スタジオジブリと 近代文学 ̶̶ ﹁ 千 と 千尋 の 神隠 し ﹂ と 泉鏡花

Kobe Kaisei College
スタジオジブリと近代文学
﹁
̶
̶千と千尋の神隠し﹂と泉鏡花﹁龍潭譚﹂
1.はじめに
箕野
聡子
︶が上映されたおり、その千尋が経験する︿異界﹀はルイス・
2001
︶
1935
︶を連想させるものとして評価された。また、﹁トンネルのむこうは、
1865
宮崎駿監督の映画﹁千と千尋の神隠し﹂︵
キャロルの﹁不思議の国のアリス﹂︵
不思議の町でした。﹂というキャッチコピーは、﹁不思議の国のアリス﹂のほかにも、川端康成の﹁雪国﹂
︵
4
4
4
4
4
4
の冒頭﹁国境の長いトンネルと抜けると雪国であった﹂のもじりとして注目された。題名やコピーから連想され
るこれらの作品世界と同じく、こちら現実とは違うあちら︿異界﹀の物語という側面が特に強調された﹁千と千
尋の神隠し﹂は、︿異界﹀での少女の活躍が主に描かれたため、現実での少女がどう成長したかについての言及
は乏しい。しかし︿異界﹀は、他界のように知らない世界ではなく、自らの経験と想像力とのもとに立ち上がる
ものであるから、︿異界﹀が現実を映し得ないことなどあり得ないのである。ましてや冒頭場面で、引っ越しと
転校とを両親の勝手によって迫られ、不満と不安とに満ち、むくれていた十歳の千尋が、
︿異界﹀でもまた強引
に新しい世界になじむよう迫られたことを思えば、物語世界に現実が大きく関与していることは否めない。
−1−
NII-Electronic Library Service
Kobe Kaisei College
﹁ 千 と 千 尋 の 神 隠 し ﹂ の 内 容 を 読 み 説 く と き、 し ば し ば 泉 鏡 花 の﹁ 龍潭 譚 ﹂︵
︶が、 影 響 を 受 けている 作
1896
品 と し て あ げ ら れ る。 主 人 公 の 少 年 千 里 の 年 齢 が 十 歳 で あ る こ と、 龍 神 の 存 在 が 示 唆 さ れ る こ と、 ま た、 四 大
自然︵エレメンツ︶が描かれていることなど ︵1︶が、過去の指摘の中心であった。ここでは、﹁龍潭譚﹂の千里が
抱える親の問題と、﹁千と千尋の神隠し﹂の千尋が抱える、やはり親の問題に注目し、両作品を比較したい。そ
して、親、特に母親の問題の解決を巡る、少年と少女との自立のテーマを考察する。
2.神隠し
︵2︶
。 こ れ ら の 妖 怪 た ち に 共 通 し て 言 え る こ と は、 人 間 が 彼 ら を
﹁千と千尋の神隠し﹂の題名には﹁神隠し﹂という言葉がはいっている。神隠しとは、主に天狗や狐や河童といっ
た妖怪たちがこどもをさらっていくことをいう
時 に は 妖 怪 と し て 恐 れ、 ま た 別 の 時 に は 神 と し て 敬 っ て い る 点 に あ る。 日 本 文 化 に お い て 神 は、 し ば し ば 人 の
︶の冒頭シーンはその様子をよく
1997
信 仰 に よ っ て 生 み 出 さ れ る。 そ し て 妖 怪 は、 人 が 自 ら 信 仰 に よ っ て 生 み 出 し た 神 を 敬 わ な く な っ た と き に 生 ま
れ る こ と が 多 い。 例 え ば ス タ ジ オ ジ ブ リ の 宮 崎 駿 監 督﹁ も の の け 姫 ﹂︵
表 し て い る。 ア シ タ カ が 射 て し ま う タ タ リ 神 は、 も と は ど こ か の 山 の 名 の あ る 神 で あ っ た に も 係 わ ら ず、 人 間
に 鉄 砲 で う た れ る こ と で、 タ タ リ 神 と い う 名 の 妖 怪 へ と 転 じ る。 そ の 妖 怪 を 射 殺 し て し ま っ た ア シ タ カ の 住 む
土地の巫女は、その遺骸を塚に納め、再び神として祀ることを約束するのである。
神隠しをするといわれる天狗や狐や河童も、多くの場合は祠や鳥居が築かれ、祀られていることが多い。﹁龍
潭譚﹂の千里は神隠しにあう前に、﹁稲荷の社﹂を目にしている。実際に少年を︿異界﹀へ迎え入れたのは龍の
−2−
NII-Electronic Library Service
Kobe Kaisei College
化 身 で あ ろ う﹁ う つ く し き 人 ﹂ で あ っ た が、 彼 を 隠 し た の は 狐 で あ っ た と い え よ う。 そ れ ゆ え 叔 父 の 奈 四 郎 が、
帰ってきた千里を捕まえたときに、千里を﹁狐つき﹂として柱にいましめてしまうのである。
で は、 千 尋 は ど う か。 千 尋 は い つ︿ 異 界 ﹀ へ 入 り 込 ん だ の で あ ろ う か。 千 尋 が︿ 異 界 ﹀ で 暮 ら し て い け る よ
う に 案 内 し た の は、 龍 の 化 身 で あ る ハ ク と い う 名 の 少 年 で あ っ た が、 千 尋 が︿ 異 界 ﹀ の は じ め の 扉 を く ぐ っ た
の は そ れ よ り は る か 前、 父 が、 運 転 す る 車 を 間 違 え た 道 に 入 れ て し ま っ た 瞬 間 で あ る。 そ の 部 分 の 映 像 を 注 意
