【中学中間・期末試験問題集(過去問):社会歴史】 Home [http://www.fdtext.com/dat/ ] 【】享保の改革と社会の変化 [享保の改革] [問題](2 学期中間) 次の各問いに答えよ。 (1) 徳川吉宗が行った改革を何というか。 (2) 徳川吉宗が定めた裁判の基準となる法律を何というか。 [解答欄] (1) (2) [解答](1) 享保の改革 (2) 公事方御定書 [解説] よしむね 1716 年,徳川吉宗が第 8 代将軍になったとき,幕府は ざいせいなん きょうほう 財政難に苦しんでいた。そこで,徳川吉宗は 享 保 の改革 を実施した。(美男ヒーロー(1716)吉宗公) しっそ けんやく しんでんかいはつ 吉宗は,武士に質素・倹約をすすめる一方で,新田開発を 進め,年貢の率を引き上げた。また,米の値段の安定にも あ まい さんきんこうたい 努めた。さらに,上げ米の制を定め,参勤交代で大名が江戸にいる期間を 1 年から半年 に短縮するかわりに,1 万石について百石の米を幕府におさめさせた。 く じ か た おさだめがき さらに,公事方御定書という裁判の基準となる法律をつくった。民衆の意見を直接聞く めやすばこ ために目安箱を設けた。(※試験では「公事方御定書」の出題頻度が高い) このような改革によって,幕府の収入は増加し,財政はいったん立ち直った。しかし, 米価は安定せず,ききんも重なったことから,江戸で初めての打ちこわしが起きた。 [問題](2 学期中間) 次の各問いに答えよ。 (1) 18 世紀初め,第 8 代将軍になった( )は新田開発を進め,上げ米の制を定めるな )にあてはまる人物の名を書け。 どして,財政の立て直しをはかった。( (2) (1)の人物が行った政治改革を何というか。 (3) (1)の人物が裁判の基準を示すためにつくった法律を何というか。 (4) (1)の人物が人々の意見を聞くために設けた投書箱を何というか。 [解答欄] (1) (2) (3) [解答](1) 徳川吉宗 (2) 享保の改革 (3) 公事方御定書 (4) 目安箱 1 (4) [問題](2 学期中間) 徳川吉宗がつくった公事方御定書とはどのようなものか,簡潔に説明せよ。 [解答欄] [解答]裁判の基準となる法律。 [問題](2 学期期末) 享保の改革について,次の各問いに答えよ。 (1) 享保の改革を行った将軍は誰か。 (2) 幕府の財政を立て直すために具体的に どのようなことを行ったか。右の資料か ら分かることを書け。 (3) 幕府の収入をふやすため,参勤交代で大 名が江戸にいる期間を 1 年から半年に短縮するかわりに 1 万石につき 100 石の米を 幕府におさめさせることとしたが,この制度を何というか。 [解答欄] (1) (2) (3) [解答](1) 徳川吉宗 (2) 新田開発を進めた。 (3) 上げ米の制 [問題](1 学期中間) 享保の改革における上げ米の制とはどのような制度であったか。 「参勤交代」という語 句を使って説明せよ。 [解答欄] [解答]参勤交代で大名が江戸にいる期間を 1 年から半年に短縮するかわりに,1 万石に つき 100 石の米を幕府におさめさせることとした制度。 [問題](1 学期中間) 享保の改革について,あてはまらないものを 1 つ選び,記号で答えよ。 ア 新田開発を進め,年貢の率を引き上げた。 イ 昌平坂学問所をつくり,朱子学を学ばせた。 ウ 公事方御定書をまとめ,裁判のよりどころとした。 エ 上げ米の制を定め,大名に米を出させた。 2 [解答欄] [解答]イ [解説] しょうへいざかがくもんじょ 昌 平坂学問所がつくられたのは,寛政の改革のころである。 [貨幣経済の広がり] [問題](2 学期期末) 次の文章中の①∼③に適語を入れよ。 8 世紀ごろ,わた,なたね,あい,紅花などの( ① )作物の栽培がさかんになった。 (①)作物をつくるには,多くの肥料や農具を購入しなければならなかった。そのため, 農民にも貨幣が必要になり,自給自足に近かった農村に( ② )経済が広がった。成功 して豊かになる農民がいる一方で,失敗して土地を手放して( ③ )人になる農民が増 え,貧富の差が大きくなった。 [解答欄] ① ② ③ [解答]① 商品 ② 貨幣 ③ 小作 [解説] 幕府が金や銀の流出をおさえようと長崎での貿易を制限した もめん きいと きぬおりもの ため,木綿や生糸,絹織物などは輸入する量がおおはばに減 った。そのため,これらの産物の国産化が図られた。木綿の 原料となるわたの栽培は全国に普及し,生糸をつくるための ようさん 養蚕も各地で行われるようになった。また,油の原料である べにばな なたね(あぶらな),染料となるあいや紅花などの栽培も広まった。わた,なたね,あい, しょうひんさくもつ 紅花など商品として売ることを前提につくる作物を 商 品 作物というが,商品作物をつ ひりょう のうぐ かへい くるには,多くの肥料や農具を購入しなければならなかった。そのため,農民にも貨幣 か へ い けいざい が必要になり,自給自足に近かった農村に貨幣経済が広がった。成功して豊かになる農 ひんぷ さ 民と,失敗して貧しくなる農民が現れて,農民の間に貧富の差が広がっていった。成功 じぬし して他の農民の土地を手に入れて地主となる者がいるいっぽうで,土地を手放して こさくにん 小作人となる農民も多かった。 3 [問題](2 学期期末) 農村に貨幣経済が広まった結果,どのようなことが起こったか。次のア∼エの中から 正しいものを 1 つ選べ。 ア 新田開発が行われた。 イ 二毛作が発達した。 ウ 農村内に貧富の差が広がった。 エ 村の自治が進み,惣が形成された。 [解答欄] [解答]ウ [問題](2 学期期末) 貨幣経済の広がりによって起こった農村の変化を「貧富の差」 「小作人」の 2 語を使 って説明せよ。 [解答欄] [解答]貧富の差が大きくなり,土地を手放して小作人になる者が増えた。 [問屋制家内工業・工場制手工業] [問題](3 学期) 下図の A は,百姓に織機やお金を貸して布を織らせて製品を安く買い取る生産のよう すを,B は,工場をつくり人をやとって分業で製品をつくる工業のようすをえがいたも のである。それぞれの工業を何というか。 [解答欄] A B [解答]A 問屋制家内工業 B 工場制手工業(マニュファクチュア) 4 [解説] しょっき 18 世紀ごろから,商品を買い集める問屋が農民に織機やお金を前 貸しして布を織らせ,製品を安く買い取るようになった。これを と ん や せ い か な い こうぎょう 問屋制家内 工 業 という。19 世紀ごろには,大商人や地主の中に, 工場をつくり, 人をやとって分業で製品をつくる者があらわれた。 こうじょうせいしゅこうぎょう これを工 場 制 手 工 業 (マニュファクチュア)といい,近代工業発 展の基礎になった。 [問題](前期中間) 次の文章中の①,②に適語を入れよ。 18 世紀ごろから,商品を買い集める問屋が農民に織機やお金を前貸しして布を織らせ, 製品を安く買い取るようになった。これを( ① )工業という。19 世紀ごろには,大商 人や地主の中に,工場をつくり,人をやとって分業で製品をつくる者があらわれた。こ れを( ② )工業といい,近代工業発展の基礎になった。 [解答欄] ① ② [解答]① 問屋制家内 ② 工場制手 [問題](2 学期期末) 工場制手工業について, 「工場」 「分業」の語句を用いて簡潔に説明せよ。 [解答欄] [解答]工場をつくり,人をやとって分業で製品をつくる工業。 [百姓一揆と打ちこわし] [問題](2 学期中間) 次の各問いに答えよ。 (1) 18 世紀になると,団結した農民が,領主に年貢の軽減や不正な代官の交代などを 要求して大名の城下におし寄せるなどの行動を起こした。これを何というか。 (2) 都市の貧しい人々が団結して,米の買い占めをした商人に対しておこした暴動を何 というか。 (3) (1)や(2)は,どのようなできごとのときに最も多く起こったか。ひらがな 3 文字で 答えよ。 5 [解答欄] (1) (2) (3) [解答](1) 百姓一揆 (2) 打ちこわし (3) ききん [解説] ひ で 貧しい小作人が増えると,日照りなどでちょ っとした不作になっただけでも,ききんがお こりやすくなった。こうしたときに,農村で けいげん ね ん ぐ だいかん は年貢 の軽減 や不正な代官 の交代などを要 ひゃくしょう い っ き 求する 百 姓 一揆が起こった。 江戸や大阪などの都市では,貧しい人々が,米の値段をつり上げる大商人をおそう打ち こわしが起こった。 [問題](前期期末) 次の文章中の①∼⑤に適語を入れよ。 18 世紀ごろ,農村では貧富の差が大きくなり,貧しい農民の土地を手に入れて地主に なる者がいる一方で,土地を手放して( ① )人になる者も多くなった。貧しい(①)人が 増えると,日照りなどでちょっとした不作になっただけでも,( ② )がおこりやすく なった。(②)で生活が苦しくなると,( ③ )の軽減や不正な代官の交代などを要求する ( ④ )が起こった。都市では,貧しい人々が米を買いしめる大商人をおそう( ⑤ ) も起きるようになった。 [解答欄] ① ② ③ ④ ⑤ [解答]① 小作 ② ききん ③ 年貢 ④ 百姓一揆 ⑤ 打ちこわし [問題](1 学期中間) 百姓一揆の目的を「年貢」 「代官」の語句を使って簡潔に書け。 [解答欄] [解答]年貢の軽減や不正な代官の交代などを要求するため。 6 [問題](2 学期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) 右のグラフをみて,次の①∼④ にあてはまる語句を答えよ。 百姓一揆の件数が,最初に年 間 30 件をこえたのは,( ① ) の改革のあとである。また, ( ② )のききんのときには, 年間 40 件をこえ,( ③ )のき きんのときは 60 件以上に達し た。百姓一揆では,村々の農民 がこぞって城下などにおしかけ, 集団の力を示しながら,( ④ )の軽減や不正な代官の交代などを要求した。 (2) 江戸や大阪などの都市では,貧しい人々が,米の値段をつり上げる大商人をおそっ た。こうした行動を何というか。 [解答欄] (1)① ② ③ ④ (2) [解答](1)① 享保 ② 天明 ③ 天保 ④ 年貢 (2) 打ちこわし [問題](2 学期中間) )にあてはまる語句や人名を書け。(①は資 下のグラフについて説明した次の文の( 料中の語句で書くこと。) 百姓一揆は,( ① )のときにとくに多い。また,打ちこわしが最も多く起こったの は,( ② )が失脚し,かわって( ③ )が老中になったころである。 7 [解答欄] ① ② ③ [解答]① 天保のききん ② 田沼意次 ③ 松平定信 [からかさ連判状] [問題](2 学期中間) 右の資料は,百姓一揆のとき,参加した人が署名したもの で,一揆の中心人物がわからないように円形に署名がなされ ている。これを何連判状と呼ぶか。 [解答欄] [解答]からかさ連判状 [解説] しょめい 右図は,一揆の参加者が円形に署名 した れんぱんじょう からかさ連 判 状 である。円形に署名して いるのは,一揆の中心人物がわからないよ うにするためである。 [問題](前期期末) 右の資料は,百姓一揆の参加者が訴え状などに署名し た「からかさ連判状」である。円形に署名した理由を 説明せよ。 [解答欄] [解答]一揆の中心人物がわからないようにするため。 8 [全般] [問題](前期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) 江戸幕府の第 8 代将軍は誰か。 (2) (1)の人物が行った改革を何というか。 (3) (2)の改革で,裁判の基準として制定された法律を何というか。 (4) (2)の改革で,庶民の意見を聞くために設けた投書箱は何か。 (5) 18 世紀ごろ,農具や肥料などを購入し,わた,なたね などの商品作物をつくるた めに,農民もお金が必要になったが,このような経済を何というか。 (6) 借金が返せなかったために土地を手ばなし,地主から土地を借りるようになった農 民を何というか。 (7) 18 世紀になると,多くの村が団結して,領主に年貢の軽減や不正な代官の交代などを 要求するようになった。これを何というか。 (8) 右の資料は(7)のときに参加した人が署名したものである。これ を何というか。 (9) (8)は円形に署名がなされているが,その理由を簡潔に説明せよ。 (10) 都市で貧しい人々が米を買い占めた大商人をおそったでき事を 何というか。 (11) (7)や(10)はどのようなときに多く発生したか。ひらがな 3 文字で答えよ。 (12) 19 世紀ごろ,大商人や地主の中に,工場に働き手を集め,製品を分業によってつく る者が現れた。このような生産のしくみを何というか。漢字 6 文字で答えよ。 [解答欄] (1) (2) (5) (6) (3) (7) (4) (8) (9) (10) [解答](1) 徳川吉宗 (11) (2) 享保の改革 (12) (3) 公事方御定書 (4) 目安箱 (5) 貨幣経済 (6) 小作人 (7) 百姓一揆 (8) からかさ連判状 (9) 一揆の中心人物がわからないよう にするため。 (10) 打ちこわし (11) ききん (12) 工場制手工業 9 【】田沼の政治と寛政の改革 [田沼の政治] [問題](1 学期期末) 田沼意次は,幕府の財政を立て直すために,商工業者が同業者どうしでつくった( ) に営業を独占させ,そのかわりに営業税を納めさせる政策をとった。しかし,大商人と 結びついたのでわいろが横行して政治が乱れた。文中の( )に適語を入れよ。 [解答欄] [解答]株仲間 [解説] ろうじゅう たぬまおきつぐ 1772 年に 老 中 になった田沼意次は商人の経済力を 利用することによって幕府の財政を立て直す政策を とった。(非難何(1772)するものぞと田沼さん) かぶなかま しょうれい すなわち,①商工業者が株仲間を結ぶことを 奨 励 いんばぬま して,これに特権を与えるかわりに営業税を取り立てた。②町人に出資させて印旛沼(千 かんたく どう 葉県)などの干拓を行い,新田を増やそうとした。③長崎での貿易を活発にするために銅 せんばいせい たわらもの しょうれい の専売制を実施し,銅や海産物( 俵 物 )の輸出を 奨 励 した。④俵物の輸出を拡大するた え ぞ ち めに蝦夷地の調査を行った。 おうこう しかし,一部の大商人と結びつき,わいろが横行して政治が乱れた。(「役人の子はにぎ せんりゅう ふうし にぎをよくおぼえ」という 川 柳 はわいろの横行を風刺したものである。) てんめい あさまやま だいふんか きょうさく 1782 年に起こった天明のききんは,翌年の浅間山の大噴火などによる 凶 作 で,全国に ひゃくしょう い っ き 広がった。農村では 百 姓 一揆が,都市では打ちこわしが起こり,田沼は老中をやめさ せられた。 [問題](1 学期中間) 次の文章中の①∼④に適語を入れよ。 18 世紀後半になると幕府の財政は悪化した。1772 年に老中になった( ① )は商人 の経済力を利用して財政を立て直す政策をとった。すなわち,商工業者が同業者どうし でつくった( ② )に営業を独占させ,そのかわりに営業税を納めさせた。また,印旛 沼の干拓,俵物の輸出を拡大するための蝦夷地の調査,長崎貿易の振興をすすめた。し かし,一部の大商人と結びついたので( ③ )が横行して政治が乱れた。1782 年に ( ④ )のききんがおこり,農村では百姓一揆が,都市では打ちこわしが起こり,田沼 は老中をやめさせられた。 10 [解答欄] ① ② ③ ④ [解答]① 田沼意次 ② 株仲間 ③ わいろ ④ 天明 [問題](2 学期期末) 老中の田沼意次が行った政治とその影響について,次のア∼エの文で誤って説明して いるものを 1 つ選べ。 ア 商人の経済力を利用することによって幕府の財政を立て直す政策をとった。 イ 商人達の株仲間を公認したり,流通の独占を認めたりした。 ウ わいろなどの不正が社会に広まった。 エ 株仲間の解散を命じた。 [解答欄] [解答]エ [問題](2 学期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) 1772 年に老中になって,商工業者の力を利用して幕府の財政の立て直しをはかっ た人物は誰か。 (2) (1)の政治で認められた,商工業者の同業者組織を何というか。 (3) 「役人の子はにぎにぎをよくおぼえ」という川柳は,(1)の政治で何が横行したこと を風刺しているか。 (4) (1)が干拓を行った千葉県の沼を答えよ。 (5) (1)は俵物の輸出を拡大するためにどこの調査を行ったか。 (6) (1)は銅の専売制を実施したが,何という都市における貿易を活発にするためだった か。 (7) 1782 年に起きたききんを何というか。 (8) (7)のききんは翌年のある火山の大噴火による凶作で全国に広がった。何という火山 か。 [解答欄] (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) [解答](1) 田沼意次 (2) 株仲間 (3) わいろ (4) 印旛沼 天明のききん (8) 浅間山 11 (5) 蝦夷地 (6) 長崎 (7) [寛政の改革] [問題](前期期末) 1782 年に天明のききんがおこり,田沼意次は老中をやめさせられた。1787 年に老中 になった松平定信は,農民の都市への出かせぎを禁止したり,凶作やききんに備えるた めに各地に倉を設けて米を蓄えさせたり,旗本や御家人の生活難を救うために金融業を 営んでいた札差からの借金を帳消しにしたりした。松平定信が行ったこの改革を何とい うか。 [解答欄] [解答]寛政の改革 [解説] たぬまおきつぐ 1782 年に天明のききんがおこり,田沼意次は老中をやめさ ろうじゅう せられた。田沼にかわって 1787 年に 老 中 になったのは しらかわはん まつだいらさだのぶ 白河藩の藩主であった松 平 定 信 である。 (非難はな(1787)いかと定信さん) かんせい 松平定信は次のような寛政の改革を行った。①農民の都市 への出かせぎを禁止し,江戸などに出てきていた農民を農村に帰した。 きょうさく はたもと ご け に ん ② 凶 作 やききんに備えるため,各地に倉を設けて米を蓄えさせた。③旗本や御家人の ふださし ちょうけ ゆしま 生活難を救うため,金融業を営んでいた札差からの借金を帳消しにした。④江戸の湯島 しょうへいざかがくもんじょ しゅしがく に 昌 平坂学問所をつくり,ここでは朱子学以外の学問を教えることを禁止した。⑤出 版物の内容まできびしい統制をくわえた。しかし,この改革は十分な効果をあげること けんやく ができず,きびしい統制や倹約の強要は民衆の反発をうんだ。 [問題](1 学期中間) 次の文章中の①∼③に適語を入れよ。 1782 年,( ① )のききんがおこり,農村では百姓一揆が,都市では打ちこわしがお こり,田沼意次は老中をやめさせられた。田沼のあとに老中になった( ② )は( ③ ) の改革を行った。 [解答欄] ① ② ③ [解答]① 天明 ② 松平定信 ③ 寛政 12 [問題](前期中間) 次の各問いに答えよ。 (1) 松平定信の行った改革を何というか。 (2) 松平定信の幕府での役職は何か。 (3) (1)の改革の前に,ききんが起こっていた。このききんの名を答えよ。 (4) ①松平定信が江戸の湯島につくった学問所を何というか。②また,そこで旗本たち に学ばせた学問は何か。 (5) (1)の改革を述べた下のア∼エの文で誤って説明しているものを 1 つ選べ。 ア 江戸・大阪周辺の土地を幕府領にしようとした。 イ ききんに備えて各地に倉をつくり,米を貯蔵させた。 ウ 武士に貸している借金を帳消しにするよう商人たちに命じた。 エ 都市に出て来ている農民を村に帰らせた。 [解答欄] (1) (2) (3) (4)① ② (5) [解答](1) 寛政の改革 (2) 老中 (3) 天明のききん (4)① 昌平坂学問所 ② 朱子学 (5) ア [解説] てんぽう (5) アが誤り。江戸・大阪周辺の土地を幕府領にしようとしたのは天保の改革を行った みずのただくに 水野忠邦である。 [問題](2 学期中間) 次の資料について,後の各問いに答えよ。 [資料] a 白河の清きに魚のすみかねてもとの b 濁りの c 田沼恋しき (1) 資料は,何の改革について風刺しているか。 (2) 下線部 a,c は,それぞれ誰のことをさしているか。 (3) 下線部 b は,何がさかんに行われていたことをさしているか。 (4) 資料は,短歌の形を借りて,世相を風刺したものである。このようなものを何とい うか。 [解答欄] (1) (2)a c (4) 13 (3) [解答](1) 寛政の改革 (2)a 松平定信 c 田沼意次 (3) わいろ (4) 狂歌 [解説] しらかわ まつだいらさだのぶ たぬまおきつぐ a「白河の」は白河藩の藩主であった松 平 定 信 のことをさし,c「田沼」は田沼意次の にご ことをさしている。また, 「濁り」とはわいろで政治が濁っていたことをさしている。 かんせい 松平定信の寛政の改革があまりにも厳しすぎて,むしろ田沼時代のほうがまだましだっ ふうし たと皮肉っている。政治や世相を風刺したもので,資料のように五七五七七の短歌の形 きょうか 式になっているものを狂歌といい,「役人の子はにぎにぎをよく覚え」などのように五 せんりゅう 七五の俳句の形式になっているものを 川 柳 という。 [全般] [問題](1 学期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) 18 世紀後半に老中になって,商工業者の経済力を利用して財政を立て直す政策をと った人物は誰か。 (2) (1)が結成することを奨励した商工業者の組織を何というか。 (3) (1)の時代に商工業が活発になったが,地位や特権を求めて何が横行したか。 (4) 1782 年に起こったききんは何か。 (5) (4)によって,百姓一揆や打ちこわしが起こり,(1)は老中をやめさせられた。これに 代わって,1787 年に老中になった人物は誰か。 (6) (5)が行った改革を何というか。 (7) (6)の改革として間違っているものを次のア∼エの中から 1 つ選べ。 ア ききんに備えて,米を貯えさせた。 イ 農村からの出稼ぎを禁止した。 ウ 公事方御定書を定めた。 エ 旗本や御家人の借金を帳消しにした。 [解答欄] (1) (2) (3) (5) (6) (7) (4) [解答](1) 田沼意次 (2) 株仲間 (3) わいろ (4) 天明のききん (5) 松平定信 (6) 寛 政の改革 (7) ウ 14 【】新しい学問と化政文化 [国学] [問題](前期期末) 「古事記伝」をあらわし,国学を大成した人物は誰か。 [解答欄] [解答]本居宣長 [解説] まんようしゅう げ ん じ ものがたり 江戸時代には,「万 葉 集 」や「源氏 物 語 」など日本の古典 もとおりのりなが についての学問が進んだ。18 世紀半ばに本居宣長が,日本古 こ じ き で ん こくがく 来の伝統を評価する「古事記伝」をあらわし国学を大成した。 そんのうじょういうんどう 国学は,天皇を尊ぶ思想と結びつき,幕末の尊王攘夷運動に影響をあたえた。 [問題](後期中間) 次の文中の①,②に適語を入れよ。 江戸時代には,日本の古典についての学問が進み,18 世紀半ばに( ① )が,日本古 来の伝統を評価する「古事記伝」をあらわし,( ② )学を大成した。 [解答欄] ① ② [解答]① 本居宣長 ② 国 [問題](2 学期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) 本居宣長が大成した,日本の古典を研究する学問を何というか。 (2) 本居宣長が書いた本を 1 つあげよ。 (3) (1)は後に天皇を尊ぶ思想と結びついて,幕末のある運動に影響を与えた。何という 運動か。 [解答欄] (1) (2) (3) [解答](1) 国学 (2) 古事記伝 (3) 尊王攘夷運動 15 [蘭学] [問題](1 学期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) 江戸時代に広まった,オランダ語でヨーロッパの文化を学ぶ学問を何というか。 (2) 杉田玄白や前野良沢らがオランダの解剖書を翻訳して出版した書物は何か。 [解答欄] (1) (2) [解答](1) 蘭学 (2) 解体新書 [解説] す ぎ た げん ぱく まえのりょうたく 杉田 玄 白 と前野良沢 がヨーロッパ かいぼうしょ ほんやく かいたいしんしょ の解剖書を翻訳して「解体新書」を 出版し,オランダ語でヨーロッパの らんがく 文化を学ぶ蘭学の基礎を築いた。オ ランダ語の辞書や文法の書物をつくったり,オランダの医学書を翻 訳したりする者も出た。 [問題](2 学期中間) 次の各問いに答えよ。 (1) 右の資料は,18 世紀後半に翻訳・出版された医学書の表紙であ る。①この書名を答えよ。②また,この本を出した人物を 1 人答 えよ。 (2) (1)の出版により,オランダ語で西洋の文化を学ぶ学問の基礎が築 かれた。この学問を何というか。 [解答欄] (1)① ② (2) [解答](1)① 解体新書 ② 杉田玄白(前野良沢) (2) 蘭学 [問題](前期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) 西洋の「ターヘル・アナトミア」という解剖書を翻訳した書物を何というか。 (2) (1)の書物を出版した人物は誰か。2 人あげよ。 (3) 「蘭学」とはどのような学問か。簡単に説明せよ。 16 [解答欄] (1) (2) (3) [解答](1) 解体新書 (2) 杉田玄白,前野良沢 (3) 江戸時代に広まった,オランダ語で ヨーロッパの文化を学ぶ学問。 [問題](1 学期期末) 江戸時代に全国の海岸線を測量し,正確な日本地図をつくった人物を答えよ。 [解答欄] [解答]伊能忠敬 [解説] い の う ただたか 伊能忠敬は,幕府の命令で全国の海岸線を 17 年かけて測量し,現在と ひらがげんない ほとんど変わらないほど正確な日本地図をつくった。平賀源内は「エレ キテル」という静電気を発生させる装置を作った。 [問題](1 学期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) 江戸時代に右の資料の地図をつくった人物は誰か。 (2) 右の地図は,西洋の測量術によってつくられた。江戸時代に発 達した,オランダ語でヨーロッパの文化を学ぶ学問を何という か。 (3) 「エレキテル」という静電気を発生させる装置を作った人物は 誰か。 [解答欄] (1) (2) (3) [解答](1) 伊能忠敬 (2) 蘭学 (3) 平賀源内 17 [化政文化の特徴] [問題](2 学期期末) 19 世紀はじめの文化・文政年間には,文化の中心が上方から江戸に移った。この時代 の庶民をにない手とする文化を何というか。 [解答欄] [解答]化政文化 [解説] ぶんか ぶんせい かみがた 19 世紀はじめの文化・文政年間には,文化の中心が上方 しょみん から江戸に移った。この時代の庶民をにない手とする文 か せい 化を化政文化という。 [問題](後期中間) 次の各問いに答えよ。 (1) 19 世紀はじめごろの文化を何というか。 (2) (1)の文化の中心となった都市はどこか。 [解答欄] (1) (2) [解答](1) 化政文化 (2) 江戸 [問題](1 学期期末) 化政文化の特色にあてはまるものを,次のア∼オからすべて選べ。 ア 文化・文政年間に栄えたので化政文化という。 イ 文化の中心は江戸であった。 ウ 文化の中心は上方(京都,大阪)である。 エ 近松門左衛門が義理人情に生きる男女の悲劇を感動的にえがいた。 オ 「東海道中膝栗毛」のようなこっけいな小説が人気を集めた。 [解答欄] [解答]ア,イ,オ [解説] ウ,エは元禄文化のことを述べている。 18 [絵画] [問題](2 学期中間) 次の浮世絵は「富嶽三十六景」の 1 つである。作者名を[ ]から選べ。 [ 喜多川歌麿 菱川師宣 葛飾北斎 歌川広重 ] [解答欄] [解答]葛飾北斎 [解説] す ず き はるのぶ にしきえ 浮世絵の技術も進み,鈴木春信が錦絵と呼ばれる多色 うたがわ ひろしげ 刷りの美しい版画を始めた。歌川 広重 (安藤広重)や かつしかほくさい き た が わ う た まろ 葛飾北斎は風景画のすぐれた作品を残し,喜多川歌麿 とうしゅう さい しゃ らく は美人画をえがいた。また, 東 洲 斎 写 楽 は人気の か ぶ き やくしゃ ふがく けい 歌舞伎役者の絵をえがいた。下の A と B は葛飾北斎の「富嶽三十六景」で,富士山を いろんな場所から見たもので,絵の中に富士山がえがかれているのが特色である。C と D と E は歌川広重の「東海道五十三次」である(東海道のさまざまな風景と,旅人など の人物がえがかれている)。F は喜多川歌麿の美人画である。 19 [問題](1 学期中間) 下の A∼C の浮世絵の作者を次の[ ]から選べ。 [ 葛飾北斎 喜多川歌麿 歌川広重 東州斎写楽 ] [解答欄] A B C [解答]A 葛飾北斎 B 歌川広重 C 喜多川歌麿 [問題](後期中間) ①葛飾北斎の「富嶽三十六景」と②歌川広重の「東海道五十三次」を次の資料からそ れぞれ選べ。 [解答欄] ① ② [解答]① A ② B [問題](前期期末) 次の文章中の①∼⑤に適語を入れよ。 浮世絵の技術も進み,鈴木春信が( ① )絵と呼ばれる多色刷りの美しい版画を始め た。(①)絵は大流行し,( ② )は人気の歌舞伎役者の絵をえがき,( ③ )は美人画, 「富嶽三十六景」などで知られる( ④ )や「東海道五十三次」などで知られる( ⑤ ) は風景画に優れた作品を残した。これらの作品はヨーロッパの絵画にも大きな影響をあ たえた。 20 [解答欄] ① ② ③ ④ ⑤ [解答]① 錦 ② 東洲斎写楽 ③ 喜多川歌麿 ④ 葛飾北斎 ⑤ 歌川広重 [文学] [問題](2 学期中間) 与謝蕪村や小林一茶で知られるのは,どんな芸術か。 [解答欄] [解答]俳句 [解説] はいく よ さ ぶそん な 俳句では,与謝蕪村が「菜の花や月は東に日は西に」 こばやし い っ さ すずめ など,絵のような美しさを表現し,小林一茶は「 雀 の子そこのけそこのけお馬が通る」など素朴な感情 をよんだ。 また,短歌や俳句の形式を借りて,世相を皮肉った きょうか せんりゅう にご 狂歌や 川 柳 が流行した。 「白河の清きに魚のすみかねてもとの濁りの田沼恋しき」は五 七五七七の短歌の形式をとる狂歌で,「役人の子はにぎにぎをよくおぼえ」は五七五の 俳句の形式をとる川柳である。 じっぺんしゃいっく とうかいどうちゅう ひ ざ く り げ 小説では,十返舎一九の「東海 道 中 膝栗毛」のようなこっけいな作品が人気を集める たきざわ ば きん なんそうさとみはっ けんでん 一方で,滝沢馬琴の「南総里見八犬伝」などの長編小説も多くの人に読まれた。 [問題](後期中間) 次の①,②の俳句の作者は誰か。それぞれ答えよ。 ①「雀の子そこのけそこのけお馬が通る」など素朴な感情をよんだ。 ②「菜の花や月は東に日は西に」など,絵のような美しさを表現した。 [解答欄] ① ② [解答]① 小林一茶 ② 与謝蕪村 21 [問題](前期中間) 次の①,②のような世相を皮肉った短詩を何というか。 ①「白河の清きに魚のすみかねてもとの濁りの田沼恋しき」(五七五七七形式) ②「役人の子はにぎにぎをよくおぼえ」(五七五形式) [解答欄] ① ② [解答]① 狂歌 ② 川柳 [問題](2 学期期末) 化政文化について,次の①,②にあてはまる人物を答えよ。 ①「東海道中膝栗毛」というこっけいなベストセラーを書いた。 ②「南総里見八犬伝」などの長編小説を書いた。 [解答欄] ① ② [解答]① 十返舎一九 ② 滝沢馬琴 [教育の広がり] [問題](2 学期中間) 江戸時代,こどもに読み・書き・そろばんなど,実用的な知識を教えた教育機関を何 というか。 [解答欄] [解答]寺子屋 [解説] しょみん 18 世紀ごろから庶民の間に教育への関心が高まり, て ら こ や 町や農村に多くの寺子屋が開かれ,読み・書き・そ ろばんなどの実用的な知識を教えた。 しじゅく 京都や大阪などでは,学者が私塾を開き,武士だけ おがた でなく町人や百姓の入門も許した。大阪の医者緒方 こうあん てきじゅく 洪庵の適 塾 には,全国から弟子が集まった。長崎では,オランダ商館の医者のシーボ はんこう ルトが医学塾を開き,手術などを行って見せた。諸藩では,藩校を設け,武士に学問や 武道を教え,人材の育成を図った。 22 [問題](2 学期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) 江戸時代,寺子屋で子供たちに教えた内容を 3 つ書け。 (2) 江戸時代後半,長崎で医学を教えたオランダ商館の医者は誰か。 [解答欄] (1) (2) [解答](1) 読み・書き・そろばん (2) シーボルト [問題](補充問題) 次の文章中の①∼④に適語を入れよ。 京都や大阪などでは, 学者が私塾を開き, 武士だけでなく町人や百姓の入門も許した。 大阪の医者( ① )の適塾には,全国から弟子が集まった。長崎では,オランダ商館の 医者の( ② )が医学塾を開き,手術などを行って見せた。諸藩では,( ③ )を設け, 武士に学問や武道を教え,人材の育成を図った。庶民の間にも教育への関心が高まり, 町や農村に多くの( ④ )が開かれ,読み・書き・そろばんなどの実用的な知識を教え た。 [解答欄] ① ② ③ [解答]① 緒方洪庵 ② シーボルト ③ 藩校 ④ 寺子屋 23 ④ [全般] [問題](前期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) 儒学や仏教の影響を受ける前の日本人の考え方を明らかにしようと「古事記」を研 究して「古事記伝」を書いた人物はだれか。 (2) (1)の人物が大成した学問を何というか。 (3) オランダの人体解剖書「ターヘル・アナトミア」を翻訳して出版したのは,前野良 沢とあと一人は誰か。 (4) (3)の翻訳書の名前を答えよ。 (5) (4)などによってさかんになったオランダ語でヨーロッパ文化を学ぶ学問は何か。 (6) 19 世紀初めに,幕府の命令で全国の海岸線を測量し,正確な日本地図をつくったの は誰か。 (7) 江戸時代,町人や農民の子が「読み・書き・そろばん」を学んたところはどこか。 (8) 18 世紀末から 19 世紀初めにかけて,江戸を中心に栄えた町人文化を何というか。 (9) 「雀の子そこのけそこのけお馬が通る」や「やれ打つな蝿が手をする足をする」な どの弱い者への愛情を感じさせる俳句を作った人物を漢字で書け。 (10) 東海道の道中のできごとを書いた小説「東海道中膝栗毛」の作者は誰か。 (11) 「南総里見八犬伝」という長編小説を書いた人物は誰か。 (12) 下の A∼C の浮世絵の作者を答えよ。 [解答欄] (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12)A B C [解答](1) 本居宣長 (2) 国学 (3) 杉田玄白 (4) 解体新書 (5) 蘭学 (6) 伊能忠敬 (7) 寺子屋 (8) 化政文化 (9) 小林一茶 (10) 十返舎一九 (11) 滝沢馬琴 (12)A 葛 飾北斎 B 歌川広重 C 喜多川歌麿 24 [元禄文化と化政文化] [問題](後期中間) 江戸時代の文化に関して,次の表中の①∼⑩に適語を入れよ。 文化名 ( ① )文化 ( ② )文化 特徴 江戸時代中期,大阪や京都などの 江戸時代後半,( ④ )を中心に栄え ( ③ )を中心に栄えた。 た。 ( ⑤ ):俳句, 「奥の細道」 与謝蕪村,小林一茶:俳句 ( ⑥ ):人形浄瑠璃の台本 ( ⑧ ): 「東海道中膝栗毛」 ( ⑦ ): 「見返り美人図」 ( ⑨ ): 「富嶽三十六景」 作品 ( ⑩ ): 「東海道五十三次」 [解答欄] ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ [解答]① 元禄 ② 化政 ③ 上方 ④ 江戸 ⑤ 松尾芭蕉 ⑥ 近松門左衛門 ⑦ 菱 川師宣 ⑧ 十返舎一九 ⑨ 葛飾北斎 ⑩ 歌川広重 [問題](2 学期中間) 次の①∼⑩は元禄文化,化政文化のどちらの文化をになった人たちか。元禄文化なら 元禄,化政文化なら化政と答えよ。 ① 葛飾北斎 ② 菱川師宣 ③ 歌川広重 ④ 十返舎一九 ⑤ 滝沢馬琴 ⑥ 近松門左衛門 ⑦ 井原西鶴 ⑧ 松尾芭蕉 ⑨ 小林一茶 ⑩ 与謝蕪村 [解答欄] ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ [解答]① 化政 ② 元禄 ③ 化政 ④ 化政 ⑨ 化政 ⑩ 化政 25 ⑤ 化政 ⑥ 元禄 ⑦ 元禄 ⑧ 元禄 [問題](1 学期中間) 江戸時代の文化についての次のⅠ,Ⅱの文を読み,後の各問いに答えよ。 Ⅰ 江戸を中心に庶民の文化が栄え,地方にも広まった。世の中を風刺した( ① )や 川柳が好まれた。浮世絵の技術も進み,歌川広重や( ② )は風景画のすぐれた作 品を残した。 Ⅱ 大阪・京都を中心に豊かな町人の文化が栄えた。大阪の町人( ③ )は,町人の生 活を「日本永代蔵」などの小説にえがき,武士出身の( ④ )は, 「曽根崎心中」な どの人形浄瑠璃の台本を書いた。 (1) 文中の①∼④に適する語句を下の[ ]から選べ。 [ 狂歌 狂言 井原西鶴 近松門左衛門 喜多川歌麿 葛飾北斎 松尾芭蕉 十返舎一九 ] (2) Ⅰ,Ⅱの文化をそれぞれ何というか,漢字で答えよ。 (3) 多色刷りの浮世絵を何というか。 (4) Ⅰ,Ⅱの文化に適するものをすべて,下からそれぞれ選び,記号で答えよ。 [解答欄] (1)① ② ③ ④ (2)Ⅰ Ⅱ (3) (4)Ⅰ Ⅱ [解答](1)① 狂歌 ② 葛飾北斎 ③ 井原西鶴 ④ 近松門左衛門 (2)Ⅰ 化政文化 Ⅱ 元禄文化 (3) 錦絵 (4) Ⅰ A Ⅱ E,F [解説] (4) B,C,D は桃山文化である。 26 [問題](前期期末) 次の資料 A∼D の作者名と文化名をそれぞれ, 「(作者名),(文化名)」という形で答え よ。ただし,文化名は,元禄文化なら元禄,化政文化なら化政と答えよ。 [解答欄] A B C D [解答]A 葛飾北斎,化政 B 歌川広重,化政 C 菱川師宣,元禄 D 喜多川歌麿,化 政 27 【】外国船の出現と天保の改革 [ロシアなどの接近] [問題](2 学期中間) 寛政の改革のころ,ロシアの使節が 1792 年に蝦夷地の根室に来て通商を求めたが, その人物名を答えよ。 [解答欄] [解答]ラクスマン [解説] ひょうりゅう 1792 年,ロシアの使節ラクスマンが,漂 流 みん だ い こ く や こ う だ ゆ う え ぞ ち ねむろ 民 の大黒屋光太夫 を連れて蝦夷地 の根室 に 来航し通商を求めたが,幕府は,長崎で交渉 すると回答した。