近年の火山活動から考える 入場無料 先着90名事前申込制 一 般 市 民 のための火山災害対策 日 時 12月20日(日)13:30~16:00 (予定) 場 所 くまもと森都心プラザ 6階 A・B会議室 (13時開場・受付開始) 火山災害への備え、十分ですか? 「日本の火山活動が活発になっているけど阿蘇山は大丈夫?」「噴火が 起きたらどんな被害が起きるの?」「噴火に備える事前対策は何をすべき か分からない」等々、あなたが知りたい火山災害対策について、近年の火 山活動の動向とともにお伝えします。 基調講演 「近年の火山活動の動向、 火山災害とは」 清水 洋 (九州大学大学院理学研究院 教授/ 火山噴火予知連絡会 副会長) 出展:キロクマ!熊本素材写真アーカイブス 撮影:浅川 正二 シンポジウム 「今後、必要となる火山災害対策とは」 コーディネーター 木村 拓郎 ((一社)減災・復興支援機構 理事長) パネリスト 池辺 伸一郎((公財)阿蘇火山博物館 館長) 岩田 孝仁 (静岡大学 教授/前静岡県危機管理監/内閣府火山防災エキスパート) 清水 洋 (九州大学大学院理学研究院 教授/火山噴火予知連絡会 副会長) 宮下 加奈 (ネットワーク三宅島 代表/火山地域の市民団体相互支援ネットワーク 事務局長) 主催:(一社)日本損害保険協会 後援:内閣府政策統括官(防災担当)(予定) 会場へのアクセス くまもと森都心プラザ 6階 A・B会議室 〒860-0047 熊本県熊本市西区春日1-14-1 電話:096-355-7400 <アクセス> ・JR:熊本駅白川口(東口)正面 ・バス:熊本駅前バス停下車 ・市電:熊本市電A系統熊本駅前電停下車 ※お車でのご来場はご遠慮ください。 お申込方法 入場無料・先着90名 本イベントに参加ご希望の方は、以下の必要事項をご記入のうえ12月17日(木)までに、 FAX:03-3255-1236 または Eメール:[email protected] で日本損害保険協会 生活サービス部 にお申込ください(FAXでのお申込は本チラシをご利用いただけます)。 お申込完了後、弊会から参加の可否についてご連絡いたします。 お名前(フリガナ): お名前(フリガナ): ※参加を希望される方が複数の場合、全員のお名前を記入してください。 学校・団体・企業名:学 ご住所:〒学 電話番号: FAX番号: Eメール:学 お送りいただいた個人情報は、本イベントに係る事務以外に使用することはありません。 お問い合わせ先 一般社団法人 日本損害保険協会 生活サービス部 防災・安全グループ 〒101-8335 東京都千代田区神田淡路町2-9 :03-3255-1294 :[email protected] :http://www.sonpo.or.jp/ 損保会館内
© Copyright 2025 ExpyDoc