し て み る と、 小 さ な 鳥 居 が 見 え る。 鳥 居 は、 分 か れ 道 の 大 き な 木 の 根 元 に あ る の だ が、 映 像 を よ く み る と そ の
木 は 上 部 を 雷 で う た れ た よ う に 失 っ て い る の で あ る。 高 い 木 の 上 に は 天 狗 が 住 み、 地 上 に 降 り て く る 神 々 の 世
話 を し て い た こ と を 考 え れ ば、 木 を 焼 か れ た 天 狗 は そ の 役 目 を 果 た す こ と が で き ず、 落 ち ぶ れ て 妖 怪 に な っ た
と 考 え ら れ る。 そ の 無 残 な 姿 に 対 し て 人 々 は、 鳥 居 を 置 く こ と で 災 い を 避 け た い と 願 っ た の で あ ろ う。 し か し、
こ の 木 に 住 む 天 狗 は、 そ の 人 々 の 願 い も む な し く、 こ こ で 神 隠 し を 行 っ た の だ。 千 尋 が 迷 い 込 ん だ︿ 異 界 ﹀ で
力 を 振 る っ て い た 湯 婆 婆 は、 大 き な 鼻 を 持 ち、 空 を 飛 ん だ。 湯 婆 婆 の 造 形 も こ の 天 狗 の 神 隠 し を 念 頭 に 置 い た
ものであろう。
3.境界を越える
間 違 え た 道 を 暴 走 し た 車 は、 赤 い ト ン ネ ル の 前 で 止 ま る。 テ ー マ パ ー ク の 残 骸 と も 思 わ れ る そ の ト ン ネ ル を
く ぐ り 更 に 先 に 進 む と、 無 人 の 町 が あ る。 町 の 装 飾 は 奇 抜 で、 至 る 所 に 赤 い 色 が 使 わ れ て い る。 町 の 奥 に あ る
油屋に架かる橋も赤く色づけられている。赤い町に千尋は迷い込むのである。
−3−
NII-Electronic Library Service
Kobe Kaisei College
﹁ 龍 潭 譚 ﹂ の 千 里 が 迷 い 込 む の も、 赤 の 世 界 で あ る。 一 人 で 行 っ て は な ら な い と い わ れ た 山 に は、﹁ 紅 の 雪 ﹂
のごとく躑躅が咲き乱れ、﹁ゆふ日あざやかにぱつと茜﹂さす。その紅の世界の中で方角を失い、迷子になった
千里は、毒があると教えられていたはずの﹁色彩あり光沢ある虫﹂を追い、﹁さるものとはともに遊ぶな﹂とい
われていた﹁児ども﹂らと隠れ遊びをし、﹁人顔のさだかならぬ時、暗き隅に﹂隠れるのである。
日 本 の 文 化 に お い て 境 界 は 主 に 赤 い 色 で 表 す。 こ の 境 界 に 少 年 少 女 は 身 を 置 い て い た と い え よ う。 こ の 境 界
か ら︿ 異 界 ﹀ へ と 入 り 込 む に あ た っ て、 彼 ら は さ ら に い く つ も の タ ブ ー を 犯 す の で あ る。 し て は な ら ぬ と い わ
れ た こ と を、 次 々 と 行 っ た 千 里 の よ う に、 千 尋 も ま た、 一 刻 も 早 く 立 ち 去 る よ う に い わ れ た 場 所 に、 父 母 を 捜
す た め と は い え ぐ ず ぐ ず と 止 ま り、 日 が 暮 れ て 人 の 顔 さ え さ だ か で は な い 暗 い 隅 に 隠 れ、 息 を し て は い け な い
といわれた橋の上で息をしてしまう。
4.相互誤認
しかし、彼らを最も︿異界﹀に近づけたのは、彼らがこれらのタブーを犯したことにはない。︿異界﹀に近づ
いた彼らを︿異界﹀に飛び込ませたのは、彼らが一番信じていた人達が彼らを見失ったことにある。
︿ 異 界 ﹀ に 入 る 手 前 で、 現 実 に 踏 み と ど ま る べ く千 尋 が 両 親 を 捜 し に 戻 っ た と き、 両 親 は 千 尋 に 気 が つ か な い。
そ し て、 千 尋 は 両 親 を 見 た と き、 そ れ を 豚 で あ る と 判 断 し、 別 の 方 角 に 向 か っ て 父 と 母 と を 捜 し て 走 り だ し、
大 声 で そ の 名 を 呼 ぶ。 千 尋 と 両 親 と は、 と も に 相 手 を 認 識 す る こ と が で き な か っ た。 溢 れ 出 た 水 が 彼 女 の 行 く
手を遮るまで、彼女は駈けに駈けるのだ。
−4−
NII-Electronic Library Service
Kobe Kaisei College
﹁龍潭譚﹂では、道に迷って﹁あるほど声を絞りて姉をもとめ﹂た千里も、実際に姉が彼を捜しにきたときには、
そ の 姉 を 本 当 の 姉 で は な く な に か﹁ 恐 ろ し き も の ﹂ な の で は な い か と 怪 し み、 す ぐ に は そ の 前 に 姿 を み せ る こ
とができない。そして姉もまた、毒虫に刺されて腫れ上がった千里の顔を見たときに、﹁違つてたよ、坊や﹂と﹁い
ひずてに衝と馳せ去り﹂彼を認めることができない。﹁千と千尋の神隠し﹂において、荻野千尋が千とのみ呼ば
れるようになり、本当の名を失うことで︿異界﹀の住人となったように、この瞬間千里もまた、︿異界﹀では必
要のない実の名を失うのである。口惜しさに千里は、﹁あとをも見ずて駈け﹂に駈け、大沼の水に行く手を遮ら
れて倒れるのである。
