論文の概要および審査結果の要旨

論文の概要および審査結果の要旨
氏 名 ( 本 籍 )
藤井
真聖(奈良県)
学 位 の 種 類
博士(文学)
学 位 記 番 号
甲 第 79号
学位授与の日付
平 成 27年 3月 18日
学位授与の要件
佛 教 大 学 学 位 規 程 第 5条 第 2項
学 位 論 文 題 目
tattvasaMgraha (paJjikA) , CabdArthaparIkSA
の研究
論文審査 委員
主査
森山
清徹(佛教大学教授)
副査
松田
和信(佛教大学教授)
副査
赤松
明彦(京都大学教授)
〔1〕論文の概要
本 論 文 は シ ャ ー ン タ ラ ク シ タ t attvasaMgraha (ts) ( 真 実 綱 要 )第 16 章 、言 葉 の
対 象 の 考 察 (CabdArthaparIkSA , 以 下 Cap ) 章 、 そ れ に 関 す る 弟 子 の カ マ ラ シ ー ラ
の 注 釈 tattvasaMgrahapaJjikA (tsp) と 共 に 全 訳 を 施 し 、 そ れ に 基 づ く 研 究 で あ る 。
そ こ で 明 ら か に し よ う と し た こ と は 、縁 起 を 立 て る 仏 教 学 説 に 対 し て 、外 教 と 呼
ばれる諸哲学学派は、実在論の立場から、仏教学説を様々な形で論難している。
そ の 論 難 に シ ャ ー ン タ ラ ク シ タ 、カ マ ラ シ ー ラ 両 師 弟 は 、仏 教 論 理 学 派 の デ ィ グ
ナ ー ガ 、ダ ル マ キ ー ル テ ィ の ア ポ ー ハ 論 と い わ れ る 仏 教 の 言 語 理 論 、概 念 論 を 活
用 し 、実 体 、普 遍 、特 殊 な ど を 実 在 と し て 立 て る 必 要 は な く 、縁 起 な る 仏 教 説 が
正 当 に 樹 立 さ れ る こ と を 論 じ る の で あ る 。こ の 経 緯 を 明 ら か に し 、ア ポ ー ハ の 伝
承とその意義の解明を目的とするものである。
序 論 ア ポ ー ハ 論 研 究 史 に お け る CabdArthaparIkSA の 位 置
1 章 CabdArthaparIkSA (Cap) の 構 成 と そ の 概 要
1.1 シ ノ プ シ ス
1.2 総 説 部 分
1.3 語 の 表 示 対 象 に 関 す る 5 つ の 説 と そ の 批 判
1.4 vAkyapadIya か ら 引 用 さ れ る 7 つ の 説
1.5 vivakSA 説
1.6 apoha 説 に 対 す る 批 判 と そ の 排 斥
2 章 Cap に お け る シ ャ ー ン タ ラ ク シ タ ・ カ マ ラ シ ー ラ の ア ポ ー ハ 論 活 用
-1-
2.1
2.2
2.3
2.4
2.5
Cap
におけるダルマキールティの影響
Cap に お け る adhyavasAya 等 の 用 例
adhyavasAya と samAropa
Cap に お け る ‘ 語 に も と づ く 知 ’
Cap に お け る 実 在 と 認 識 の 確 定 要 件
3 章 Cap に お け る 対 論 者 の 問 題
3.1 総 説 部 分 に お け る 問 題
3.2 Cap に お け る 非 存 在 ― ク マ ー リ ラ の abhAva を 中 心 と し て 4 章 tsp に お け る 経 証 ( 聖 典 活 用 ) と Cap
4.1 tsp に お け る bhavasaMkrAntisUtra と Cap
4.2 tsp に お け る CAlistambasUtra
副 論 ts 第 16 章
CabdArthaparIkSA の 全 訳
序 論 に お い て は 、こ れ ま で の ア ポ ー ハ 論 に 関 す る 研 究 史 を ま と め て い る 。仏 教
の ア ポ ー ハ 論 は 、ま ず デ ィ グ ナ ー ガ に よ り 先 鞭 が つ け ら れ る が 、そ の 後 、ダ ル マ
キ ー ル テ ィ に よ り 、外 教 の 論 難 を 論 駁 し 得 る も の と し て 、よ り 精 密 な 理 論 の 構 築