1804 年,長崎に来たロシア の使節レザノフに対し,幕府は,交流のある 朝鮮,琉球(沖縄県)や,貿易をしているオランダ,中国以外の国 とは関係を持たないのが国のきまりだとして,これを断った。 けいかい こんどうじゅうぞう え ぞ ち ロシアの接近を警戒した幕府は,近藤 重 蔵 に蝦夷地の調査(1807 ま み や りんぞう からふと 年)を,間宮林蔵に樺太の調査(1808∼09 年)を行わせ,19 世紀前 半までに蝦夷地を幕府の直接の支配地とした。 19 世紀になると,ロシアのほか,イギリスやアメリカの船が日本 に近づくようになった。 [問題](2 学期中間) 次の各問いに答えよ。 (1) 1792 年にある国の使節ラクスマンが,日本の漂流民を連 れて蝦夷地のある港に来航し,通商を求めた。①「ある国」 とはどこか。②来航した港はどこか。その港を右の地図か ら選べ。③この漂流民の名前を答えよ。 (2) (1)に対し幕府は,長崎で交渉すると回答したが,1804 年 に長崎に来た使節に対し,幕府は通商を断った。このとき 来た使節の名前を答えよ。 (3) (1)の①の国を警戒した幕府は蝦夷地や樺太の調査を行わ せた。①地図中の A を探検した人物は誰か。②B を探検した人物は誰か。 28 (4) 19 世紀前半,日本近海に出没した外国船はどこの国の船であったか。(1)の①の国 以外で 2 か国答えよ。(清とオランダを除く) [解答欄] (1)① ② ③ (3)① ② (4) [解答](1)① ロシア ② 根室 ③ 大黒屋光太夫 (2) (2) レザノフ (3)① 近藤重蔵 ② 間宮林蔵 (4) イギリス,アメリカ [異国船打払令] [問題](後期中間) 次の文の①∼③に適語を入れよ。 1792 年 ( ① )人のラクスマンが北海道の根室に来航した。 1804 年 (①)人のレザノフが通商を求めて長崎に来航した。 1808 年 イギリス船の( ② )号が長崎に侵入した。 1825 年 幕府が( ③ )という命令を出し,外国船に対する態度を変えた。 1837 年 (③)の命令によりアメリカ船を打ち払うモリソン号事件が起こり,蘭学者の 渡辺崋山と高野長英が幕府を批判した。 [解答欄] ① ② ③ [解答]① ロシア ② フェートン ③ 異国船打払令 [解説] 1808 年には,イギリスの軍艦フェートン号が当時敵 しんにゅう 国であったオランダ船を追って長崎に 侵 入 する事 件が起こった。その後もイギリス船やアメリカ船が しんすい 日本近海に出没し,薪水や食料などを強要すること が多くなった。これに対処するため,幕府は 1825 いこくせんうちはらいれい ごう き 年に異国船打払令を出した。(いやに剛気(1825)な打 ち払い) ひょうりゅうみん 1837 年, 漂 流 民を引きわたそうとしたアメリカ ほうげき らんがく の商船を砲撃するというモリソン号事件が起きた。これに対し,蘭学を通じて世界の動 た か の ちょうえい かざん きに目を向けていた高野 長 英 や渡辺崋山は異国船打払令の無謀さを説き,幕府を批判 しょばつ ばんしゃ ごく し,処罰された。(蛮社の獄) 29 なんきん しかし,1840 年に起こったアヘン戦争で清がイギリスに敗れ,南京条約という不平等 みずのただくに 条約を結んだことが伝わると,水野忠邦は異国船打払令をやめ,寄港した外国船にはま きや水をあたえるようにした。 [問題](1 学期中間) 文中の①∼⑤に適語を入れよ。 18 世紀末頃から日本の沿岸にロシア,イギリス,アメリカの船が現れるようになった が,幕府は 1825 年に( ① )令を出した。1837 年に(①)令によりアメリカ船を打ち払 うモリソン号事件が起こった。( ② )学を通じて世界の動きに目を向けていた( ③ ) や渡辺崋山は(①)令の無謀さを説き,幕府を批判し処罰された。この事件を蛮社の獄と いう。しかし,1840 年に起こった( ④ )戦争で清がイギリスに敗れたことが伝わると, 老中( ⑤ )は(①)令をやめ,寄港した外国船にはまきや水をあたえるようにした。 [解答欄] ① ② ③ ④ ⑤ [解答]① 異国船打払 ② 蘭 ③ 高野長英 ④ アヘン ⑤ 水野忠邦 [問題](前期期末) 次の資料について,後の各問いに答えよ。 ロシア :1792 年 ( ① )が通商を求めて根室に来航。 1804 年 ( ② )が通商を求めて長崎に来航。 イギリス:1808 年 ③フェートン号事件 長崎に入港するオランダ船を追って侵入。 アメリカ:1837 年 ④モリソン号事件 日本人漂流民を引き渡そうとしたアメリカ船を砲撃。 (1) 資料の①,②に入る人物名を答えよ。 (2) 資料の下線部③「フェートン号事件」の後も外国船の接近が続いたが,これに対し, 1825 年に幕府が制定した法律は何か。 (3) 資料の下線部「モリソン号事件」に対する幕府の対応を痛烈に批判した人物は誰か。 次の[ ]から 2 人選べ。 [ 伊能忠敬 高野長英 上杉治憲 シーボルト 渡辺崋山 ] (4) (3)の人物に対し幕府は厳しい処罰を加えた。この事件を何というか。 30 [解答欄] (1)① (2) ② (3) (4) [解答](1)① ラクスマン ② レザノフ (2) 異国船打払令 (3) 高野長英,渡辺崋山 (4) 蛮社の獄 [問題](2 学期中間) 異国船打払令が緩和されたのは,1840 年にイギリスと中国との間に起こった戦争が原 因である。①この戦争を何というか。また,②この戦争の後,イギリスと中国との間で 結ばれた条約の名前を答えよ。 [解答欄] ① ② [解答]① アヘン戦争 ② 南京条約 [問題](1 学期期末) 1839 年に渡辺崋山と高野長英が幕府によって処罰されたが,それはなぜか。 「異国船 打払令」という語句を使って簡潔に説明せよ。 [解答欄] [解答]異国船打払令の無謀さを説き,幕府を批判したため。 [大塩の乱] [問題](1 学期中間) 次の文章中の①,②に適語を入れよ。 1830 年代,( ① )のききんが全国をおおい,百姓一揆と打ちこわしがひんぱんに起 こった。もと大阪町奉行所の役人で陽明学者でもあった( ② )は,奉行所の対応に不 満を持ち,1837 年,弟子など 300 人ほどで大商人をおそい,米や金をききんで苦しむ 人々に分けようとした。 幕領である大阪で奉行所のもとの役人が反乱を起こしたことは, 幕府に大きな衝撃を与えた。 [解答欄] ① ② [解答]① 天保 ② 大塩平八郎 31 [解説] てんぽう ひゃくしょう い っ き 1830 年代,天保のききんが全国をおおい, 百 姓 一揆と 打ちこわしがひんぱんに起こった。1837 年,もと大阪町奉 じゅがく ようめいがく おおしお 行所の役人で,儒学 の中の陽明学 の学者であった大塩 へいはちろう 平八郎は,奉行所の対応に不満を持ち,弟子など 300 人ほ どで大商人をおそい,米や金をききんで苦しむ人々に分け ようとした(大塩の乱)。(人はみな(1837)大塩したい打ちこわし) 儒学の一派である陽 むじゅん 明学は「世の中の矛盾を知るだけでは何の価値もなく,行動を起こすことが大切である」 ちぎょうごういつ ばくりょう という「知行合一」を重視する革命の理論という一面をもっていた。 幕 領 である大阪 しょうげき で奉行所のもとの役人が反乱を起こしたことは,幕府に大きな 衝 撃 を与えた。 [問題](2 学期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) 1837 年,幕府のもとの役人であった人物が,ききんで苦しむ人々を救うため大阪 で乱をおこした。この乱を何というか。 (2) (1)の乱を起こした人物名を書け。 (3) (2)の人物に最も関係の深い語句を次の[ ]から 1 つ選べ。 [ 朱子学者 陽明学者 蘭学者 国学者 ] (4) (1)の乱は幕府に大きな衝撃を与えたが,その理由を「役人」という語句を使って説 明せよ。 [解答欄] (1) (2) (3) (4) [解答](1) 大塩の乱 (2) 大塩平八郎 (3) 陽明学者 (4) 奉行所のもとの役人が反乱を 起こしたから。 [天保の改革] [問題](前期中間) 1841 年,老中の水野忠邦は,物価の上昇をおさえるために株仲間を解散させ,農民が 江戸に出かせぎにくるのを禁止するなどの改革を行った。この改革を何というか。 [解答欄] [解答]天保の改革 32 [解説] みずのただくに てんぽう かいかく 1841 年に老中の水野忠邦は天保の改革を始めた。 (日はよい(1841)改革水野さん) けんやくれい ふうぞく 倹約令を出して,町人の派手な風俗を取りしまり,政治批 ふうき 判や風紀を乱す小説の出版を禁止した。 かぶ な か ま 物価の上昇をおさえるため,営業を独占している株仲間に かいさん 解散を命じ,江戸に出かせぎに来ている農民を故郷の村に帰らせた。 なんきん 1840 年に起こったアヘン戦争で清がイギリスに敗れ,南京条約という不平等条約を結 みずのただくに んだことが伝わると,水野忠邦は異国船打払令をやめ,寄港した外国船にはまきや水を あたえるようにした。 さらに,江戸・大阪周辺の農村を幕府の領地にしようとしたが,大名や旗本の反対にあい, 改革はわずか 2 年で失敗に終わった。 [問題](1 学期中間) 次の文の①∼③に適語を入れよ。 1841 年に老中の( ① )は( ② )の改革を始めた。倹約令を出し,農民が江戸に出 かせぎにくるのを禁止し,( ③ )を解散させたが,改革はわずか 2 年で失敗に終わっ た。 [解答欄] ① ② ③ [解答]① 水野忠邦 ② 天保 ③ 株仲間 [問題](2 学期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) 老中の水野忠邦が行った政治改革を何というか。 (2) (1)の改革の内容にあてはまらないものをア∼エから 1 つ選べ。 ア 農民が江戸に出かせぎに来るのを禁止し, 江戸に出ている農民を村に帰らせた。 イ 株仲間をおおいに認め,奨励した。 ウ 出版や風俗を厳しく規制した。 エ 江戸・大阪周辺の領地を幕府の領地にしようとした。 [解答欄] (1) (2) [解答](1) 天保の改革 (2) イ 33 [問題](後期中間) 次の各問いに答えよ。 (1) 右の資料の A の改革を何というか。 (2) A の改革を行った人物の役職は何か。 (3) 資料の①∼③にあてはまる語句を次の [ ]からそれぞれ選べ。 [ 蝦夷地 株仲間 出かせぎ 長崎 江戸 公事方御定書 ] (4) A の改革の結果を次のア∼ウから 1 つ選べ。 ア 幕府の財政が立ち直った。 イ わいろがさかんになった。 ウ わずか 2 年あまりで失敗した。 [解答欄] (1) (2) ③ (4) (3)① ② [解答](1) 天保の改革 (2) 老中 (3)① 出かせぎ ② 株仲間 ③ 江戸 (4) ウ [雄藩の成長] [問題](後期中間) 右の資料は,奄美大島で黒砂糖づくりをしているようすを 表している。黒砂糖の専売制や琉球を使った,幕府の許可を 得ない密貿易などで経済力をたくわえ,下級武士の登用など により,財政再建に成功した藩はどこか。 [解答欄] [解答]薩摩藩 [解説] 西日本の諸藩は,財政を立て直すため,独自の改革を行った。 さつまはん あまみぐんとう くろざとう せんばいせい りゅうきゅう 薩摩藩(鹿児島県)は,奄美群島でとれる黒砂糖の専売制や,琉 球 を使った幕府の許可を得ない密貿易などで経済力をたくわえた。 ひぜんはん と う じ き 肥前藩(佐賀県・長崎県)は陶磁器を専売制にし,ヨーロッパに輸出した。長州藩(山口県) は,下関などの領内の港で他藩の船に対する金融業を行った。また,肥前藩や薩摩藩は, はんしゃ ろ 外国船に対する軍備を強化し,反射炉を建設して,大砲などを製造した。これらの藩は, ゆうはん 雄藩と呼ばれ,政治的な発言力を持つようになった。 34 [問題](1 学期中間) 天保の改革のころ,藩の政治改革に成功した藩があった。肥前藩のほかに 2 つの藩の 名を書け。 [解答欄] [解答]薩摩藩,長州藩 [問題](1 学期中間) 江戸幕府は改革に失敗したが,薩摩藩(鹿児島県),長州藩(山口県)は改革に成功した。 その内容にあてはまらないものを次のア∼エから 1 つ選んで答えよ。 ア 専売制を強化し,特産物の生産に努めた。 イ 米が収入源であるから米づくりに力を入れた。 ウ 家がらや身分にこだわらず,能力のある下級武士を重く用いた。 エ 身分差別を強化し,農民支配を徹底した。 [解答欄] [解答]エ [問題](1 学期中間) 岡山藩では 1855 年,農民の不満をそらすため,差別強化を行った。この翌年差別さ れた人々が反対の一揆を起こした。この一揆を何というか。 [解答欄] [解答]渋染一揆 35 [全般] [問題](2 学期中間) 次の年表について,後の各問いに答えよ。 年代 おもなできごと 1792 年 ロシアの使節が根室に来航し通商を求める。・・・A 1804 年 ロシアのレザノフが長崎へ来航。幕府は通商を断る。・・・B 1808 年 フェートン号事件 1825 年 外国の船が近づいたら打ち払えという命令を出す。