彼らを︿異界﹀へと向かわせる決定的な事柄は、現実で最も信じたい人に自らが見失われてしまう経験にある。
しかしまた彼らにとって、その最も信じたい人との関係こそ、現時点で彼らが抱える最も困難な問題でもあった。
新 し い 環 境 を 強 い る 両 親︵ 特 に 母 親 ︶ に 対 し て 今 ま で の よ う に 無 条 件 に 甘 え る こ と が 許 さ れ ず、 大 人 と し て の
振 る 舞 い が 求 め ら れ た 千 尋 と、 幼 く し て 失 っ た 母 の 代 わ り に 姉 に 対 し て 母 性 を 要 求 し、 そ れ が 時 に は 否 定 さ れ
て し ま う 千 里。 彼 ら が 抱 え る 人 間 関 係 の 要 に あ た る 人 と 自 分 と の 相 互 誤 認 に よ っ て、 彼 ら は︿ 異 界 ﹀ へ と 飛 び
込んだ。そして、︿異界﹀において彼らはこの︿母なるもの﹀との関係を再び考え直すことになる。その機会を
あたえるのが、﹁千と千尋の神隠し﹂のハクと、﹁龍潭譚﹂の﹁うつくしき人﹂とである。そして、︿異界﹀にお
いてハクも﹁うつくしき人﹂も、共に少年少女を必要としていたのである。
−5−
NII-Electronic Library Service
Kobe Kaisei College
5.相互認識
︿ 異 界 ﹀ に お い て、 現 実 の 世 界 に い た 時 の 少 年 少 女 を 知 っ て い る 者 は、 そ れ ぞ れ の物 語 に お い て た だ ひ と り ず
つである。﹁千と千尋の神隠し﹂のハクと、﹁龍潭譚﹂の﹁うつくしき人﹂とがそれである。それは彼らが現実
との関わりを持つ者であることを示す。
﹁ 千 と 千 尋 の 神 隠 し ﹂ に お い て、 一 見 ハ ク は 千 尋 を 助 け て く れ る 存 在 の よ う に 印 象 づ け ら れ る。 し か し 千 尋 を
︿ 異 界 ﹀ に 連 れ 込 ん だ の は 違 い な く ハ ク で あ る。 日 暮 れ ま で﹁ 私 が 時 間 を 稼 ぐ ﹂ と 言 っ た ハ ク が 呪 文 と と も に は
き 出 し た 息 は、 か え っ て 日 暮 れ を 早 め て し ま う し、 食 べ る よ う に 千 尋 に あ た え た 丸 薬 は 千 尋 を︿ 異 界 ﹀ で 実 体
化 し て し ま う。 息 を し て は い け な い と 言 い な が ら 千 尋 に 橋 を 渡 ら せ た ハ ク は、 し か し 結 局、 息 を す る か し な い
かに関わらず、橋を渡ることで︿異界﹀の中心へと千尋を連れ込んでいるのである。更にハクは千尋が長く︿異界﹀
で 生 き る こ と が で き る よ う に﹁ 働 き た い ﹂ と だ け 言 う こ と を 教 え る。 両 親 に 逢 わ せ て や る と い っ て 真 偽 は わ か
ら ぬ そ れ ら し き 豚 を み せ た の は ハ ク で あ る し、 元 気 が 出 る ま じ な い を か け た お に ぎ り を 千 尋 に 食 べ さ せ、 両 親
を 救 う た め に︿ 異 界 ﹀ で 生 き て い く こ と を 決 心 さ せ た の も ハ ク で あ る。 千 尋 の 名 前 を 書 い た カ ー ド と 洋 服 と を
取 り 置 き、 や が て 千 尋 が も と の 世 界 へ 帰 る 人 間 で あ る こ と を 示 し な が ら も ハ ク は、 過 去 の 記 憶 を 失 い か け て い
る 自 分 に と っ て、 唯 一 過 去 の 記 憶 か ら 拾 い 起 こ す こ と の で き た 千 尋 と い う 存 在 を、 自 分 の 影 響 力 で︿ 異 界 ﹀ に
留めてしまうのである。
﹁龍潭譚﹂において﹁うつくしき人﹂は、﹁此方へおいで。此方﹂と千里を﹁社の裏﹂に導き、せっかく家の
近 く ま で 帰 っ て き て い た 千 里 を 再 び 迷 わ せ て し ま う。 捜 し に 来 た 家 の 者 達 か ら も 遠 ざ け て し ま い、 そ れ ら の 者
−6−
NII-Electronic Library Service
Kobe Kaisei College
︶ あると勘違いさせてしまう。そして、姉が弟を誤認する様をじっと見守って
たちの方こそ﹁恐ろしきもの﹂︵3で
︶の女と同じく、
1900
いるのも彼女である。︿異界﹀に入った途端に千里の顔の腫れが引くことを考えれば、千里の顔の変化にはこの
﹁うつくしき人﹂の力が働いているかもしれない。もとより、この女は泉鏡花の﹁高野聖﹂︵
人を動物に変えるほどの力を持っているようであるし、このあたりの人物造形は、﹁千と千尋の神隠し﹂で人間
を動物や物に変えてしまう湯婆婆にも似ている。﹁この児を返さねばならぬから﹂と美しき女は客としてやって
きた千里の帰還を予言してはいるが、﹁可愛いお児﹂がそばにいることを﹁嬉し﹂く思い、彼女はこの夜、千里
に寝物語を聞かせ、乳房をふくませ、母らしき振る舞いをすることに徹する。
彼 ら は 少 年 少 女 の こ と を 記 憶 し て い る が、 少 年 少 女 の ほ う で は、 彼 ら を 正 確 に 記 憶 し て い る わ け で は な い。
