住宅性能表示制度における「液状化に関する参考情報の提供」に関する

住宅性能表示制度における「液状化に関する参考情報の提供」に関する手引きに係る質疑応答集
No.
1
該当 P
P2
該当箇所
質問内容
回答
Ⅰ-1 液状化に関す
戸建分譲の場合,
「申請者からの申し出」の「申請者」は建
戸建分譲において,建築主が決まっていない場合の申請者は建
る参考情報の提
築売主になるのでしょうか?また,記載するのは義務でし
築売主になります。また、記載するのは任意とされています(本
供の基本的な考
ょうか?任意でしょうか?
手引き P.2 を参照)
。
大潮などによる地下水位の変動を考慮する必要があるので
大潮などの影響により地下水位の変動が顕著な場合は,留意す
しょうか?また,水位予測は必要でしょうか?
ることも考えられます。設計者判断により原位置で測定した地
え方
2
P21
Ⅱ-3 地盤調査
下水位と指標を算出する際に用いる地下水位が異なる場合は,
地下水位の情報又は地盤調査から得た液状化に関する指標の
備考欄にその根拠を示すことが考えられます。
3
P21
Ⅱ-3 地盤調査
推定N値は,礫質土においても平成 25 年度国土交通省建築
本手引きでは,平成 25 年度国土交通省建築基準整備促進事業
基準整備促進事業提案の推定式を採用して良いでしょう
において砂質土地盤における N 値の推定式を紹介しておりま
か?
す。調査法による差異の補正方法のひとつとして参考とするこ
とも考えられますが,礫質土の推定式でないことには留意が必
要です。
4
P24
Ⅱ-3 地盤調査
表 3.2.2 に掲載されているソイルキャッチャーは、2015 年 3
各調査方法においては,平成 25 年度国土交通省建築基準整備
月 31 日付で一般財団法人ベターリビングにて,建設技術審
促進事業の時点における名称並びに内容であることをご理解
査(BL 認定証明‐018)を取得し,名称もソイルキャッチ
頂くとともに,次回の改訂時には修正を検討させて頂きます。
ャー(α)に変更になっており,その内容に修正していた
だきたい。
1
5
6
P26
P26
Ⅱ-3 地盤調査
Ⅱ-3 地盤調査
液状化の要素として細粒分含有率と地下水位が大きく関係
ご指摘のとおりとも考えますが,モニタリングしない限り,地
していることは確かですが,2011 年東北地方太平洋沖地震
震時の水位測定は非常に難しいと考えられます。
で経験したように,最初の地震動で地下水位が上昇し,水
本手引きは「考え方の例」を示しております。この例なども参
位が元に戻る前の余震により液状化が発生することは稀で
考にしていただき,地下水位の設定など液状化検討を行う際の
はない。平常時の地下水位で液状化の危険性を判断するの
地盤条件は,設計者が個別に検討し,設定して頂くことになる
はどうかと思われますが,いかがでしょうか。
と考えられます。
地下水位が GL-2.5m以深(𝐻1 ≧2.5m)の地盤で𝑁𝑆𝑊 ≧30
「表 3.2.3
の土層はサンプリングが省略できるとなっていますが,𝑁𝑆𝑊
は,一般に「液状化の可能性が低いと想定される地盤」の参考
≧30 の土層は細粒分含有率𝐹𝐶 ≦ 35%の透水性の高い砂混じ
数値を示したもので,サンプリングが省略できる考え方の目安
り粘性土~粘土混じりの砂質土層や,シルト混じりの細砂
です。
である確率が高い。
液状化の可能性が高いと想定されるのであれば、サンプリング
今回のように GL-5m~GL-10mまで液状化を考えた場合,