が な さ れ る 。こ の 両 者 の ア ポ ー ハ 論 を 継 承 す る の が 、シ ャ ー ン タ ラ ク シ タ 、カ マ
ラ シ ー ラ で あ る 。他 に も 仏 教 論 理 学 派 に は 、ダ ル モ ッ タ ラ 、プ ラ ジ ュ ニ ャ ー カ ラ
グ プ タ 、ラ ト ナ ー カ ラ シ ャ ー ン テ ィ 、ジ ュ ニ ャ ー ナ シ ュ リ ー ミ ト ラ 、ラ ト ナ キ ー
ル テ ィ 、な ど が ア ポ ー ハ 論 を 継 承 、発 展 さ せ た 。こ れ ら の 諸 論 師 の 思 想 傾 向 の 点
か ら 、近 年 、海 外 及 び 日 本 人 学 者 に よ り 、分 類 が な さ れ 、ア ポ ー ハ 論 の 本 質 が 解
明されてきた今にいたる研究史を要約している。
第 一 章 で は 、 ま ず 第 16 章 、 ア ポ ー ハ 論 の 考 察 章 の 梗 概 を 示 し 、 そ の 章 の 構 成
を 明 ら か に し て い る 。 バ ル ト リ ハ リ の 学 説 が 扱 わ れ る 部 分 の 論 議 の 構 成 、 第 16
章 の 主 要 部 分 を 占 め る バ ー マ ハ 、ク マ ー リ ラ 、ウ ッ デ ィ ヨ ー タ カ ラ と の 論 議 が そ
れ ぞ れ の 論 師 の 仏 教 批 判 と そ れ に 対 し シ ャ ー ン タ ラ ク シ タ 、カ マ ラ シ ー ラ が 、弁
明 す る 部 分 と を 対 比 し 、前 主 張 、後 主 張 と し て 明 瞭 に 表 し て い る 。こ の こ と に よ
り 、論 議 の 争 点 を 明 確 に し 、シ ャ ー ン タ ラ ク シ タ 、カ マ ラ シ ー ラ が ア ポ ー ハ 論 を
駆使する際、ディグナーガ、ダルマキールティの学説をどう活用しているかを、
両論師のテキストの上に跡付け、究明している。
第 二 章 で は 、シ ャ ー ン タ ラ ク シ タ 、カ マ ラ シ ー ラ に よ る ア ポ ー ハ 論 の 活 用 と し
て 、特 に ダ ル マ キ ー ル テ ィ か ら の 影 響 を ダ ル マ キ ー ル テ ィ 自 身 の テ キ ス ト の 上 に
跡 付 け て い る 。そ れ に は 、自 相 で な い も の を 自 相 と 判 断 す る adhyavasAya に 注 目
し 、 増 益 (samAropa)と の 関 係 を 調 査 し 、 ア ポ ー ハ 論 の 意 義 を 明 ら か に し て い る 。
第 三 章 で は 、ダ ル マ キ ー ル テ ィ 、シ ャ ー ン タ ラ ク シ タ 、カ マ ラ シ ー ラ に と っ て
-2-
の最大の論敵ともいえるミーマーンサー学派のクマーリラのシュローカバール
テ ィ カ に お け る デ ィ グ ナ ー ガ の ア ポ ー ハ 論 へ の 批 判 が ts, tsp で 大 々 的 に 取 り 上
げ ら れ 、ク マ ー リ ラ の 見 解 の 特 徴 を 示 す と 共 に 、そ れ に 対 す る 弁 明 が 、仏 教 側 か
ら ど う 構 築 さ れ る か を 究 明 し て い る 。 ま た 肯 定 語 義 論 者 (vidhiCabdArthavAdin ) と は
ヴ ァ ィ シ ェ ー シ カ 学 派 に 加 え て ク マ ー リ ラ 、ウ ッ デ ィ ヨ ー タ カ ラ 、バ ー マ ハ ら の
実在論者をも指示することを明らかにしている 。
第 四 章 で は 、ア ポ ー ハ 論 は 、単 に 論 理 的 考 察 の み の 問 題 で は な く 、仏 教 の 経 典
『 転 有 経 』の 言 葉 か ら も 、そ の 妥 当 性 が 表 さ れ て い る こ と を 明 ら か に し 、ア ポ ー
ハ論は論理としても、教証としてもその正当性が立証され得ることを論じてい
る。
副 論 と し て t attvasaMgraha (ts) ( 真 実 綱 要 ) 第 16 章 、 言 葉 の 対 象 の 考 察
(CabdArthaparIkSA) 章 を 弟 子 の カ マ ラ シ ー ラ に よ る そ の 注 釈 tattvasaMgrahapaJjikA
(tsp) と 共 に 全 訳 を 施 し て い る 。