・・・C 1837 年 アメリカの商船を砲撃(モリソン号事件)・・・D 1837 年 大阪のもと奉行所の役人だった人物が反乱を起こす。・・・E 1841 年 ( )が老中になり幕政の改革を行う。・・・F (1) A のロシアの使節は誰か。 (2) A や B で,ロシアを警戒した幕府は蝦夷地や樺太の調査を行わせた。このうち,樺 太の調査を行ったのは誰か。 (3) C の命令を何というか。 (4) C の命令を実行したために D の事件が起こったが,これを批判する書物を書いた人 物を 2 人あげよ。 (5) (4)の人物たちは幕府によって厳しい処罰を受けたが,その事件を何というか。 (6) C の命令は,1842 年に撤回されるが,それは 1840 年にイギリスと清との間で戦争 が起こり,清が敗れたことを知ったためである。この戦争とは何か。 (7) E の乱を起こした人物は誰か。 (8) F の( )にあてはまる人物名を答えよ。 (9) F の改革を何というか。 [解答欄] (1) (2) (4) (7) (3) (5) (8) (6) (9) [解答](1) ラクスマン (2) 間宮林蔵 (3) 異国船打払令 (4) 渡辺崋山,高野長英 (5) 蛮社の獄 (6) アヘン戦争 (7) 大塩平八郎 (8) 水野忠邦 (9) 天保の改革 36 [問題](2 学期中間) 江戸幕府が行った①∼⑤の改革について,享保の改革にあてはまるものを「享保」 ,田 沼の政治を「田沼」 ,寛政の改革を「寛政」 ,天保の改革を「天保」と答えよ。 ① 農村に倉を設けて米をたくわえさせた。 ② 株仲間を結ぶことを奨励した。 ③ 公事方御定書という法律を作った。 ④ 朱子学以外の学問を禁止した。 ⑤ 異国船打払令を緩和した。 [解答欄] ① ② ③ ⑤ [解答]① 寛政 ② 田沼 ③ 享保 ④ 寛政 ⑤ 天保 37 ④ 【】総合問題① [問題](要点整理) 次の年表中の①∼⑲に適語を入れよ。 年代 1716 年 おもなできごと ( ① )が第 8 代将軍になり,( ② )の改革を行う。 上米の制,新田開発,質素倹約の奨励などで財政改革。 ( ③ )書という裁判の基準となる法律を定める。目安箱の設置。 18 世紀 農村の変化:土地を手放して( ④ )人になる者が増える。 ききんのとき,年貢の軽減を求める( ⑤ )一揆が起きる。指導者がわか らないようにするための( ⑥ )連判状。 都市では,米の買い占めをした大商人をおそう( ⑦ )が起きる。 1772 年 ( ⑧ )が老中になり財政の立て直しをはかる。商工業者に( ⑨ )をつ くることを奨励。 1782 年 ( ⑩ )のききん。 1787 年 松平定信が( ⑪ )の改革を行う。 1792 年 ( ⑫ )(国名)のラクスマンが根室に来航し,通商を求める。 1804 年 (⑫)のレザノフが長崎へ来航。幕府は通商を断る。 (⑫)を警戒した幕府は近藤重蔵に蝦夷地を,( ⑬ )に樺太を調査させる。 1808 年 フェートン号事件 1825 年 ( ⑭ )令:外国の船が近づいたら打ち払えという命令。 1837 年 アメリカの商船を砲撃(モリソン号事件) →これを批判した渡辺崋山と( ⑮ )を処罰(蛮社の獄)。 ( ⑯ )のききん 1837 年 大阪のもと奉行所の役人だった( ⑰ )が乱を起こす。 1841 年 ( ⑱ )が老中になり(⑯)の改革を行う。 1842 年 ( ⑲ )戦争で清がイギリスに敗れたことを知って(⑭)令をやめる。 [解答欄] ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ ⑪ ⑫ ⑬ ⑭ ⑮ ⑯ ⑰ ⑱ ⑲ 38 [解答]① 徳川吉宗 ② 享保 ③ 公事方御定 ④ 小作 ⑤ 百姓 ⑥ からかさ ⑦ 打ちこわし ⑧ 田沼意次 ⑨ 株仲間 ⑩ 天明 ⑪ 寛政 ⑫ ロシア ⑬ 間宮林蔵 ⑭ 異国船打払 ⑮ 高野長英 ⑯ 天保 ⑰ 大塩平八郎 ⑱ 水野忠邦 ⑲ アヘン [問題](要点整理) 次の表中の①∼⑮に適語を入れよ。 新しい学問 ・( ① )学:日本の古典についての学問。 ( ② )が「古事記伝」を表す。 ・( ③ )学:オランダ語でヨーロッパ文化を学ぶ学問。 ( ④ )や前野良沢がヨーロッパの解剖書を翻訳して( ⑤ )を 出版。 ( ⑥ )は正確な日本地図をつくる。 ・町や農村に「読み・書き・そろばん」を教える( ⑦ )が開かれる。 化政文化 ・( ⑧ )(都市)を中心にした庶民文化。 ・浮世絵:( ⑨ )は「富嶽三十六景」 ,( ⑩ )は「東海道五十三次」 ( ⑪ )は美人画 ・文学:( ⑫ )は「東海道中膝栗毛」 ,( ⑬ )は「南総里見八犬伝」 俳句では与謝蕪村や( ⑭ ) 世相を皮肉ったりする狂歌や( ⑮ ) [解答欄] ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ ⑪ ⑫ ⑬ ⑭ ⑮ [解答]① 国 ② 本居宣長 ③ 蘭 ④ 杉田玄白 ⑤ 解体新書 ⑥ 伊能忠敬 ⑦ 寺 子屋 ⑧ 江戸 ⑨ 葛飾北斎 ⑩ 歌川広重 ⑪ 喜多川歌麿 ⑫ 十返舎一九 ⑬ 滝沢 馬琴 ⑭ 小林一茶 ⑮ 川柳 39 [問題](2 学期期末) 右の年表をみて,次の各問いに答えよ。 年代 (1) 年表中の①∼⑤について説明した次 の文を読んであてはまる語句や人名 を書け。 ① 第 8 代将軍が行った改革。 ② 商人の力を利用して,幕府の財政 を立て直そうとした老中。 ③ ②のあとに政治改革を行った老中。 1716 年 1772 年 1782 年 1787 年 1825 年 1837 年 1841 年 おもなできごと ( ① )の改革が始まる・・・・A ( ② )が老中になる ・・・・B 天明のききんがおこる ( ③ )が老中になる ・・・・C ( ④ )令を出す ・・・・D 大塩の乱が起こる・・・・E ( ⑤ )が老中になる ・・・・F ④ 来航した外国船は,ただちに打ち払えと命じた法律。 ⑤ 江戸・大阪周辺を幕府の領地にしようとした老中。 (2) 1)年表中の A を行った将軍は誰か。2)また,この改革の中で,裁判の基準になるも のをつくったが,それを何というか。 (3) 年表中の B のときに,商工業者たちの同業者の組合を認めたが,その組合を何とい うか。 (4) 年表中の C の老中が行った改革を何というか。 (5) 年表中 D の法律が出された後,アメリカの商船を砲撃する事件が起きた。これを批 判する書物を書いたために幕府によって処罰された人物を 2 人あげよ。 (6) 年表中 D の法律をのちに幕府はゆるめる政策にきりかえたが,そのきっかけになっ た海外の事件は何か。 (7) 年表中の E の乱は 1 日で鎮圧されたが,幕府は強い衝撃を受けた。その理由を簡潔 に説明せよ。 (8) 年表中の F の老中が行った改革を何というか。 [解答欄] (1)① ② ③ ④ ⑤ (2)1) 2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) [解答](1)① 享保 ② 田沼意次 ③ 松平定信 ④ 異国船打払 ⑤ 水野忠邦 (2)1) 徳 川吉宗 2) 公事方御定書 (3) 株仲間 (4) 寛政の改革 (5) 高野長英,渡辺崋山 (6) アヘン戦争 (7) 奉行所のもとの役人が反乱を起こしたから。 (8) 天保の改革 40 [問題](3 学期) 次の A∼E の文を読んで,下の各問いに答えよ。 A 老中( a )は,商人を利用して幕府の財政を立て直そうとしたが,わいろが横行し た。 B 徳川吉宗の( b )の改革により,幕府の財政はいったん立ち直った。 C 老中( c )の行った天保の改革は,わずか 2 年余りで失敗に終わった。 D 老中の松平定信は,出かせぎ農民を故郷に帰した。 E もと大阪町奉行所の役人であった( d )は,貧しい人々を助けるために乱をおこし た。 (1) 文中の a∼d にあてはまる人物名または語句を書け。 (2) A∼D の文に関係する人物がおこなったことを,次のア∼オからそれぞれ選び,記 号を書け。 ア 株仲間を解散した。 イ 長崎貿易で,銅や海産物の輸出を奨励した。 ウ 旗本や御家人の借金を帳消しにした。 エ 大名を統制するために武家諸法度を定めた。 オ 目安箱を設置して,政治の参考にした。 [解答欄] (1)a b c d (2)A B C D [解答](1)a 田沼意次 b 享保 c 水野忠邦 d 大塩平八郎 (2)A イ B オ C ア D ウ [問題](前期中間) 次の各問いに答えよ。 (1) 次の文章中の①∼④に適語を入れよ。 18 世紀ごろ,農村にも貨幣経済が広がり,自給自足に近かった農村の経済はくずれ 始めた。農民は農具や肥料などを購入し,わた,なたね などの( ① )作物を栽培し た。農村では貧富の差が大きくなり,貧しい農民の土地を手に入れて( ② )となる 者がいるいっぽうで,土地を手放して( ③ )となる者も多か った。 (2) 18 世紀になると,団結した農民が,領主に年貢の軽減や不正 な代官の交代などを要求して大名の城下におし寄せるなど の行動を起こした。これを何というか。 41 (3) 右の資料は(2)のときに,農民が署名した連判状である。① これを何連判状という か。②また,このような形に署名した理由を答えよ。 (4) 都市の貧しい人々が団結して,米の買い占めをした商人に対しておこした暴動を何 というか。 (5) (2)や(4)は,どのようなできごとのときに最も多く起こったか。ひらがな 3 文字で 答えよ。 (6) 18 世紀ごろから,商品を買い集める問屋が農民に織機やお金を前貸しして布を織ら せ,製品を安く買い取るようになったが,これを何というか。 (7) 19 世紀ごろ,地主や商人が作業場に農民などを労働者として集めて作業を分担させ て効率の良い生産を始めた。これを何というか。 [解答欄] (1)① ② (3)① (2) ③ ② (4) (5) (6) (7) [解答](1)① 商品 ② 地主 ③ 小作人 (2) 百姓一揆 (3)① からかさ連判状 ② 誰 が指導者であるかがわからないようにするため。 (4) 打ちこわし (5) ききん (6) 問 屋制家内工業 (7) 工場制手工業 [問題](3 学期) 次の各問いに答えよ。 (1) 次の表の①,②については下のア∼ウから,③∼⑨については下の[ ]から,そ れぞれあてはまるものを選べ(ただし,④と⑤は順不同)。 元禄文化 化政文化 時期 17 世紀末∼18 世紀初め 19 世紀初め 特徴 ① ② 浮世絵 ③ ④,⑤ 俳句 ⑥ ⑦ 小説 ⑧ ⑨ ア 現実的で人間味が豊かな文化。上方(大阪・京都)で栄えた。 イ 皮肉やしゃれによる風刺が喜ばれた。江戸中心の町人文化。 ウ 西洋文化が取り入れられる。自然科学が発達した文化。 [ 小林一茶 菱川師宣 歌川広重 井原西鶴 松尾芭蕉 葛飾北斎 十返舎一九 ] 42 (2) ①日本の古典を研究する学問を何というか。②「古事記」を研究して「古事記伝」 を書き,①の学問を大成した人物を答えよ。 (3) 右の資料は西洋医学の翻訳書の表紙である。①この本の名前を答え よ。②この本を出版した人物は前野良沢と誰か。人物名を答えよ。 (4) 西洋の測量技術で全国の海岸線を測量し,正確な日本地図をつくっ た人物は誰か。 (5) 江戸時代,町人や百姓の子どもたちが, 「読み・書き・そろばん」 を勉強したところを何というか。 [解答欄] (1)① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ (2)① ② (3)① ② (4) (5) [解答](1)① ア ② イ ③ 菱川師宣 ④ 歌川広重 ⑤ 葛飾北斎 小林一茶 ⑧ 井原西鶴 ⑨ 十返舎一九 (2)① 国学 ⑥ 松尾芭蕉 ⑦ ② 本居宣長 (3)① 解体新書 ② 杉田玄白 (4) 伊能忠敬 (5) 寺子屋 [問題](2 学期期末) 次の①∼⑩の人物と関係の深いものをア∼サの中からそれぞれ記号で選べ。(各人物は だいたい登場順に並んでいる) ① 徳川綱吉 ② 徳川吉宗 ③ 青木昆陽 ④ 田沼意次 ⑤ 松平定信 ⑥ 本居宣長 ⑦ 杉田玄白 ⑧ 平賀源内 ⑨ 伊能忠敬 ⑩ 大塩平八郎 ア 薩摩芋の栽培を奨励・普及させた。 イ 海産物の輸出や印旛沼の干拓をするなどして幕府財政の改革に努めた。 ウ 「古事記伝」をあらわして,日本古来の真心こそが大切だと説いた。 エ 旗本の借金を帳消しにしたり,倹約と風紀を正したりした。 オ 目安箱を設置したり,大岡越前守を起用したりした。新田開発も奨励した。 カ 大阪で適塾を開き,蘭学者を養成した。 キ 陽明学者だった彼は幕府の悪政に憤り,貧民救済のため門人と大阪で反乱をおこし た。 ク 儒学を諸大名に講義した。生類憐みの令を出した。 43 ケ 精密な日本地図を作った。 コ 同じ蘭学者の前野良沢と共にターヘル・アナトミアを苦労して日本語に訳した。 サ 蘭学者でエレキテルの発明や油絵もかいた。 [解答欄] ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ [解答]① ク ② オ ③ ア ④ イ ⑤ エ ⑥ ウ ⑦ コ ⑧ サ ⑨ ケ ⑩ キ 44 【】開国と不平等条約 [ペリーの来航] [問題](2 学期期末) 1853 年,日本を太平洋横断航路の中継地にするために,4 隻の黒船 を率いて浦賀(現在の神奈川県)沖に来航した,右の資料のアメリカ 東インド艦隊司令長官の名前を答えよ。 [解答欄] [解答]ペリー [解説] アへン戦争後に中国進出に乗り出したアメリカは,太平 洋をこえてアジアとの貿易を望むようになった。アメリ おうだん こ う ろ ちゅうけいち カは,日本を太平洋横断航路の中継地にするため,東イ かんたい はけん ンド艦隊司令長官のペリーを派遣した。ペリーは 1853 くろふね ひき うらが 年,4 隻の軍艦(黒船)を率いて浦賀(神奈川県)に来航し,日本の開国を 求めた。(いや御三(1853)家!とペリー来航) 幕府は,翌年の返事を約束してペリーをいったん引きとらせた。幕府 は,国内の意見をまとめようと,先例を破って大名の意見を聞き,朝 廷にも報告したため,大名や朝廷の発言権が強まるきっかけとなった。 [問題](後期中間) 次の各問いに答えよ。 (1) 1853 年に軍艦を率いて来航し,開国を江戸幕府にせ まったアメリカの使節は誰か。 (2) (1)は日本のどこにやってきたか。①地名を答えよ。 ②また,それは現在の何県にあるか。 (3) (2)の場所を右の地図中のア∼オから選べ。 (4) アメリカが日本を開国させようと考えた目的を,次の ア∼エから 1 つ選べ。 ア 琉球を日本からゆずりうけて,アメリカの植民地とするため。 イ 日本にキリスト教を布教するため。 ウ 日本を太平洋横断航路の中継地にするため。 エ ロシアの南下政策に対抗するため。 45 [解答欄] (2)① (1) ② (3) (4) [解答](1) ペリー (2)① 浦賀 ② 神奈川県 (3) イ (4) ウ [問題](前期中間) 次の各問いに答えよ。 (1) アメリカの使節ペリーが最初に来航したのは何年か。 (2) ペリーが率いた軍艦はその容姿から①何と呼ばれたか。②また,(1)のときは何隻で あったか。 (3) ペリーが日本に来た目的は何か。 「開国」 , 「太平洋横断航路」という語句を用いて 説明せよ。 [解答欄] (1) (2)① ② (3) [解答](1) 1853 年 (2)① 黒船 ② 4 隻 (3) 日本を開国させて太平洋横断航路の中継 地にするため。 [問題](1 学期中間) 次の文のまちがいを直して正しい文に書き直せ。修正した語句にアンダーラインを引 くこと。 「1853 年,イギリスのペリーは,日本に鎖国をせまるために,軍艦 4 せきを率い, 長崎にやってきた。 」 [解答欄] [解答]1853 年,アメリカのペリーは,日本に開国をせまるために,軍艦 4 せきを率い, 浦賀にやってきた。 46 [日米和親条約] [問題](3 学期) 1854 年,幕府はアメリカのペリーと条約を結び,下田と函館の 2 港を開港し,アメ リカ船に食料・水・石炭などを供給することを認めた。この条約を何というか。 [解答欄] [解答]日米和親条約 [解説] 1854 年にペリーは,再び江戸湾に来航し,回答をせまっ にちべい わ し ん じょうやく しもだ た。幕府は,やむなく,日米和親 条 約 を結び,下田(静 はこだて 岡県)と函館(北海道)の 2 港を開き,燃料・水・食料を補 りょうじ 給することと,下田に領事をおくことなどを認めた。 [問題](1 学期期末) 次の文の①∼④に適語を入れよ。 1853 年,アメリカの( ① )が浦賀に入港し,開国を求める国書を幕府に差し出した。 翌 1854 年,(①)は幕府と( ② )条約を結び,( ③ )と( ④ )の 2 港を開港させ,ア メリカ船に食料・水・石炭などを供給することを認めさせた。(③と④は順不同) [解答欄] ① ② ③ ④ [解答]① ペリー ② 日米和親 ③ 下田 ④ 函館(③と④は順不同) [問題](前期中間) 次の各問いに答えよ。 (1) 日本とアメリカが 1854 年に結んだ次の条約は何か。 「第 2 条 下田,函館の両港は,アメリカ船の薪水,食料,石炭,欠乏の品を,日 本にて調達することに限って,入港を許可する。 」 (2) (1)の条約で開港された下田と函館の位置を次の地図中 a∼d からそれぞれ選べ。 47 (3) (1)の条約の内容としてあてはまらないものを次から 1 つ選べ。 ア 領事をおくこと。 イ アメリカ合衆国と日本との国境を決めること。 ウ アメリカ船が必要とする燃料や食料を供給すること。 [解答欄] (2)下田: (1) 函館: (3) [解答](1) 日米和親条約 (2)下田:b 函館:a (3) イ [日米修好通商条約] [問題](1 学期期末) 次の文章中の①∼③に適語を入れよ。 1858 年,大老の井伊直弼は,反対派の意見をおさえ,朝廷の許可を得ないまま( ① ) 条約を結び,函館・新潟・神奈川・兵庫・長崎の 5 港を貿易港として開いた。しかし, この条約は,日本で罪を犯した外国人をその国の領事が裁く( ② )を認め,輸入品に 自由に関税をかける( ③ )が日本にないという不平等なものであった。続いて幕府は, オランダ,ロシア,イギリス,フランスとも,同じような条約を結んだ。 [解答欄] ① ② ③ [解答]① 日米修好通商 ② 領事裁判権 ③ 関税自主権 [解説] そうりょうじ 下田に着任したアメリカ総領事ハリスは,貿易開始 のための条約を結ぶことを要求してきた。幕府は朝 廷に許可を求めたが,得られなかった。1858 年,通 たいろう い い なおすけ 商がさけられないと判断した大老の井伊直弼は,反 にちべいしゅうこう つうしょうじょうやく 対派の意見をおさえて,日米 修 好 通 商 条 約 を結 はこだて にいがた か な が わ よこはま ひょうご んだ。この条約によって,函館・新潟・神奈川(横浜)・兵庫 こうべ ながさき (神戸)・長崎の 5 港を貿易港として開いた。 しかし,この条約は,日本で罪を犯した外国人をその国の りょうじさいばんけん 領事が裁く領事裁判権を認め,輸入品に自由に関税をかけ かんぜい じ し ゅ け ん る関税自主権が日本にないという不平等なものであった。 続いて幕府は,オランダ,ロシア,イギリス,フランスと あんせい も,同じような条約を結んだ(安政の五か国条約)。 48 ※試験によく出題されるのは。 「関税自主権が日本になかった」ことと「領事裁判権を認 めた」ことである。本来,関税をかけるか,どれくらいの税率にするかは輸入する国が 独自の判断で決めることができる。特に,これから経済を発展させようという国にとっ て,国内産業を保護するために外国製品に高い関税をかけることが必要になる場合もあ る。 他方, 商品を売り込みたい欧米諸国にとって高い関税をかけられるのは都合が悪い。 そこで,力を背景にして通商条約を結び,交渉で関税を決めることを認めさせたのであ る。 「領事裁判権」については,外国人が罪を犯した場合,犯罪が起きた国の法律で裁く のが本来の原則である。しかし,欧米から見て近代的な法制度が整っていない国の基準 で処罰されるのはたまったものではないと考えたのである。(1862 年に,薩摩藩の大名 行列の前を馬に乗ったまま横切ったイギリス人が,薩摩藩士によって斬り殺される生麦 事件が起きたが,日本の慣習では,このような「無礼」な行動を働いた者をその場で処 罰することは認められていた。しかし,欧米人からすれば許し難い蛮行であっただろう。) [問題](3 学期) 次の資料について,後の各問いに答えよ。 第 4 条 すべて日本に対して輸出入する商品は別に定めるとおり,日本政府へ関税を納 めること。 第 6 条 日本人に対して法を犯したアメリカ人は,アメリカ領事裁判所において取り調 べの上,アメリカの法律によって罰すること。 (1) 上の資料は 1858 年に日本とアメリカの間で結ばれた条約である。何という条約か。 (2) (1)の条約は,資料の第 4 条に関して日本に( ① )権がない点と,第 6 条で日本が アメリカに( ② )権を認めている点で不平等な条約であった。①,②に適する語 句を書け。 (3) 反対派の意見をおさえ,朝廷の許可を得ないまま(1)の条約を結んだ大老の名前を答 えよ。 [解答欄] (1) (2)① ② (3) [解答](1) 日米修好通商条約 (2)① 関税自主 ② 領事裁判 (3) 井伊直弼 49 [問題](前期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) 1858 年に日本がアメリカと結んだ条約の名前を答えよ。 (2) (1)の条約は,日本にとって不平等な内容が含まれていた。その不平等な点を 2 つ説 明せよ。 [解答欄] (1) (2) [解答](1) 日米修好通商条約 (2) 関税自主権を持たなかったこと。領事裁判権を認めた こと。 [問題](3 学期) 次の各問いに答えよ。 (1) 日米修好通商条約が結ばれたのは何年か。 (2) 日米修好通商条約を結んだ日本の大老の名前を答 えよ。 (3) 日米修好通商条約で日本が開いた港を,地図中のア ∼ケから 5 つ選んで記号で答えよ。また,それぞれ の港名を書け。 (4) 日米修好通商条約とほぼ同様の条約を江戸幕府が 結んだ国をすべて答えよ。(ただし,アメリカは書か なくてよい。) (5) アメリカおよび(4)の国々と結んだ条約を総称して何条約というか。 (6) 日米修好通商条約では,日本国内で日本人に対してアメリカ人が罪をおかした場合, 日本とアメリカのどちらの国の法律で裁かれることになっていたか。 [解答欄] (1) (2) (3) (4) (5) (6) [解答](1) 1858 年 (2) 井伊直弼 (3) ア・函館,イ・新潟,ウ・ 神奈川(横浜),オ・兵 庫(神戸),キ・長崎 (4) オランダ,ロシア,イギリス,フランス (5) 安政の五か国条 約 (6) アメリカの法律 50 [開国の影響] [問題](2 学期中間) 開国後の貿易で,輸出品の大部分を占めていたものは何か。 [解答欄] [解答]生糸 [解説] き い と けおりもの めんおりもの 輸出品の 8 割以上は生糸で,輸入品は毛織物・綿織物 が大部分であった。最大の貿易港は横浜で,最大の貿 易相手国はイギリスであった。日本を開国させたアメ リカは南北戦争という内戦が始まったため,貿易額は 少なかった。 貿易が始まると,日本の経済は大きな影響を受けた。 最大の輸出品の生糸は貿易商人に買 いしめられて国内の生糸が品不足と なり, 各地の絹織物業が圧迫された。 その反面で,生糸が値上がりしたた め,東日本を中心に生糸の生産がさ かんになった。 安価で良質な綿織物や綿糸の輸入は 国内の生産地に打撃をあたえたが, やがて織物業者たちは輸入した綿糸 を使って輸入綿織物に対抗していった。 さらに,金と銀の交換比率が日本と外国で違っていたため,外国商人は日本に銀を持ち 込み金貨を持ち出した。これに対して幕府は小判を小さくしたが,それは国内の物価の 急激な上昇をもたらし,国内経済は混乱した。 51 [問題](2 学期中間) 次の資料は幕末の貿易開始時のグラフである。グラフ中の A,B にあてはまる貿易品 を,[ ]から選び答えよ。 [ 機械類 アヘン 牛肉 綿織物 銀 生糸 ] [解答欄] A B [解答]A 生糸 B 綿織物 [問題](2 学期期末) 次のグラフは,幕末の 1865 年の日本の主要輸出入品の割合を示している。 (1) 輸出品を示すグラフは,A,B のうちのどちらか。記号で答えよ。 (2) グラフ中のⅠ,Ⅱにあてはまる貿易品を,次の[ ]から 1 つずつ選べ。 [ 米 毛織物 生糸 絹織物 陶磁器 ] (3) 当時の日本の最大の貿易港はどこか。 (4) 当時の最大の貿易相手国はどこか。 (5) この当時,日本と最初に条約を結んだアメリカとの貿易額は非常に少ないが,これ はアメリカ国内で何という戦争が起こっていたためか。 52 [解答欄] (1) (2)Ⅰ (4) (5) Ⅱ (3) [解答](1) B (2)Ⅰ 毛織物 Ⅱ 生糸 (3) 横浜 (4) イギリス (5) 南北戦争 [問題](2 学期中間) 次の文章中の①,②については( )内より適語を選び,③,④については適語を記 入せよ。 開国した当初,外国との金銀の交換比率のちがいから大量の①(金貨/銀貨)が流出し, 幕府がこれを防ぐために小判を小さくしたため,物価が②(上昇/下落)した。また,輸 出の 8 割以上を占めていた( ③ )が貿易商人に買いしめられ,値上がりしたが,この ため東日本を中心に,(③)の生産がさかんになった。安価で良質な( ④ )や綿糸の輸入 は国内の生産地に打撃をあたえたが,やがて織物業者たちは輸入した綿糸を使って輸入 (④)に対抗していった。 [解答欄] ① ② ③ ④ [解答]① 金貨 ② 上昇 ③ 生糸 ④ 綿織物 [問題](前期中間) 日米修好通商条約の経済への影響として,あてはまるものをア∼エから 1 つ選べ。 ア 金貨の流出や,輸出量の増加で国内の品物が減り,物価が急速に上がった。 イ 金貨の流出や,輸出量の増加で国内の品物が減り,物価が急速に下がった。 