受験校をどう決めるか

学 校 選びと受験生活
Shingaku Guidebook 2015
PART3
学校のどこを見るか
学校選びと受験生活
受験校をどう決めるか
受験校は学校のどんな点を見て選べばいいのでしょうか?
受験情報誌や塾などでは、あまり触れられていない視点でのお話をしましょう。
大学合格実績を上げないと、応募者が減少する
たり、学習システムを構築したり……といったことは、
……という現実から、今はどの高校でも生徒の教科
先生たちの努力・工夫の範囲ですから、案外どこもで
学力を高めることには、とても熱心です。どこの学校
きるものなのです。
説明会に足を運んでも、似たような内容が語られる
肝心なのは、生徒をやる気にできるかどうかという
と思います。
ことです。失礼な例えかもしれませんが、
「 馬を水飲
◎学力アップのために毎日このような循環システムで学習
させている。
◎高3の 1学期で高校課程は修了させ、2 学期からは大学
受験に向けた演習中心の授業にしている。
昔のイメージで捉えない
高校受験は本人が主役なので、どうしても在校中
はほとんど差がないという学校もあります。ですか
3年間のことだけをイメージして学校を選んでしまい
ら、その学校の「 コース制 」はどのようなシステムな
がちです。
「 校舎がきれい」
「 制服がかわいい」
「学
のか、また単に難易度の問題だけではなく、3年間を
校生活が自由で楽しそう」……といったことに視点
コースの優秀な同級生たちと共に競い合っていく環
が置かれてしまいます。本人が生活する 3 年間です
境で、わが子が伸びるタイプかどうか、また子どもに
から、それらも重要な要素には違いありませんが、学
ハードなカリキュラムをこなすだけの覚悟があるかど
校は卒業後も何かと縁があるものです。
うかまで、見極める必要があるのです。
◎自習室を充実させ、夜 20 時まで学校に残って自習でき
るようにしている。
◎家庭学習がきちんとできているかどうか、
「学習記録ノー
ト」を担任と交換してチェックしている。
◎英数は検定教科書以外にこのようなレベルの高い副教
材を使用している。
◎放課後や夏休み・冬休み・春休みにはこのような受験講
座を整備している。
このような学校側の熱い姿勢、驚くほどの面倒見
み場に連れて行くことはできるが、水を飲ませること
はできない」—ここに、高校の先生の難しさがあり
ます。
ですから、学校側や先生の話の中に、
◎「
これこれを授業でやった 」ではなく「 生徒が分かるよ
うにした 」というレベルまで到達しようとしている。
◎生徒に自分の教科の面白さを伝えようとしている、伝え
られている。
◎無味乾燥な知識ではなく、
極力身近な生活に結びつけて
生徒が興味を持つように説明できるよう工夫している。
◎「
人の役に立とうと思ったら、自分が力をつけておかな
ければ役に立てない」…生徒にそうした意識を育てよう
としている。
親としては、
本人が気づきにくい先生の質、
カリキュ
の良さが語られます。
といったことが感じられるかどうかに、ポイントを
ラムの充実度、使用教材のレベルといったことにま
こうしたシラバス( いつ何を学ぶかということをわ
置いて観察してはどうでしょう。
で目を向けたいものです。
かるようにした工程表 )を作成したり、教材を選定し
保護者が受験生であった時代には、あまりいいイ
メージではなかった学校が、いまやかなりの難関校と
いうことがよくあります。実感としてはなかなか理解
受かる学校探しの前に ・・・
しにくいものですが、お子さんにとっていい受験にす
です。
るためには、やはり最近の入試事情を客観的に捉え
高校受験の場合には、12 月に中学校と私立高校
て判断することが欠かせません。ご自分の中のイメー
( 埼玉は受験生本人と高校の先生 )の間で入試相談
友だちが推薦で決まったりするとお子さんは焦り
ジにこだわらない—このことが大切です。
というものが行われ、個々の生徒について
「 合格の可