〔2〕審査結果の要旨
藤 井 論 文 が 扱 う と こ ろ の t attvasaMgraha (ts) と は 、イ ン ド 古 代 か ら の 伝 統 に 基 づ
き 、主 に 紀 元 後 に 起 こ っ た 諸 哲 学 の 体 系 と 思 想 を 仏 教 の 論 理 学 、認 識 論 の 観 点 か
ら 批 判 的 に 精 査 し 仏 教 学 説 の 正 当 性 の 立 証 を 内 容 と す る 諸 哲 学 の 真 実 (tattva)綱
要 (saMgraha)書 と 呼 ば れ る も の で あ る 。全 体 は 、サ ン ス ク リ ッ ト 原 典 で 26 章( チ
ベ ッ ト 語 訳 で は 31 章 )か ら な る 大 部 な 書 で あ る 。漢 訳 は 存 在 し な い 。そ の う ち 、
第 16 章 、 言 葉 の 対 象 の 考 察 (CabdArthaparIkSA)章 を 扱 い 、 そ の 章 全 体 の 邦 訳 を 基
に 、分 析 を 行 っ た も の で あ る 。そ の 章 は イ ン ド 大 乗 仏 教 の 中 観 派 の 巨 匠 、シ ャ ー
ン タ ラ ク シ タ (ca.725-788)に よ る 第 867 偈 か ら 1212 偈 の 計 346 偈 に 及 ぶ も の で あ
り 、 さ ら に 弟 子 の カ マ ラ シ ー ラ (ca.740-795) が 、 そ れ ぞ れ の 偈 に 注 釈 (paJjkA) (tsp)
を施したものからなる。
こ の ts, tsp に お い て 、 シ ャ ー ン タ ラ ク シ タ 、 カ マ ラ シ ー ラ 両 師 弟 が 、 外 教 に
よ る 仏 教 批 判 を 退 け る の に 際 し 、 仏 教 論 理 学 派 の デ ィ グ ナ ー ガ (ca.480-540)、 ダ
ル マ キ ー ル テ ィ (ca.600-660)の ア ポ ー ハ 論 を 活 用 し て い る こ と を 見 出 し 、 そ の 理
論 の 本 質 を 究 明 す る 方 法 と し て 、 第 16 章 の 全 訳 を 目 指 し た こ と は 、 適 切 な こ と
であった。
ア ポ ー ハ 論 と は 、仏 教 の 因 果 論 を 分 析 的 に 解 明 し 外 教 の 普 遍 実 在 論 者 か ら の 批
判 に 答 え る 言 語 理 論 と で も い う べ き も の で 、そ の 理 論 の 考 案 者 と い い 得 る で あ ろ
う デ ィ グ ナ ー ガ は『 集 量 論 』第 五 章 で 、例 え ば「 牛 」と い う 言 葉 は 外 界 に 実 在 す
る 普 遍 を 表 す の で は な く 、概 念 と し て の 普 遍 を 表 し 、そ れ 以 外 の も の 、す な わ ち
「 非 牛 」の 否 定 を 表 す と 論 じ た 。し た が っ て 、ア ポ ー ハ 論 と は 他 の 排 除 (anyApoha)
を意味するのである。
-3-
1 . ま ず 、 藤 井 論 文 が 、 第 16 章 を 解 読 す る に 当 た り 、 ts, tsp の 序 章 に お け る 、
注 釈 者 カ マ ラ シ ー ラ に よ る そ の 章 の 骨 子 を 示 す 部 分 に 注 目 し た こ と は 、的 を 射 た
こ と で あ る 。こ の 第 16 章 の 論 述 目 的 は 藤 井 論 文 の あ げ る tsp 序 章 の 訳 に 基 づ け
ば 、 勝 論 学 派 や 正 理 学 派 と い わ れ る 仏 教 以 外 の 諸 哲 学 学 派 で は 、 実 体 (dravya)、
普遍、特殊などの六つの範疇を実在として立て、この世界を解明しようとする。
それに対して仏教学説では、そういったものは実在とはいえず、物質的なもの
( 色 )、精 神 的 な も の( 受 、想 、行 、識 )以 外 は 存 在 せ ず 、こ の 世 界 の 諸 存 在 は
縁 起 に よ っ て 成 立 す る と の 見 解 に 立 つ 。他 方 、外 教 は 実 体 な ど が 存 在 し な け れ ば 、