の実施をお勧めします。
中地震でも液状化する地盤である可能性が高いと思われま
表 3.2.3 の適切な運用に期待いたします。
サンプリングが省略できる地盤条件の考え方の例」
すがいかがでしょうか。
7
P34
Ⅱ-3 地盤調査
SWS 試験+サンプリング調査で国総研プログラムを使用し
本手引きでは,平成 25 年度国土交通省建築基準整備促進事業
て推定値で𝐹𝑙 値や𝐷𝑐𝑦 ,𝑃𝐿 値を出して判定する案ですが、
で検討された「SWS 試験調査+サンプリング調査による液状化
SWS 試験孔でサンプラーを用いて試料を採取しても,ボー
判定手法」を掲載させていただきました。
リング調査で採取した試料との整合性は、ばらつきが大き
したがいまして,本手引きは,液状化判定はこの方法でなけれ
い。
ばならないと規定したものではありません。
補正をかけて安全側で判断するにしても標準貫入試験の N
コストや時間的制約がなければ,標準貫入試験や三成分コーン
値と SWS 推定 N 値のばらつきの問題や土質、湿潤単位体
貫入試験も良い判定手法であると考えます。
積重量,細粒分含有率𝐹𝐶 の数値も推定値を使っているなど, 設計者判断で,適切な液状化判定をお願いいたします。
かなり安全側の数値となり,液状化しない地盤まで液状化
するという評価になる危険性が危惧される。
この方法は二次判定としては好ましくないと考えます。
2
むしろ,液状化マップと土地条件図の微地形区分、現地踏
査での電柱傾斜等の障害,SWS データ,水位、推定土質で
一次判定し,液状化の可能性が疑われる場合は,二次判定
として標準貫入試験や三成分コーン貫入試験を実施して,
𝐷𝑐𝑦 や𝑃𝐿 値で判定するほうが現実的で妥当性があると思いま
すがどうでしょうか。
8
Ⅱ-3 地盤調査
細粒分含有率𝐹𝐶 を求めるためには,必ず粒度試験を行わな
液状化の指標の検討をする場合には,細粒分含有率𝐹𝐶 の設定を
ければなりませんか?
適切に行うことが大切と考えられます。𝐹𝐶 の設定は粒度試験に
よることが原則ですが,客観的な資料により細粒分含有率𝐹𝐶 を
安全側に設定することにより指標を算定することも考えられ
ます。
【参考文献】
手引き第9章
9.4 節
液状化の検討に関するQ&A
液状化の指標の検討
(2) 𝐹𝑙 値,𝐷𝑐𝑦 値,𝑃𝐿 値による検討 p.128
9
Ⅱ-3 地盤調査
SWS 試験のサンプラーにより細粒分含有率𝐹𝐶 を評価する場
本手引きでは,平成 25 年度国土交通省建築基準整備促進事業
合は,必ず平成 25 年度国土交通省建築基準整備促進事業提
で提案された細粒分含有率 Fc の補正方法を紹介しております。
案の補正式を使わなければなりませんか?
提案されている補正式は既存の SWS 試験の各種サンプラーで
の検証によるものですので,改善改良されたものや採取方法の
工夫により,従来よりも精度向上が期待できると考えられる方
法による場合は,より適切な細粒分含有率𝐹𝐶 の設定をすること
も考えられます。
【参考文献】
手引き第9章
9.3 節
3
液状化の検討に関するQ&A
地盤調査
(3)粒度試験(細粒分含有率)p.126
10
P35
Ⅱ-4 液状化の指標
液状化指標を示すにあたり,「地表面から 5m の範囲で検討
検討範囲の選択は,SWS 試験結果等を踏まえて設計者による
の検討
する場合」と「地表面から 10m の範囲で検討する場合」が
判断となります。
記載されていますが,検討範囲はどちらでも良いのでしょ
うか?