ますが、こうした時、親はどっしり構えていることが大
また、
「 ○○高校の偏差値いくつ?」という質問が、
能性 」が話し合われます。その相談に出向くために、
切です。親が不安から動揺すると、それはお子さん
私立高校の場合はあまり意味をなさなくなってきまし
その前に中学校では三者面談が行われ、志望校につ
にすぐ影響します。
た。同じ高校でも、
特待生や特進・選抜といったコー
いて話し合われます。そのため早くに
「 受かる学校探
お子さんと共同歩調をとることは大切ですが、一体
スと総合コースとでは、合格基準に大きな開きが生
し」が行われてしまいます。
にならず、親としての視点をもって受験に臨んでくだ
じているからです。コースによって合格偏差値が 20
学校の特色が自分に合っているかどうかよりも、受
さい。
ポイントくらい違う私立高校は、今や珍しくありませ
かりそうかどうかの方に比重が置かれてしまうので
ん。ですから、どの高校を受験するかというのと同じ
す。これでは 3 年間充実した生活が送れる学校探し
くらい、どのコースを受験するかが重要であるという
にはなりません。
ことを知っておいてください。
また、多くの生徒は真剣に勉強をはじめた12 月以
ただ「 コース制 」とひとくちに言っても学校によっ
降に成績がグンと伸びるケースがよくあります。お子
て違いが大きく、入学後は授業時間数から教材・講
さんの成績の軌跡、勉強への姿勢の変化等をよく観
習まで別という学校もあれば、名称だけで実質的に
察して、早い段階で決めてしまわない柔軟性も必要
学 校 選びと受験生活
Shingaku Guidebook 2015
PART3
学校選びと受験生活
「 合同相談会 」
「 学校説明会 」の上手な活用法
くなりますが、時間に制約のあるなか、1校のために
く、男子校と共学校の違い( 女子ならば女子校と共
列に並んで1時間も時間をつぶすのはもったいないこ
学校の違い)
、付属校ならば付属校の良さ、
「 コース
とです。そうした学校は、個別の
「 学校説明会 」に出
かけましょう。
「 合同相談会 」はいろいろなタイプの
学校に触れることにこそ、意義があると考えましょう。
空いている学校ほど先生は親切に説明してくれる
ので、事前にリストアップしている学校ならば、ぜひ
ゆっくり相談しましょう。学校の説明を聞くだけでな
制 」ならば
「 コース制 」のメリット・デメリットなど、一
般的なことを質問してもいいでしょう。行列ができて
いる学校では一般的なことを聞いている余裕はない
ので、一般的なことは空いている学校で聞くようにし
た方がいいでしょう。
夏には各種の
「 合同相談会 」が開かれます。
「 合同相談会 」には参加した方がいいのか、
参加するとしたらどこに足を運べばいいのか — 。
ここでは
「 合同相談会 」
「 学校説明会 」の活用法について考えてみましょう。
「 学校説明会 」への参加の仕方
●客観的な材料で選んだほうが間違いがない?
合同相談会にはどう臨む?
●いろいろな学校に接することが
学校選びの第1歩
お父さん、お母さんが他県の出身者だったりする
と、校名にもなじみがないのではないでしょうか。ま
た、保護者が共学校出身の場合は、別学校はどんな
感じなのか、とりわけお父さんなら女子校について
は、お母さんなら男子校については、どんなものなの
か想像できないのではないでしょうか。
ですから「 合同相談会 」で、いろんなタイプの学校
に接してみて、それぞれの特色を知ることが、学校選
びの第1歩になります。
「 合同相談会 」は来場者の興
味が広がるよう、年々いろんなスタイルで開かれるよ
うになっています。県によっては、公立高校でも合同
相談会を開催することが一般的になってきています。
「 合同相談会 」は、一度にたくさんの学校の情報を
集められるだけでなく、同じ時間・同じ場所で各校の
先生と接するのですから、比較検討しやすいという
利点があります。
●よく知っている学校以外のブースへ!