縁 起 (pratItyasamutpAda) が 言 葉 と 概 念 知 と の 対 象 (Cabdapratyayayor gocaraH) と し
て 合 理 的 に 説 明 さ れ 得 る の か 、言 葉 と 概 念 知 と は 機 能 し 得 る の か と の 詰 問 を 向 け
る 。 そ れ に 対 し 、 仏 教 側 は 、 そ れ ら 実 体 が 存 在 し な く と も 、 効 力 (arthakriyA)と
い う 点 か ら 諸 存 在 は 区 別 さ れ 、ま た 言 葉 と 概 念 知 の 対 象 と し て 、諸 存 在 は 相 互 に
排 除 さ れ 、 区 別 が 成 立 し 、 外 界 と 想 定 さ れ る も の が 、 映 像 (pratibimba)と し て の
言 葉 の 対 象 と し て 存 在 す る 故 、こ の 世 界 の 成 立( 縁 起 )を 解 明 し 得 る こ と 、す な
わち仏教学説の正当性を論じ得るものとする。これは、最高の真実からすれば、
言 葉 の 対 象 は あ り 得 な い が 、世 俗 的 な 意 味 と し て は 、言 葉 の 対 象 は 、間 接 的 に 外
な る 世 界 、実 在 (vastu)と 関 係 を も ち 、有 効 な 効 力 を 果 た し 得 る 。こ の 言 語 活 動 は 、
最 高 の 真 実 に 導 き 入 れ る た め の も の で あ る 、と い う こ と の 裏 付 け を 世 尊 の『 転 有
経 』の 言 明 に 求 め 、論 理 と し て も 教 証 と し て も 、ア ポ ー ハ 論 に よ り 縁 起 が 正 当 に
証 明 さ れ 得 る こ と を 表 す の が 第 16 章 の 目 的 で あ る 。 こ の こ と が 、 序 章 の 解 説 か
ら 知 ら れ る 。こ れ は 仏 教 に お け る ア ポ ー ハ 論 の 位 置 付 け を 表 す も の と し て 、そ こ
に注目したことは適切であった。
以 上 の 序 章 に 述 べ ら れ る こ と は 、 第 16 章 の 骨 子 を 表 し て い る 故 、 こ の こ と を
そ の 章 全 体 の 訳 出 、分 析 に さ ら に 有 効 に 活 か す 必 要 が あ っ た と 思 わ れ る 。そ う す
る こ と に よ り 、著 述 目 的 を 意 識 す る こ と で 、論 文 の 全 体 的 な 構 成 を 整 え 、ま た 訳
出 と 分 析 の 精 度 を よ り 上 げ る こ と が で き た と 考 え ら れ る 。こ の こ と か ら 、ア ポ ー
ハ論とは因果関係の整合性を説明する機能を有するという点をより明確にし得
た と い え よ う 。訳 出 さ れ た 1035 偈 及 び そ の 注 釈 の 例 か ら す れ ば 、眼 、対 象 、光 、
注 意 力 か ら 単 一 な 結 果 と し て 対 象 に 対 す る 視 覚 (眼 識 )が 起 こ る 、こ の 点 に 一 層 注
目 す れ ば 、単 一 な 結 果 に 対 し て 、多 様 な 原 因 が 同 一 の 結 果 に 作 用 す る わ け で あ る
か ら 、そ の 際 の 多 様 な 原 因 は 、そ れ ぞ れ 別 個 で は な く 、区 別 な く 単 一 と さ れ 、因
と 果 と が 整 合 す る 点 を ア ポ ー ハ 論 が 説 明 す る 機 能 を 担 っ て い る こ と を 一 層 、明 ら
か に し え た と 思 わ れ る 。こ の こ と か ら 、ts 26 章 の う ち 第 16 章 の 占 め る 位 置 も 一
層 明 ら か に し 得 た で あ ろ う 。 ま た 、 上 の ts1035 偈 の 内 容 は pvsv ( 量 評 釈 自 注 )
からのものとして藤井論文の指摘するダルマキールティからの影響の中に加え
うるものである。
2.こ の ts 第 16 章 は 、外 教 の 巨 匠 、そ こ に 取 り 上 げ ら れ る 代 表 的 な 論 師 に ミ ー マ
ー ン サ ー 学 派 の ク マ ー リ ラ (ca.600-660) 、 ニ ヤ ー ヤ 学 派 の ウ ッ デ ィ ヨ ー タ カ ラ