千 尋 は ハ ク を は じ め は 覚 え て い な し、 千 里 は﹁ 知 人 に は あ ら ざ れ ど、 は じ め て 逢 ひ し 方 と は 思 は ず ﹂ と い っ た
程度の認識しかない。しかし、少年少女は、︿異界﹀から出る前に、彼らのことを声高に別の名で呼ぶのだ。千
尋 は ハ ク を﹁ コ ハ ク 川 ﹂ と、 そ し て 千 里 は﹁ う つ く し き 人 ﹂ を﹁ 母 上 ﹂ と。 彼 ら が 待 っ て い た の は、 お そ ら く
こ れ ら の︿ 異 界 ﹀ と 現 実 と を 繋 ぐ 言 葉 で、 そ れ を 聞 く た め に 少 年 少 女 は︿ 異 界 ﹀ に 留 め ら れ た と い え る。 そ し
て、 千 尋 が 後 ろ を 振 り 返 ら ず に 現 実 に 戻 り、 千 里 が 姉 に 生 き る 力 を 支 え ら れ て︿ 異 界 ﹀ に 戻 る こ と を や め た後、
ハクは取り戻した記憶によって現実への帰り道を見つけることを確信し、﹁うつくしき人﹂は深い淵、つまり龍
神の住む龍潭を現出させるのである。
で は、 少 年 少 女 は、 な ぜ 彼 ら を﹁ コ ハ ク 川 ﹂ や﹁ 母 上 ﹂ と 言 う 名 で 呼 ぶ こ と が で き た の で あ ろ う か。 ま た、
そう呼ぶことは少年少女にとってどのような意味があったのだろうか。
この問いを考えるにあたって、まずは、少年少女それぞれにとっての母の問題を考察したい。
−7−
NII-Electronic Library Service
Kobe Kaisei College
6.目覚めさせる母性︵親性︶
千尋は、︿異界﹀で、父母ではないはずものを﹁お父さん、お母さん﹂と呼ぶ。眠れない千尋を起こしに来た
ハクは、﹁お父さんとお母さんに逢わせてあげる﹂と言い、千尋を豚小屋に連れて行く。千尋はハクの言葉を信じ、
眼 の 前 の 豚 を 父 母 で あ る と 思 い こ む が、 千 尋 自 身 が 見 分 け た わ け で は な く、 真 偽 は 定 か で は な い。 千 尋 は 豚 に
対して﹁お父さん、お母さん﹂と呼び、これらを人間として、自分の親として目覚めさせようとするのである。
千里は、︿異界﹀で、﹁うつくしき人﹂に抱きしめられて眠りにつくが、ふと目を覚ましてしまう。淋しさに
︶ 女の胸元の守刀をみて﹁亡
たえかねて女に触れようとするが、女の肉体は霞のようで触れることができない ︵4。
き 母 上 ﹂ の 死 の 床 を 思 い 起 こ し た 千 里 は、 そ の 刀 を 取 り の け よ う と す る。 そ の と き、 ど う い う は ず み に か 女 の
体からは血汐がほとばしる。自らの動作により血汐が流れたことに動揺し、﹁両の拳﹂で押さえようとするが、
我が手に血の色がつくことはない。﹁うつくしき人は寂として﹂動かぬ。だが、血汐と思ったその色は、﹁すゞ
し の 絹 を す き て 見 ゆ る 其 膚 に ま と ひ た ま ひ し 紅 の 色 ﹂ で あ る と わ か っ て、 千 里 は こ の 女 を﹁ 母 上、 母 上 ﹂ と 声
高 に 繰 り 返 し 呼 ぶ。 千 里 は こ の 女 を、 生 な る 者 と し て、 母 と し て 目 覚 め さ せ よ う と す る の で あ る 。 母 の 乳 の 思
い 出 が 忘 れ ら れ ず 姉 の 胸 を ま さ ぐ っ て は 許 さ れ ず に い た 千 里 に と っ て、 母 は 恋 し い 人 で は あ る。 し か し、 そ の
思 い 出 は ﹁ 死 ﹂ に 直 結 し て い た。 千 里 が 母 へ の 思 い か ら 自 立 す る こ と が で き な い の は、 母 が 不 在 で あ る か ら だ。
だから千里は、母を生きるものとして再生したかったのであろう。
少 年 も 少 女 も こ の 事 件 の 後 す ぐ に ぐ っ す り と 眠 っ て し ま う。 そ し て 次 に 目 覚 め た 時 に は、 こ の と き の こ と
が ま る で 夢 の 中 で の 出 来 事 で あ っ た か の よ う に、 慌 た だ し く 別 の 事 件 に 遭 遇 す る 。 し か し そ の 深 い 眠 り の 前
−8−
NII-Electronic Library Service
Kobe Kaisei College
に、 千 尋 は 両 親 を 豚 と 断 定 し て 社 会 的 死 を 与 え て し ま い、 千 里 は、 自 ら の 手 で 母 に 似 た 人 に 血 汐 を 流 さ せ て し
まう幻覚をみるのだ。
両者ともこの時点では相手を目覚めさせることに失敗する。しかしここで、︿異界﹀のものを親と呼んだこと
で、 両 者 と も︿ 異 界 ﹀ に 執 着 し て し ま う の で あ る。 千 尋 は 豚 と な っ た 両 親 を 救 う ま で︿ 異 界 ﹀ に 生 き よ う と 決
心するし、千里は里に戻ってもしばらくは、九ツ谺に帰ろうともがくのである。
7.目覚める母性
