = v(Q) = T. [[P → R]]v = F よ り , v(P) = T, v(R) = F. よ っ て , [[Q → R]]v = F. 問題 8 [[P → Q]]v = F よ り , v(P) = T かつ v(Q) = F. ま た , [[P ∧ R]]v = F な ので, v(P) = T よ り , v(R) = F が導かれる . よ っ て , v(Q) = v(R) = F よ り , [[Q ∨ R]]v = F. 問題 9 v(Q) の値で場合分け し て 考え る . (i) v(Q) = T の場合. [[P ∧ Q]]v = F よ り , v(P) = F. よ っ て , [[P ∧ R]]v = F. (ii) v(Q) = F の場合. こ のと き , [[¬Q]]v = T な ので, [[R ∧ (¬Q)]]v = F よ り , v(R) = F. よ っ て , [[P ∧ R]]v = F. よ っ て , v(Q) の値 に よ ら ず, [[P ∧ R]]v = F と な る . 問題 10 (解答例 1) [[P → Q]]v = [[Q → R]]v = F と する と , [[P → Q]]v = F よ り v(Q) = F が得ら れる が, こ のと き [[Q → R]]v = T と な る ので矛盾. よ っ て , [[P → Q]]v = [[Q → R]]v = T. v(P) = F のと き は, 解釈の定義よ り [[P → R]]v = T が成 立. v(P) = T のと き は, [[P → Q]]v = T よ り v(Q) = T と なり , 従っ て, [[Q → R]]v = T よ り v(R) = T. よ っ て , いづれの場合も [[P → R]]v = T と な る . (解答例 2) [[P → R]]v = F と する . こ のと き , 解釈の定義よ り , v(P) = T かつ v(R) = F. よ っ て , v(Q) = T と する と , [[P → Q]]v = T 6= F = [[Q → R]]v と な り , 仮 定 [[P → Q]]v = [[Q → R]]v に 矛盾. ま た , v(Q) = F と し て も , [[P → Q]]v = F 6= T = [[Q → R]]v と な り , 仮定 [[P → Q]]v = [[Q → R]]v に 矛盾. よ っ て , [[P → R]]v = T. (解答例 3) v(Q) = T の場合. 解釈の定義よ り [[P → Q]]v = T と な る ので , 仮 定 [[P → Q]]v = [[Q → R]]v よ り , [[Q → R]]v = T. よ っ て , v(R) = T. 従っ て , [[P → R]]v = T と な る . v(Q) = F の場合. 解釈の定義よ り [[Q → R]]v = T と な る の で, 仮定 [[P → Q]]v = [[Q → R]]v よ り , [[P → Q]]v = T. よ っ て , v(P) = F. 従っ て , [[P → R]]v = T と な る . 3
© Copyright 2025 ExpyDoc