(ca.550-610)、文 典 派 バ ー マ ハ (ca.580-640)、言 語 哲 学 者 バ ル ト リ ハ リ (ca.450-510)
-4-
と が あ り 、そ れ ら 諸 論 師 と の 対 論 を 取 り 上 げ 解 明 し て い る 。前 三 論 師 は 、ア ポ ー
ハ 論 を 直 接 批 判 し て い る 。取 り 分 け 、ク マ ー リ ラ 、ウ ッ デ ィ ヨ ー タ カ ラ か ら の ア
ポ ー ハ 論 批 判 に シ ャ ー ン タ ラ ク シ タ と カ マ ラ シ ー ラ と が 、デ ィ グ ナ ー ガ 、ダ ル マ
キ ー ル テ ィ の ア ポ ー ハ 論 を 活 用 し 答 論 を す る 部 分 は 、 910 偈 か ら 1212 偈 の 300
偈 以 上 に 及 ぶ も の で 、 第 16 章 の 大 部 分 で あ る 。 こ の 章 の 全 訳 と 分 析 的 研 究 を 遂
行 す る に は 、仏 教 の デ ィ グ ナ ー ガ 、ダ ル マ キ ー ル テ ィ の ア ポ ー ハ 論 に 通 じ る だ け
で も 、容 易 な こ と で は な い が 、ま し て 外 教 の 諸 論 師 の 哲 学 と ア ポ ー ハ 論 批 判 に 通
じ る こ と は 、な お 一 層 、困 難 と い え る 。し か し 、藤 井 論 文 は 、そ れ ら 諸 論 師 と の
議 論 が 、ア ポ ー ハ 論 批 判 を 表 す 前 主 張 と 、そ れ に 対 し て シ ャ ー ン タ ラ ク シ タ と カ
マ ラ シ ー ラ と が 弁 明 す る 後 主 張 と に 明 確 に 区 分 し て 表 し 、そ の 論 議 の 応 酬 を 明 ら
か に し て い る 。こ れ は 、藤 井 論 文 の 、そ の 章 の シ ノ プ シ ス 、全 訳 と そ の 分 析 と か
ら 知 ら れ る こ と で あ り 、こ の 研 究 成 果 な く し て は 、十 分 に 詳 細 が 知 ら れ な か っ た 。
なぜなら、クマーリラのシュローカヴァールティカにおけるアポーハ論批判が
ts に 取 り 上 げ ら れ る こ と は 、 こ れ ま で に 知 ら れ て い た が 、 し か し 、 そ れ に 対 し
て 、仏 教 の 側 か ら シ ャ ー ン タ ラ ク シ タ と カ マ ラ シ ー ラ と が 、ど う 答 え て い る か は 、
詳 細 に 渡 っ て 十 分 に 知 ら れ て い な か っ た か ら で あ る 。ク マ ー リ ラ は 、仏 教 の ア ポ
ー ハ 論 は 、 非 実 在 (avastutva) を 表 す の み で 、 区 別 が 成 立 せ ず 、 す べ て は 同 義 語
(paryAya)と な り 、 推 論 の 要 因 で あ る 理 解 さ れ る も の と 理 解 さ せ る も の と の 関 係
(gamyagamakatva)が 成 立 し な い と 論 難 す る の で あ る (Cv108=ts964) 。 こ れ に 答 え な
い 限 り 、当 時 の 時 代 背 景 か ら し て 証 明 を 欠 く 主 張 の み で は 、正 当 な 立 論 と 認 め ら
れ な い こ と に な る 故 、仏 教 学 説 の 正 当 性 を 証 明 す る た め に も 是 非 と も 答 え る 必 要
に 迫 ら れ て い た 。仏 教 側 は 、1.に も 示 し た 通 り 、仏 教 の 縁 起 、因 果 論 は 、ア ポ ー
ハ 論 に よ り 、原 因 と 結 果 と の 、そ れ ぞ れ に お け る 同 一 性 と 区 別( 別 異 性 )と の 整
合 性( 遍 充 関 係 )は 説 明 さ れ る 故 、外 教 の 哲 学 に お け る 実 在 論 に 基 づ く 普 遍 や 特
殊 は 必 要 で は な く 、概 念 に 基 づ く 区 別 が 成 立 す る と 答 え る の で あ る 。こ の 彼 ら の
弁 明 と し て の 理 論 は 、デ ィ グ ナ ー ガ 、ダ ル マ キ ー ル テ ィ の ア ポ ー ハ 論 に 基 づ い て