﹁ 千 と 千 尋 の 神 隠 し ﹂ に お い て、 母 と 子 と の 役 割 を 考 え た と き、 ま ず 坊 と 湯 婆 婆 と の 関 係 が あ げ ら れ る だ ろ う。
︶ 喜多川歌麿をはじめとする江戸時代の多くの浮世絵師は、
彼らの関係は、金太郎とその母との関係に似ている ︵5。
金太郎とその母とを描くのに、しばしば山姥と鬼子という意匠を用いた。﹁千と千尋の神隠し﹂においての湯婆
婆 と 坊 と は、 こ の 山 姥 と 鬼 子 と い う 意 匠 に 近 い 造 形 が な さ れ て い る。 し か し、 湯 婆 婆 は 坊 を 溺 愛 し て 決 し て 部
屋 の 外 に は 出 さ な い。 山 姥 は 金 太 郎 を 手 放 し て 源 頼 光 に 託 し た が、 湯 婆 婆 に は 坊 の 外 界 で の 成 長 を 見 守 る 勇 気
が な い。 そ の た め、 そ の 最 愛 の 者 の 本 質 を 見 つ け る こ と が で き な い の だ。 そ し て 坊 が 銭 婆 の 魔 法 に よ っ て そ の
姿をネズミに変えられたとき、湯婆婆はそれを自分の坊として認識することができなかった。﹁龍潭譚﹂で、外
へ 一 人 で 行 く こ と を 禁 じ て で き る だ け 弟 を 家 の 中 で 守 ろ う と し て い た 姉 が、 顔 の 腫 れ た 千 里 を 醜 い 少 年 と し か
み る こ と が で き な か っ た よ う に、 湯 婆 婆 も ま た 坊 を 、 た だ の 薄 汚 い ネ ズ ミ と し か み る こ と が で き な か っ た の で
ある。
−9−
NII-Electronic Library Service
Kobe Kaisei College
千里の姉の母性が未熟であったように、湯婆婆の母性もこの時点で未熟であったといえよう。しかし、﹁千と
千尋の神隠し﹂では、これとは対照的に、千尋の母性の発達が鮮やかに描かれていくのである。︿異界﹀におい
て 千 尋 が 果 た す 役 割 は、 子 の 役 割 で は な く 母 の 役 割 で あ る。 千 尋 は 特 に ハ ク に 対 し て 母 性 を 発 揮 し て い く。 血
だ ら け の 龍 を み て 瞬 時 に ハ ク と 見 抜 き、 自 分 の 命 を か け て こ の 龍 を 救 お う と す る。 の ろ い を 受 け て 吐 く 龍 の 血
は、 千 尋 の 掌 を 染 め る。 し か し そ の 血 を み て 千 尋 は 怯 え る の で は な く、 む し ろ 傷 つ い た ハ ク を 助 け る た め に 冷
静になろうとする。
龍 の 腹 の 中 の 物 が 龍 を 傷 つ け て い る と 知 り、 そ の 呪 い を は き 出 さ せ る た め に 苦 団 子 を 飲 ま せ よ う と し た と き
も、﹁いい子だから﹂と小さなこどもに薬を飲ませる母親のように宥め、自分の危険も顧みず、全身でその看病
にあたる。釜爺がこの様子を﹁愛だ、愛﹂と表現するように、千尋のハクに対する行為は、恋ではなく、愛︵母
性︶から湧き出るものである。
作 品 の 冒 頭 で 、 両 親 の 勝 手 な 行 動 に む く れ て い た 千 尋 は 、 両 親 に 甘 え た い だ け の こ ど も で あ っ た。 ト ン ネ ル
を く ぐ る と き も 母 親 に べ っ た り と く っ つ き 離 れ な い。 そ れ を 母 親 は、 歩 き に く い と い う。 冷 た い 言 葉 に も 聞 こ
えるが、むしろ千尋の親離れが遅れていたといえよう。その千尋が、︿異界﹀でハクを前にしたとき、その内な
る 母 性 が 開 花 す る。 自 身 の 母 性 を 開 花 さ せ る こ と で、 千 尋 は 自 分 と 母 親 と の 関 係 を 見 直 す こ と が 可 能 と な っ て
くる。千尋の母性の目覚めは、千尋が親から自立するために必要なことであったのだ。
8.釜爺と老夫の役割
− 10 −
NII-Electronic Library Service
Kobe Kaisei College
血 汐 に 勇 気 を 奮 い た た せ て 母 性 を 目 覚 め さ せ、 傷 つ い た ハ ク を 助 け た い と 願 っ た 千 尋 を 次 の 世 界 へ と み ち び
い た の は、 釜 爺 の 渡 し た 電 車 の 片 道 切 符 で あ っ た。 ま た、 血 汐 に 気 が 動 転 し、 母 性 に 潜 む﹁ 死 ﹂ に 怯 え て 意 識
を 失 っ た 千 里 が 気 づ い た と き、 彼 は、 老 夫 の 背 に 負 わ れ て 家 に 送 ら れ て い く 途 中 で あ っ た。 行 く 手 を 遮 っ て い
た水を船で渡り、それぞれは次の場へと導かれていくのである。
二 人 の 爺 の 役 割 は と も に、 少 年 少 女 を 今 い る︿ 異 界 ﹀ か ら 送 り 出 す こ と に あ る。 水 に 囲 ま れ、 一 見 脱 出 不 可
能 で あ っ た こ の 場 所 か ら、 爺 達 は 少 年 少 女 を 出 し て く れ る の で あ る。 し か し そ れ は、 全 く︿ 異 界 ﹀ の 外 で あ る