ウ 金貨の流入や,輸入量の増加で国内の品物が増え,物価が急速に上がった。 エ 金貨の流入や,輸入量の増加で国内の品物が増え,物価が急速に下がった。 [解答欄] [解答]ア [問題](2 学期中間) 貿易の開始により, 国内の綿織物の生産地が打撃を受けたが, その理由を簡潔に書け。 [解答欄] [解答]安価で良質な綿製品が輸入されたから。 53 [全般] [問題](2 学期中間) 次の各問いに答えよ。 (1) 1853 年に日本に来た 4 隻の黒船は,①どこの国から 来たか。②また,その国の使節は誰か。③黒船があら われた浦賀の場所を右の日本地図ア∼エから 1 つ選べ。 (2) (1)のできごとの翌年に日本が結んだ条約の名前を書 け。 (3) (2)で開かれた港を次から 2 つ選べ。 [ 函館 新潟 長崎 兵庫 下田 神奈川 ] (4) 1858 年には貿易を開始する内容の条約を結んだが,①条約の名前を書け。②その 条約を結んだ幕府の大老の名を書け。 (5) (4)の条約の内容には不平等な点が 2 つあった。次の文中の( )にあてはまる語句 をそれぞれ書け。 ・日本で罪を犯した外国人をその国の領事が裁く( A )権を認めた。 ・輸入品に自由に関税をかける( B )権が日本になかった。 (6) 開国してからの日本の最大の輸出品は何か。 (7) 開国してからの日本の輸入品で輸入額が大きかったのは綿織物と何か。1 つあげよ。 (8) 開国後の最大の貿易相手国はどこか。 [解答欄] (1)① ② (4)① (3) (5)A ③ B (2) ② (6) (7) (8) [解答](1)① アメリカ ② ペリー ③ ウ (2) 日米和親条約 (3) 函館,下田 (4)① 日米修好通商条約 ② 井伊直弼 (5)A 領事裁判 B 関税自主 (6) 生糸 (7) 毛織物 (8) イギリス 54 【】江戸幕府の滅亡 [尊王攘夷運動と安政の大獄] [問題](2 学期中間) 次の各問いに答えよ。 (1) 天皇を尊ぶ考えと外国人を打ち払えという主張とが結びついて起こった運動を何 というか。 (2) (1)の運動を厳しくとりしまった幕府の大老は誰か。 [解答欄] (1) (2) [解答](1) 尊王攘夷運動 (2) 井伊直弼 [解説] たいろう い い なお すけ 幕府の大老の井伊 直 弼 が朝廷の許可なく通商条約 そんのう を結んだことから,天皇を尊ぶ尊王論と外国の勢力 はいじょ じょうい そんのうじょうい を排除しようとする攘夷論が結びつき,尊王攘夷運 動に発展していった。 これに対し,井伊直弼は,幕府に反対していた大名 だんあつ あんせい たいごく や武士,公家を弾圧した。これを安政の大獄という。 しょういん これによって,長州藩の吉田 松 陰 などが処刑された。しかし,かえって反発は強まり, さくらだもんがい ろうし 1860 年,江戸城桜田門外で,井伊直弼は水戸藩の浪士によって暗殺された。(桜田門外 そんのうじょういうんどう の変) 井伊直弼の死によって,尊王攘夷運動は勢いを得ていった。また,幕府は朝廷と ゆうわ こ う ぶ がったいさく の融和を図る公武合体策を進めた。 [問題](1 学期期末) 次の文章中の①∼④に適語を入れよ。 幕府が朝廷の許可なく通商条約を結んだことから幕府への批判が高まり, 天皇を尊び, 外国の勢力を排除しようとする( ① )運動がさかんになった。これに対し,幕府の大 老の( ② )は反対していた大名や武士,公家を弾圧した。これを( ③ )という。これ に反発した水戸の浪士たちは( ④ )で(②)を暗殺した。 [解答欄] ① ② ③ [解答]① 尊王攘夷 ② 井伊直弼 ③ 安政の大獄 ④ 桜田門外 55 ④ [問題](1 学期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) 尊王攘夷運動とはどのような運動か。次の文の A,B にあてはまる語句を答えよ。 ( A )を尊び,( B )の勢力を排除しようとする運動。 (2) 尊王攘夷運動がさかんになる中,当時の大老は幕府に反対した大名や武士,公家を 弾圧した。 ① この弾圧を何というか。 ② この弾圧を行った大老は誰か。 ③ この弾圧によって処刑された長州藩士は誰か。 (3) 1860 年に(2)②の人物が暗殺される事件が起こった。何という事件か。 (4) (3)ののち,幕府は朝廷との融和を図る政策を進めたが,何という政策か。 [解答欄] (1)A B (2)① ③ (3) (4) ② [解答](1)A 天皇 B 外国 (2)① 安政の大獄 ② 井伊直弼 ③ 吉田松陰 (3) 桜田門 外の変 (4) 公武合体策 [攘夷の実行] [問題](2 学期期末) 次の①,②は何という藩について述べたものか。下の[ ]よりそれぞれ選べ。 ① 下関砲台をイギリスなどに占領され,攘夷が不可能なことを知った。 ② 大名行列を横切ったイギリス人を殺害し,翌年にその報復を受けて敗れた。 [ 薩摩藩 土佐藩 水戸藩 長州藩 ] [解答欄] ① ② [解答]① 長州藩 ② 薩摩藩 [解説] 1863 年, 幕府は, 朝廷や大名の主張に動かされて, じょうい やむなく外国を排除する攘夷の命令を全国に出 ちょうしゅうはん しものせき した。これを受けて 長 州 藩 は 1863 年, 下 関 かいきょう ほうげき 海 峡 を通る外国船に砲撃をくわえた。しかし, 翌年,イギリス・フランス・アメリカ・オランダ 56 しものせきほうだい からなる 4 国の艦隊に攻撃され, 下 関 砲台を占領された。 さつま なまむぎ 薩摩藩も,1862 年,イギリス商人を殺害する事件(生麦事件)を起こした ほうげき ため,翌 1863 年にイギリス艦隊に鹿児島を砲撃され,大きな損害を受 さつえい けた(薩英戦争)。これらの事件によって,長州藩と薩摩藩は,外国の軍 事力の強大さを思い知り,攘夷が不可能であることをさとった。 [問題](1 学期期末) 次の文章中の①∼⑤に適語を入れよ。 1863 年,幕府は,朝廷や大名の主張に動かされて,やむなく外国を排除する攘夷の命 令を全国に出した。これを受けて( ① )藩は 1863 年,( ② )海峡を通る外国船に砲 撃をくわえた。しかし,翌年,イギリス・フランス・アメリカ・オランダからなる 4 国 の艦隊に攻撃され,(②)砲台を占領された。( ③ )藩も,1862 年にイギリス商人を殺 害する( ④ )事件を起こしたため,翌 1863 年にイギリス艦隊に鹿児島を砲撃され,大 きな損害を受けた。これを( ⑤ )戦争という。これによって,(①)藩や(③)藩は攘夷の 実行が不可能であることをさとった。 [解答欄] ① ② ③ ④ ⑤ [解答]① 長州 ② 下関 ③ 薩摩 ④ 生麦 ⑤ 薩英 [問題](後期中間) 薩摩藩や長州藩が攘夷の実行が不可能であることをさとっ たのはなぜか。右の写真の出来事をもとに,説明せよ。 [解答欄] [解答]長州藩,薩摩藩ともに,実際に外国の軍艦の砲撃を受け,その軍事力の強さを思 い知ったから。 57 [薩長同盟] [問題](2 学期中間) 薩摩藩と長州藩は,幕府を倒すことを目的に,1866 年に薩長同盟を 結んだが,この仲立ちを行った土佐藩出身の右の人物は誰か。 [解答欄] [解答]坂本龍馬 [解説] ちょうしゅうはん さつま 外国艦隊の砲撃を受け,敗北を経験した 長 州 藩 と薩摩 じょうい 藩は,攘夷が不可能なことをさとった。さらに,この強 おうべい れっきょう 力な欧米 列 強 の植民地になることをまぬかれ,独立を 保っていくためには,幕府を倒して強い統一国家を作る しかないという結論に達した。1866 年に,土佐藩出身 さかもとりょうま さっちょう の坂本龍馬 らの仲立ちで,薩摩藩と長州藩は 薩 長 どうめい さいごうたかもり お お く ぼ としみち 同盟を結び,薩摩藩の西郷隆盛と大久保利通,長州藩 きどたかよし の木戸孝允を中心に,倒幕へとむかっていった。 [問題](2 学期中間) 次の各問いに答えよ。 (1) 尊王攘夷運動が高まる中,幕府を倒す中心となった藩を 2 つ答えよ。 (2) (1)の 2 つの藩が同盟を結ぶ仲立ちをした,土佐藩出身の人物の名前を答えよ。 (3) (2)の同盟を何というか。 [解答欄] (1) (2) (3) [解答](1) 薩摩藩,長州藩 (2) 坂本龍馬 (3) 薩長同盟 [問題](前期期末) A さんは,薩長同盟についてインターネットを使って調べた。すると, この同盟は,右の人物が仲立ちとなって結成されたことがわかった。 (1) この人物の①名前と,②出身藩を書け。 (2) 薩長同盟の目的を簡潔に答えよ。 (3) 薩長とは,薩摩藩と長州藩をさすが,それぞれの藩で幕末に活躍し ていた人物名を 1 人ずつ書け。 58 [解答欄] (1)① (2) ② (3)薩摩藩: 長州藩: [解答](1)① 坂本龍馬 ② 土佐藩 (2) 幕府を倒すこと。 (3)薩摩:西郷隆盛(大久保利 通) 長州:木戸孝允 [問題](1 学期中間) 右の地図で倒幕の中心となった藩を a∼e から 2 つ選び,その藩名も漢字で答えよ。 [解答欄] [解答]d・長州藩,e・薩摩藩 [大政奉還と王政復古] [問題](3 学期) 1867 年になると,右図のように「ええじゃないか」と 熱狂して歌い踊るさわぎが起こった。このような情勢の なか,第 15 代将軍の徳川慶喜は,政権を天皇に返すこと を申し出た。これを何というか。 [解答欄] [解答]大政奉還 [解説] ちょうしゅうせいばつ 1866 年に,幕府は,第二次 長 州 征伐を行ったが, いっき 各地で破れた。 このころ, 全国で世直しを期待して一揆 が起こり,1867 年には, 「ええじゃないか」といって 人々が熱狂するさわぎが,各地で流行した。1867 年, 薩摩藩と長州藩が武力で幕府を倒す計画を進めている よしのぶ にじょうじょう とき,第 15 代将軍の徳川慶喜は,京都の二条 城 で,政権を朝廷に返すことを伝えた。 たいせいほうかん これを大政奉還という。慶喜は,天皇のもとに大名の会議を作り,自分は議長として政 おうせい ふ っ こ だいごうれい 治の実権を持ち続けようと考えていた。これに対し,朝廷は王政復古の大号令を発表し て新政府の成立を宣言し, 幕府の領地を取り上げ, 天皇が直接政治を行うことを決めた。 59 [問題](3 学期) 次の文章中の①∼③に適語を入れよ。 薩摩藩と長州藩が武力で幕府を倒す計画を進めているとき,第 15 代将軍の( ① ) は,政権を朝廷に返すことを申し出た。これを( ② )という。これに対し,朝廷は ( ③ )を発表して新政府の成立を宣言し,幕府の領地を取り上げ,天皇が直接政治を 行うことを決めた。 [解答欄] ① ② ③ [解答]① 徳川慶喜 ② 大政奉還 ③ 王政復古の大号令 [問題](3 学期) 次の各問いに答えよ。 (1) 1867 年,幕府は朝廷に政権を返したが,このできごとを何というか。 (2) (1)を行った幕府の将軍は誰か。 (3) (1)の舞台となった城を次の[ ]から選べ。 [ 江戸城 小田城 二条城 大阪城 ] (4) (1)のころ,各地で右の資料のようなさわぎが流行した。 これを何というか。 (5) (1)に対し,西郷隆盛や岩倉具視らは,朝廷を動かして, 天皇の政治にもどすことを宣言した。このことを何というか。 [解答欄] (1) (2) (4) (5) (3) [解答](1) 大政奉還 (2) 徳川慶喜 (3) 二条城 (4) ええじゃないか (5) 王政復古の 大号令 [問題](1 学期期末) 大政奉還は,政権を①どこが,②どこに返還したことか。それぞれ漢字 2 字で書け。 [解答欄] ① ② [解答]① 幕府 ② 朝廷 60 [戊辰戦争] [問題](3 学期) 1868 年 1 月に起こった鳥羽・伏見の戦いを皮切りに,翌年の 5 月まで各地で起こっ た新政府軍と旧幕府軍との内戦を何というか。 [解答欄] [解答]戊辰戦争 [解説] おうせい ふ っ こ だいごうれい 朝廷は王政復古の大号令を発表して新政府の成立を 宣言し,幕府の領地を取り上げ,天皇が直接政治を行 うことを決めた。これを不満とした旧幕府軍は,1868 年 1 月,新政府軍と戦争を起こしたが,京都近郊の と ば ふしみ 鳥羽・伏見の戦いで敗れた。新政府は,軍を東にすす さいごうたかもり め,江戸城を明け渡させた(新政府軍の西郷隆盛と旧幕 かつかいしゅう あいづわかまつ 府の勝 海 舟 の会談で決まった)。ついで,会津若松な はこだて ごりょうかく ど東北地方で戦い,最後に北海道函館の五稜郭にたてこもった幕府軍を打ち破った。鳥 ぼしん 羽・伏見から函館にいたるこの戦いを戊辰戦争という。 [問題](1 学期期末) 戊辰戦争の原因を,次のア∼エから 1 つ選べ。 ア 幕府が大政奉還を行い,朝廷の政治への影響力を取りのぞこうとしたため。 イ 朝廷が大政奉還を行い,幕府の政治への影響力を取りのぞこうとしたため。 ウ 幕府が王政復古の大号令を発し, 朝廷の政治への影響力を取りのぞこうとしたため。 エ 朝廷が王政復古の大号令を発し, 幕府の政治への影響力を取りのぞこうとしたため。 [解答欄] [解答]エ [問題](3 学期) 次の文章中の①∼③に適語を入れよ。 