まず、受験案内などで気になっている学校が、どの
「 合同相談会 」に参加するかを学校に問い合わせて
みましょう。興味のある学校だけでなく、家から近い
地域の学校による
「 合同相談会 」には、極力参加して
みるといいでしょう。通学できる範囲に、受験案内で
は見過ごしていた学校で、興味を持てる学校を発見
する場合も多いからです。
「 合同相談会 」はあくまで、これから
「 学校説明会 」
に出かける候補の学校探しと捉えることです。です
から、既に学校に足を運んでいる学校、よく知ってい
る学校のブースを訪ねてもあまり意味はありません。
関心はあるが中身については今ひとつ知らない、と
いう学校のブースこそ訪ねたいものです。
そうは言っても、何も知らないまま当日席について
も、得られるものは限られます。事前に受験案内や
学校の HP などを見て、わからなかったこと、聞きた
いことをノートに書き出して出かけましょう。
●事前にターゲットを決めておく
どの学校のブースを訪ねるか決めないで行くと、た
だ会場を動き回るだけで終わってしまいます。
事前に、
「 こことここのブースを訪ねる」とリスト
アップしておくことです。それも優先順位をつけてお
けば、会場についてから全体の案内図
( 当日配られる
資料にも学校の配置図が入っているはず )で、どうい
う順番で回れば効率がいいか判断できます。
男の子なら男子校と共学校、女の子なら女子校と
共学校の両方を1校ずつは訪ねたいものです。
●ブースの様子
訪ねたい学校のブースは、行列ができているでしょ
うか、先生が手持ち無沙汰にしているでしょうか。実
際に会場に足を踏み入れると、長蛇の行列ができて
いる学校がある一方で、まったく相談者が座っていな
いブースもあり、ビックリされると思います。それほ
ど今の高校入試では、人気校と不人気校の差がハッ
キリしているのです。
人がたくさん詰めかけていると、気になって並びた
今、中学校 2 年の頃から学校説明会に行く保護者
が少なくありませんが、
「 学校説明会にずいぶん出か
けたけれど、どこも同じだった」という声をよく耳にし
ます。また、
「 どこもいいことしか言わないので、説
明会に行っても仕方ない」という人もいます。
でも、よく考えてみればこれらは当たり前の話です。
説明会で「 本校にはこんな欠点があります。ここが
ウィークポイントです」などと話したら、誰もその学校
にわが子を進ませようとはしません。大事なことは、
そうした説明会のなかで保護者の方が何を見つけて
くるかです。
また、近年はお父さんが非常に熱心に高校受験に
かかわるようになっています。そうしたお父さんのな
かには、
「 その学校を訪れた数時間で何がわかるとい
うのか。校風で選べとはよく言われるが、これは無責
任かつ非科学的だ。客観的な偏差値や大学合格実
績で選択することこそが合理的だ」とおっしゃる方が
少なからずいます。自分の主観ではなく、客観的な材
料で選んだ方が、間違いがないというわけです。以前
は、こうしたことを言う人はあまりいませんでした。
しかし、データによる学校選びでしたら、学校に足
を運ばなくてもご家庭のリビングでできます。では、
学校説明会にはなぜ行くのでしょうか。
説明会に行くのは、自分の足で校内を歩き、自分の
目で先生・生徒を見て、わが子の性格やわが子をこう
育てたいという教育方針などとマッチしているかを確
認するためなのです。
●できるだけさまざまな学校に足を運んで
高校入試でも、ものすごく大勢の応募者がある学
校もあれば、ごくわずかな応募者しかいない学校もあ
ります。小規模な学校はどうしても目立ちませんが、
そういう学校で中身がしっかりしているケースは、よ
くあります。
目立つ学校ばかりでなく、そうした学校にも足を運
んでみましょう。
「 いいな」と思う部分が必ず見つか
るものです。
また最近は、特定の学校の説明会に毎回参加し、
最初から最後までいるというお父さんの存在をあち
こちの学校で耳にします。しかし、1つの学校に何回
も行くよりも、その時間を別の学校を見ることにあて
てください。行ったことのない学校の方が発見もあ
りますし、その学校を見て比較することで、それまで
行った学校の別の面が見えてくることもあります。
そして何より、学校教育にもこれほど多様なかたち
があるのかと、勉強になります。ぜひいろんなタイプ
の学校に、足を運んでほしいと思います。
●高校時期の子育ての難しさを知っている学校
今の子どもたちはどんどん変化し、3 年もすると、
入学してくる生徒のタイプも随分変わります。そうい