と い う わ け で は な い。 千 尋 の い く 先 は、 湯 婆 婆 の 姉 の 銭 婆 の と こ ろ で あ り、 湯 婆 婆 の 力 の 及 ぶ 範 囲 で は な い が、
︵6︶
と 扱 わ れ、 い ま し め ら れ、 現 実 に 帰 っ て き た も の と し て は 扱 わ
ま っ た く の 現 実 に 戻 っ た わ け で は な い。 ま た 千 里 は、 老 夫 に 送 り 届 け ら れ た さ き が 自 分 の 家 の 近 く で あ っ た に
も 関 わ ら ず、 自 分 の 家 に 帰 っ て も ま だ 狐 つ き
れない。
少 年 少 女 は ま だ、 現 実 に 戻 る た め の 最 後 の 試 練 に 立 ち 向 か わ な け れ ば な ら な い。 そ れ を 乗 り 越 え な け れ
ば、 本 当 に 現 実 に も ど っ た こ と に は な ら な い の だ。 そ の 試 練 と は、 千 尋 に と っ て は 両 親 を 見 つ け 出 す こ と で あ
り、 千 里 に と っ て は 死 に 彩 ら れ た 母 の 思 い を 断 ち 切 る こ と で あ る。 つ ま り、 彼 ら は そ れ ぞ れ、 自 分 の 抱 え る 親
との問題、特に︿母なるもの﹀との問題に正面から取り組む必要があったのだ。
9.自らの内から立ち上がる︿異界﹀
再 び 油 屋 に 帰 っ て き た 千 尋 を 待 ち 受 け て い た の は、 た く さ ん の 豚 の 中 か ら 自 分 の 両 親 を 選 び だ す と い う 難 問
− 11 −
NII-Electronic Library Service
Kobe Kaisei College
であった。ところが、千尋はさして迷うまでもなく、ここに両親はいないという。なぜ、千尋にこのことがわかっ
たのであろう。
千 尋 は こ の 問 題 を 解 く 直 前 に、 ハ ク の 本 当 の 名 を 思 い 出 し て い た。 し か し 彼 女 は、 自 分 の 確 か な 記 憶 か ら そ
の 名 を 思 い 出 し た の で は な い。 千 尋 は、 千 尋 の 母 が 自 分 に 語 っ て く れ た 幼 い 頃 の 話 の 中 の 言 葉 と し て 思 い 出 し
たのである。母の助けをかり、千尋はハクを﹁コハク川﹂と呼び、ハクは︿異界﹀から抜ける手立てを得る。
千 尋 は、 両 親 の 都 合 か ら 受 け る 自 分 の 災 難 に つ い て 有 り 余 る 不 満 を も っ て い た。 し か し、 母 の 記 憶 に よ り ハ
クを救ったことで母への不満が和らぎ、また自分の母性を育てたことで、︿母なるもの﹀の愛の在り方を知った
の で あ ろ う。 母 の 愛 を 再 び 信 じ る こ と で、 千 尋 の 中 で、 現 実 の︿ 母 な る も の ﹀ の 再 生 が 可 能 と な っ た。 豚 か ら
人 へ。 そ し て 千 尋 は こ の と き、 彼 女 の 不 満 が︿ 異 界 ﹀ で の 両 親 を 豚 に 変 え て し ま っ て い た こ と に気 づ い た の だ。
つ ま り、 千 尋 の 現 実 の 両 親 が 豚 に な っ た の で は な く、 千 尋 が 自 ら 作 り 上 げ た︿ 異 界 ﹀ の 中 の 登 場 人 物 で あ る 両
︶ ある
親が、千尋自身の思い込みで豚になってしまっていたのである。︿異界﹀は自らの内に立ち上がるもの ︵7で
から、そこに現実の両親が存在するということはありえない。︿異界﹀に迷い込んだのは、ただ自分ひとりであっ
たのだ。
意 識 の 中 で、 親 を 人 間 で は な い も の に し た こ と に よ っ て 、 千 尋 は 労 働 を 約 束 し て 大 人 の 義 務 を 果 た す こ と に
な っ た が、 一 人 で 生 き る 困 難 の 中 で、 新 し い 環 境 で も 生 き て い け る 力 を 得 た。 千 尋 が 親 か ら 自 立 す る た め に は、
自 ら の 母 性 を 育 て て 自 ら が 大 人 に 近 づ く 必 要 が あ っ た と い え よ う。 そ れ と 同 時 に 彼 女 は、 自 ら が 社 会 的 に 殺 し
て し ま っ た 母 に 与 え ら れ た 記 憶 の 中 で 救 わ れ た こ と を 知 る。 現 実 に 戻 る た め に 再 び ト ン ネ ル を く ぐ る 時、 千 尋
はまたしても母にしがみつく、母は始めと同じように歩きにくいという。しかしトンネルを抜けた後の千尋には、
− 12 −
NII-Electronic Library Service
Kobe Kaisei College
この母の言葉に不満を感じた様子はない。
︿異 界﹀を出る ま で振り返っ て は な ら な い と い う タ ブ ー を守っ た千 尋は、ト ン ネ ル を抜け て始め て後ろ を振り
