資料2 子ども・子育て支援新制度施行に伴う条例等の対応について ※各種基準の条例制定について 質の高い幼児期の学校教育・保育の総合的な提供、保育の量的拡大・確保及び地域の子ども・子育て支援の充実を目的と して、「子ども・子育て関連三法」が制定されました。これに基づき子ども・子育て支援新制度が、平成27年度からスタ ートする予定です。 この子ども・子育て新制度では、国が定める基準を踏まえ市町村が条例で定めることとされています。 ※条例で制定する基準は、次のとおりです。(平成26年9月議会に上程) (1)大井町特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例 (2)大井町家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例 (3)大井町放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例 ※条例で定める基準とは ○ 設備や運営の基準は、利用する子どもの身体的、精神的及び社会的な発達のために必要な生活水準を確保するために 定められた基準です。例えば、直接子どもの処遇に関わる職員等の資格要件や配置に関する基準、保育室の床面積や給 食設備などの設備に関する基準です。 ○ 府省令で定められる「従うべき基準」と「参酌すべき基準」に従って定めることが、義務付けられています。大井町 は、基本的には、府省令で定める基準のとおりですが、暴力団の排除に関することを追加する予定です。 (1)大井町特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例【確認基準】 ※学校教育法、児童福祉法に基づく認可等を受けていることを前提に、施設・事業者からの申請に基づき、大井町が子ども・子育て支援 法に基づく給付を行う対象施設・事業として「確認」をすることとされており、給付を受ける施設・事業は次のように分類されます。 特定教育・保育施設 ・認定こども園 ・幼稚園 ・認可保育所 特定地域型保育事業 ・家庭的保育事業 ・小規模保育事業 ・居宅訪問型保育事業 ・事業所内保育事業 (地域の子どもを受け入れる場合に限り、給付の対象 となる。) ※確認基準・・・給付を受ける対象として適格性を確保する観点から会計処理が適正か、情報公開等が適切になされているかなどを内容 としたもの。 (2)大井町家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例【認可基準】 ※子ども・子育て支援新制度において、児童福祉法が改正され次の事業が大井町の認可事業として位置づけられました。 地域型保育事業 事業内容 家庭的保育事業 家庭的保育者が居宅等で行う保育事業 小規模保育事業 保育施設(利用定員が6人以上20人未満) 居宅訪問型保育事業 乳幼児の居宅において家庭的保育者が行う保育 事業所内保育事業 事業所の従業員の子どもに加えて、地域の子どもの保 育を行う事業 ※認可基準・・・人員配置基準や面積基準など、当該施設・事業となる施設及び運営の基準を内容とするもの。 (3)大井町放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例【運営基準】 ※子ども・子育て支援新制度において、児童福祉法が改正され大井町において運営基準を定めることとなりました。この事業は、保護者 が就労等により昼間家庭にいない小学生を対象に、学校の授業の終了後、適切な遊び及び生活の場を提供しその健全な育成を図る事業で 現在大井町には「おおい児童コミュニティクラブ」と「かみおおい児童コミュニティクラブ」があります。 ※運営基準・・・人員配置基準や面積基準など、当該事業に必要となる設備及び運営の基準を内容とするもの。 ※経過措置として、小学校高学年の受け入れについては、段階的に行い平成31年度で全学年受け入れることができるようにします。 【条例の一部改正】・・・平成26年第4回定例会に上程予定 ①大井町保育所条例の一部を改正する条例 ※現行条例中に「保育の実施基準」が記載されています。これは、保育に欠ける事由です。新制度では、「保育の必要性」という表現 となり、従来の保育所の利用要件に追加や緩和がされました。 ②大井町児童コミュニティクラブ条例の一部を改正する条例 ※現行条例中に「対象児童」が記載されています。現在1学年から3学年となっていますが、小学校6学年までとします。経過措置と して、平成31年度までに小学校6学年までとする記載をします。 【規則の一部改正】・・・①と②の条例の一部改正とほぼ同じ時期に規則改正を行います。 ●保育所の保育の実施に関する規則 →入所手続き等について(保育の必要性の認定区分等) ●保育所保育料の徴収に関する規則 →保育所保育料を国で示された基準額を上限として設定します。 ●大井町児童コミュニティクラブ条例施行規則 →定員と通所の対象、開所時間を見直します。
© Copyright 2024 ExpyDoc