生長の家総本山第 369 回龍宮住吉本宮団体参拝練成会プログラム

生 長 の 家 総 本 山 第 369 回 龍 宮 住 吉 本 宮 団 体 参 拝 練 成 会 プ ロ グ ラ ム
平 成 27 年 5 月 21 日 ~ 24 日
第
1
日
目
5 月 21 日 ( 木 )
30
第
2
日
目
5 月 22 日 ( 金 )
第
3
日
目
5 月 23 日 ( 土 )
起床放送…
5
起床放送…
早朝行事……楠本行孝
(如意宝珠観)
6
7
441
344
71
861
日 ( 111 人 )
日 ( 86 人 )
日 ( 18 人 )
日 (216 人 )
室 内 献 労 ・ 朝
食
朝 食 (6:20)
顕
9
20
30
10
00
11
10
PM
1
室 内 献 労 ・ 朝
50
〔開会式次第〕
10
国歌斉唱
開会の祈り………楠本行孝
開会の挨拶………楠本行孝
教化部長挨拶……
(○○教区教化部長)
45
斎
殿
へ
移
動
龍宮住吉本宮正式参拝
並びに聖魂奉安の儀
特別誓願券授与
『聖使命菩薩讃偈』
聖経『甘露の法雨』
休
憩
奥津城参拝
聖経『甘露の法雨』
『大自然讃歌』
講話 …… 楠本行孝
【龍宮住吉本宮の御祭神
について】
龍 宮 住 吉 霊 宮 参 拝
温 故 資 料 館 拝 観
山林道の散策
『宗教はなぜ都会を離れるか?』
『日々の祈り』
休
憩
講話 …… 日向光春
【無我献身の献労】
-大自然に四無量心を行ずる-
『宗教はなぜ都会を離れるか?』
特別誓願券の記載
記念写真撮影
昼
食
山
昼 食 ( 一 汁 一 飯 ) 12:00
労
浴
00
入
会
式
閉会の挨拶・・楠本行孝
決意の言葉・・
(○○教区教化部長)
聖 歌 「使 命 行 進 曲 」
浴 ・ 夕
食
入
浴
・
夕
食
テ キ ス ト
11
12
)
『宗教はなぜ都会を離れるか?』
『平和のレシピ』
機関誌『生長の家』3月号
〔
労
〔境内地除草〕
30
閉
(
【食卓から平和を実現しよう】
ビデオ(15分)、事例発表(20分)
講 話 (30分 )… (
)
献
夕
食
国 旗 降 下 ( 毎 夕 4 時 30分 )
10
PM
1
〔 田 植 え ・境 内 地 除 草 〕 50
4
9
10
〔閉会式次第〕
下
顕斎殿へ移動
50
40
8
40
日時計主義の実践
絵封筒・短歌・俳句等創作
作品の仕上げ
20
献
3
特世 説明講話
別界
……楠本行孝
誓平
休
憩
願和
券の
奉た
実
修
安め
のの
聖経『甘露の法雨』
儀
(12:20)
2
入
6
食
顕斎殿へ移動
練成参加悦びの発表
奥津城へ移動
30
12
早朝行事……日向光春
(神を讃える神想観)
神の無限生命をわが内に
観ずる祈り
聖経一斉読誦
30
8
国 旗 掲 揚 ( 毎 朝 7 時 55 分 )
5
7
計 1,717 日 (431 人 )
合
起床放送…
早朝行事……橋本憲久
(四 無 量 心 を 行 ず る 神 想 観 )
神の愛に感謝する祈り
「すべては一体」と実感
する祈り
聖経一斉読誦
〔 参 加 教 区 〕
京都第一
奈
良
鳥
取
福
岡
第
4
日
目
5 月 24 日 ( 日 )
持 ち も の
2
〕
聖経四部
『大自然讃歌』
『観世音菩薩讃歌』
3
『日々の祈り
神・自然・人間の大調和を祈る』
『聖経版 真理の吟唱』
『生長の家聖歌歌詞』
4
5
5
20
顕
50
6
斎
開
30
7
殿
へ
移
動
40
顕
聖 歌 合 唱
会
講
式
話……楠本 加美野
10
記
心 45
8
30
9
行
30
聖経『甘露の法雨』
『聖経版 真理の吟唱』
(天 地 一 切 と 和 解 す る 祈 り )
寝
準
30
10
載
実
修
先導 …… 日向光春
就
おやすみ放送・
宿
直・・・・
警
備・・・・
殿
へ
移
動
【悦びの信仰生活】
『 聖 経 版 真 理 の 吟 唱 』 55
浄
斎
備
体
験
発
表
休
憩
講
話 …… (
)
【自然と共に伸びる運動を推進しよう】
― 神 ・自 然 ・人 間 の 大 調 和
実現のために―
天下無敵となる祈り
四無量心を行ずる神想観
……竹嶋裕之
就
寝
準
備
顕斎受付
おやすみ放送・
宿
直・・・・
警
備・・・・
顕 斎 殿 へ 移 動
日時計主義の実践 作品発表
……
錦織義記
『観世音菩薩讃歌』一斉読誦
……
興梠康徳
休
憩
講
話・・・楠本行孝
【国際平和信仰運動に邁進する】
―世界平和のための特別誓願の意義―
『宗教はなぜ都会を離れるか?』
『平和のレシピ』
『生長の家』3月号
有情非情悉く兄弟姉妹と
悟る祈り
神を讃える神想観
……前田智子
就
寝
準
おやすみ放送・
宿
直・・・・
警
備・・・・
備
50
10
6
30
00
10
7
8
絵封筒・短歌・俳句などを
創作する際に使用する
筆ペン・絵の具・色鉛筆等は
各自用意をお願いします。
9
10