返 り、 ハ ク の こ と を 想 う。 し か し こ こ で、 千 尋 の 母 性 と し て の 愛 は、 ハ ク に 執 着 す る こ と を 許 さ な い。 自 立 す
る子を信じ見守る母のように、千尋は︿異界﹀にハクを残し立ち去る。﹁コハク川﹂の名は、千尋とハクとの関
係だけではなく、千尋と両親との関係を見直すためにも重要な言葉であったといえよう。
0.姉の母性の発達
1
家 に 戻 っ た 千 里 を 待 ち 受 け て い た の は、 自 分 を﹁ 狐 つ き ﹂ と し か 見 て く れ な い 人 々 の 冷 た い 仕 打 ち で あ っ た。
親代わりの叔父夫婦は彼を﹁暗室にいましめ﹂、朋達は﹁砂利、小砂利をつかみて投げ﹂つけ、姉は心配をして
く 敵 ぞ と 思 ﹂ い、 姉 さ え も
く れ る も の の﹁ 心 の 狂 ひ た る ﹂ も の と し て の 扱 い を や め る わ け で は な い。 千 里 と 周 囲 の 者 と の 相 互 誤 認 は、 こ
こ で は ま だ 解 決 し て い な い。 千 里 は﹁ 口 惜 し く 腹 立 た し き ま ゝ 身 の 周 囲 は こ と
疑い、九ツ谺の﹁うつくしき人﹂のもとに帰ろうとするのである。しかし九ツ谺の﹁うつくしき人﹂は、千里にとっ
て︿母なるもの﹀ではあるものの、その思い出は、実の母と同じく﹁死﹂のイメージに直結している。それゆえ﹁う
つくしき人﹂を求める千里は、
﹁ものも食はず﹂、薬も飲まず、ただ﹁たけりくるひ、罵り叫び﹂次第にやつれて、
﹁声も出でず、身も動かず、われ人をわきまへず心地死ぬべくなれりし﹂状態となってしまう。
千里が生きるために必要なのは、母の負性の封印である。つまり、︿母なるもの﹀のイメージを死から生へ転
換 せ ね ば な ら な い。 そ れ を 可 能 に す る の が、 姉 と と も に 参 っ た 寺 で 出 会 う 摩 耶 夫 人 像 で あ る。 生 ま れ た ば か り
− 13 −
NII-Electronic Library Service
Kobe Kaisei College
の﹁をさなご﹂を、﹁玉なす胸に繊手を添へて、ひたと、﹂﹁抱きたまへる﹂その﹁尊き像﹂を拝んだ時、その像
を共に拝み念じていた姉が、外の﹁雷の音﹂におびえる千里を抱き、
﹁襟をば掻きひらきたまひつゝ、乳の下に﹂
千里の﹁つむり押入れて、両袖を打かさねて深く﹂﹁背を蔽ひ﹂、﹁御仏の其のをさなごを抱きたまへるも斯くこ
そと﹂嬉しく思えるほどしっかりと、千里を抱きしめたのである。
死 を 象 徴 す る 守 刀 で は な く、 生 の 象 徴 と な る 赤 子 を 抱 い た︿ 母 な る も の ﹀ の 姿 を 見、 ま た、 母 代 り の 姉 が そ
の 生 の 象 徴 を 模 倣 す る よ う な 態 度 を 自 分 に 対 し て と っ て く れ た こ と に よ っ て、 千 里 の ︿ 母 な る も の ﹀ の イ メ ー
ジ は よ う や く 死 か ら 生 へ と 転 換 す る こ と が で き た の で あ る。 そ し て こ の 出 来 事 は、 千 里 の 姉 に と っ て も、 彼 女
の 母 性 を 育 て る 大 き な 出 来 事 に な っ て い た と い え る。 千 尋 が 母 性 を 育 て る こ と で 両 親 を 再 び 見 出 し た よ う に、
姉は母性を育てることで見失っていた千里を再び見出したのである。姉を通して、︿母なるもの﹀の愛の在り方
を知ることで、︿母なるもの﹀の愛を再び信じることで、千里には、生きるものとしての︿母なるもの﹀の再生
が可能となったのである。
千里が母への思いから自立することができないのは、母が不在であったからだ。︿母なるもの﹀を生きるもの
として再生した千里は、母の思い出からも姉からも自立することが可能となった。この物語が、﹁海軍の少尉候
補生﹂と成長した千里のことと、﹁関屋少将の夫人﹂となった姉のことを結びに記しているのはそのためであろ
︶ 姉 の 母 性 の 目 覚 め を 促 し、 異 界 か ら 完 全 に
う。雷の音を轟かせ、稲光を青く光らせ、激しく雨を降らせて ︵8、
千里を現実に導き出した﹁うつくしき人﹂は、自らも現実に龍潭を作り出すことになる。千里が﹁うつくしき人﹂
に 向 か っ て 呼 ん だ﹁ 母 上 ﹂ と い う 名 は、 千 里 と﹁ う つ く し き 人 ﹂ と の 関 係 だ け で は な く、 千 里 と 姉 と の 関 係 を
見直すためにも重要な言葉であったといえよう。
− 14 −
NII-Electronic Library Service
Kobe Kaisei College
1.おわりに
1
以上、スタジオジブリの﹁千と千尋の神隠し﹂と泉鏡花の﹁龍潭譚﹂とを比較し考察した。﹁千と千尋の神隠し﹂
は、 カ オ ナ シ の 登 場 部 分 を 除 い て、 大 い に﹁ 龍 潭 譚 ﹂ の 影 響 を 受 け て い る こ と が わ か る。 こ の 二 作 品 の 影 響 関
係を中心に考察したとき、そこに浮かび上がってきたのは、少年少女の自立の問題であり、︿母なるもの﹀の再
生であり、その手段としての主人公の一時的な親殺しのテーマであった。
