高 3AMC 物理 3-2-2 ドップラー効果の発展 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 反射板がある場合 【考え方】必ず次の2段階で考える。 (1)第1段階 反射板を仮の観測者と見なして,反射板が音源から受け取る音の振動数 𝑓R を求める。 (2)第2段階 反射板を新たに振動数 𝑓R の音源と見なして,観測者が新たな音源(反射板) から受け取る音の振動数 𝑓 ′ を求める。 【例】図の場合,音速を𝑉とすれば, (1)第1段階 反射板Rが音源Sから受け取る 𝑉− 𝑣 音の振動数𝑓R 𝑓R = 𝑉 R 𝑓 (2)第2段階 反射板Rから観測者Oが受け取 る音の振動数 𝑓 ′ 𝑓′ = 例題5(p.157) 𝑉 𝑉 − 𝑣R 𝑓R = 𝑓 𝑉 + 𝑣R 𝑉 + 𝑣R 類題5(p.157) 演習問題3(p.159) 2 風が吹く場合 音は,空気に対して速さが一定なので,風が吹いて空気自体が動くときは,風が吹いて いない場合の音の速度と風の速度の合成速度が,音の速度となる。 【考え方】音源から出た音の波は,音源の運動と は関係なく空気に対して一定の速さで広がって いく。風は,空気自体の移動と見なせるので, (1)風下へ進む音の速さ 𝑉 + 𝑤 とすればよい。 (2)風上へ進む音の速さ 𝑉 − 𝑤 とすればよい。 問A(p.157) 3 斜めに動く場合 【考え方】音源から観測者に向かう速度成分で考えればよい。 【例】(1)音源が斜めに動く場合 𝑓′ = 例題6(p.158) 𝑉 𝑓 𝑉 − 𝑣S cos 𝜃 類題6(p.158) 【例】(2)観測者が斜めに動く場合 𝑓′ = 𝑉−𝑣O cos 𝜃 𝑓 𝑉
© Copyright 2025 ExpyDoc