い る 。こ の こ と は 、藤 井 論 文 が 指 摘 す る と こ ろ で あ る が 、さ ら に 、理 解 さ れ る も
の と 理 解 さ せ る も の と の 関 係 は 、勝 義 と し て は 実 在 性 は 成 立 し な く と も 、世 俗 と
し て は 、映 像 (pratibimba) を 自 体 と し 外 界 の も の と し て 迷 乱 に よ り 判 断 さ れ る と シ
ャ ー ン タ ラ ク シ タ に よ り 答 え ら れ て い る (ts1088) 。 こ の こ と の 解 明 と し て 、 ダ ル
マ キ ー ル テ ィ の pviii-83 に お け る 自 相 で な い も の を 自 相 と 判 断 す る こ と
(adhyavasAya)に 注 目 し て い る 点 は 勝 れ て い る が 、さ ら に 、シ ャ ー ン タ ラ ク シ タ の
二 諦 説 に よ る ア ポ ー ハ 論 の 活 用 を 見 て 取 る 必 要 が あ ろ う 。ま た 、他 に も ダ ル マ キ
ー ル テ ィ の 著 作 hetubindu ( 論 理 一 滴 ) を 精 査 し 十 分 に 指 摘 す る こ と も 必 要 で あ
ったと思われる。
3.ウ ッ デ ィ ヨ ー タ カ ラ に よ る ア ポ ー ハ 論 批 判 (ts 982-1000) は 、「 す べ て (sarva)」に
関 し て ア ポ ー ハ は 存 在 し な い と い う も の で あ る 。な ぜ な ら「 す べ て に 非 ざ る も の
の 否 定 」と は 部 分 の 否 定 と な る が 、仏 教 徒 に と り 、「 す べ て 」は 部 分 か ら な る 故 、
部分を否定すれば、「すべて」も成立しなくなるという矛盾をもつ というのが、
-5-
ウ ッ デ ィ ヨ ー タ カ ラ に よ る 批 判 の 主 旨 で あ る 。こ の 批 判 は「 す べ て の も の は 無 我
で あ る 」 (ts 1186 ) と 主 張 す る 仏 教 学 説 を 論 難 す る も の で あ る 、そ れ に 対 し 、外 界
の 存 在 の 無 我( 部 分 的 な 無 我 )と い う 迷 乱 を 否 定 す る の で あ っ て 、し た が っ て す
べてのものの無我は揺るがないという意味の答論をシャーンタラクシタは表し
て い る (ts 1187) 。 こ れ は 、 藤 井 氏 に よ る 訳 出 か ら 論 議 の 展 開 を 知 り 得 る の で あ る
が 、さ ら に 、そ れ は 、唯 識 派 の 部 分 的 な 空 、余 っ た も の 、を 迷 乱 と す る と い う 論
難 を 込 め た 中 観 派 、シ ャ ー ン タ ラ ク シ タ の 答 弁 で あ る こ と 及 び 、そ こ で の ウ ッ デ
ィ ヨ ー タ カ ラ に よ る ア ポ ー ハ 論 批 判 そ の も の は nyAyavArttika ad nyAyasUtra 2-2-66 に
見出されることを指摘する必要があったと思われる。
しかしながら、これらの指摘は、何れも藤井論文の全訳を前にして、いい得る
こ と で あ っ て 、こ の 全 訳 が な け れ ば 、こ れ ら を 指 摘 す る こ と す ら で き な い と も い
え る 。ま た 誤 訳 と 思 わ れ る 点 、分 析 の 及 ん で い な い 点 も 見 ら れ る と 共 に 、十 年 以
上に渡って継続してきた成果であるため、かえって全体的な統一を欠く面もあ
り 、欠 点 は な い と は い え な い が 、な お そ れ 以 上 に 本 論 文 に 示 さ れ た イ ン ド 諸 哲 学
学 派 と の 議 論 を 通 じ 仏 教 学 説 の 正 当 性 を ア ポ ー ハ 論 に よ り 論 じ る ts 16 章 の 、 邦
訳 と し て は 初 め て の 全 訳 と 、そ の 分 析 に 基 づ く 成 果 は 、こ の 分 野 の 研 究 に 貢 献 す
ると認められる。よって本論文は博士(文学)の学位に足るものと評価される。
-6-