11
P58
Ⅱ-5 液状化対策の
検討
深層混合処理工法における地震時の水平力検討に関して,
深層混合処理工法における地震時の水平力検討に関しては,下
戸建住宅を対象とした場合の設計の考え方をご教示願いた
記の資料が参考になるかと考えます。
い。
・日本建築センター:改訂版 建築物のための改良地盤の設計
及び品質管理指針,平成 16 年 4 月
・日本建築センター:
「改訂版 建築物にための改良地盤の設計
及び品質管理指針」Q&A 集,平成 22 年 3 月
・日本建築学会:建築物のための地盤改良設計指針案,2006
年 11 月
12
P58
Ⅱ-5 液状化対策の
検討
液状化対策については,深層混合処理工法(柱状改良など)
を適用することは可能でしょうか。
深層混合処理工法(柱状改良など)も建物の傾斜などを防止,
低減する効果を期待して,液状化に関連して行う住宅基礎等に
関する工事のひとつと考えられます。
なお,平成 25 年度国土交通省建築基準整備促進事業の検討
結果でも,2011 年東北地方太平洋沖地震の液状化の発生地域
において,柱状改良等の従来工法で設計・施工された建築物の
液状化被害が,ある程度低減できたとする例が報告されていま
す。柱状改良体の先端を液状化の可能性が小さい層とすること
が,ある程度不同沈下量(傾斜角)の低減効果が期待できる方
法のひとつと考えられます。
【参考文献】
①手引き第 5 章
・5.2 節
4
液状化対策の検討
液状化被害低減工法
p.60
・5.3 節
2011 年東北地方太平洋沖地震での液状化被害
からの考察
pp.63~65
②東京都都市整備局:液状化による建物被害に備えるための手
引き,2013.3
13
P70~
Ⅱ-7 液状化に関す
「日本住宅性能表示基準・評価方法基準解説 2015」の中に
1) 本手引きにおいても,P.4 の 11 行目に同様の解説をしてお
る参考情報の
記載されている解説と今回説明された内容で若干の食い違
ります。
記載内容と例
いがありますが,今後どのように取り扱ったらよいかご教
2) 本手引きは,液状化判定用の地盤調査方法はこの方法でな
示いただきたい(評価機関としてはあくまでも提供された
ければいけないと規定したものではありません。コストや時間
項目を評価書に転記するというスタンスであることが前提
的制約など実情を鑑みて,設計者判断で適切な地盤調査方法を
ですが)
。
選択することが適切と考えられます。
1) 液状化に関する広域的情報で,
「なし」と記載できるの
3) (ロ)欄は,液状化に関連して行う地盤に関する工事の記
は,調査によって情報が存在しないことを確かめた場合で
録・計画にあたります。べた基礎は,当該住宅基礎における工
あって,調査をしていない場合は,
「不明」と記載するとあ
事に該当するため,(ハ)欄に明記することが適切と考えられ
るが,本手引きには触れられていない。
ます。
2) SWS 試験による場合の制限で,
「調査深度は GL-10m
まで」,
「液状化判定用の SWS 試験箇所数は 1 ヶ所」
(
「小規
模建築物の簡易な液状化判定手法の提案」からの抜粋)が
本手引きでは特に触れられていない。
3) (ハ)液状化に関する当該住宅基礎等における工事の
情報のところで,べた基礎も工法として書けるということ
でしたが,
(ロ)の中の「液状化に関連して行う地盤に関す
る工事の記録・計画」のところにべた基礎を書く必要はな
いのか?
5
14
P70~
Ⅱ-7 液状化に関す
る参考情報の
SWS 試験で貫入深度が GL-5.0m より浅い場合の検討はど
手引き P26「サンプリングが出来ない場合や省略する場合の考
のようにすればよいか。
え方」や,P125 の 9.3 節「SWS 試験」に関する Q&A に記載
記載内容と例
の通り,貫入不能や既存建物の影響で調査ができない場合は,
近隣ボーリングデータや,その他資料などを総合的に検討して
頂くことが考えられます。
15
P76
Ⅱ-7 液状化に関す
設計住宅性能評価申請時と建設住宅性能評価申請時で変わ
申請先の評価機関にご確認いただいた上で指導に従ってくだ
る参考情報の
った場合,変更設計住宅性能評価申請をするのでしょう
さい。
記載内容と例
か?情報提供ということですので,その時点のものとして
考え「変更手続き」等の対応は不要なのでしょうか?
16
P100
Ⅱ-8 液状化に関す
非液状化層(𝐻1 )と液状化層(𝐻2 )による液状化評価にお
本検討例では「最大検討深度 10m の図表を適用した。
」として
る参考情報の
いて,𝐻1 ,𝐻2 法での液状化評価をやっていますが,判定対
おりますが,実際の検討では地盤調査結果のうち地表面から
検討例
象が GL‐5m までであれば,簡易図表を GL‐10m のもの
5m までの深度を判定対象層としておりました。結果は検討深
非液状化層
を使う必要はないのでしょうか?GL‐5m のものを使って
度 5m の図表を適用した場合の結果と相違はありませんが,本
( H1 ) と 液 状 化 層
も結果は同じになると思います。GL‐10m を使うときは
来 10m の図表の適用は,最大 10m までを検討対象とした地
(H2)による液状化
GL‐10m までを判定対象にするものと思っていたのです
盤調査結果によることが適切であると考えられます(正誤表,
評価
が違うのですか?
その他内容に関する補足説明参照)
。
8.2 節
詳しくは手引き 4.2 節「(1)液状化の影響が地表面に及ぶ程度の
検討(小規模基礎指針)」
(pp.35~36)をご参照下さい。
6