︿ 異 界﹀ を 描 く ス タ ジ オ ジ ブ リ の作 品は 他 に も多 数あ り、 そ れ ら の多 く が日 本の 近 代 文 学の 影 響 受け て い る と
思 わ れ る。 こ れ ら を 比 較 考 察 す る こ と は、 世 界 に 誇 る 日 本 の ア ニ メ ー シ ョ ン を 日 本 文 化 史 の 中 に 位 置 づ け る と
い う 意 味 で も 意 義 が あ り、 ま た、 日 本 の 近 代 文 学 が 今 な お 現 代 人 の 心 に 響 く 普 遍 的 な メ ッ セ ー ジ を 持 ち う る こ
とを確認する意味でも意義がある。
若 者 の 活 字 離 れ が 言 わ れ て 久 し い が、 映 像 文 化 に は 敏 感 な 彼 ら が、 映 像 と 文 学 と の 影 響 関 係 を 知 る こ と で、
再び文字の世界に帰ってくる可能性は十分にある。
− 15 −
NII-Electronic Library Service
Kobe Kaisei College
註
記
本文中の泉鏡花﹁龍潭譚﹂からの引用は、﹃鏡花全集
巻三﹄︵岩波書店、
︶に拠った。
1974
3巻0号、
︵1︶ 宇月原晴明﹁仮想の盂蘭盆会﹂︵﹁ユリイカ﹂第3
︶では、
﹁千と千尋の神隠し﹂も﹁龍潭譚﹂も、物語の主役は共に﹁四大。地、水、
1
2001.8
火、風﹂であると考察している。
︵2︶ 松谷みよ子﹁神かくし﹂︵小松和彦編﹃神隠し譚﹄桜桃書房、 2001.9
︶
︵3︶ 家の者達が千里を捜している間も千里は、それを﹁恐ろしきもの﹂として捉え、隠れた﹁社の裏の狭き﹂闇の隅からでることができない。慌ただ
しく人々が往来して自分を捜している様子を闇に隠れてみる様子は、﹁千と千尋の神隠し﹂でも描かれる。人間が入り込んだことを知った︿異界﹀
の者達が﹁人くさいぞ﹂と怪しみ、対処をハクにゆだねようと障子の内で捜し始める場面である。自分を捜しにきた家の者達が﹁恐ろしきもの﹂
に見えた千里には、彼らが、このとき千尋がみた︿異界﹀の者達のように見えたに違いない。
︵4︶ 千里は頻りに﹁うつくしき人﹂に触ろうとするが、その身体は透けるようで確実に触れることはできない。
﹁千と千尋の神隠し﹂でも、千尋が︿異
界﹀に入り込んだ直後、彼女自身の身体が透けていくという体験をする。ハクの丸薬を口にして千尋の身体は︿異界﹀で実体化するが、この透け
るというのは、本来そこにいるものではないということを意味するようである。千尋が釜爺にもらった切符を手に乗り込んだ電車の乗客も皆、透
けていた。これは、この乗客たちが本来ここに住むものではないことを示しているのだろう。九つ谺に住む﹁うつくしき人﹂も、本来の住む場所
ではないところにいたということができよう。だからこそ、本来の住む場所として、深い淵、龍潭の現出が必要であったのだ。
︵5︶ 子が人並み外れた怪力であること、人の目につかない山奥に隠れるように住まわされていること、父親が不在であることなどがそうである。金太
郎は、現在でも五月の節句にその人形が飾られるが、その訳は、金太郎が幼少の頃に源頼光に見いだされて後、頼光四天王のひとり坂田公時とし
て立派に成長し、多くの妖怪を退治してきたからである。なぜ、金太郎が強いのかという理由については、乳母が攻め落とされた城の若君を育て
ていたからという説や、金太郎は山姥の子であるからという説などいくつかの説がある。
︵6︶ 千里に狐が憑いているとするなら、千尋には何が憑いているだろうか。天狗は、神隠しはしてもそのこどもに憑くということはない。千尋がハク
の吐き出した虫のようなものを踏みつぶしたとき、釜爺は﹁エンガチョ﹂といって千尋の﹁エンガチョ﹂を切る。これは千尋から汚れがなくなっ
たということを意味する動作ではない。本田和子氏の﹃異文化としての子ども﹄︵紀伊國屋書店、 1982
︶の中の、
﹁エンガチョ切った﹂という遊び
の研究のなかには次のような考察がある。﹁汚物を踏むなどして﹃汚いもの﹄に触れた場合、﹃エンガチョ﹄という魔力に取り附かれてしまう。急
いで他者に触って、その汚れを移譲してしまえば、
﹃エンガチョ﹄から免れるのだが、相手に﹃エンガチョ切った﹄といわれてしまうと、いつまで
も﹃エンガチョ﹄を背負って孤立していなければならない。﹃エンガチョ﹄とは、汚物によって汚れを受けた﹃汚い者﹄のことであり、同時に﹃魔
力を持った特別な者﹄のことなのだ﹂。つまり、千尋はその汚れを内に込めたことで、尋常ならざる力を手に入れたことになる。この力が、カオナ
シとの対峙を可能にするのである。
︵7︶ 千尋の︿異界﹀は、
千尋の経験から立ち上がっていることがよくわかる。例えば、
ここに出てくる神々の多くは、
祭りの神々の意匠が用いられている。
春日大社や四天王寺聖霊会の舞楽で用いられる面や、大黒祭りで大黒の嫁の役割を果たす二股大根、なまはげの面や翁の面などの意匠がそれであ
− 16 −
NII-Electronic Library Service
Kobe Kaisei College
る。また、祭りの屋台でよく見受けられるひよこや路地裏のナメクジや蛙や蜘蛛やねずみも、経験から立ち上がる︿異界﹀の意匠の原型である。
︵8︶ 龍神は、雨と風とを司る神であり、雷をおこし、稲光を生みだす。
− 17 −
NII-Electronic Library Service