旧幕府軍と新政府軍は京都近郊の( ① )で戦闘を開始し,( ② )戦争が起こった。 戦いは翌年まで続き,北海道の( ③ )の五稜郭で新政府軍の勝利に終わった。 [解答欄] ① ② ③ 61 [解答]① 鳥羽・伏見 ② 戊辰 ③ 函館 [問題](1 学期期末) 新政府軍と旧幕府軍の戦いについて,次の各問いに答えよ。 (1) この戦いを何と呼ぶか。 (2) この戦いはどこで始まったか。 (3) 江戸城の無血開城は,①新政府軍の誰と,②旧幕府方の誰の会談で決まったか。 (4) 旧幕府軍は最後にどこで降伏したのか。①その地名を答えよ。②また,幕府軍が立 てこもった城郭は何か。 [解答欄] (1) (2) (4)① ② (3)① ② [解答](1) 戊辰戦争 (2) 鳥羽・伏見 (3)① 西郷隆盛 ② 勝海舟 (4)① 函館 ② 五 稜郭 [問題](1 学期期末) 戊辰戦争中の次の[ ]のできごとを時代の古い順に並びかえよ。 [ 五稜郭の戦い 会津の戦い 鳥羽・伏見の戦い 江戸城無血開城 ] [解答欄] [解答]鳥羽・伏見の戦い→江戸城無血開城→会津の戦い→五稜郭の戦い 62 [全般] [問題](後期中間) 次の年表を見て,後の各問いに答えよ。 年代 1853 年 1854 年 1858 年 1863 年 1866 年 1867 年 1868 年 おもなできごと ペリーが浦賀に来る。 日米和親条約を結ぶ。 日米修好通商条約を結ぶ。・・・A 幕府に反対していた大名や武士,公家を弾圧。・・・B ( )藩が攘夷を実行し,下関海峡を通る外国船を砲撃。・・・C 薩摩藩と長州藩が同盟を結ぶ。・・・D 幕府が朝廷に政権を返すことを申し出る。・・・E 新政府軍と旧幕府軍の戦いが起こる。・・・F (1) 年表中の A で幕府が朝廷の許可なく通商条約を結んだことから幕府への批判が高 まり,天皇を尊び,外国の勢力を排除しようとする運動がさかんになったが,これ を何というか。 (2) 年表中の B について,①これを何というか。②弾圧を行った幕府の大老は誰か。 (3) (2)②の大老は,1860 年,江戸城の門外で暗殺されたが,この事件を何というか。 (4) 年表中の C の( )に適語を入れよ。 (5) 年表中の D について,①この同盟を何というか。②この同盟の仲立ちをした土佐藩 出身の人物は誰か。 (6) 年表中の E について,①これを何というか。②このときの幕府の将軍は誰か。 (7) (6)に対して,西郷隆盛や公家の岩倉具視は,朝廷を動かして,天皇を中心とする政 治に戻す宣言を出したが,これを何というか。 (8) 年表中の E のころ,各地で右の資料のようなさわぎが流 行した。これを何というか。 (9) 年表中の F について,鳥羽・伏見に始まって五稜郭で終 わったこの戦いを何というか。 [解答欄] (1) (2)① ② (3) (4) (5)① ② (6)① ② (7) (8) (9) 63 [解答](1) 尊王攘夷運動 (2)① 安政の大獄 ② 井伊直弼 (3) 桜田門外の変 (4) 長 州 (5)① 薩長同盟 ② 坂本龍馬 (6)① 大政奉還 ② 徳川慶喜 (7) 王政復古の大 号令 (8) ええじゃないか (9) 戊辰戦争 64 【】総合問題② [問題](要点整理) 次の年表中の①∼⑳に適語を入れよ。 年代 おもなできごと 1853 年 アメリカの( ① )が 4 隻の黒船を率いて浦賀に来航。 1854 年 ( ② )条約を結び,( ③ )と函館の 2 港を開く。 1858 年 ( ④ )条約を,大老の( ⑤ )がアメリカと結ぶ。 →( ⑥ )権を認め,( ⑦ )自主権を持たない不平等条約であった。 貿易が始まる→最大の輸出品は( ⑧ )で,輸入品は毛織物と綿織物。 物価上昇などの経済的な混乱がおこる。 天皇を尊び外国の勢力を排除しようとする( ⑨ )運動がさかんになる。 ( ⑩ )の大獄:大老の(⑤)が幕府に反対する者を処罰。 1860 年 桜田門外の変:大老の(⑤)が暗殺される。 1863 年 ( ⑪ )藩が攘夷を実行し,下関海峡を通る外国船を砲撃。 1864 年 →イギリス・フランス・アメリカ・オランダが報復。下関砲台を占領。 1866 年 薩摩藩と長州藩が,( ⑫ )の仲立ちで( ⑬ )同盟を結ぶ。 薩摩藩の中心人物は( ⑭ )と大久保利通。長州藩の中心人物は( ⑮ )。 1867 年 伊勢神宮のお札が降ってきたといって,人々が「( ⑯ )」とはやしなが ら踊る騒ぎがおこる。 1867 年 第 15 代将軍の( ⑰ )が( ⑱ )を行い,政権を朝廷に返す。 朝廷は( ⑲ )の大号令を発する。 1868 年 ( ⑳ )戦争:鳥羽・伏見で旧幕府側と新政府側の戦いがはじまる。 [解答欄] ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ ⑪ ⑫ ⑬ ⑭ ⑮ ⑯ ⑰ ⑱ ⑲ ⑳ [解答]① ペリー ② 日米和親 ③ 下田 ④ 日米修好通商 ⑤ 井伊直弼 ⑥ 領事裁 判 ⑦ 関税 ⑧ 生糸 ⑨ 尊王攘夷 ⑩ 安政 ⑪ 長州 ⑫ 坂本龍馬 ⑬ 薩長 ⑭ 西郷隆盛 ⑮ 木戸孝允 ⑯ ええじゃないか ⑰ 徳川慶喜 ⑱ 大政奉還 ⑲ 王政復 古 ⑳ 戊辰 65 [問題](2 学期期末) 次の年表を見て,後の各問いに答えよ。 年代 1853 年 1854 年 ( ③ )年 1860 年 1866 年 1867 年 1867 年 1868 年 おもなできごと ( ① )が浦賀に来る。 ・・・A ( ② )条約を結ぶ。・・・B ( ④ )条約を結び,貿易が始まる。・・・C ( ⑤ )外で大老( ⑥ )が暗殺される。 薩摩藩と( ⑦ )藩が同盟を結ぶ。・・・D ( ⑧ )が行われる。・・・E 朝廷が( ⑨ )の大号令を発する。 ( ⑩ )戦争が始まる。 (1) 年表中の①∼⑩にあてはまる適当な語句や数字を答えよ。 (2) 年表中 A の時にやってきた軍艦を,人々は何と呼んでおそれたか。 (3) 年表中 C は,日本にとって不利で不平等な内容を含んでいた。どのような点が不利 で不平等であったか。次の文中のア,イに適語を入れよ。 ( ア )権を認めたこと。日本に( イ )権がなかったこと。 (4) わが国が開国したのは,年表中 A∼C のどの時か。記号で答えよ。 (5) 年表中 D の同盟の仲立ちをした,土佐藩出身の人物は誰か。 (6) 年表中 E を行った江戸幕府の第 15 代将軍は誰か。 [解答欄] (1)① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ (2) (3)ア イ (4) (5) (6) [解答](1)① ペリー ② 日米和親 ③ 1858 ④ 日米修好通商 ⑤ 桜田門 ⑥ 井伊直 弼 ⑦ 長州 ⑧ 大政奉還 ⑨ 王政復古 ⑩ 戊辰 (2) 黒船 (3)ア 領事裁判 イ 関 税自主 (4) B (5) 坂本龍馬 (6) 徳川慶喜 66 [問題](後期中間) 次の年表と地図を見て,後の各問いに答えよ。 年代 1853 年 1854 年 1858 年 1859 年 1860 年 1866 年 1867 年 1868 年 おもなできごと 黒船の来航。・・・A ↓ア 日米和親条約を結ぶ。・・・B 日米修好通商条約を結ぶ。・・・C ↓イ 吉田松陰らが処刑される。・・・D 桜田門外の変が起きる。 ↓ウ 薩摩と長州が同盟を結ぶ。・・・E ↓エ 大政奉還が行われる。 ・・・F ( a )の大号令が発せられる。 ( b )戦争がおこる。 (1) 年表中の A について,①黒船を率いて日本にやってきたアメリカの東インド艦隊司 令長官は誰か。②現在の神奈川県のどこに来航したか。地名を答えよ。③②の位置 を上の地図中のあ∼こから選べ。 (2) 年表中の B の日米和親条約で開かれた港を,2 つとも答えよ。また,それぞれの港 の位置を上の地図のあ∼こより 1 つずつ選び,記号で答えよ。 (3) 年表中の C の日米修好通商条約に関し,①この条約を結んだ幕府の大老は誰か。② この条約で開かれた港を上の地図のあ∼けよりすべて選び,記号で答えよ。③この 条約はどのような点で不平等条約であったか。 (4) 開国後の貿易について,①輸出の 8 割以上をしめた品物は何か。②輸入が多かった 上位 2 つの品物は何か。③最大の貿易相手国はどこだったか。 (5) 開国後,天皇を尊び,外国の勢力を排除しようという運動がさかんになるが,これ を何というか。 (6) 年表中の D のできごとを何というか。 (7) 年表中のウの期間に,下関を通る外国船を砲撃した藩はどこか。 (8) 年表中の E について,①この同盟を何というか。②この同盟の仲立ちをした土佐藩 出身の人物は誰か。③この当時の薩摩藩の中心人物は誰か。大久保利通以外で 1 人 あげよ。 (9) 年表中 F を行った人物は誰か。 (10) 年表中 a,b にあてはまる語句を書け。 (11) 「ええじゃないか」といって人々が熱狂したのは,年表中のア∼エのうちのどの時 期にあてはまるか。記号で答えよ。 67 [解答欄] (1)① ② ③ (3)① ② (2) ③ (4)① ② (5) (6) (7) (8)① ② ③ (9) (10)a b (11) ③ [解答](1)① ペリー ② 浦賀 ③ お (2) 下田,か 函館,あ(順不同) (3)① 井伊直弼 ② あ,い,え,く,こ ③ 領事裁判権を認め,関税自主権がなかったこと。 (4)① 生 糸 ② 毛織物,綿織物 ③ イギリス (5) 尊王攘夷運動 (6) 安政の大獄 (7) 長州藩 (8)① 薩長同盟 ② 坂本龍馬 ③ 西郷隆盛 (9) 徳川慶喜 (10)a 王政復古 b 戊辰 (11) エ [問題](1 学期期末) 次の文を読み,後の各問いに答えよ。 A ( ① )藩は,下関海峡を通る外国船に砲撃を加えた。しかし,その翌年 4 か国の艦 隊に攻撃され大きな損害を受けた。 B 近畿・東海道・関東南部で伊勢神宮などのお札が降ってきたといって,民衆が歌い 踊る騒ぎが起こった。 C 朝廷は新政府の成立を宣言し,天皇が直接政治を行うことを決めた。 D 土佐藩出身の( ② )の仲立ちで,( ③ )が結ばれ,武力で幕府を倒す計画が進め られた。 E 新政府軍は,鳥羽・伏見の戦いで旧幕府軍をむかえうち,この戦争が始まった。函 館は最後の決戦場となった。 F 第 15 代将軍( ④ )は政権を天皇に返すことを申し出た。 (1) ①∼④にあてはまる語句をそれぞれ漢字で書け。 (2) A のような外国人を打ち払えという考え方を何というか。漢字 2 字で答えよ。 (3) C のできごとを何というか。 (4) D のできごとに関係のない人物を次の[ ]から選べ。 [ 大久保利通 高杉晋作 伊能忠敬 西郷隆盛 ] 68 (5) E の戦争を何というか,漢字で書け。 (6) F のできごとを何というか。 (7) A∼F の中で,最初と,最後のできごとをそれぞれ選び,記号を書け。 [解答欄] (1)① ② (2) (3) (6) (7)最初: ③ (4) ④ (5) 最後: [解答](1)① 長州 ② 坂本龍馬 ③ 薩長同盟 ④ 徳川慶喜 (2) 攘夷 (3) 王政復古 の大号令 (4) 伊能忠敬 (5) 戊辰戦争 (6) 大政奉還 (7)最初:A 最後:E [問題](1 学期期末) 次の[ ]を時代順に並びかえよ。 [ 戊辰戦争 薩長同盟 大政奉還 桜田門外の変 下関砲台占領 安政の大獄 ] [解答欄] [解答]安政の大獄→桜田門外の変→下関砲台占領→薩長同盟→大政奉還→戊辰戦争 69 [印刷/他の PDF ファイルについて] ※ このファイルは,FdData 中間期末社会歴史(7,800 円)の一部を PDF 形式に変換した サンプルで,印刷はできないようになっています。製品版の FdData 中間期末社会歴史 は Word(または一太郎)の文書ファイルで,印刷・編集を自由に行うことができます。 ※FdData 中間期末(社会・理科・数学)全分野の PDF ファイル,および製品版の購入方法 は http://www.fdtext.com/dat/ に掲載しております。 下図のような,[FdData 無料閲覧ソフト(RunFdData)]を,Windows のデスクトップ 上にインストールすれば, FdData 中間期末・FdData 入試の全 PDF ファイル(各教科 約 1500 ページ)を自由に閲覧できます。次のリンクを左クリックするとインストール が開始されます。 RunFdData(Word 版) 【 http://fddata.deci.jp/lnk/instRunFdDataWDs.exe 】 RunFdData(一太郎版) 【 http://fddata.deci.jp/lnk/instRunFdDataTAs.exe 】 ※ダイアログが表示されたら, 【実行】ボタンを左クリックしてください。インストー ル中,いくつかの警告が出ますが,[実行][許可する][次へ]等を選択します。 【Fd 教材開発:URL http://www.fdtext.com/dat/ Tel (092) 404−2266】 70
© Copyright 2024 ExpyDoc