う意味で、校長先生や一般の先生が、在校生の顔を
見て、話を聞いて、服装を見て、指導していることを感
じられるか、ということも重要です。
また、高校生の時期は内にこもったり反抗的な態
度をとったりと、子育てが難しい時期です。人間関
係がうまくいかず学校生活も楽しくなくなり、勉強に
も身が入らないという子もたくさんいます。そうした
高校時期の生徒を育てることの難しさをきちんと意
識している学校かどうか、ということも重要です。
学校教育というのは、単にシラバスを作り、カリ
キュラムを整備して、大学への進路指導をすればいい
というものではありません。
「 学校説明会 」でぜひ
総合的に生徒を育成している学校を見つけてください。
学 校 選びと受験生活
Shingaku Guidebook 2015
PART3
学校選びと受験生活
模擬試験の上手な活用法
秋からは模擬試験が本格的に始まります。
模試はどのように受け、結果はどう活かしていけばいいでしょうか。
県によっては、私立高校の入試相談の際に、模擬試験の偏差値を求められることがあるので、
秋の模試に全力投球できるよう、環境を整えてあげてください。
模試には「4つの機能 」がある
これから受験校を決めるために、何回か模試を受
けるようになります。これからの模試にはいくつかの
機能があるので、まずはそれを挙げておきましょう。
A 学力が順調に伸びているか判断する機能
B 不得意なまま残されている教科・単元はないか
発見する機能
C 答案作成する上での得点力をアップさせる機能
D 受験校の合格の可能性を探る機能
この 4つの機能についてそれぞれ簡単に説明を加
えておきます。
【 A】 秋になると、みんなが頑張り出すので、努力していても
そうそう偏差値は上がりません。また、ほとんどのお
子さんは回によって、偏差値が大きく違ったりします。
これではどこを受けたらいいかわからないと、アタマ
を抱えることになります。
回ごとに問題が違うため得意・不得意とマッチした
り、ミスマッチしたり、模試当日に頭が冴えていたり、
集中力がなかったり……そんなことで力が100%発揮
できることもあれば、60%しか出せないこともありま
す。ですから波があって当たり前なのです。
【 B】 10月まではこれを一番重視してください。「 どの教科
が弱いのか」、
「 とくにどの単元なのか」をチェックし
て、弱い教科・弱い単元を克服することが、何より重要
です。得意教科でさらに10 点伸ばすことは難しいで
すが、弱い教科が平均レベルになればすぐ 10 点くら
いは上がります。お子さんと話し合って復習対策を立
ててください。
【 C】 模試の成績表が返却されると、どうしても「 偏差値 」
や「 合格の可能性 」ばかり気になります。ですが、ぜ
ひ答案にも目を向けてください。お子さんがおかして
いる単純ミスや、なぜ間違えたかなどをチェックする
ことで、各教科5点くらいのアップにはつなげられる
ものです。 例えば、設問に合った答え方ができているか、記述式
解答の字数は制限字数の8割以上書いているか、誤
字・脱字がないか、ハネ・ハライで減点されていない
か、解答用紙に単位の記入がない場合には単位まで
ちゃんと書いているか、計算ミスはしていないか……
などです。こうしたものは案外クセとして身について
しまっていることがあります。このクセを早いうちに
発見し、直しておくことが得点力アップには大変有効
なのです。
【 D】 模試で出てくる偏差値というのは、どのような集団が
受けてくるかで違ってきます。中学校と高校との間で
入試相談が行われていない場合には、保護者と高校
との間の入試相談で模試の偏差値が材料として使わ
れますから、模試を受けないわけにはいきません。そ
うした県の模試は当然、普段勉強をしていない子まで
受けに来るので、下位層が増えれば相対的に学校に
つく偏差値は高くなります。
一方、必ずしも模試を受ける必要がない県の場合、学
力の低い層はわざわざ模試を受けませんから、そうし
た層がいない模試では、学校につく偏差値は前者よ
り低くなります。
また、難関国立・私立高校受験者が対象という模試で
は、受験者数自体が少なく、そのほとんどが学力レベ
ルが高いので、差がつきにくく、学校につく偏差値は
格段に低くなります。
模試でつく偏差値の違いは、このように受けている集
団の違いからくるものなので、お子さんの受験校の合
格可能性の判定には、どれがふさわしいのか
( その学
校の受験者が大勢受けているか)、という観点で選べ
ばいいでしょう。